JPS6296342A - 燐酸系熱線吸収硬質ガラス - Google Patents

燐酸系熱線吸収硬質ガラス

Info

Publication number
JPS6296342A
JPS6296342A JP11634985A JP11634985A JPS6296342A JP S6296342 A JPS6296342 A JP S6296342A JP 11634985 A JP11634985 A JP 11634985A JP 11634985 A JP11634985 A JP 11634985A JP S6296342 A JPS6296342 A JP S6296342A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
phosphate
chemical durability
absorbing hard
hard glass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11634985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0231015B2 (ja
Inventor
Shigetoshi Fujiwara
藤原 成利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP11634985A priority Critical patent/JPH0231015B2/ja
Publication of JPS6296342A publication Critical patent/JPS6296342A/ja
Publication of JPH0231015B2 publication Critical patent/JPH0231015B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/062Glass compositions containing silica with less than 40% silica by weight

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は燐酸系熱線吸収硬質ガラスの製造方法に関する
ものである。本発明のガラスは、ランプあるいは炉など
から発せられる熱線あるいは赤外線レーザーの遮断など
に用いることが可能である。
[従来の技術] 熱線吸収ガラスに関する特許公報を珪酸系と燐酸系に大
別してみると、珪酸系では特公昭25−2391 (防
熱ガラス);特公昭59−3418 (熱線吸収ガラス
の″IIA造方法);持分Il!I Go−3023(
熱線吸収硬質硝子)があり、燐酸系では特公昭44−4
201(熱線吸収ガラス):特公昭50−27853 
(赤外線吸収ガラス)がある。
[発明が解決しようとする問題点1 熱線吸収ガラスとしては、低膨張で転移点が高く、しか
も化学耐久性および透過特性が浸れていること(赤外域
にJ−夕ける吸収率が大ぎく、可視域に43ける透過率
が大きいこと)が要求される。
ところが上記の特許公報に記載された珪酸系及び燐酸系
の熱線吸収ガラスをみると、11酸系では化学耐久性が
良いものの、赤外域での吸収特性を向上させようとする
と、必然的に可視域における透過性が犠牲になってしま
い、一方燐酸系では赤外域の吸収特性J3よび可視域の
透過性は良いが、化学耐久性に問題がある。
本発明はこのような問題点を克服し、低膨張で転移点が
高く、化学耐久性に優れているだけでなく、透過特性に
も優れた燐酸系熱線吸収硬質ガラスを口供するものであ
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明名は、目的とする燐酸系熱線吸収硬質ガラスを開
発するために、耐失透性及び清澄性を含めた意味での溶
解性を考慮しながら、膨張係数、化学耐久性および透過
特性(赤外域の吸収特性および可視域の透過特性)に及
ぼすガラス成分および溶融条例の影響について詳細に検
討した結果、次に述べるような知見を得た。
a)膨張係数J3よび化学耐久性について燐酸系ガラス
の膨張係数を小さくし、化学耐久性を良くするためには
、A1?03 、S io2が必須成分となる。820
1 、Y203 、La2O3、Gd2O2にも膨張係
数を小さくし、化学耐久性を改善する効果がある。
ところで、f14M系ガラスの場合、上記した何れかの
成分以外に、ガラスの耐失透性を改良する目的で、通常
アルカリ金属あるいはアルカリ土類金属など2価金属の
酸化物が必須成分として添加される。
しかし、ガラス成分P205の原料として、通常用いら
れるH3P0+水溶液の代わりに、P2O5を用いるこ
とによって、アルカリ金属およびアルカリ土類金属など
2価金属の酸化物を添加することなく、耐失透性に優れ
、低膨張で転移点も高く、しかも化学耐久性の優れた硬
質の燐酸系ガラスが得られる。ガラス原料としてP20
5を用いることで耐失透性が改善されるのは、ト11P
O4水溶液を用いた場合のように、多聞のON基がガラ
ス原料中に導入されることがなくなるからである。
ガラス成分P2O5の原料として、P205を用いるこ
とイ^く、添加成分の燐酸塩を用いるのちひとつの方法
であるが、この場合には、ガラスの組成が限定されるほ
か、原料コストの大幅な7ツブを+a <。また、H3
PO4水溶液を用いても、混合原料を低温でか焼すると
か、溶融ガラスの中にlu化ジブオニルSOCl2)な
どを吹き込むことによって、充分に脱水すれば、P20
5を用いた場合と同様の結果を1gることも可能である
が、必然的に製造原価の大幅なアップを招くので、これ
らの方法も実際的とは言い難い。
燐酸アンモニウムを用いることも考えられるが、SiO
2の添加ωを増やして、ガラスの化学耐久性及び熱的特
性を向上させるために用いられる合成シリカや他の原料
が、燐酸アンモニウムの分解時に生じる多聞のガスのた
めに飛j次してしまい、ガラスの組成が変わってしまう
だけでなく、未溶解物が生じることもある。
アルカリ土類など2価金属の醇化物を添加することは勿
論可能である。特にMCJOおよびZnOは膨張係数を
小さくする効果があり、CaO1SrOあるいはBa1
tよ粘性を下げる効果がある。
しかし、その反面、2価金属の酸化物の添加によって、
細かい泡の発生mが増大し、清澄性が悪くなるので、組
成によって2価金属の酸化物を全く添加しないほうが、
良質の燐酸系熱線吸収硬質ガラスとなる。
アルカリ金属酸化物の添加は粘性を低下させるが、同時
に化学耐久性を劣化させ、膨張係数を増大さける。
b)透過特性について 1μより長波長域の吸収率を大きくするためには、原料
に還元剤を添加してFeイオンをできるだけ2価に維持
する必要がある。
還元剤として一般に用いられているものはグラファイト
粉であるが、これを用いると、微IrI泡が多聞に発生
して清澄に相当の時間を要する。清澄に時間が掛かれば
掛かるほど、一度2価になったFeイオンも、人気中の
酸素によって酸化されて再び3価のイオンに戻ってしま
うので、赤外域の吸収率および可視域の透過率の低下を
IRき、透過特性に優れた燐酸系熱線吸収+2質ガラス
を得にくくなる。
これに比べて、NH4C1Jあるいは窒化硼素(BN)
を用いた場合は微塵泡の串も少なく、清澄性も良いため
、透過特性に優れたv4酸系熱線吸収硬質ガラスを得る
ことが容易になる。ただし、本発明に係るvA酸系熱線
吸収硬質ガラスの製造方法は、使用還元剤をN1−14
0fあるいはBNに限定づるものではない。
したがって、本発明の燐酸系熱線吸収硬質ガラスの製造
方法は、wt%表示で 30≦P?05 ≦80 5≦SiO2≦40 5≦八!2o3≦25 0≦B2o3 ≦20 0≦R2O3≦10 O≦RO≦10 0<Fe    ≦7 からなる組成を与える早体を、ガラス中のFeイオンが
2価に維持されるような還元条件下で溶融することを特
徴とするものである。倶しR2O3は、Gaz O:l
 、Y203 、La2O3、GdzO3の内の少なく
とも一つを示し、ROはアルカリ土類金属など2価金属
の酸化物を示す。
[組成の限定叩出] 次に、本発明におけるガラス組成を、特許請求の範囲に
示したように限定した理由について説明する。
まず、R205の含有率が30wt%未満になると安定
なガラスを得ることが難しく 、80wt%を越えると
、ガラスの化学耐久性が悪くなるばかりでなく、膨張係
数も大きくなってしまう。R203の最も好ましい含有
率の範囲は、40〜60wt%である。
S i 02の含有率が5wH未満になると、ガラスの
化学耐久性が悪くなるだけでなく、膨張係数も大きくな
ってしまい、40wt%を越えるとガラスの安定性が損
なわれる。5i02の最も好ましい含有率の範囲は、1
0〜30wt%である。
八!203の含有率が5wtχ未満になると、ガラスの
化学耐久性が悪くなるだけでなく、膨張係数も大ぎくな
ってしまい、25wHを越えるとガラス化しない。
次に、B203 、R203、ROについていえば、こ
れらの成分を全く添加しなくても、本発明の目的とする
ところのガラスを19ることが可能である。しかし、こ
れらの成分を添加することによって、ガラスの必要な諸
特性を劣化させることなく、溶融温度を下げられ、これ
らの成分を共存させることによって、ガラスの安定性を
一段と向上させることができる。またガラス成分P2O
5の一部をこれらの成分で置換することによって、膨張
係数を小さくすることができる。しかし、B2O3の含
有率、R203の含有率及びROの含有率が夫々20w
t%、 10wt%及び1owt%を越すと、ガラス゛
の安定性が損なわれる。
Feの添加量を変えることによって、透過特性を自由に
変えられるが、Feの添加量が7%を越すと、還元剤の
添加(ilを増やしても、3(il[iのFeイオンが
増えてi′iT視域の透過率が低下すると共に、脈が増
えて均質なガラスを得ることが困難となる。
[実施例1 充分混合された原料を1450℃で溶解した後、徐冷し
たガラスの熱的特性イ【どを調べた結果について説明す
る。
第1表に、本発明に従って製造された燐酸系紫外線高透
過ガラスの熱的特性及び化学耐久性を示した。Tc+は
転移点;TSは屈伏点:αは100〜300℃の熱膨張
係数の平均値である。化学耐久性(耐酸性−Da:耐水
性−Dw)はロ木光学硝子工業会規格に基づく等級で示
した。
なお、R1,R2、R3及びR4はNH4C1J、(N
H4)?CO3、グラフアイ1〜及びBNを示す。また
、実施例No、1のガラス(肉Q:2.5mm)の透過
スペクトルを添付図面に示した。
(以下余白) [発明の効果] 本発明によれば、これまでにない低膨張で転移点が高く
、しかも優れた化学耐久性及び透過特性を兼ね備えた燐
酸系熱線吸収硬質ガラスを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
添付図面は実施例N091のガラス(肉厚:25mn+
)の透過スペクトルを示す。 出 願 人  ホーヤ株式会社 代  lす!  人   朝  倉  正  幸手続補
正書(自発) 昭和60年 8月1311

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 wt%表示で 30≦P_2O_5≦80 5≦SiO_2≦40 5≦Al_2O_3≦25 0≦B_2O_3≦20 0≦R_2O_3≦10 0≦RO≦10 0<Fe≦7 からなる基体を、還元条件下で溶融することを特徴とす
    る燐酸系熱線吸収硬質ガラスの製造方法。 (但し、R_2O_3はGe_2O_3、Y_2O_3
    、La_2O_3、Gd_2O_3の内の少なくとも一
    つを示し、ROはアルカリ土類金属など2価金属の酸化
    物を示す) 2 上記の基体がROを含まないことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 3 還元条件を保持する還元剤がNH_4Clもしくは
    窒化硼素(BN)であることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の方法。
JP11634985A 1985-05-31 1985-05-31 Rinsankeinetsusenkyushukoshitsugarasu Expired - Lifetime JPH0231015B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634985A JPH0231015B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 Rinsankeinetsusenkyushukoshitsugarasu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11634985A JPH0231015B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 Rinsankeinetsusenkyushukoshitsugarasu

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296342A true JPS6296342A (ja) 1987-05-02
JPH0231015B2 JPH0231015B2 (ja) 1990-07-11

Family

ID=14684750

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11634985A Expired - Lifetime JPH0231015B2 (ja) 1985-05-31 1985-05-31 Rinsankeinetsusenkyushukoshitsugarasu

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0231015B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428674A (en) * 2005-07-21 2007-02-07 Schott Ag Glass composition consisting of oxides which at low temperatures form volatile fluorides by reaction with fluorine
WO2022239747A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維及びその製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0474809U (ja) * 1990-11-09 1992-06-30
JPH04123018U (ja) * 1991-04-22 1992-11-06 昭和電線電纜株式会社 アンダーカーペツトケーブル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2428674A (en) * 2005-07-21 2007-02-07 Schott Ag Glass composition consisting of oxides which at low temperatures form volatile fluorides by reaction with fluorine
GB2428674B (en) * 2005-07-21 2008-07-09 Schott Ag Glass Composition Exclusively Consisting Of Oxides Which Already At Low Temperatures Form Volatile Fluorides By Reaction With Fluorine And Its Use
WO2022239747A1 (ja) * 2021-05-13 2022-11-17 日本電気硝子株式会社 ガラス繊維及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0231015B2 (ja) 1990-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2870030A (en) High-index glass elements
US3275492A (en) Opal glass with a low coefficient of thermal expansion
US4455384A (en) Chemically durable nitrogen containing phosphate glasses useful for sealing to metals
JPS61251537A (ja) 異常部分分散性光学ガラス
JPH04270137A (ja) ガラスモールド用リン酸ガラス
US4297142A (en) Optical colored and filter glass
JPH0229613B2 (ja)
JPS62270439A (ja) 化学強化用ガラス
US3619218A (en) Glass colorant composition
US5607886A (en) Optical glass for mold pressing having softening capability at low temperature
US3220861A (en) Manufacture of heat absorbing glasses
US4177319A (en) Glass for the production of optical elements with refractive index gradients
US2577627A (en) Glass composition and method of making same
US3746556A (en) Chemically resistant aluminophosphate glasses
CN108821570B (zh) 一种制备表面强化的透明平板玻璃的配方及方法
JPS6296342A (ja) 燐酸系熱線吸収硬質ガラス
US3944352A (en) Heat absorbing glasses
CN105776873A (zh) 一种“熔融-冷却”法析晶的高结晶度透明微晶玻璃
US4323654A (en) Moldable glass compositions
US2394502A (en) Opalescent glass and method of making same
US2278501A (en) Glass composition and product thereof
US4649126A (en) Glass with anionic conductivity for fluorine
CN102285762A (zh) 一种绿色玻璃及啤酒瓶的生产方法
CA1092170A (en) Machinable glasses
JP3034427B2 (ja) モールドプレス用低温軟化性光学ガラス