JPS629621A - 基板加熱装置および基板加熱方法 - Google Patents

基板加熱装置および基板加熱方法

Info

Publication number
JPS629621A
JPS629621A JP14891585A JP14891585A JPS629621A JP S629621 A JPS629621 A JP S629621A JP 14891585 A JP14891585 A JP 14891585A JP 14891585 A JP14891585 A JP 14891585A JP S629621 A JPS629621 A JP S629621A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
power supply
supply terminal
heating
heater
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14891585A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nishio
西尾 幹夫
Kosaku Yano
矢野 航作
Yoshitaka Aoki
青木 芳孝
Masaaki Niwa
正昭 丹羽
Tadanaka Yoneda
米田 忠央
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14891585A priority Critical patent/JPS629621A/ja
Publication of JPS629621A publication Critical patent/JPS629621A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Deposition Of Substances That Are Components Of Semiconductor Devices (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、加熱を要する基板の基板加熱装置および基板
加熱方法に関するものである。
従来の技術 従来、真空蒸着装置、スパッタリングvtW1、CvD
装置、あるいはドライエツチングvLlffなどにおい
ては、形成する膜やエツチングの性質に応じて、膜形成
時やエツチング時に基板を加熱し、その温度を制御する
φ要がある。さらに、熱処理や膜形成の場合は、特に他
の不純物の混入を避けるため、第7図に示すように、複
数の室をもつ8Nが用いられている。第7図において、
1.24よ室、3(よ基板、4は基板支持部、5は加熱
ヒータ部、6はゲート、7は基板取出口である。熱処理
の場合では、室1と室2とで温度を変えて基板3の処理
を行なったり、室1と室2とで熱処理時に導入する気体
を変え、て連続的に基板3の処理を行なう。膜形成時な
どの場合は、室1を基板3の取り出しや挿入に用い、室
2で膜を形成するといった方法を用いる。以上ように複
数の室1.2で形成されている装置では、基板3は搬送
式となっている。第7図の場合、基板3は室1からゲー
ト6を通過して室2へと搬送される。このため基板3の
加熱は、第8図に示すように、加熱ヒータ一部5と基板
3とが離れており、主として加熱ヒータ一部5からの輻
射熱や、導入する気体の熱伝導を利用する。
また第9図に示すように、基板3を有する基板支持部4
が搬送されてきて、加熱ヒータ一部5に接触する構造で
加熱されるものもある。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の方式では、第8図の場
合は、加熱ヒータ一部5の輻射熱や導入する気体の熱伝
導によって基板3を加熱)るので、加熱ヒータ一部5の
温度は基板3の温度よりも高い。加熱条件や装置形状に
もよるが、真空中では基板3の温度250℃に対して、
加熱ヒータ一部5の温度はおよそ500℃〜700℃と
いうデーターを得ている。したがって熱の利用効率が悪
く、基板温度の制御性も悪い。さらに5ift4ガスな
どの熱分離性気体を導入する際には、加熱ヒータ一部5
が高温であると、加熱ヒータ一部5付近で導入した気体
が熱分解してしまうという問題があった。
また第9図の場合は、基板支持部4を加熱ヒータ一部5
に接触させて加熱を行なっており、加熱ヒータ一部5と
基板支持部4との密着度の違いによって熱の伝導性が異
なり、基板3の温度の分布が基板平面上で均一でなくな
るという問題があった。
本発明は上記従来の問題点を解消するもので、熱の利用
効率および温度制御性に優れ、さらには温度分布の一様
な基板の加熱装置および加熱方法を提供することを目的
とする。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するため、本発明の基板加熱装置は、
基板を支持する基板支持体と、前記基板を加熱する加熱
体と、この加熱体に加熱用電源を供給するための加熱用
電源端子とを一体に移動可能に設けると共に、所定位置
にて前記加熱用電源端子に当接離間可能な電力供給端子
を設けた構成としたものである。
また本発明の基板加熱方法は、基板を支持する基板支持
体と、前記基板を加熱する加熱体と、この加熱体に加熱
用電源を供給するための加熱用電源端子とを一体に構成
して成り、かつ第1の処理室と第2の処理室との間を往
復移動可能な基板加熱装置本体と、前記第1の処理室お
よび第2の処理室に各々設置されて前記加熱用電源端子
に当接離間可能な電力供給端子とを用い、第1の処理室
にて電力供給端子を加熱用電源端子に当接させて加熱体
により基板支持体に支持された基板を加熱した後、電力
供給端子を加熱用電源端子から離間させ、基板加熱装置
本体を第2の処理室へ移動させ、第2の処理室の電力供
給端子をbO熱熱電電源端子当接させて基板を加熱する
ものである。
作用 上記基板加熱装置によれば、加熱体の電源を着脱式にす
ることにより加熱体を移動可能とし、かつ加熱体と基板
支持体とを一体にして熱伝導を良くしている。したがっ
て、基板の温度分布や温度制御性が改善されるとともに
、加熱体の温度と基板温度との差が小さくなり、加熱効
率が改善され、熱分解性気体の導入時にも加熱体付近で
の熱分解の発生を防止できる。
また上記基板加熱方法によれば、互いに条件の事なる第
1の処理室および第2の処理室での基板の加熱において
、上記基板加熱装置の特徴を充分に発揮させることがで
きる。
実施例 以下、本発明の実施例を第1図〜第6図に基づいて説明
する。
第1図は本発明の一実施例における基板加熱装置の概略
断面図で、11は基板、12は基板支持部、13は加熱
ヒータ一部、14はヒーター電源端子、15は電力供給
端子である。基体支持部12と加熱ヒータ一部13とヒ
ーター電源端子14とは一体をなしており、基体支持部
12に基板11を取り付ける。基板11は横方向に搬送
可能となっており、基板11を、加熱サベさ所定の位置
に基板支持部12および加熱ヒータ一部13ごと搬送し
、上下動可能な電力供給端子15を下げ、ヒーター電源
端子14に接続して電源を加熱ヒータ一部13内のヒー
ターに供給し、ヒーターを加熱する。基板11の搬送時
には、電源供給端子15を上げることによって、基板1
1の搬送が可能となる。
この基板加熱装置を用いて、例えば真空の第1および第
2の処理室における基板11の加熱を行なう場合、第1
の処理室にて電力供給端子15をヒーター電源端子14
に当接させて、加熱ヒータ一部13により、基板支持部
12に支持された基板11を加熱し、この後、電力供給
端子15をヒーター電源端子14から離間させ、次に処
理室間を仕切るゲートを開けて基板指示部12および加
熱ヒータ一部13を第2の処理室へ移動させ、ゲートを
閉じた後、第2の処理室の電力供給端子15をヒーター
電源端子14に当接させて、基板11を加熱する。
第2図(^)〜(0)各々ヒーター電源端子14と電力
供給端子15との接触部の構造を示しており、第2図(
^)の場合、電力供給端子15の先端部に円錐状の先細
り部15a@設けている。接続時には、電力供給端子1
5を下ろしてヒーター電源端子14に接続し、さらに圧
力を加えて接触を良くする。第2図(B)の場合、ヒー
ター電源端子14に、先細り部15aが嵌入する円錐状
の凹部14aを設けている。
接続時には、電力供給端子15を下ろして接続する。
この際、凹部14aにより基板の位置を固定できる。
第2図(C)の場合、電力供給端子15の先端部に、ヒ
ーター電源端子14と同径の大径部15bを設けている
。これは、大径部15bにより接触面積を大きくできる
。第2図(D)の場合、ヒーター電源端子14及び電力
供給端子15に互いに螺合するねじ部14b、 15c
を設けている。第2図(E)の場合、ヒーター電源端子
14に、穴14cを設け、この穴14c内に、電力供給
端子15を挟み込むスプリング14dを設けている。電
力供給端子15を下ろした際、スプリング14dに接し
て接続がなされる。第2図(F)の場合、ヒーター電源
端子14の先端部に、低融点金属14dを設けている。
低融点金属14dは、たとえば11g、In、Gaなど
r−アロ。
第3図(A)〜(D)は各々ヒーター電源端子14およ
び電力供給端子15の配置の変形例を示しており、第3
図(A)の場合は基板11と同じ側にヒーター電源端子
14を設けている。第3図(B)の場合は加熱ヒータ一
部13の側面にヒーター電源端子14を設けている。第
3図(C)の場合は上下方向にはさみこむ形でヒーター
電源端子14を設けている。第3図([])は横方向に
はさみこむ形でヒーター電源端子14を設けている。い
ずれの場合も第1図の場合の原理と同じであり、他にも
ヒーター電源端子14の位置により蜂々な組み合わせも
可能になるが、木質的に第1図の場合と同じである。
なお、第1図においては基板11が下にあり、加熱ヒー
タ一部13が上にあるが、これらを逆にし、基板11を
上にし、加熱ヒータ一部13を下にした場合や、基板1
1と基板支持部12と加熱ヒータ一部13とを縦型にし
た場合のものなども、第1図の場合と本質的に同じであ
る。
第4図は基板11の温度制御方式の一例を示したもので
、16は熱雷対である。第4図(A)は基板11の搬送
時の様子を示しており、電力供給端子15はヒーター電
源端子14と離れており、熱雷対16も上に上がってい
て、基板11の搬送を妨げないようになっている。第4
図(B)は基板11の加熱時の様子を示しており、電力
供給端子15はヒーター電源端子14と接続され、同時
に熱電対16は基板11に接し、基板11の温度を測定
する。そして熱電対16の出力により、図外の温度コン
トローラーなどを用いて、ヒーターに供給する電力を制
御して、基板11の温度を制御する。
第5図は基板11の温度制御方法の別の例を示したもの
で、17は熱雷対端子、18は熱雷対出力端子である。
第5図(^)は基板11の搬送時の様子を示しており、
電力供給端子15はヒーター電源端子14と離れており
、熱電対出力端子18は熱電対端子17と離れていて、
基板11の搬送を妨げないようになっている。第5図(
B)は基板11の加熱時の様子を示して、おり、加熱位
置へ基板11を搬送した後、電力供給端子15をヒータ
ー電源端子14に接続し、同時に熱電対出力端子18と
熱電対端子17とを接続し、基板11に接している熱雷
対16の出力により温度を制御する。
なお、第4図および第5図においては、熱電対16は基
板11の裏面に接しているが、特に基板11の11面に
限らず、温度の制御性の良い位置であれげどこでもよい
第5図はヒーターの電流制御方式の一例を示したもので
、可変電流源19および電流計20により加熱ヒータ一
部13に供給する電流を制御して、基板11の温度を制
御する。
発明の効果 以上述べたごとく本発明の基板加熱装置によれば、基板
の加熱に際して、熱効率、温度制御性、および温度分布
の一様性を向上させることができ、さらには導入気体の
熱分解などの発生を防止できる。また本発明の基板加熱
方法によれば、互いに条件の異なる第1の処理室および
第2の処理室での基板の加熱において、本発明の基板加
熱@置の特徴を充分に発揮させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図i本発明の一実施例における基板加熱装置の概略
断面図、第2図は同基板加熱装置のヒーター電源端子と
電力供給端子との接触部の説明図、第3図は同基板加熱
装置のヒーター電源端子の取付位置の変形例を示す概略
断面図、第4図および第5図は各々基板の温度制御方式
を示す概略断面図、第6図は加熱ヒータ一部の電力制御
方式を示す概略断面図、第7図は従来の基板加熱装置の
概略断面図、第8図および第9図は各々従来の基板加熱
装置の要部の概略断面図である。 11・・・基板、12・・・基板支持部、13・・・加
熱ヒータ一部、14・・・ヒーター電源端子、15・・
・電力供給端子代理人   森  本  義  弘 第3図 卵 伊λ 第3図 (Dン B′K

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板を支持する基板支持体と、前記基板を加熱する
    加熱体と、この加熱体に加熱用電源を供給するための加
    熱用電源端子とを一体に移動可能に設けると共に、所定
    位置にて前記加熱用電源端子に当接離間可能な電力供給
    端子を設けた基板加熱装置。 2、基板を支持する基板支持体と、前記基板を加熱する
    加熱体と、この加熱体に加熱用電源を供給するための加
    熱用電源端子とを一体に構成して成り、かつ第1の処理
    室と第2の処理室との間を往復移動可能な基板加熱装置
    本体と、前記第1の処理室および第2の処理室に各々設
    置されて前記加熱用電源端子に当接離間可能な電力供給
    端子とを用い、第1の処理室にて電力供給端子を加熱用
    電源端子に当接させて加熱体により基板支持体に支持さ
    れた基板を加熱した後、電力供給端子を加熱用電源端子
    から離間させ、基板加熱装置本体を第2の処理室へ移動
    させ、第2の処理室の電力供給端子を加熱用電源端子に
    当接させて基板を加熱する基板加熱方法。 3、第1の処理室および第2の処理室を真空とした特許
    請求の範囲第2項記載の基板加熱方法。
JP14891585A 1985-07-05 1985-07-05 基板加熱装置および基板加熱方法 Pending JPS629621A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891585A JPS629621A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 基板加熱装置および基板加熱方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14891585A JPS629621A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 基板加熱装置および基板加熱方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS629621A true JPS629621A (ja) 1987-01-17

Family

ID=15463502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14891585A Pending JPS629621A (ja) 1985-07-05 1985-07-05 基板加熱装置および基板加熱方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629621A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487179A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074633A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd ロ−ドロツク装置の試料加熱方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6074633A (ja) * 1983-09-30 1985-04-26 Fujitsu Ltd ロ−ドロツク装置の試料加熱方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0487179A (ja) * 1990-07-27 1992-03-19 Ngk Insulators Ltd セラミックスヒーター
JP2518962B2 (ja) * 1990-07-27 1996-07-31 日本碍子株式会社 セラミックスヒ―タ―

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7141763B2 (en) Method and apparatus for rapid temperature change and control
US7022948B2 (en) Chamber for uniform substrate heating
KR100272189B1 (ko) 플라즈마 처리장치
US7624772B2 (en) Load lock apparatus, processing system and substrate processing method
JP3374033B2 (ja) 真空処理装置
WO2002071446A3 (en) Method and apparatus for active temperature control of susceptors
EP0651424A3 (en) Almost infinite source or heat sink.
JPH04196528A (ja) マグネトロンエッチング装置
JPH0724257B2 (ja) 半導体処理の為の急熱炉
KR20020064976A (ko) 기재의 열처리 방법 및 장치
US6054688A (en) Hybrid heater with ceramic foil serrated plate and gas assist
US6998579B2 (en) Chamber for uniform substrate heating
JPH05243191A (ja) ドライエッチング装置
JPS629621A (ja) 基板加熱装置および基板加熱方法
JPH1197448A (ja) 熱処理装置とこれを用いた半導体結晶の熱処理法
KR20020011793A (ko) 반도체 제조용 대면적 가열장치
US5074952A (en) Zone-melt recrystallization method and apparatus
JP2618443B2 (ja) 気相成長装置
JPH1064921A (ja) 半導体製造装置の基板加熱装置
JPS6074633A (ja) ロ−ドロツク装置の試料加熱方法
JPS58197719A (ja) 基板の加熱構造および加熱方法
JP2005291515A (ja) 連続焼成炉および連続焼成方法
JPH029446B2 (ja)
JP2000144402A (ja) 成膜方法及び装置
JPH06120147A (ja) 平行平板型プラズマcvd装置