JPS6295354A - アクリルウレタン塗料用樹脂組成物 - Google Patents

アクリルウレタン塗料用樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6295354A
JPS6295354A JP23498785A JP23498785A JPS6295354A JP S6295354 A JPS6295354 A JP S6295354A JP 23498785 A JP23498785 A JP 23498785A JP 23498785 A JP23498785 A JP 23498785A JP S6295354 A JPS6295354 A JP S6295354A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylic polyol
acrylic
resin composition
pot life
polyisocyanate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23498785A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiko Nakamura
和彦 中村
Isao Nagata
勲 永田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Aisin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Chemical Co Ltd filed Critical Aisin Chemical Co Ltd
Priority to JP23498785A priority Critical patent/JPS6295354A/ja
Publication of JPS6295354A publication Critical patent/JPS6295354A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、主剤中のアクリルポリオールの水酸基と、硬
化剤中のイソシアネート基との架橋反応により塗膜を形
成するアクリルウレタン塗料用樹脂組成物に関し、詳し
くは主剤と硬化剤の混合時の可使時間が長く、120℃
以下の低温焼き付は乾燥に有用なアクリルウレタン塗料
用樹脂組成物に関する。
本発明のアクリルウレタン樹脂塗料用組成物は、車両用
、車両補修用、家電製品用など様々な分野に利用できる
[従来の技術] 2液型アクリルウレタン樹脂塗料は、19られる塗膜内
にウレタン結合を有し、その塗膜は硬度、屈曲性、耐摩
耗性、耐(ト品性などの物性に浸れているために、様々
な分野に用いられている。しかしながら主剤と硬化剤の
二液は混合後、室温でも徐々に反応し、粘度が徐々に高
くなって遂には塗装不能となるという不具合がある。そ
して混合時からこの塗装不能となる時間を一般に可使時
間(以下ポットライフという)といい、調合の煩わしさ
、塗料のロスの軽減という観点からポットライフの良い
ものが望まれている。しかしながらポットライフと塗膜
の反応速度とは、負の相関関係があり、ポットライフを
長くすると反応速度は小さくなって硬化に時間がかかっ
たり高温が必要となり、反応速度を大きくして硬化を速
くしようとするとポットライフが短くなるという不具合
がある。このような問題点を解決するものとして従来種
々の方法が提案されている。
例えば特開昭59−226062号公報に見られるよう
に、イソシアネート基をオキシム、ラクタム、フェノー
ル、第3級アルコールなどのブロック剤でブロックし、
加熱によりブロックをwl除してポリオールの水11g
とイソシアネート基とを反応させる方法がある。この方
法では、常温ではブロック剤はほとんど解離しないので
ボッ1〜ライフはほとんど無視できるほど長くなり、−
液化が可能である。そして加熱により急速に反応、硬化
するので特に好ましい方法である。
また溶媒にメチルエチルケトン、シクロベキ1ナノンな
どのケトン系溶剤を用いる方法も一般に行なわれている
。この方法ではケ1〜ン基が水酸基およびイソシアネー
ト基と会合してそれぞれの反応基をマスクし、溶液状態
ではポットライフは非常に長くなる。そして塗装後ケト
ン系溶剤が揮発すると、マスクが解除されて硬化反応が
進行するため好ましい方法である。さらにアクリルポリ
オールのモノマー組成を調整し、水酸基1西を小さくし
たり、ガラス転移点を上げ!こりして反応性を下げる方
法らある。
[発明が解決しようとする問題点1 上記した従来の方法では、確かにポットライフは長くな
るが、ブロック剤を用いる方法ではブロック剤の解離に
一般に120℃以上という高温が必要であり、120°
C以下の低湿で反応させる場合には実用的ではない。ま
た敢えて低温で解離するブロック剤を用いても、ポット
ライフは長くならないという不具合がある。ケトン系溶
剤を用いる方法では、ケトン系溶剤は臭気が強く、かつ
溶解力が強いので雪装ホース、あるいは被塗物などを侵
すという不具合がある。又アクリルポリオール自体を調
整してポットライフを長くする方法では、半面塗膜物性
が低下するという不具合があった。
本発明は上記問題点に鑑みてなされたものであり、ポッ
トライフが長く、かつ120℃以下の低温で硬化可能な
アクリルウレタン塗料用樹脂組成物を提供することを目
的とする。
[問題点を解決するための手段] 本発明のアクリルウレタン塗料用樹脂組成物はアクリル
ポリオールを主成分とする主剤と、ポリイソシアネート
を主成分とする硬化剤と、を使用時に混合して用いる2
夜型アクリルウレタン塗料用樹脂組成物において、該ア
クリルポリオールは、側鎖に少なくとも第2級の水II
?基を有し、該第2級の水酸基による水酸基価が18〜
80であることを特徴とする。
本発明のアクリルウレタン塗料用樹脂組成物は、アクリ
ルポリオールを主成分とする主剤と、ポリイソシアネー
トを主成分とする硬化剤と力日ら構成される。
主剤中には、芳香族炭化水素系溶剤、脂肪族炭化水素系
溶剤、エステル系溶剤、ケトン系溶剤などの各種有機溶
剤、 金属塩、第3級アミンなどの触媒、 有機、無機各種顔料、 染料、あるい(,1各種添加剤など一般に用いられる塗
料配合物を目的により種々選択しで配合することができ
る。
本発明の最大の特徴は、主剤中のアクリルポリオールの
組成にある。
アクリルポリオールは一般にラジカル重合による溶液重
合で合成された共重合体であり、希望する物性に鑑み、
各種そツマ−の種類、配合量を種々選択して合成されて
いる。本発明はこの七ツマー組成に大きな特徴を有する
ものである。
本発明のアクリルウレタン樹脂塗料用組成物に用いられ
るアクリルポリオールは、側鎖に少なくとも第2級の水
酸基を有し、その第2級の水酸基による水酸基価が18
〜80である。この第2級の水H基はメタクリル酸ヒド
ロキシプロビル(HPMA)、アクリル酸ヒドロキシプ
ロビル<1−IPA)などのモノマーにより導入される
従来のアクリルポリオールの水酸基は、一般にメタクリ
ル酸2−ヒドロキシエチル(2−FIEMへ)モノマー
により導入され、第1級の水′M基であった。そして第
1級の水酸基は反応性が高く、ポットライフが短くなる
原因となっていた。
本発明者等は、アクリルポリオール側鎖に第2級水酸基
!基を導入し、その檄、他のモノマーの組成およびポリ
イソシアネ−1・の種類などを12意研究の結果、ポッ
トライフが長く、かつ硬化性に優れた組成を見出して本
発明を完成したものである。
第2級の水lS!基は、その第2級の水酸基による水1
33価が18〜80、好ましくは39〜5つとなるよう
にアクリルポリオール中に導入される。
これはHP M Aモノマーに換算すれば、全配合モノ
マー中HPM△モノマーが約5〜20(好ましくは10
〜15〉mm%に相当する。水酸基価が18より低くな
ると、得られる塗膜の架橋密度が低くなって塗膜物性の
低下をきたし、80より高くなると塗膜の硬度は増ザが
、被塗物への付着性が低下し、ポットライフも短くなる
アクリルポリオール中の第2級の水酸基以外の官能基は
、内部触媒として作用するカルボキシル基、第1級水酸
基、エポキシ基など従来と同様に種々の官能基を導入す
ることができる。なお第1級水酸基については、水酸基
価として約13より低い価となるように導入する必要が
ある。約13より高くなるとポットライフが短くなる。
なおこれは2−1−I HM Aモノマーに換算して、
全配合上ツマー中の約3重量%以下である。
アクリルポリオールの重合度は従来と同様目的に合せて
種々選択することが可能である。一般には重椿平均分子
由が15000〜40000の範囲のものが用いられる
。またメタクリル酸メチル(MMΔ)、などのハードモ
ノマーと、アクリルfjn−ブチルなどのソフトモノマ
ーの配合量を調整して、ガラス転移点(TQ )を20
℃〜65℃とするのも好ましい。これによりポリイソシ
アネートとの反応性、および硬化後の塗膜物性に優れた
アクリルポリオールが1qられる。
硬化剤に用いられるポリイソシアネートは、従来と同様
トリレンジイソシアネート(TD I ’)、キシリレ
ンジイソシアネート(XD I ) 、ヘキナメチレン
ジインシアネート(HMD I > 、イソホロンジイ
ソシアネート(IPDI>など種々のポリイソシアネー
トを用いることができる。なお本発明者等の研究によれ
ば、前述のアクリルポリオールに対しては、HMDIな
どの脂肪族系ポリイソシアネートとの組合せが最も望ま
しいことが明らかとなっている。この組合せにより12
0℃以下の低温で硬化し、ポットライフと硬化性とのバ
ランスがとれ、かつ耐候性に優れているからである。
なお硬化剤中には主剤と同様に、各種有機溶剤、添加剤
など種々の配合物を目的により種々配合することができ
る。しかしながら、例えばアルコールなど、イソシアネ
ートと反応する水酸基などを有するものは、勿論避ける
べきである。
アクリルポリオールとポリイソシアネートの配合比は目
的により種々選択できるが、一般にはイソシアネートw
 (NGO>と水酸基(○H)との当量比(インデック
ス)が1.0近傍にあることが望ましい。
本発明のアクリルウレタン塗料用樹脂組成物は、従来と
同様に他の配合物を加えて主剤と硬化剤とを調整し、混
合復、エアスプレー、ロールコータ−、フローコーター
など従来行なわれている塗装方法で塗装することかでき
る。そして常A乾燥から140℃以上の高温焼付乾燥ま
で種々の濡麿で硬化さぼることができる。但し本発明の
特徴を生かせば、70〜100’C程度の低温焼付乾燥
で硬化させることが望ましい。硬化速度も速く、省エネ
ルギーとなるからである。
[発明の作用および効果] 本発明によれば、第2級水酸基の立体障害により、常温
での第2級水酸基とイソシアネート基との反応が遅くな
り、ポットライフを長くすることができる。又塗装後の
加熱により分子運動が活発となり、第2級水酸基の反応
性は第1級水酸基の反応性に近づく。これにより70 
’C〜100℃程度で低温焼付乾燥を行なえば、第2級
水酸基は第1級水酸基とほぼ同等にイソシアネート基と
反応し、実用に供せられる塗膜が1qられる。又焼付後
も徐々に反応が進行することも明らかとなっているが、
このように反応曲線がなだらかになることにより、得ら
れる塗膜の内部応力が小さくなり、付着性、耐候性など
に浸れた塗膜が得られる。
し実施例] 以下具体的実施例により更に詳細に説明する。
(実施例1) (1)・・・アクリルポリオールの合成第1表にも示す
ように、アクリルモノマーとしてメタクリル酸ヒドロキ
シプロビル5重量部、スチレン15重量部、メタクリル
酸メチル(MMA)54.5重量部、アクリル酸n−ブ
チル(B△)25重開部、アクリル酸(AA)0.5重
量部を配合し、アゾビスイソブチロニトリル1.5重M
部を開始剤として加え、トルエン40重量部、醋酸ブチ
ル40重量部、およびキシシン20重最部の入ったフラ
スコ中に、N2ガス雰囲気中105℃に保持しながら、
上記配合モノマーの全量を2時間かかって滴下し、その
侵105℃で6時間反応してアクリルポリオールを合成
した。得られたアクリルポリオールは、水酸基価19.
5、T q43℃、重量平均分子量は25000であり
、不揮発分50%に稀釈された状態である。
く2)・・・塗料の調整 上記により1gられたアクリルポリオールを用い、サン
ドミルにて酸化チタン粉末を分散してアクリルポリオー
ル固形分50重量部に対し50重!■部含むように配合
し、白色塗膜を調整した。又上記アクリルポリオールを
用い、アルミベ・−ス1〜(1109M、東洋アルミ社
製)をアルミニウム粉末マクリル コ噺1オール固形分90手は部に対し10市ω品となる
ように配合してメタリック塗料を調整した。
上F+tE 2種類の塗料に対し、硬化剤となるl−I
 M DI(コロネートEH1日本ポリウレタン社製)
をNC○10H=1.0となるように配合し、(〜ルエ
ン20重量部、酢酸ブチル20重間部、キシレン2Of
flfft部、酢酸エチル20重量部、セロソルブアセ
テート10重量部、およびツルペッツ100が10重量
部からなるシンナーにて、塗装粘度である15秒(No
、4フオードカツプ、20℃)に希釈した。
(3)・・・ポットライフの測定 上記により15秒の粘度に調整した2種類の塗料を密閉
状態で40℃中に保持し、一定時間ごとに取り出してエ
アスプレーにて塗装し、明らかに塗面の平滑度が悪くな
った時点を測定してポットライフとした。又同時に上記
15秒の粘度に希釈済みの塗料を、40℃にて8時間密
閉状態で加温する促進試験を行ない、初期の15秒に対
する促進試験後の粘度の比をとって増結率とした。結果
を第2表に示す。
(4)・・・塗装 「塗料の調整」で希釈された15秒の粘度の2種類の塗
料につき、カチオン電着塗膜上に中塗塗装が施され、本
所された7 0mmx 150mmx 08mmの大き
さの鋼板に、膜厚35〜40μとなるように、それぞれ
エアスプレーにて18し、80℃にて30分焼付乾燥を
行なった。更に24時間室温に放置したものを試験片と
し、以下の試験を行なった。
〈5)・・・試験 以下の試験は、上記で1qられた白色塗膜j3よびメタ
リック塗膜の2種類につきそれぞれ行なった。
鉛筆硬度試験は、三菱:L二鉛筆を用い、45度の角度
で塗膜を引掻いて硬度を測定した。付着性はカッタープ
イフにて塗膜に1ミリ四方の■盤目を100個きざみ、
セロテープを圧着して引き剥がしたときの塗膜が残存す
るます目の数でγり断した。耐水付着性は40℃の温水
中に試験片を10E1間浸漬し、その後上記付着性試験
を行なった。
光沢は60度グロスでの光沢計の数値を測定−した。
耐候性はウェザ・オ・メータにて1200時間促進耐候
性試験を行ない、その後の光沢を測定し、初期の光沢に
対リ−る光沢保持率をn出した。又同時に色差計(スガ
試験機社製)にて、耐候性試験前のものとのハンターの
1−abによる△Eを測定した。結果を第2表に示す。
(実施例2) HPMAを10重量部、MMAを49.5重量部とする
こと以外は実施例1と全く同様にしてアクリルポリオー
ルを合成し、同様に塗料を調整し、同様に塗装、乾燥を
行ない、同様にポットライフの測定を行ない、同様の試
験を行なった。結果を第2表に示す。
(実施例3) 1−I P M Aを20重量部、MMAを39.5重
量部とすること以外は実施例1と全く同様にしてアク1
ノルポリオールを合成し、同様に塗料を調整し、同様に
塗装、乾燥を行ない、同様にポットライフの測定を行な
い、同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
(実施例4) 実施例2で合成したアクリルポリオールを用い、硬化剤
としてHMDI(スミジュールN75、住友バイエル社
製)を7重里部、J3よびIPDI(ディスモジュール
Z4370.住友バイエル社製)を3重は部からなるも
のを用いて、NGO10H=1.○となるように配合す
ること以外は実施例1と全く同様にしてアクリルポリオ
ールを合成し、同様に塗料を調整し、同様に塗装、乾燥
を行ない、同様にポットライフの測定を行ない、同様に
試験を行なった。結果を第2表に示す。
(比較例1) HPMAを用いf、2−トIEMAを5重J1部とする
こと以外は第1実施例と全く同様にしてアクリルポリオ
ールを合成し、同様に塗料を調整し、同様に塗装、乾燥
を行ない、同様にポットライフの測定を行ない、実施例
1と同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
(比較例2) 1−I P M A e用イス、2−2−1−IEをl
O重fil Mとすること以外は実施例1と全く同様に
しててアクリルポリオールを合成し、同様に塗料を調整
し、同様に塗装、乾燥を行ない、同様にポットライフの
測定を行ない、同様に試験を行なった。結果を第2表に
示す。
(比較例3) 1−I P M Aを用いず、2−HEM△を20重量
部としたこと以外は実施例1と全く同様にしてアクリル
ポリオールを合成し、同様に塗料を調整し、同様に塗装
、乾燥を行ない、同様にポットライ、フの測定を行ない
、同様に試験を行なった。結果を第2表に示す。
(比較例4) 比較例2で合成したアクリルポリオールを用い、硬化剤
としてHMDI(スミジュールN75、住友バイエル社
!ll)を7重量部、およびIPDI(ディスモジュー
ルZ4370、住友バイエル社!11)を3小量部から
なるものを用いて、NCO/○H=1.0となるように
配合すること以外は実施例1と全く同様にして塗料を調
整し、同様に塗装、乾燥を行ない、同様にポットライフ
の測定を行ない、同様に試験を行なった。結果を第2表
に示づ。
(評1面〉 第2表より明らかに、本発明の実施例のアクリルウレタ
ン塗料用樹脂組成物は、各種塗膜性能は比較例とはと/
υど同等であるにもかかわらず、ポットライフが8時間
以上と充分長く増結率も小さくなっている。この結果は
)−I P M Aの第2級水酸基の効果によるもので
あることは明らかである。
1!r xl出願人   アイシン化二「株式会社代理
人    弁理士 大川 宏 同     弁理士 丸山明夫

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)アクリルポリオールを主成分とする主剤と、ポリ
    イソシアネートを主成分とする硬化剤と、を使用時に混
    合して用いる2液型アクリルウレタン塗料用樹脂組成物
    において、 該アクリルポリオールは、側鎖に少なくとも第2級の水
    酸基を有し、該第2級の水酸基による水酸基価が18〜
    80であることを特徴とするアクリルウレタン塗料用樹
    脂組成物。
  2. (2)第2級の水酸基はアクリルポリオール主鎖中のメ
    タクリル酸ヒドロキシプロビルの水酸基である特許請求
    の範囲第1項記載のアクリルウレタン塗料用樹脂組成物
  3. (3)ポリイソシアネートは脂肪族系ポリイソシアネー
    トである特許請求の範囲第1項記載のアクリルウレタン
    塗料用樹脂組成物。
JP23498785A 1985-10-21 1985-10-21 アクリルウレタン塗料用樹脂組成物 Pending JPS6295354A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498785A JPS6295354A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 アクリルウレタン塗料用樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23498785A JPS6295354A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 アクリルウレタン塗料用樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295354A true JPS6295354A (ja) 1987-05-01

Family

ID=16979372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23498785A Pending JPS6295354A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 アクリルウレタン塗料用樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295354A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055233A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Akzo Nobel N.V. Filler composition
CN111849009A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 宁波惠之星新材料科技有限公司 一种后uv固化自修复材料、3d光学复合膜及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000055233A1 (en) * 1999-03-12 2000-09-21 Akzo Nobel N.V. Filler composition
CN111849009A (zh) * 2020-07-17 2020-10-30 宁波惠之星新材料科技有限公司 一种后uv固化自修复材料、3d光学复合膜及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463038A (en) Metallic coating using two coat one bake method
US5716678A (en) Process for the production of a two-coat finish on a substrate surface
ES2601578T3 (es) Sistema de revestimiento de dos capas a base de agua, a base de uretano, su utilización y sustratos revestidos con el mismo
US5817735A (en) Water-based primers with a low volatile organic content
JP2001501986A (ja) ヒドロキシ官能価アクリル樹脂によるハイソリッドおよび粉末塗料
JPS6039100B2 (ja) ポリウレタン塗料用組成物
WO2001098393A1 (en) Coating compositions having improved adhesion to aluminum substrates
JP2680508B2 (ja) 常乾用水性塗料
JPH09510747A (ja) 水性の多成分−ポリウレタン−被覆剤、その製法及びこれを多層塗装を製造するために使用すること
JPS63101461A (ja) 低分子量エポキシ官能性ポリウレタンおよびその応用
JP2005213510A (ja) コーティング組成物
US5514755A (en) Coating compositions comprising isobornyl methacrylate and 4-hydroxybutyl acrylate
US4785035A (en) Curing composition
CA2236331A1 (en) Aqueous, anionic, amino acrylate coating compositions
US4164488A (en) Aqueous thermosetting acrylic enamel
JPH072823A (ja) ポリウレタンポリアンハイドライドオリゴマーおよび調製法
JPS6295354A (ja) アクリルウレタン塗料用樹脂組成物
JPS6295355A (ja) アクリルウレタン塗料用組成物
JP3184328B2 (ja) 硬化性樹脂組成物および該組成物から形成された硬化樹脂膜
JPS6295360A (ja) アクリルウレタン塗料用樹脂組成物
JPS6295356A (ja) アクリルウレタン塗料用組成物
JPS6295358A (ja) アクリルウレタン塗料用組成物
JPH0359944B2 (ja)
JPS6295357A (ja) アクリルウレタン塗料用組成物
JPS6295359A (ja) アクリルウレタン塗料用組成物