JPS629527Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS629527Y2
JPS629527Y2 JP14381080U JP14381080U JPS629527Y2 JP S629527 Y2 JPS629527 Y2 JP S629527Y2 JP 14381080 U JP14381080 U JP 14381080U JP 14381080 U JP14381080 U JP 14381080U JP S629527 Y2 JPS629527 Y2 JP S629527Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
amplifier
resistor
turned
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14381080U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5767243U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14381080U priority Critical patent/JPS629527Y2/ja
Publication of JPS5767243U publication Critical patent/JPS5767243U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS629527Y2 publication Critical patent/JPS629527Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Amplifiers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は信号源を共用する複数の増幅器があ
る場合に、そのうちの1つの負帰還増幅器の電源
がOFFされたとき、当該増幅器の入力段部のダ
イオード特性等によつて信号源からの信号が歪み
他の増幅器に悪影響を及ぼすことを防止するよう
にした増幅器の入力回路に関する。
従来、例えばアンプ装置1とテープデツキ2と
からなるオーデイオシステムにおいては、第1図
に示す如くアンプ1の入力端子IN1に供給される
オーデイオ信号はブリアンプ3、抵抗R1を経て
メインアンプ4へと供給されるとともに、このメ
インアンプ4の入力信号は同時に録音出力端子
ROUT、テープデツキ2の入力端子IN2、抵抗
R2、ボリユームVR、コンデンサ(結合コンデン
サ)Cを経て入力抵抗R3とラインアンプ5へと
供給される。すなわち、メインアンプ4とライン
アンプ5とは信号源としてプリアンプ3の出力を
共用することになる。
ところで、ラインアンプ5は電源電圧±Vccが
印加されている状態においては抵抗R4を介して
多量の負帰還がかけられているため、その入力イ
ンピーダンスは見かけ上非常に大きい。ところ
が、電源電圧士VccがOFFされるとこの負帰還作
用がなくなるため入力インピーダンスは低下する
ことになり、信号源からラインアンプ5に対して
比較的大きな信号電流が流れ込むことになる。一
方、この状態を等価回路によつて表わすならば、
第2図に示す如く抵抗R3に対して入力段トラン
ジスタのベース・エミツタ間の如きダイオードD
が並列に接続されたものとなり、このためコンデ
ンサCを流れる充放電電流は非対称となつてメイ
ンアンプ4に対する入力信号を大きく歪ませると
いう問題があつた。
殊に、テープデツキ2の場合には、電源を投入
するとモータが回転するため、不使用時において
は電源をOFFさせておくことが装置の寿命の点
からも好ましいものである。
そこで、従来はテープデツキ2を使用しない場
合には電源をOFFするとともにボリユームVRの
可動端子を接地側に絞り切つて最小音量側に設定
しておくようにし、ラインアンプ5へ流れ込む電
流を極力抑制するようにユーザーに対して指示す
るとか、あるいは第1図に示すようにボリユーム
VRに対して抵抗R2を直列に介挿して仮にボリユ
ームVRが最大音量側に設定されていたとして
も、一定の値以上の電流がラインアンプ5へ流れ
込まないようにする等の対策が施こされていた。
しかしながら、ラインアンプ5の入力インピー
ダンスをあまり低い値にできないことからボリユ
ームVRの抵抗値の下限は制限されてしまい、ま
た抵抗R2とボリユームVRの抵抗値の分割比によ
つて電圧ゲインロスが決定されるため、自ずと抵
抗R2の上限も制限されてしまい、この結果前述
の歪み防止対策によつては充分な効果を達成する
ことができなかつた。
この考案は上述の問題に鑑み案出されたもの
で、その目的は、信号源を共用する複数の増幅器
がある場合に、そのうちの1つの負帰還増幅器の
電源がOFFされたとき、当該増幅器の入力段部
のダイオード特性等によつて信号源からの信号が
歪み他の増幅器に悪影響を及ぼすことを可及的に
防止することにある。
この考案は上記の目的を達成するために入力段
部のダイオード回路と並列に接続される入力抵抗
に対してスイツチを直列に介挿し、このスイツチ
を電源OFFに連動してOFFさせるようにしたも
のである。
以下に、この考案の好適一実施例を添付図面に
基づいて詳述する。
第3図はこの考案に係る増幅器の入力回路を示
す回路図、第4図は本回路の動作を説明するため
の等価回路である。
尚、第3図において第1図の従来例と同一構成
部分については同符号を付すことにより説明は省
略する。
第3図に示す如く、本考案の特徴は第1図の従
来例における抵抗R2及びボリユームVRを取り去
り、その替りに入力抵抗R3と直列にPNPトラン
ジスタTRからなるスイツチを介挿し、このトラ
ンジスタTRのベースを抵抗R5を介して負電源−
Vccに接続し、これにより負電源−VccのOFFと
ともにトランジスタTRがOFFするように構成し
たことにある。
以上の構成によればラインアンプ5に対して電
源士Vccが投入されている間は、トランジスタ
TRのベースは抵抗R5を介して−Vccに接続され
ているため、トランジスタTRはON状態となる。
従つて、抵抗R3はトランジスタTRを介して接地
され、ラインアンプ5は正常に動作する。
これに対して、電源士VccがOFFされるとトラ
ンジスタTRはカツトオフされ、抵抗R3はアース
より切り離された状態となる。この状態を等価回
路により表わすと、第4図に示す如くコンデンサ
Cに対してラインアンプ5内部のダイオード回路
D(入力部のダイオード特性をモデル化して表わ
す。)が直列に介挿されたことになり、このため
コンデンサCは放電路を絶たれたこととなつて、
信号源Vからダイオード回路Dへ流入する電流は
零となり、信号源Vはダイオード回路Dの影響を
受けなくなる。すなわち、ラインアンプ5の電源
士VccをOFFすると同時に信号電流はラインアン
プ5に流入しなくなるから、メインアンプ4に対
する信号電圧が歪むこともなくなりアンプ1は正
常に動作するのである。
以上の説明で明らかなように、この考案によれ
ば信号源を共用する複数の増幅器がある場合に、
そのうちの1つの負帰還増幅器の電源がOFFさ
れたとき、当該増幅器の入力段部のダイオード特
性等により信号源からの信号が歪み、他の増幅器
に悪影響を及ぼすことを防止することができる。
また、この考案によれば従来のように増幅器の
入力回路の入力端にボリユームVRを介挿して電
源がOFFされたときにはこのボリユームVRを最
小音量側に設定する等の操作も不要となり、音量
調整用のボリユームの配置位置も任意とすること
ができ、設計の自由度を増すことができるととも
に、電流制限用の抵抗R2も不要となるため入力
インピーダンスを大きくとつたままでゲインロス
を零にすることができる。
また、実施例のようにスイツチとしてトランジ
スタTRを用いれば、トランジスタTRのON抵抗
ONを10Ω以下にすることは容易でるとともに、
抵抗R3も例えば100KΩ以上にすることは容易で
あるから、この比は10Ω/100KΩ=−80dBとな
り、トランジスタTRの非直線性がメインアンプ
4の入力に与える影響度(素子感度)も極めて小
さくすることができる。
さらに、リレーの接点等を信号系に直列に介挿
して電源OFFに連動してOFFさせる方法よりも
簡単で素子感度も低くできる等の優れた特長を有
するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例を示す回路図、第2図は従来例
において電源をOFFした状態を示す等価回路、
第3図は本考案の回路図、第4図は本考案におい
て電源をOFFさせた状態を示す等価回路図であ
る。 5……負帰還増幅器、C……コンデンサ(結合
コンデンサ)、R3……入力抵抗、−Vcc……電源、
TR……スイツチ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 入力信号源を共用する複数の増幅器のうちの少
    くとも1つを構成してなり、入力信号の分岐点か
    ら結合コンデンサを介して信号が入力され、かつ
    入力端子間にはこれと並列に入力抵抗が接続され
    る負帰還増幅器において、 前記入力抵抗と直列にスイツチを介挿し、この
    スイツチを前記負帰還増幅器の電源がOFFされ
    るのと連動してOFFするように構成したことを
    特徴とする増幅器の入力回路。
JP14381080U 1980-10-08 1980-10-08 Expired JPS629527Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381080U JPS629527Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14381080U JPS629527Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5767243U JPS5767243U (ja) 1982-04-22
JPS629527Y2 true JPS629527Y2 (ja) 1987-03-05

Family

ID=29503547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14381080U Expired JPS629527Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS629527Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5767243U (ja) 1982-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879610A (en) Protective circuit for a magnetoresistive element
US5270882A (en) Low-voltage, low-power amplifier for magnetoresistive sensor
GB2030808A (en) Protecting transistors
US4491800A (en) Switching circuit operable as an amplifier and a muting circuit
US4509022A (en) Amplifier circuit with automatic gain control and hearing aid equipped with such a circuit
EP0299665A2 (en) Power amplifier circuit with a stand-by state
JPS629527Y2 (ja)
US5381277A (en) Method and apparatus for decreasing a transition time of a read head from a write mode to a read mode
US3427560A (en) Direct current amplifier
JPS61144905A (ja) スプリアス信号低減化回路
US4521739A (en) Low offset voltage transistor bridge transconductance amplifier
US4405903A (en) Variolosser for an automatic gain control circuit
US4199797A (en) Protective circuit for amplifier circuits
JPS6127927B2 (ja)
JP2520053B2 (ja) 増幅器
JPS6110334Y2 (ja)
JPS5949728B2 (ja) 可変インピ−ダンス回路
JPS623931Y2 (ja)
JPS5931049Y2 (ja) 増幅器
JP3113147B2 (ja) フィルタ装置
JPH0161247B2 (ja)
JPS587686Y2 (ja) オ−デイオアンプ
JPH0528596Y2 (ja)
JPS599446Y2 (ja) ミュ−ティング制御信号発生回路
JPH10224156A (ja) 電流電圧変換回路