JPS6293532A - 緩動装置 - Google Patents

緩動装置

Info

Publication number
JPS6293532A
JPS6293532A JP23317285A JP23317285A JPS6293532A JP S6293532 A JPS6293532 A JP S6293532A JP 23317285 A JP23317285 A JP 23317285A JP 23317285 A JP23317285 A JP 23317285A JP S6293532 A JPS6293532 A JP S6293532A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
constant force
bobbin
force spring
bobbins
viscous substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23317285A
Other languages
English (en)
Inventor
Juji Kojima
小島 銃二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NHK Spring Co Ltd
Original Assignee
NHK Spring Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NHK Spring Co Ltd filed Critical NHK Spring Co Ltd
Priority to JP23317285A priority Critical patent/JPS6293532A/ja
Publication of JPS6293532A publication Critical patent/JPS6293532A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/10Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium using liquid only; using a fluid of which the nature is immaterial
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/04Rotary-to-translation conversion
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2232/00Nature of movement
    • F16F2232/06Translation-to-rotary conversion

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明はドアの開閉機構、コード、テープ等の巻戻し機
構あるいは自動車のダツシュボード開閉機構等に装着さ
れ、スライド、引き出し等のによって変位させられた被
操作部材を引き戻し、巻戻し等のように復帰させる際に
1に帰速度を緩和させる緩動装置に関する。
〈従来技術〉 上記のような機構にあっては、被操作部材を復帰させる
ためにばねが使用される、う第3図は通常のばねの撓み
一荷重特性図である。乙の特性を有ずろばねは撓み址、
すなわち被操作部材の変位置、に比例して荷重(トルク
)が増大するt−、め、被操作部材の変位置が大きくな
ると復帰力も大きくなり、そのコン1−ロールが困難で
ある1、これに対して、定荷重ばねは撓み量の増減に比
例ずろことなく荷重(トルク)が一定であるため、被操
伯部キイを復帰させろためのコノ1. tl−/Lが容
易である。
従って、ドアの開閉機構等においては、従来から定荷重
ばねを使用した緩!助装置が裟符されている。
第5図(イ)、(ロ)、(ハ)は定イiiJ重ばねの一
般的な使用例を示す斜視図である1、同図(イ)は−の
ボビン21に定荷重ばね22が巻回され、その引き出し
端部22aがドア等の?、I j1φ作部材に直接又は
間接に連結されろ構造である9、同図([1)は左右一
対のボビン23,24に電荷jl?ばta22がたずき
IJfけされるように巻回さ第1た構造であり、又、同
図(ハ)は左右一対のボビン23.24に定荷重ばね2
2が平行状に1封は渡された構造である。この一対のボ
ビンからなる定荷重ばねはいずれか一方のボビンの軸2
5又は26にロープ等を直接に巻回するか、ロープ等が
巻回された別のボビン(図示せず)を一体回転するよう
に取り付け、ロープ等の先端を?)!!操作部材に連結
することで使用される。
〈発明が解決しようとする問題点〉 被操作部材を動かすには定荷重ばねのトルクPを被操作
部材の重量よりも大きくしなければならないため被操作
部材が早いスピードで復帰する。
このため、被操作部材が衝撃によって損傷したり、騒音
が発生ずると共に操作事故の原因となっている。
本発明は上記事情を考慮してなされ、被操作部材の復帰
速度を小さくすることができる緩動装置を提供するもの
である。
く問題点を解決するための手段〉 本発明は、定荷重ばねが巻回されるボビン等の回転部と
、この回転部を支持する固定部との間に粘性グリースや
各種オイル等の粘性物質を介在させて、回転部の回転速
度を小さくして、復帰速度を低減させたことを特徴とし
ている。
〈実施例〉 以下、本発明に係る緩動装置の−・実施例を、第1図に
示す側面図および第2図に示す正面図を参照して具体的
に説明する。
この実施例の装置は、ボックス状のケーシング1とケー
シング1内に回転可能に支持された左右一対のボビン2
,3と、ボビン2,3に巻回されると共に、たすき掛は
状にボビン2,3間にH+け渡された定荷重ばね4とを
備えている。ボビン3は軸部6が一体に形成されており
、この軸部6を中心に回転可能に取り付けられている。
ずなわら、本実施例においては、ボビン2,3が回転部
となっており、ケーシング1及びブツシュ10が固定部
となっている。ここで右側のボビン3にはサブボビン7
が同軸的に取り付けられて、ボビン3と一体的に回転す
るようになっている。このサブボビン7にも幅小の定荷
重ばね8が巻回されており、その引き出し端8aがドア
、コード等の被操作部材に直接又は間接に連結されてい
る。ずなわら、被操作部材をスライド、回動あるいは引
き出し等によって矢印A方向に変位を与えると、幅小の
定荷重ばね8が引き出されると共に、サブボビン7と右
側のボビン3とが一体的に回転し、定荷重ばね4が左側
のボビン2から右側のボビン3に巻き取られろようにな
っている。そして、操作力を解除すると、定荷重ばね4
,8の作用によって変位していた?1!!操作部材が元
の状態に復帰するものである1゜ このような装置において、回転部である右側のボビン3
の一方の外側面に(まボビン3の軸部6と同心円状の周
溝9が形成されると共に、固定部であるケーシング1の
内向にはブツシュ10がねし11によって止着されてい
る。そして、ブツシュ10が周溝9内で内外及び底面に
一定のクリアランスを有するように挿入される。すなわ
ち、ブツシュ10の厚みおよび幅は周溝9の深さおよび
幅よりも小さくなるように成形されるものであり、ブツ
シュ10と周溝9との間に生じるクリアランス内には粘
性物質として粘性グリース12が充填し、封入されるよ
うになっている。乙のような構造によって周溝9は粘性
グリースを充填し封入されろ粘性物質溜り部となってい
る。かかる粘性グリース12は、その剪断力によって回
転部を制動する性質を有しており、従って、被操作部材
の変位操作によって右側のボビン3が矢印B方向に回動
した場合、固定部であるブツシュ10と回転部であるボ
ビン3との間に介在ずろグリースに剪断力が作用し、定
荷重ばね4および8による復帰を制動させるものである
。これにより、被操作部材の復帰が緩慢に行われるから
、損傷や操作事故の発生を防止することができる。
本発明において、幅小の前記定荷重ばね8の引き出し路
上に、制動手段13が配設されている。
乙の制動手段13は引き出し路上に一定間隔で配設され
て定荷重ばね8に上下から転接ずろローラ14.15,
16と、下側のローラ15を回転可能に支持するアーム
17と、アーノ・17の上下移動調節を行う調節ねし1
8とからなっている。この制動手段13は調節ねじ18
を回動させて、アーム17を介して下側のローラ15を
上下動させろごとてローラ14,15.16と定荷重ば
ね8との摩擦の増減を図るととて制動を行うものである
。かかる制動手段13は従って前記粘性グ’J −ス】
2と同様な作用を行うが、特に不可欠のものではなく、
適宜省略してもよく、あるいはボビン2.3に掛は渡さ
tまた定荷重ばね4側に配設してもよい。
なお、本発明は上記実施例に限られず次に述べろ種々の
変更が可能である。
ボビン2,3と一体的に形成した軸部6をケーシングに
直接に取り伺けるのではな(ケーシングの前後方向に掛
は渡された支軸に軸部6を回転自在に取り付けたり、あ
るいはボビン2,3と幀6とを別部品で構成したりして
も良い。
また、ボビン2,3の回転中心となるΦ10部Gをケー
シングに固定した固定部とし、この軸部6とボビン2,
3の間に粘性物質溜り部を設けそこに粘性物質を充填し
封入させても良い。いわゆる回転部と固定部との間に粘
性物質を介在させ緩動するものであれば良い。
双方のボビン2,3に粘性物質R?Iり部を形成して粘
性物質を充填り、、双方のボビ、2,3て制動させても
上い、1又、一対のボビン2,3てなく、第5図(イ)
+r示ずような一個のボビンに定荷重ばねを巻回させて
構成してもよい3、さらにはサブボビン7に紐、テープ
等を巻回させてもよい。さらに定荷重ばね22の巻回の
仕方は第5図(ハ)のように7行状に口1け渡しても良
い。
〈発明の効果〉 以」−のとおり、本発明に上第1ば、定荷重ばねが巻回
される回転部と回転部を支持する固定部との間に粘性物
質を充填して、定荷重ばねの制動を行うようにしたから
、被操作部材の復Jilを緩機に行うことができる、効
果があろ3゜
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は本発明の一実施例の側面図および
正面図、第3図および第4図はそれぞれ、通常のばねお
よび定荷重ばねの撓み一荷重を示す特性図、第5図(イ
)、(ロ)、(ハ)は従来例の斜視図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 定荷重ばねが巻回される回転部と、この回転部を支持す
    る固定部との間に粘性物質溜り部が形成され、この粘性
    物質溜り部内に粘性物質が充填されていることを特徴と
    する緩動装置。
JP23317285A 1985-10-21 1985-10-21 緩動装置 Pending JPS6293532A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23317285A JPS6293532A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 緩動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23317285A JPS6293532A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 緩動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6293532A true JPS6293532A (ja) 1987-04-30

Family

ID=16950856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23317285A Pending JPS6293532A (ja) 1985-10-21 1985-10-21 緩動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6293532A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128020U (ja) * 1991-05-13 1992-11-20 中部電力株式会社 延線装置とばねバランサ
JPH06236703A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Densetsu Kogyo Kk 照明装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933863B1 (ja) * 1970-04-22 1974-09-10
JPS5924545B2 (ja) * 1974-09-10 1984-06-09 日本電気株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933863B1 (ja) * 1970-04-22 1974-09-10
JPS5924545B2 (ja) * 1974-09-10 1984-06-09 日本電気株式会社 半導体装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04128020U (ja) * 1991-05-13 1992-11-20 中部電力株式会社 延線装置とばねバランサ
JPH06236703A (ja) * 1993-02-09 1994-08-23 Nippon Densetsu Kogyo Kk 照明装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1095824A (en) Tambour door and housing assembly
CZ283002B6 (cs) Pružinová spojka
JP3675204B2 (ja) 車両用スライドドア装置
JP2001027083A (ja) ロールブラインドの昇降装置
JPS6293532A (ja) 緩動装置
SE2050802A1 (en) Arrangement for controlling movements of access member, access member, frame, access member system and method
US3502280A (en) Retractor device with shiftable brake
JP2007302424A (ja) エレベータのドア安全装置
EP0530425A1 (en) A braking device for self closing doors
JP4895756B2 (ja) 引戸の自閉装置
JP4008157B2 (ja) 引戸の緩衝装置
JP7008240B2 (ja) パネル装置
JPH06262544A (ja) スプリングバランサ
JP3311996B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
JP2704905B2 (ja) ダンパ付き定復元力スプリングユニット
JP6141582B2 (ja) 引き戸用開閉装置
JPH07122386B2 (ja) シャッタ、主にローラシャッタのための駆動装置
JPH11303496A (ja) 窓の開閉装置
JP6537048B2 (ja) 戸体制動装置及びこれを備えた引戸装置
JP3457214B2 (ja) ロールブラインドの昇降装置
JPS6114554Y2 (ja)
JP7457910B1 (ja) エレベータ
JPH0967987A (ja) 低騒音ロ−ルスクリ−ン
JPH0316395Y2 (ja)
US3799296A (en) Cable drum brake