JPS6292637A - 同報通信方法 - Google Patents

同報通信方法

Info

Publication number
JPS6292637A
JPS6292637A JP60231375A JP23137585A JPS6292637A JP S6292637 A JPS6292637 A JP S6292637A JP 60231375 A JP60231375 A JP 60231375A JP 23137585 A JP23137585 A JP 23137585A JP S6292637 A JPS6292637 A JP S6292637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
station
broadcast
communication
broadcast message
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60231375A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Nakayashiki
進 中屋敷
Takeshi Harakawa
原川 竹氏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60231375A priority Critical patent/JPS6292637A/ja
Publication of JPS6292637A publication Critical patent/JPS6292637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、複数の局が伝送路により相互接続された通信
ネットワークに関し、特に、このようなネットワークに
おける同報通信に関する。
〔発明の背景〕
従来の同報通信方式の一例として、特開昭55−114
059号公報に記載されたものにおいては。
送信局は複数の受信局宛てに同報情報を送出し、各受信
局は受信の旨を示す返送信号を返し、送信局は全受信局
からの返送信号を受信したことKより同報の完了を知る
。特開昭49−95504号公報記載の方式においては
、送信局は受信局の数だけ同報情報を送信する。これら
の方式では、送信局の負担が受信局の数の増加につれて
増大するから。
局数の多いネットワークに適用するときには、送信局の
負担が過大となる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、同報の目的の完遂を保障しつつ、送信
局の負担、特に、同報通信の成否を判定するための負担
を軽減し、かつ、その負担が受信局数の増加に影響され
ないようにすることにある。
〔発明の概要〕
同報通信は、一つの局が複数の局に同一情報を送る通信
形態と理解するのが普通であり、このような理解に従え
ば、同報通信は、1局対多局通信以外の何物でもなく、
シたがって、受信局数が増収 すにつれて送信局の負為が、少なくとも同報通信の成否
の判定に関して、増大するのは当然であろう。本発明は
、いわば、前記の1局対多局通信を一連の1開封1局通
信で置換する。換言すれば、各局は、受信に関してはそ
のすぐ前位の局にのみ注目し、送信に関してはそのすぐ
後位の局にのみ注目する。この概念の実現のために、本
発明は、リング状通信径路の特質、すなわち、送信され
た情報は、リングを一周する間に、1回だけ、必らず各
局に受信の機会を与え、最後には送信局に戻って来ると
いう性質を、利用するものである。
本発明に従えば、通信ネットワーク上に論理的又は物理
的な単方向性リング状通信径路が形成され、同報源局(
同報通信を開始する局)は、同報情報と同報源局識別情
報とを含む同報メツセージを、前記のリング状通信径路
に沿って下流へ向けて送信する。この同報メツセージを
受信した局は。
同報情報を取込むとともに、同報情報と同報源局識別情
報とを含む同報メツセージを、下流に向けて改めて送信
する。相次ぐ局が同様な処理を繰返し、最後に、同報源
局は、自分が最初に送信した同報メツセージが戻ったこ
とを検出した時に、同報通信が完了したと認定する。
この将棋倒し的な送受信過程の結果、同報源局は、同報
宛先局の個数と無関係に、自局が送信した同報メツセー
ジが戻ったか否かを調べるだけで、同報通信の成否を判
定することができる。
〔発明の実施例〕
第1図は1本発明が適用されるネットワークの一例を示
す。複数の局1−a〜l −eが通信回線2によりメツ
シュ状に接続されている。各局は。
例えば、コンピュータ、表示装置、データ収集装置、電
話型装置などのデータ端末装置の少なくとも1台と、そ
れを通信回線2に接続する通信制御装置を含む。この物
理的なネットワーク上に、点線3で示される論理的なリ
ング状伝送路(以下論理的伝送リングという)が形成さ
れている。このような論理的伝送リングは、それに属す
る各局に、その送信光間として特定の局を指定する情報
を設定することにより、形成することができ、この送信
光間指定情報の設定は1例えば、システムの初期セット
アツプ時に行なえばよい。第1図の例においては、論理
的伝送リング3上の局の並び順は、局1−a→局1−6
−+局1− d−+局1− C−+局1−b→局1− 
aである。
各局に設けられる通信制御装置は、第2図に示されるよ
うに、ネットワーク接続機構10と、ネットワーク・プ
ロトコル管理機構11と、一時記憶機構12を備える。
通信回線2上を到来したデータは、ネットワーク入力線
20を経てネットワーク接続機構10に入力され、通信
回線2上に送出されるべきデータは、ネットワーク接続
機構10からネットワーク出力線21を経て出力される
。ネットワーク接続機構10は、到来したデータと送出
されるデータのための変復調器を含む信号変換回路と、
到来した信号から同期用のタイミング信号を抽出するた
めの回路とを有する。到来したデータは信号線22を通
シ、また。抽出されたタイミング信号は信号線23を通
って、ネットワーク・プロトコル管理機構11に送られ
る。送出されデータは、信号線24を通って、ネットワ
ーク・プロトコル管理機構11からネットワーク接続機
構10に送られる。
伝送されるデータは、後述のように、その宛先を示す情
報を含む。ネットワーク・プロトコル管−)シ、また、
一時記憶機構12からの送出すべきデータを信号線26
を経て受取る。読出/書込指令、アドレス情報、タイミ
ング信号などの制御情報は、信号線27を経て一時記憶
機構12に送られる。一時記憶機構12は、図示されて
いないが、この局のデータ端末装置と接続されている。
データは、所定のフォーマットに従って組立てられた一
群の信号からなるメツセージの形で伝送される。第3図
は、メツセージを形成する通信フレーム30の7オーマ
ツトの一例を示ス。5D(Start l)elimi
tor)31は通信フレームの開始を示し、FC(1;
’rame Control ) 32はこの通信フレ
ームの種別を示す。DA (DestinationA
ddress ) 33は宛先局のアドレスであり、5
A(Source Address ) 34は送出局
のアドレスである。INFO(Information
 )35は伝送される情報の実体であり、 F C@ 
(Frame Check Se −quence )
 36は伝送エラーのチェックのために付加されるビッ
ト群である。E D (End l)elimitor
)37は通信フレームの終了を示す。ここでアドレスと
は、それぞれの局に付与された識別コードである。
同報通信を開始する局(以下同報温間という)は、同報
用の通信フレーム(以下同報フレームという)を生成し
、送信する、同報フレームのFe12は、同報フレーム
を示すものとして予め定められた特定の値に設定される
。例えば、FCが1バイトからなるとすれば、この値を
” 01111111”と定めることができる。DA3
3は、第1図に示されたような論理的伝送リングにおけ
る次位局のアドレスに設定される。5A34は同報温間
のアドレスに設定される。更に、INFO35中の予め
定められた位置に、同報温間の識別情報(アドレスをそ
のまま用いてもよいし、他の形式の識別コードでもよい
)が挿入される。
その後にこの同報フレームを受信した局(具体的にはネ
ットワーク・プロトコル管理機構11)において行なわ
れる処理は、第4図のフローチャートに示されている。
なお、本明細書において。
「受信」の用語は、ネットワーク・プロトコル管理機構
が自局宛ての通信フレームを識別して、その情報を一時
記憶機構にコピーすることを意味する。自局宛ての同報
フレームを受信する(40)と、自局が同報温間である
か否かがチェックされる(41)。このチェックは、I
NFO35内の同報源局識別情報を調べることにより行
なうことができる。
自局が同報温間でなければ、同報情報(INFO35)
は保存され、適当な時期にデータ端末装置に転送される
(42)。また、受信した同報フレームは、そのDA3
3が論理的伝送リングにおける次位局のアドレスに変更
され(43)、そして送信される(44)。
この時、5A34を自局のアドレスに変更してもよい。
他方、最初に同報フレームを送信した局は、自己を同報
温間とする同報フレームを受信した時に、受信を期待さ
れた局のすべてが同報フレームの受信に成功したとみな
し、その同報フレームは放棄される(41.45)、同
報温間がそのアドレスをDA33として持つ同報フレー
ムを検出したということは、その前位局がこの同報フレ
ームを正当に受信したことを意味し、このことは、また
、その相次ぐ前位局のすべてがそれを正当に受信したこ
とを意味し、したがって、同報通信は成功したとみなす
ことができる。
第5図は、第1図に示された論理的伝送リング3に沿っ
て、同報フレームが伝播してゆく状況を示す。
論理的伝送リングは、ネットワークの物理的形態(トポ
ロジー)に依存することなく、各局の送信光間を順に特
定することにより形成することができる。第6図は、通
信回線201によるバス状ネットワーク上に、局1−f
→局1−h→局1−j→局1−g→局1−i→局1−f
の論理的伝送リング301が形成されていることを示し
、第7図は1通信回線202によるリング状ネットワー
ク上に、局1−m→局1−t→局1−に→局1−〇→局
1−n→局1−mの論理的伝送リング302が形成され
ていることを示す。形態を異にするネットワークが混在
してもよい。一つのネットワーク上に、それぞれ異なる
群の局からなる複数の論理的伝送リングを形成すること
も容易であり、それにより、所望の群(例えば、特定の
属性を持つ局の群)を選択して同報通信を行なうことが
できる。局の群、すなわち論理的伝送リングの選択は。
例えば、DA33の特定のフィールドにその指定情報を
置くことによって行なうことができる。
物理的なネットワークがそれ自体で単方向性のリング又
はループを形成している場合には、特別に論理的伝送リ
ングを形成せずに、その物理的なリング又はループをそ
のまま本発明による同報通信に利用することができる。
第8図において、通信回線203は、各局101〜10
6の通信制御装置110〜116を順次接続して、閉じ
た単方向性のリング状ネットワーク(以下単にリングと
いう)を形成している。伝送の向きは矢印Pで示されて
いる。各局の通信制御装置は、第2図に示されたものと
基本的には同じであり、ただ、そのネットワーク・プロ
トコル管理機構11は、リング・プロトコル管理機構と
して、リングに適合したプロトコル管理を行なう点に特
徴がある。
第9図は、第8図のリング上を伝送される通信フレーム
50のフォーマットの一例ヲ示ス。5D51〜ED57
は、第3図における5D31〜5D37と本質的には同
じである。CI < Copy工ndicator)5
8は、このフレームの受信状況を示す情報のためのフィ
ールドである。例えば、これが1バイトからなるとすれ
ば、次のように定めることができる。
CI=″oooooooo” (=x ’oo’)は、
このフレームが宛先局に到達していないこと(以下1未
受信”という)を表わし。
CI=”10001000” (=X’ 88°)は、
このフレームが宛先局に到達はしたが、その情報は、例
えばビジー状態のために、一時記憶機構に格納(コピー
)されなかったこと(以下6到達″という)を表わし、 CI=″11001100 ” (X ’CC’)は、
このフレームが宛先局に到達し、かつ、その一時記憶機
構12に格納されたこと(以下”既受信”という)を表
わす。
リングにおいては、リング・プロトコル管理機構は1通
信フレーム長よシも短い受信バッファで済ませるために
1通信フレームを中継しながら受信するのが普通である
。したがって、宛先局に到達したフレームでも下流の局
へ中継され、その際に、CIは処理状況に応じて、前記
のように設定される。このCIを調べることにより、送
信局は。
それが送出した通信フレームの受信成否を知ることがで
き、また、各局は、到来した通信フレームの上流局にお
ける受信状況を知ることができる。
この機能は、後述するように、本発明にょ9利用される
同報7レームの場合、DA53として、受信が期待され
る一群の局を一括して示す識別情報又はグループ・アド
レスが用いられる。各局は、個々の局にユニークな個有
アドレスと、それが属する局群を識別するグループ・ア
ドレスとを持つことができる。更に、各局は、複数の異
なる局群に属すことができ、したがって、複数のグルー
プ・アドレスを持つことができる。リング・プロトコル
管理機構11は、その個有アドレス又はグループ・アド
レスの任意の一つと等しいDA53を持つ通信フレーム
を、自局宛ての通信フレームと判断して、受信する。グ
ループ・アドレスをDA53として持つ通信フレームは
、同報フレームとみなすことができる。しかし、Fe1
2の特定コードにより同報フレームが識別されるように
してもよい。
同報フレームを最初に送出する局(同報温間)は、DA
53を所望のグループ・アドレスに設定し、8A54を
それ自身のアドレスに設定し、かつ、Cl58を1未受
信”(x’oo’)に設定して、同報フレームを送出す
る。
その後にこの同報フレームを受信した局において行なわ
れる処理は、第10図のフローチャートに示されている
、同報フレームのDA53が示すグループ・アドレスを
持つ局は、この同報フレームを受信すると同時に、その
Cl58を6既受信”(X’CC’)に設定して、この
同報フレームを下流へ中継する(60)。しかし、受信
することができなければ、Cl58は1到達”(X’ 
88°)に設定される。次いで、受信した同報フレーム
のCl58が1未受信”(x°oo’)か否かが調べら
れる(61)。Cl58が6既受信”(X’ CC’)
であれば、その同報フレームは、同じグループ・アドレ
スを持つ上流局によりステップ60で受信と同時に中継
されたものであシ、また。それが6到達”(x°ss’
)であれば、その同報フレームは、同じグループ・アド
レスを持つ上流局で受信されるべきであるにもかかわら
ず、何らかの事情により受信されなかったものである。
いずれの場合も、その同報フレームは、この局が受信す
べきものではなく、シたがって、放棄される(62)。
しかし、Cl58が6未受信”(X”00’)であれば
、この同報フレームは、その局が受信すべきものである
そこで、5A54が自局のアドレスと一致するか否かが
調べられる(63)。一致しなければ、その同報情報は
保存され、適当な時期にデータ端末装置に転送される(
64)。また、受信した同報フレームは、そのCl58
が1未受信”(X’OO’)に設定され、下流局に向け
て送出される(65)。
他方、同報温間は、ステップ61.63により、自局か
ら最初に発信された同報フレームがそのCl58を“未
受信”(X’ 00 ’)として戻って来たことを検出
した時に、同報通信は成功とみなし。
受信した同報フレームは放棄される(66)。Cl58
を”未受信” (X’ OO’)とする同報フレームが
同報温間に到来したということは、指定されたグループ
の最下流局がその同報フレームを正当に受信したことを
意味し、そのことは、また、それよシも上流に位置する
同一グループの相次ぐ全局がその同報フレームを正当に
受信したことを意味し、したがって、同報通信は成功し
たとみなすことができる。
第11図は、第8図に示されたリングにおいて、局10
2から局101,104,105へ同報通信が行なわれ
る場合の、同報フレームの伝播状況を示す。局102か
ら最初に送信された6未受信”同報フレーム501は、
まず局104で受信されて、6既受信″同報フレーム5
02となって中継され1局104は、改めて“未受信”
同報フレーム503を送出し、以降、局105,101
において同様な処理が繰返される。
同報温間は、予め定められた適当な時間内に成功の認定
ができないときに、同報通信は失敗したとみなし、必要
ならば再送を行なえばよい。再送の場合に、受信局側の
一部で重複受信が生じうる。
また、複数の同報フレームが連続して送信される場合に
は、受信された情報の順序が乱れることがありうる。こ
れらに対処するためには1周知のように、INFO35
,55が送信通番を含み、送信側と受信側で通番合理性
チェックを行なうようにすればよい。特に、同報通信で
は、再送が失敗すると、次に受信が期待される情報の通
番が受信局によって異なるという問題が生じる。しかし
、この問題は、例えば、実開昭57−117848号公
報に記載された強制通番更新技術の適用によ#)、解決
することができる。また、相次ぐ2局ごとにそれらの間
で受信確認手続きを行なって、必要に応じて再送するよ
うにしてもよい。
以上に述べた実施例に採用された通信フレームのフォー
マット及びそれに関連するプロトコル管理の主要機能は
、CIの使用方法も含め、基本的に、下記の文献に示さ
れたところに従うものである。
IEEE  PROJECT  802  LOCAL
  AR,EANETWORK 5TANDARDS 
 ”Draft E IEEEStandard 80
2.5 Token l(、ing Access M
ethodand physical Layer 5
pecifications Augustl、 19
84” 〔発明の効果〕 本発明によれば、同報深間は1次に位置する単一の局へ
の通信を果たし、そして、最後に位置する局からの受信
のみを調べることで、同報通信の実行とその成否判定を
行なうことができる。したがって、その負担は軽く、し
かも、同報宛先局数に影響されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される通信ネットワークの一例を
示すブロックダイヤグラム、第2図は通信制御装置のブ
ロックダイヤグラム、第3図は第1図の通信ネットワー
クで用いられる通信フレームのフォーマットの一例を示
す図、第4図は本発明により第1図の通信ネットワーク
で行なわれる同報通信手順の一部を示すフローチャート
、第5図は第1図の通信ネットワークにおける同報通信
のタイムチャート、第6図及び第7図は本発明が適用さ
れる通信ネットワークの他の例を示すブロックダイヤグ
ラム、第8図は本発明が適用される通信ネットワークの
更に他の例を示すブロックダイヤグラム、第9図は第8
図の通信ネットワークで用いられる通信フレームのフォ
ーマットの一例を示す図、第10図は本発明により第8
図の通信ネットワークで行なわれる同報通信手順の一部
を示すフローチャート、第11図は第8図の通信ネット
ワークにおける同報通信の一例のタイムチャートである
。 1−a〜t−e、1−r〜x−j、1−に−1−0,1
01乏哨・・・局、2,201,202,203・・・
通信回線、3,301,302・・・論理的伝送リング
、40〜44.60〜65・・・同報宛先局での処理ス
テップ、41,45及び61. 63.66・・・同報
深間での完了認定ステップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、複数の局が通信回線により接続され、相次ぐ局の送
    信径路の連結として単方向性の閉じた通信径路が形成さ
    れた通信ネットワークにおいて、ある局において、同報
    情報と同報源局識別情報としてのそれ自身の局識別情報
    とを含む同報メッセージを最初に送出するステップと、 他の局において、同報メッセージを受信し、受信した同
    報情報を保存し、そして、受信した同報情報と同報源局
    識別情報とを含む同報メッセージを新たに送信するステ
    ップと、 同報メッセージを最初に送信した前記局において、同報
    源局識別情報としてそれ自身の局識別情報を持つ同報メ
    ッセージが受信された時に同報通信の完了を認定するス
    テップと、 を含む同報通信方法。 2、特許請求の範囲1において、前記通信経路は、各局
    の送信の宛先局を予め定めることによって形成された論
    理的伝送リングであり、各局における同報メッセージの
    前記送信ステップは、前記同報メッセージを前記予め定
    められた宛先局に宛てて送信を行なう、同報通信方法。 3、特許請求の範囲1において、 前記通信径路は、前記通信回線が前記複数の局をリング
    状に接続することによって形成された物理的伝送リング
    であり、 同報メッセージを最初に送信する前記ステップにより送
    信される同報メッセージは、特定の値に設定された受信
    状況表示情報を含み、 他の局における受信した同報情報を保存して同報メッセ
    ージを新たに送信するステップは、受信した同報メッセ
    ージの受信状況表示情報が前記特定の値を持つときに行
    なわれ、その際、送信される同報メッセージの受信状況
    表示情報は前記特定の値にセットされ、 同報通信の完了を認定する前記ステップは、受信された
    同報メッセージが更に受信状況表示情報として前記特定
    の値を持つ時に行なわれる、同報通信方法。 4、特許請求の範囲3において、同報メッセージを最初
    に送信する前記ステップは、前記同報メッセージを前記
    複数の局の部分群に宛てて送信し、前記他の局は、前記
    部分群に属する局である、同報通信方法。
JP60231375A 1985-10-18 1985-10-18 同報通信方法 Pending JPS6292637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231375A JPS6292637A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 同報通信方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60231375A JPS6292637A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 同報通信方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6292637A true JPS6292637A (ja) 1987-04-28

Family

ID=16922631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60231375A Pending JPS6292637A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 同報通信方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6292637A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02108342A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 確認型メッセージ回覧通信方式
JPH02149039A (ja) * 1988-09-27 1990-06-07 Digital Equip Corp <Dec> マルチキャスト・メッセージ分配方式
WO2018087930A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱電機株式会社 操作端末、設備機器システムおよび設定端末

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02149039A (ja) * 1988-09-27 1990-06-07 Digital Equip Corp <Dec> マルチキャスト・メッセージ分配方式
JPH02108342A (ja) * 1988-10-18 1990-04-20 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 確認型メッセージ回覧通信方式
WO2018087930A1 (ja) * 2016-11-14 2018-05-17 三菱電機株式会社 操作端末、設備機器システムおよび設定端末
JPWO2018087930A1 (ja) * 2016-11-14 2019-03-14 三菱電機株式会社 操作端末および設備機器システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4430651A (en) Expandable and contractible local area network system
EP0074864B1 (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
US4792947A (en) Method of multi-address communication
EP0146831B1 (en) Message stripping protocol for a ring communication network
EP0073698A2 (en) System and method for synchronizing variable-length messages in a local area network data communication system
JPS5875351A (ja) デイジタル信号中継方式
JP2595965B2 (ja) 同報通信システム
JPH01208934A (ja) ノード装置
US5598403A (en) Path setting control system in communication network
US20070217438A1 (en) Ring node device and method of connecting terminal to ring node device
AU611068B2 (en) System for internetwork communication between local area networks
JPH05505719A (ja) コンピュータ・ネットワークの誤った再初期化の防止方法
JPS6292637A (ja) 同報通信方法
US6556827B1 (en) Method of managing a plurality of radio links in wireless local loop
JP2763394B2 (ja) 通信制御装置
JPS6165552A (ja) 通信方式
JPS6053355A (ja) バス式ネットワ−クのアクセス方式
JP2739239B2 (ja) 通信網のノード装置
JPH0522305A (ja) 通信方式
JPS60169252A (ja) ネツトワ−ク管理方式
Kwok et al. On transparent bridging of CSMA/CD networks
Abdul-Ghani et al. High-speed optical-fibre ring network with a register insertion access protocol
JPH05316123A (ja) ネットワーク管理方法
CA1208736A (en) System and method for name-lookup in a local area network data communication system
JPH05284161A (ja) ネットワーク装置