JPS62909A - 自動焦点制御装置 - Google Patents

自動焦点制御装置

Info

Publication number
JPS62909A
JPS62909A JP13994485A JP13994485A JPS62909A JP S62909 A JPS62909 A JP S62909A JP 13994485 A JP13994485 A JP 13994485A JP 13994485 A JP13994485 A JP 13994485A JP S62909 A JPS62909 A JP S62909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focus
signal
focusing
bin
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13994485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743458B2 (ja
Inventor
Muneki Hamashima
宗樹 浜島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nippon Kogaku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kogaku KK filed Critical Nippon Kogaku KK
Priority to JP60139944A priority Critical patent/JPH0743458B2/ja
Publication of JPS62909A publication Critical patent/JPS62909A/ja
Publication of JPH0743458B2 publication Critical patent/JPH0743458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は、対物レンズもしく1まステージをモーターで
駆動することにより、ステージとの被測定面に該対物レ
ンズを自動合焦させる自動焦点制御2置に関する。
(発明の1+f景) 従来、光学顕微鏡、レーザ顕微鏡、ウェハ等のICパタ
ーンの検査あるいは測定?C置等において。
操作性や精度の向上のために種々の方法で自動焦点制御
が行なわれている。
一般にこの種の自動焦点制御装置には、高精度でかつ高
速な制御が強く要望されている。
しかしながら1合焦績度を上げることと制御速度を高め
ることとは互いに相反する関係にあり。
従来の自動合焦装置では、上記各種のWA微泣や測定装
置等において要求されている高精度と高速さとの両方を
同時に満足させることができないという問題点があった
(発明の目的) 本発明は、このような従来の問題点に着目して成された
もので、高精度の合焦制御を高速度で行なうことのでき
る自動合焦制御装置を提供することを目的としている。
(発明の概要) かかる目的を達成するための本発明の要旨は、対物レン
ズもしくはステージをモーターで駆動することにより、
ステージ上の被測定面に該対物しンズを自動合焦させる
自動焦点制御装置において、前記被測定面からの反射光
を結像する結像光学系を設け、前記対物レンズおよび結
像光学系に関して前記被測定面と共役な位置より前方で
該反射光の結像位置を検出して前ピン信号を出力する前
ビン検出部、該共役位置より後方で該反射光の結像位置
を検出して後ビン信号を出力する後ビン検出部、および
該共役位置で該反射光の結像位置を検出して合焦ピン信
号を出力する合焦ビン検出部をそれぞれ設け、前記前ピ
ン信号と前記後ビン信号との差に相当する差動信号を求
め、該差動信号により前記モーターをサーボ駆動して合
焦位置付近までの粗い合−無制御を行なうサーボ駆動回
路を設け、さらに前記サーボ駆動の終了を検知し、該終
了の検知時に動作可能となり、前記合焦ビン信号により
前記モーターをパルスwA勤して合焦位置付近での厳密
な合焦制御を行なう合焦ビン制御回路を設けて成ること
を特徴とする自動焦点制御装置に存する。
そして、上記自動焦点制御装置では、前記サーボ駆動に
より合焦位置付近までの粗い合焦制御が高速で行なわれ
、該合焦位置付近で該サーボ駆動から前記パルス駆動に
切換わり、該パルス駆動により合焦位置までの厳密な合
焦制御が行なわれるように成っている。
(実施例) 以下1図面に基づいて本発明の各実施例を説明する。
第1図から第6図は本発明の第1実施例を示しており、
第1図は自動焦点制御装置の概略的な光学系の配置図で
ある。
第1図に示す自動焦点制御装置lは、ステージ(図示省
略)上の被測定面2(例えばステージ上に配置された観
察されるべき物体の表面)゛に対物レンズ3を自動合焦
させるもので、レーザ光源4からのレーザ光束は、ビー
ムエキスパンダー5によりその光束が拡大された後、ハ
ーフミラ−6で反射され、さらにハーフミラ−7を透過
して対物レンズ3に入射し、該対物レンズ3により集光
されて被測定面2に結像されるように構成されている。
被測定面2で反射され、かつハーフミラ−7で反射され
た反射光の光路中には一定の周期で振動する振動ミラー
8および固定のハーフミラ−9が配置されている。ハー
フミラ−9の反射光路中には結像レンズ10が、ハーフ
ミラ−9の透過光路中にはミラー11を介して結像レン
ズ12がそれぞれ設けられている。
該結像レンズ10の後方には、対物レンズ3および結像
レンズ10に関して被測定面2と共役な位置より前方(
物体側)で該結像レンズ10による結像位置(反射光の
結像位置)を検出して前ピン信号を出力する前ビン検出
部13と、該被測定面2と共役な位置より後方(像側)
で該結像レンズ10による結像位置を検出して後ビン信
号を出力する後ビン検出部14とが配置されている。
前記結像レンズ12の後方には、被測定面2と共役な位
置で結像レンズ10による結像位置を検出して合焦ピン
信号を出力する合焦ビン検出部15が配置されている。
前ビン検出部13は、被測定面2と共役な位置より前方
に、光軸に泊って所定の間隔で配列されたn個の検出部
で構成されている。すなわち、該前ビン検出部13は、
結像レンズ1(M)後方に設けられたハーフミラ−16
の反射光路中において所定の間隔で配列されたn個のハ
ーフミラ−Mll〜Minと、各ハーフミラ−Mll〜
MInの反射光路中に配置されたn個のアパーチャーA
ll〜Al11と。
各アパーチャーA11−AI!+の後方に配置されたn
個の光電検出器DIl〜Dinとから構成されている。
ここでは、各光電検出器DIl〜Dinとしてフォトデ
ィテクターが使用されているが、n個のフォトディテク
ターを用いる代りにフォトダイオードアレイのようなリ
ニアセンサーを用いても良い。
各7パーチヤーAIl〜Alnのうち、アパーチャーA
lnが前記被測定面2と共役な位置に最も近くなってい
る。
前記後ビン検出部14は、被測定面2と共役な位置に対
して前ビン検出部13のn個の検出部と。
はぼ等距離の位置にそれぞれ配列されたn個の検出部で
構成されている。すなわち、該後ビン検出部14は、ハ
ーフミラ−16の透過光路中に設けられたミラー17の
反射光路中において所定の間隔で配列されたn個のハー
フミラ−M21〜M2nと5各ハーフミラ−M21〜M
2nの反射光路中に配置されたn個のアパーチャーA2
1〜A2nと、各7パーチヤーA21〜A2nの後方に
配置された光電検出器D21〜D2nとから構成されて
いる。ここで、各光電検出D D 21” D 2nと
してフォトディテクターが使用されているが、前記前ビ
ン検出部13の場合と同様にn個のフォトディテクター
を用いる代りにフォトダイオードアレイのようなリニア
センサーを用いても良い。
各7パーチヤーA21〜A2nのうち、アパーチャーA
21が前記被測定面2と共役な位置に最も近くなってい
る。
なお、前ビン検出部13および後ビン検出部14の各検
出部は1個(n= 1)ずつでも良い。
この場合のダイナミックレンジ、すなわち1個ずつの前
ビン検出部と後ビン検出部とにより対物レンズ3の結像
位置を検知できるサーボエリアは、第5図で示すSLで
ある。また、前ビン検出部13および後ビン検出部14
の各検出部をそれぞれn個とした場合のサーボエリアは
、第5図で示すSnであり、該サーボエリアSnはnの
値が大きくなれば広くなる。
前記合焦ビン検出部15は、被測定面2と共役な位置に
設けられたアパーチャーAと、その後方に配置された光
電検出器りとから構成されている。
ここで、光電検出器りとしてフォトディテクターが使用
されている。
なお、対物レンズ3の焦点距離をf 、/結像レンズ1
0の焦点距離をfl、結像レンズ12の焦点距離をf2
とすると、各焦点距離の関係は。
f2/fl工2〜3゜ f1/f侃10〜20と成っている。
このように各焦点距離の関係を定めたことにより、前ビ
ン検出部13および後ビン検出部14の位M調整が容易
となり、該前ビン検出部13あるいは後ビン検出部14
が本来あるべき位置から若干ズしてしまっても、このズ
レが合焦精度に大きな影響を与えないような構成に成っ
ている。
第2図は、対物レンズ3が合焦した時における上記各光
電検出器からの出力信号波形を示しており、該各市力信
号波形は前記振動ミラー8の振動周期で変調された信号
となっている。
t52図(&)は前記前ビン検出部13の第1番目の光
電検出器Dllからの前ビン信号波形を、第2図(b)
は前ビン検出部13の第n番目の光電検出器Dinから
の前ビン信号波形を示しており、中間の前ビン信号波形
は省略されている。第2図(c)は光電検出器りからの
合焦ビン信号波形を示している。第2図(d)は後ビン
検出部14の第1Wf目の光電検出器021からの後ビ
ン信号波形を、第2図(e)は後ビン検出部14の第n
番目の光電検出器D2コからの後ビン信号波形をそれぞ
れ示しており、中間の後ビン信号波形は省略されている
次に、第2図に示す各信号を信号処理し、対物レンズ3
を駆動するDCモータMを制御する制御回路について第
3図を参照して説明する。
第3図に示すように、該制御回路はサーボ駆動回路31
と合焦ビン制御回路32とから構成されている。
サーボ駆動回路31は、第2図(a) 、 (b)に示
すような前ビン信号と第2図(d)、(e)に示すよう
な後ビン信号との差に相当する差動信号を求め、該差動
信号によりDCモータMをサーボ駆動して第5図に示す
合焦位置付近50までの粗い合焦制御を行なう回路であ
る。
合焦ピン制御回2832は、前記差動信号をモニターし
てサーボ駆動回路31によるサーボ駆動の終了を検知し
、該終了の検知時に動作可能となり、第2図(C)に示
す合焦ビン信号によりDCモータMをパルス駆動して合
焦位置付近50での厳密な合焦制御を行なう回路である
前記サーボ駆動回路31の入力部には、前ビン検出部1
3の各光電検出器Dll−Dinに対応してn個設けら
れ、該各光電検出器Dll−Dlnからの各前ビン信号
を前記振動ミラー8による変調周波数成分で同調検波す
るAC検波器Fll〜Finと。
後ピン検出部14のも光τし検出器D21”D2r+に
対応してn個設けられ、該各光電検出器D21〜D2n
からの各後ビン信号を前記振動ミラー8による変調周波
数成分で同調検波するAC検波器F21〜F2nとが設
けられている。
各AC検波器Fll〜FInの出力端子は、該AC検波
器Fil〜FInにより同調検波されたn個の萌ビン信
号を合計したトータル前ピン信号を出力するアナログ加
算器33の入力端子に接続されている。
各AC検波器F21〜F2nの出力端子は、該AC検波
器F21〜F2nにより同調検波されたn個の後ビン信
号を合計したトータル後ピン信号を出力するアナログ加
算器34の入力端子に接続されている。尚n=1の場合
は33.34のアナログ加算器は不要である。
アナログ加算器33.34には、前記トータル前ピン信
号、トータル後ピン信号のAC成分の実効値を出力する
自乗検波器35.36がそれぞれ接続されている。
該自乗検波器35.36の出力端子にはサーボアンプ3
7の入力端子が接続され、かつ該サーボアンプ37の出
力端子はスイッチSWを介してDCモータMに接続され
ており、該サーボアンプ37は、自乗検波器35から送
られるトータル前ピン信号と自乗検波器36から送られ
るトータル後ピン信号との差に相当する差動信号をスイ
ッチSWを介してDCモータMに出力し、該差動信号に
より前記DCモータMをサーボ駆動させるように成って
いる。
該サーボアンプ37からの差動信号は、第5図に示すよ
うに、対物レンズ3による結像位置が前記サーボエリア
S1あるいはSn外にあるとき。
あるいは前記合焦位置付近50までの粗い合焦制御が成
されたときにほぼOとなる。
前記合焦ピンJ制御回路32の入力部には、合焦ビン検
出部15の光電検出器りからの合焦ビン信号を前記振動
ミラー8による変調周波数成分で同調検波するAC検波
器Fが設けられている。該AC検波器Fには、該AC検
波器Fからの合焦ビン信号のAC成分の実効値を出力す
る自乗検波器38が接続されている。
この自乗検波器38は割算器39の分子に接続されてお
り、かつ該割算器39の分母は被測定面2からの反射光
強度を読みとるモニター信号出力回路40の出力にjH
blされている。したがって。
該vJ算器39は、合焦精度が被測定面2のパターン像
のコントラストに依存しないように自乗検波器38から
の合焦ピン信号をモニター信号で割算し、自動ゲイン制
御(AGC)を行なうと同時にA/Dコンバータ43の
入力レベルに適合させるべく強度調整するように成って
いる。このuR器は全く同様の機能として37のサーボ
信号出力にも設けると更によい、この時分母には40の
出力が、分子には37の出力が接続されることになる。
また35,36.38の検出器はAC成分の最大値と最
小値の差を検出するピークホールド回路でもよい。
割算器39の出力は、前記振動ミラー8の振動周期に同
期したマイクロプロセッサ−(MPU)41からのタイ
ミング信号によりサンプルボールドするサンプルホール
ド回路42に接続されている。
サンプルホールド回路42はA/Dコンバータ43を介
してマイクロプロセッサ−41のメモリーU (RAM
)44に接続されており、サンプルホールド回路42か
らのア六ログ信号1廿A/Dコンバータ43によりデジ
タル化されてメモリ一部44にとりこまれるように成っ
ている。このメモリ一部44からは第4図に示すような
デジタル信号が得られる。
マイクロプロセッサ−41と前記サーボアンプ37との
間には、サーボ駆動回路31による前記サーボ駆動の終
了を検知しくサーボアンプ37からの差動信号がほぼ0
になったことを検知し)。
該検知時にrlJの信号をマイクロプロセッサ−41に
送るウィンドウコンパレータ45が接続されている。該
ウィンドウコンパレータ45は、該サーボ駆動が終了し
てサーボアンプ37からの差動信号が第5図に示すよう
に該ウィンドウコンパレータ45の勅I″I範囲(OV
イナ8の範囲)51内となった時に「1」の信号をマイ
クロプロセッサ−41に送る。
該マイクロプロセッサ−41は、ウィンドウコンパレー
タ45から「1】の信号を受けた際に第4図に示すよう
なメモリ一部44からのデジタル信号により、前記サー
ボ駆動の終了時における現在値P1から合焦位置である
最大値POまでの微少駆動量Δを算出し、該微少駆動量
ΔによりD/Aコンバーク46を介してDCモータMを
パルス的に駆動し、これにより第5図に示す前記合焦位
置付J50での厳密な合焦制御を行なう機能を有してい
る。
また、マイクロプロセッサ−41がDCモータMをパル
ス的に駆動するために、該DCモータMにはロータリー
エンコーダ47が装着されており該マイクロプロセッサ
−41はロータリーエンコーダ47の出力を読み取りな
がらDCモータMを制御するように成っている。
さらに、マイクロプロセッサ−41は、前記対物レンズ
3による結像位、?1が前記サーボエリアS1あるいは
Sn内に入るまで不図示の駆動径路によりDCモータM
を駆動して対物レンズ3を連続的に定速駆動させる信号
サーチ駆動機能を有しており、かつ該結像位置がサーボ
エリアSlあるいはSn内に入ったときに前記スイー、
チSWを閉成するように成っている。
次に、L記構成をイiする自動焦【飄制御装置1の・肋
作を説明する。
第1図に示すように、レーデ光源4からのレーザ光束は
、ビームエキスパンダー5によりそノ光束が拡大される
。この拡大された光束は、ハーフミラ−6で反射され、
さらにハーフミラ−7を透過して対物レンズ3に入射し
、1懐7’を物レンズ3により集光されて被Xll定而
2に結像される。
被測定面2からの反射光は1.Y、1物レンズ3を透過
した後ハーフミラ−7で反射され、さらに該反射光は一
定の周lotで振動する振動ミラー8で反射される。該
反射光の一方はハーフミラ−9で反射され、その他方は
ハーフミラ−9七透過する。
ハーフミラ−9からの反射光は結像レンズ10により結
像される。結像レンズ10による結像光束は、ハーフミ
ラ−16を介して前ピン検出部13に導かれるとノ(に
ハーフミラ−16,ハーフミラ−17を介して後ビン検
出部14に導かれる。
ハーフミラ−16で反射された結像光栄は、各ハーフミ
ラ−Mll〜Minで反射されて各7パーチヤーAll
〜Alnに達する。1司様に、ハーフミラ−17で反射
された結像光栄は、各ハーフミラ−M 21− M 2
nで反Q1されて各7パーチヤーA21〜A2nに達す
る。
被X1ll定而2からの反]す光が針、j物レンズ3お
よび結像レンズ10により、該対物レンズ3および結像
レンズ10に関して被Δ111定而2と共役な位置の面
接に配置されたア・ぐ−チャーAll〜A lnオよび
A21〜A2nのどこに結像されているかにより、その
結像位置に応じた第2図(a)、(t+)に示すような
前ピン信号が尤I亡ゆ]8鼻D11〜1nから、第2図
(d)、(e)に示すような少ビン信号が光電検出器D
21〜2nからそれぞれ出力される。
ハーフミラ−9の透過光はハーフミラ−11で反射され
た後に結像レンズ12により結像される。
結像レンズ12による結像光束は、対物レンズ3および
結像レンズ10に関して被測定面2と共役な位置に配置
された合焦ビン検出部15のアパーチャーAに到達し、
該結像レンズ12による結像位置に応じた第2図(C)
に示すような合焦ビン信号が光電検出器りから出力され
る。
各光電検出器D11〜inからの前ビン信号はAC検波
器Fil〜Finに、各光電検出器021〜2nからの
後ビン信号はAC検波器F21〜F2nにそれぞれ送ら
れる。各AC検波器FIL−FinおよびF21〜F2
nからは、振動ミラー8による変調周波数成分で同調検
波されたn個の前ビン信号およびn個の後ビン信号がそ
れぞれ出力される。
該n個の前ビン信号およびn個の後ビン信号は、アナロ
グ加算器33および34でそれぞれ合計され、トータル
前ビン信号がアナログ加算器33かも、トータル後ピン
信号がアナログ加算器34かも出力される。
該トータル前ビン信号のAC成分の実効値が自乗検波器
35からサーボアンプ37の一方の入力端子に、前記ト
ータル後ピン信号のAC成分の実効値が自乗検波器36
からサーボアンプ37の他方の入力端子にそれぞれ出力
され、該サーボアンプ37からは第5図に示すような該
両実効値の差に相当する差動信号が出力される。
該サーボアンプ37からの差動信号は、第5図に示すよ
うに、対物レンズ3および結像レンズ10による結像位
置が前記サーボエリアSlあるいはSnの外にあるとき
、あるいは該結像位置が合焦位置付近50にあるときに
はほぼOとなっている(51で−示す範囲内にある)。
前記ウィンドウコンパレータ45は、サーボアンプ37
からの差動信号がほぼOとなっているときには「1」の
信号を、それ以外の場合には「0」の信号をそれぞれ出
力し、該ウィンドウコンパレータ45からの出力信号を
マイクロプロセッサ−41が読み取る。
一方、光電検出器りからの前記合焦ビン信号は。
AC検波器Fに送られ、該AC検波器Fにより前記振動
ミラー8による変調周波数成分で同調検波され、該同調
検波された合焦ビン信号のAC成分の実効値が自乗検波
器38から出力される。該実効値は、反射光強度に応じ
たモニター信号出力回路40からのモニター信号で割算
器39により割算される。
該1g4算器39かもの出力信号は、前記振動ミラー8
の振動周期に同期したマイクロプロセッサ−(MPU)
41からのタイミング信号によりサンプルホールドされ
、該サンプルホールド回路42からのアナログ信号はA
/Dコンバータ43によりデジタル化されてメモリ一部
44にとりこまれる。このメモリ一部44からは第4図
に示すような合焦ビン制御のためのデジタル信号が得ら
れる。
次に、第6図に示す自動焦点制御シーケンスのフローチ
ャートを参照して自動焦点制御装置1の制御動作を説明
する。
第6図に示す差動処理フラグ■とは、マイクロプロセッ
サ−41がウィンドウコンパレータ45の出力を読み取
り、前記結像レンズ10による結像位置が第5図に示す
サーボエリアSlあるいはSn内にあるか否かを識別す
るものである。この差動処理フラグ■においては、ステ
ップ■でマイクロプロセッサ−41がウィンドウコンパ
レータ45から「0」の信号を読み取ったときには、マ
イクロプロセッサー41は前記結像位置がサーボエリア
S1あるいはSn内にあると判断し、前記スイッチSW
をオンにしてサーボ駆動回路31による前記サーボ駆動
を可能にし、ステップ■からステップ■に移る。
また、ステップ■でマイクロプロセッサ−41がウィン
ドウコンパレータ45からrlJの信号を読み取ったと
きには、マイクロプロセッサ−41は、前記結像位置が
サーボエリアS1あるいはSnの外にあるためにウィン
ドウコンパレータ45が「1」の信号を出力しているの
か、あるいは該結像位置が第5図に示す合焦位置付近5
0にあるためにウィンドウコンパレータ45が「1」の
信号を出力しているのかをマイクロプロセッサ−41は
判断できないので、マイクロプロセッサ−41はスイッ
チSWをオフにして前記サーボ駆動を禁止したままステ
ップ■からステ°7プ■に移る。
このステップ■おいては、マイクロプロセンサー41は
メモリ一部44から第4図に示すデジタル信号(合焦ピ
ン信号)を読み取り、該マイクロプロセッサ−41は、
u、デジタル信号が小さい場合には、前記結像位置がサ
ーボエリアSlあるいはSnの外にあるとN断し、ステ
ップ■からステップ■に移り、該デジタル信号が大きい
場合には。
該結像位置が前記合焦位置付近50にあると判断し、ス
テップ■からステップ■に移る。
ステップ■では、前記信号サーチ駆動が行なわれる。す
なわち、マイクロプロセッサ−41は、前記結像位置が
サーボエリアS1あるいはSn内に入るまで不図示の駆
動径路によりDCモータMを駆動して対物レンズ3を連
続的に定速駆動させながらフラグを読み、フラグが立っ
た所でCtj記結像位置がサーボエリアS1あるいはS
n内に入った所で)ステップ■からステップ■に移り、
該DCモータMを停止させると共に前記スイッチSWを
オンにする。
前記ステップ■では、スイッチSWがオンになっている
ので、サーボアンプ37からの差動信号がスイッチSW
を介してDCモータMに伝達され、該差動信号によりD
CモータMがサーボ駆動される。このサーボ駆動は高速
度で実行され、第5図に示す前記合焦位置付近50まで
の粗い合焦制御が成されたときに該差動信号はほぼOと
なり、該サーボ駆動が終了する。このとき、前述したよ
うにウィンドウコンパレータ45の出力信号は【0」か
らrlJに変化し、該rlJの信号をマイクロプロセン
サー41が読み取ることによりステップ■からステップ
■を介してステップ■に移り、合焦ビン制御が開始され
る。
この合焦ビンIfmでは、マイクロプロセッサ−41は
、第4図に示すようなデジタル信号(合焦ピン信号)を
メモリ一部44から読み込み、前記サーボ駆動の終了時
における現在値P1から合焦位置である最大値POまで
の微少駆動量Δを算出し、該微少駆動量ΔによりD/A
コンバータ46を介してDCモータMをパルス的に駆動
し、これにより第5図に示す前記合焦位置付近50での
厳密な合焦間Aを行なう。
なお、この厳密な合焦制御を行なう原には、前記サーボ
駆動により前記合焦位置付近50までの粗い合焦制御が
すでに成されており、該厳密な合焦制御を行なう前記合
焦位置付近50の範囲は。
±0.5μm程度のわずかなものである。したがって、
このわずかな範囲において第4図に示すようなデジタル
的な山登り法で合焦制御を行なっても、この@密な合焦
制御は極めて単時間で実行される。このようにして、す
べての合焦制御が終了する。
なお、前記サーボ駆動の終了時における対物レンズ3の
位首をポテンショメータ(図示省略)あるいはロータリ
ーエンコーダ47で読み取り、この値をメモリ一部44
で記憶しておき、パルス、駆動によるfI&密な合焦制
御の終了時における対物レンズ3の位nを再び読み取り
、これらの両読み取り値の差をメモリ一部44で記憶し
ておく、このようにしておくと、2回目以降の合焦制御
動作は、サーボ駆動の終了後に該再読み取り値の差を補
正するだけで、前記パルス駆動による厳密な合焦間Aを
行なわずに合焦制御を終了させることができ。
その実行速度が一層向上される。
次に、本発明の第2実施例を第7図および第8図に基づ
いて説明する。
この第2実施例は、上記第1実施例の破線で囲んだ部分
のみを変更したものであり、他の構成については該第1
実施例と同様である。
第7図に示すように、被測定面2からの反射光を反射す
るハーフミラ−7の後方にはハーフミラ−71が設けら
れており、該ハーフミラ−71の透過光路中には前記結
像レンズ12および前記合焦ピン検出部15としてCC
Dの様なイメージセンサ−70が配置されている。該イ
メージセンサ−70は、前記アパーチャーA、光電検出
器りと同様に、対物レンズ3および結像レンズ10に関
して被測定面2と共役な位置に設けられている。
そして、該ハーフミラ−71の反射光路中には振動ミラ
ー72が設けられており、該振動ミラー72により変調
された光束は結像レンズ10により前記前ピン検出部1
3および後ビン検出部14に到達するように成っている
この第2実施例の場合には、イメージセンサ−70に到
達する光束については変調を加える必要がないので、振
動ミラー72がハーフミラ−71の透過光路中から外れ
た位置に設けられている。
該イメージセンサ−70からは第8図に示すような合焦
ビン信号が出力され、該合焦ビン信号は前記合焦ビン制
御回路32のAC検波器F、自乗検波器38を介さずに
割算器39に入力され、サンプルホールド回路42に送
られる。該サンプルホールド回路42では、イメージセ
ンサ−70を駆動するCODドライバー(図示省略)の
クロ。
クパルスにより該合焦ビン信号がサンプルホールドされ
る。
また、この実施例の場合には、マイクロプロセ−7サー
41は第4図に示すようなメモリ一部44からのデジタ
ル信号の最大値を求めておく必要がある。
上記以外の動作については、E記第1実施例の場合と同
様である。
尚、上述した実施例ではモータにより対物レンズを駆動
したが、ステージを駆動してもよいことはいうまでもな
い。
(発明の効果) 本発明に係る自動焦点制御’Aとによれば、高速度で実
行されるサーボ駆動により合焦位置付近までの粗い合焦
制御を行ない、かつ該合無位n付近では該サーボ駆動か
らパルス駆動に切換わり、該パルス駆動により合焦位置
付近での厳密な合焦制御を行なっているので、高速度で
、かつ高精度の自動合焦が可能となる。
さらに、前ピン検出部および後ビン検出部を、光軸に沿
って所定の間隔で配列された複数の検出部でそれぞれy
i戊することにより、前記サーボ駆動が可能なダイナミ
ックレンジを広げることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図から第6図は本発明の第1実施例を示しており、
第1図は自動焦点制御装置を示す光学系の配置図、第2
図(a)、(b)は前ピン信号の波形図。 第2図(c)は合焦ビン信号の波形図、第2図(d)。 (e)は後ピン信号の波形図、第3図は制御回路のブロ
ック図、第4図はデジタル信号の波形図、第5図は差動
信号の波形図、第6図は動作説明のためのフローチャー
ト、第7図およびm8図は本発明の第2実施例を示して
おり、第7[Aは主要部を示す光学系の配置図、第8図
は合焦ビン信号の波形図である。 l・・・自動焦点制御装置 2・・・被測定面3・・・
対物レンズ    M・・・モーター10・・・結像レ
ンズ(結像光学系) 12・・・結像レンズ(結像光学系) 13・・・前ピン検出部  14・・・後ビン検出部1
5・・・合焦ピノ検出部 31サ一ボ駆動回路32・・
・合焦ビン制御回路 DIl〜Dln・・・前ピン検出部の複数の検出部第2
図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対物レンズもしくはステージをモーターで駆動す
    ることにより、ステージ上の被測定面に該対物レンズを
    自動合焦させる自動焦点制御装置において、前記被測定
    面からの反射光を結像する結像光学系を設け、前記対物
    レンズおよび結像光学系に関して前記被測定面と共役な
    位置より前方で該反射光の結像位置を検出して前ピン信
    号を出力する前ピン検出部、該共役位置より後方で該反
    射光の結像位置を検出して後ピン信号を出力する後ピン
    検出部、および該共役位置で該反射光の結像位置を検出
    して合焦ピン信号を出力する合焦ピン検出部をそれぞれ
    設け、前記前ピン信号と前記後ピン信号との差に相当す
    る差動信号を求め、該差動信号により前記モーターをサ
    ーボ駆動して合焦位置付近までの粗い合焦制御を行なう
    サーボ駆動回路を設け、さらに前記サーボ駆動の終了を
    検知し、該終了の検知時に動作可能となり、前記合焦ピ
    ン信号により前記モーターをパルス駆動して合焦位置付
    近での厳密な合焦制御を行なう合焦ピン制御回路を設け
    て成ることを特徴とする自動焦点制御装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の自動焦点制御装置
    において、前記前ピン検出部を光軸に沿って所定の間隔
    で配列された複数の検出部で構成し、かつ前記後ピン検
    出部を前記各複数の検出部と前記共役位置に対してほぼ
    等距離の位置にそれぞれ配列した複数の検出部で構成し
    たことを特徴とする自動焦点制御装置。
JP60139944A 1985-06-26 1985-06-26 自動焦点制御装置 Expired - Lifetime JPH0743458B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139944A JPH0743458B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 自動焦点制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60139944A JPH0743458B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 自動焦点制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62909A true JPS62909A (ja) 1987-01-06
JPH0743458B2 JPH0743458B2 (ja) 1995-05-15

Family

ID=15257311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60139944A Expired - Lifetime JPH0743458B2 (ja) 1985-06-26 1985-06-26 自動焦点制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0743458B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473866A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Agency Ind Science Techn Automatic focusing device
US6237510B1 (en) * 1996-07-19 2001-05-29 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Combustion burner and combustion device provided with same
CN113219618A (zh) * 2021-03-19 2021-08-06 哈工大机器人(中山)无人装备与人工智能研究院 一种面板检测的自动对焦控制方法和面板缺陷检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732408A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller
JPS57148710A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Minolta Camera Co Ltd Focus detector
JPS58214130A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 West Electric Co Ltd 自動焦点調節装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732408A (en) * 1980-08-06 1982-02-22 Chinon Kk Focusing controller
JPS57148710A (en) * 1981-03-10 1982-09-14 Minolta Camera Co Ltd Focus detector
JPS58214130A (ja) * 1982-06-04 1983-12-13 West Electric Co Ltd 自動焦点調節装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6473866A (en) * 1987-09-16 1989-03-20 Agency Ind Science Techn Automatic focusing device
JPH0557796B2 (ja) * 1987-09-16 1993-08-24 Kogyo Gijutsuin
US6237510B1 (en) * 1996-07-19 2001-05-29 Babcock-Hitachi Kabushiki Kaisha Combustion burner and combustion device provided with same
CN113219618A (zh) * 2021-03-19 2021-08-06 哈工大机器人(中山)无人装备与人工智能研究院 一种面板检测的自动对焦控制方法和面板缺陷检测方法
CN113219618B (zh) * 2021-03-19 2022-07-12 哈工大机器人(中山)无人装备与人工智能研究院 一种面板检测的自动对焦控制方法和面板缺陷检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743458B2 (ja) 1995-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5208451A (en) Method and apparatus for automated focusing of an interferometric optical system
JP3290606B2 (ja) 顕微鏡用オートフォーカス装置
JPS62909A (ja) 自動焦点制御装置
JPH08334317A (ja) 測定顕微鏡
JP3510359B2 (ja) 光学測定装置
JP4350186B2 (ja) 合焦装置
JP2828145B2 (ja) 光切断顕微鏡装置及びその光学手段の位置合わせ方法
JP3840619B2 (ja) 変位計
JP3491464B2 (ja) レーザビーム拡がり角測定装置
JPH09113794A (ja) 自動焦点合わせ装置
JPH0713698B2 (ja) 光学機器の対物レンズ倍率判別装置
JPH10133117A (ja) 焦点検出装置を備えた顕微鏡
JPH09127403A (ja) 自動焦点検出装置
JPH04113305A (ja) 焦点合わせ装置
JP3273509B2 (ja) 焦点検出装置
SU1427246A1 (ru) Устройство дл измерени индикатрис рассе ни света
JPH055827A (ja) 自動焦点制御装置
JPS62218802A (ja) 光学式距離及び傾き計測装置
JP2003042720A (ja) 高さ測定装置
JPH07128014A (ja) 位置検出装置
JP3204726B2 (ja) エッジセンサ
JP2502741Y2 (ja) 光学測定機のオ―トフオ―カス装置
JPS62238403A (ja) 表面形状測定装置
JPH0558483B2 (ja)
JPH0428021A (ja) フォーカスエラー信号の信号特性測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term