JPS6288660A - 鉄道車両用台車 - Google Patents

鉄道車両用台車

Info

Publication number
JPS6288660A
JPS6288660A JP22757185A JP22757185A JPS6288660A JP S6288660 A JPS6288660 A JP S6288660A JP 22757185 A JP22757185 A JP 22757185A JP 22757185 A JP22757185 A JP 22757185A JP S6288660 A JPS6288660 A JP S6288660A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axle
chamber
oil
bogie
box support
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22757185A
Other languages
English (en)
Inventor
深沢 規男
雅昭 立石
勲 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan National Railways
Tokyu Car Corp
Original Assignee
Japan National Railways
Tokyu Car Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan National Railways, Tokyu Car Corp filed Critical Japan National Railways
Priority to JP22757185A priority Critical patent/JPS6288660A/ja
Publication of JPS6288660A publication Critical patent/JPS6288660A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、軌道の曲率に応じて二個の車軸が変位する
鉄道車両用台車に関するものである。
〔従来の技術〕
第5図は鉄道車両用二軸ボギ一台車が曲線を通過する際
の一台車内の輪軸の理想的な位置関係を示しており、1
0は曲線軌道、12は台車枠、14は車軸、16は車輪
、18は軌道曲率中心をそれぞれ示している。第5図に
示すように両車軸14が「ハ」の字形になってそれらの
延長線が軌道曲率中心18へ向かえば、抵抗が最小にな
り、このような「ハ」の字形の変位を許容する必要条件
の一つとして車軸14の端部の軸箱支持装置の前後剛性
を柔らかくすることが挙げられるが、一方、直線上での
高速安定性を満足させるためには前後剛性は一般に大き
い方が良いとされる。この二律背反の要求に対する妥協
点として前後剛性は柔らかくするが、前述の「ハ」の字
形の変位以外の車軸の変位に対しては十分に剛となるよ
うな機構を有する台車があるが、これらは一般に操舵台
車と呼ばれている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、このような操舵台車を改良すること
であり、直線走行時に生じる動的な「ハ」の字形変位に
対しては抵抗力を増大し1曲線走行時に生じる静的な「
ハ」の字形変位に対しては変位を円滑にすることができ
る鉄道車両用台車を提供するこ′とである。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明による鉄道車両用台車は1台車枠の前後方向に
互いに離れて配設される車軸と、各車軸の少なくとも一
方の端部を台車枠の前後方向へ移動可能に支持する軸箱
支持装置と、この軸箱支持装置に対応して設けられ軸箱
支持装置の変位量に応じて操作される油圧シリンダと、
二個の車軸がrハ」の字形の関係を保持して油圧シリン
ダによって変位させられるように両油圧シリンダの油室
を接続する油路とを有している。そしこの油路における
オイルの流れを制限するオリフィス及び切換弁等の制限
手段が設けられる。
〔作用〕
台車が直線走行から曲線走行へあるいはその逆へ変化す
る場合は、車軸は抵抗力の減少方向へ向かって徐々に変
化する。したがって油圧シリンダの油室の容積変化は徐
々に行なわれ、油路におけるオイルの流れは緩やかであ
り、オリフィスはオイルの流れに対してほとんど抵抗と
ならない。あるいは切換弁は油路を開き、油路における
オイルの流れを許容する。したがって両車軸は「ハ」の
字形になって曲線を通過する。
台車が直線軌道を走行している場合に蛇行動を起こすと
、車軸は激しく運動する。したがって、油路におけるオ
イルの流れは急となりオリフィスはオイルの流れに対し
て大きな抵抗となる。あるいは切換弁は油路を閉じ、油
路におけるオイルの流れを禁止する。したかって両車軸
は台車枠の前後方向に十分に剛に支持されて中立位置を
保持する。
〔実施例〕
以下、この発明を図示の実施例について説明する。
第1図の二軸ボギ一台車において、 20は台車枠、 
22.24は台車枠の前後方向に離れて配設された車軸
、26は車軸22,24の両端部に固定される車輪であ
る。車軸22.24の軸箱は、車輪26より外側の車軸
22,24の端部に配設され、一方の側枠側には軸箱支
持袋[28a、30aが、他方の側枠側には軸箱支持装
置28b、30bが、それぞれ配設されている。軸箱支
持装置28a、 28b及び30a 、 30bは、車
軸22.24の両端部の軸箱をそれぞれ支持しており、
それら軸箱を車体の前後方向へ柔らかく、すなわち移動
可能に支持している。各軸箱支持装置28a。
28b 、 30a 、 30bに対して台車枠20の
中央の横パリ側には突出部32a、32b、34a、3
4bが側枠に突設され、油圧シリンダ36a 、 36
b 、 38a 、 38bが軸箱支持袋[28a 、
 28b 、 30a 、 30bと突出部32a、3
2b。
34a、34bとの間にそれぞれ配設され、各油圧シリ
ンダ36a、36b、38a、38bは、シリンダ本体
を軸箱支持装置! 28a 、 28b 、 30a 
、 30bに結合され。
ピストン40a、40b、42a、42bを突出部32
a、32b。
34a、34bに結合されている。各油圧シリンダ36
a 、 36b 、 38a 、 38bはピストン4
0a、40b、42a、42bの両側にA室44a、4
4b、46a、46b、及びB室48a。
48b、50a、50bを画定されている。ただし、軸
箱支持装置28a 、 28b 、 30a 、 30
b側の油室をA室、突出部32a、32b、34a、3
4b側の油室をB室とそれぞれ定義している。油路52
,54及び56.58は対角線的に油圧シリンダ間を接
続しており。
油路52はA室44aとA室46bとを、油路54はB
室48aとB室50bとを、油路56はA室44bと4
6aとを、油路58はB室48bとB室50aとを、そ
れぞれ接続している。各油路52,54,56.58に
はそれぞれオリフィス60,62,64.66が設けら
れる。
台車がカーブにさしかかり、あるいはカ−ブを終了する
場合、軌道の曲率は徐々に変化する。輪軸が軌道から受
ける抵抗が最小となるのは車軸22.24が軌道に対し
て直角になる方向、すなわち車軸22,24の延長線が
軌道の曲率中心へ向かう方向となるときであり、車軸2
2.24は曲率の緩やかな変化に応じて静的又は準静的
に、すなわち緩やかに変位する。
一方の車軸、例えば車軸22が第1図の一点鎖線のよう
に変位すると、軸箱支持装置28a。
28bと突出部32a、32bとの間の距離が変化し、
油圧シリンダ36a及び36bにおいて、A室44a及
びB室48bは拡大し、A室44b及びB室48bは縮
小する。車軸22の変位は緩やかに行なわれるので、A
室44a、44b及びB室48a、48bの容積の変化
は緩やかに行なわれ、これら容積の変化に伴うオイルの
流れも緩やかとなり、オリフィス60,62,64.6
6はオイルの流れに対してほとんど抵抗とならない。こ
の結果、A室44a及びB室48bへはそれぞれA室4
6b及びB室50aからオイルが導かれ、A室44b及
びB室48aのオイルはA室46a及びB室50bへ排
出され、他方の車軸24は第1図において一点鎖線の位
置となる。このように車軸22,24の変位が許容され
るとともに、その変位は台車枠20の中央の横パリに対
して対称的な「ハ」の字形の変位となり1台車は曲線軌
道を最小の抵抗で通過することができる。
台車が直線軌道を走行している場合に蛇行動を起こしか
けた時の車軸22.24の変位は急激であるので、各油
圧シリンダ36a、36b、38a。
38bにおける各室の容積変化も急激となり、各油路5
2,54,56,58におけるオイルの流れも急となる
ため、オリフィス60,62,64.66はオイルの流
れに対して大きな抵抗として作用する。この結果、各油
圧シリンダ36a、36b、38a。
38bにおける各室の容積変化が抑制され、車軸22.
24の変位も抑制される。このように車軸22.24の
急激な変位に対しては軸箱支持装置28a 、 28b
 、 30a 、 30bは車軸22,24を十分に剛
に支持し、蛇行動を抑制して台車の直線走行時の高速安
定性を高める。
第2図は第1図の実施例の種々の変形例を示している。
第2図(a)の台車では第1図の柔支持形の軸箱支持袋
[28b、30aに代わり、剛支持形の軸箱支持装置6
8 、70が配設され、軸箱支持装置68.70はそれ
ぞれ車軸22.24の端部を台車の前後方向へ固定的に
支持する。また第1図の油圧シリンダ36b 、 38
aが省略され、油圧シリンダ36a 、 38bによっ
てのみ車軸22.24の変位操作が行なわれる。油圧シ
リンダ36aの両端距離及び油圧シリンダ38bの両端
距離は増大及び減少が互いに逆になるようになっている
ので、車軸22.24の変位は「ハ」の字形に制限され
る。
第2図(b)の台車では第1図の柔支持形の軸箱支持装
置28b、30bに代わって剛支持形の軸箱支持装置6
8,72が配設され、車軸22.24の端部を台車の前
後方向へ固定的に支持する。
油路74はA室44aとB室50aとを接続し、油路7
6はB室48aとA室46aとを接続し、油路74゜7
6にはそれぞれオリフィス78.80が配設される。油
圧シリンダ36aの両端距離及び油圧シリンダ38aの
両端距離は互いに等しく増大及び減少するようになって
いるので、車軸22゜24の変位は「ハ」の字形に制限
される。
第2図(e)の台車では油路82はA室44a。
44bを接続し、油路84はB室48a 、 48bを
接続し、油路86はA室46a、46bを接続し、油路
88はB室50a 、 50bを接続する。また、各油
路82,84゜86.8Bにはオリフィス90,92,
94.96がそれぞれ配設され、急激なオイルの流れに
対して大きな抵抗を発生する。油路82,84,86,
88の接続により、油圧シリンダ36aの両端距離及び
油圧シリンダ36bの両端距離は互いに増大及び減少が
逆となり、さらに油圧シリンダ38aの両端距離及び油
圧シリンダ38bの両端距離も増大及び減少が互いに逆
となるので、車軸22゜24の変位は「ハ」の字形に制
限される。
第2図(d)の台車では油路98はA室44aとB室5
0aとを接続し、油路100はB室48aとA室46a
とを接続し、油路102はA室44bとB室50bとを
接続し、油路104はB室48bとA室46bと接続し
、各油路8g、100,102.104にはそれぞれオ
リフィス106,108,110,112が配設されて
急激なオイルの流れに対して大きな抵抗となる。油圧シ
リンダ36aの両端距離及び油圧シリンダ38aの両端
距離は互いに等しく増大、減少し、また油圧シリンダ3
6bの両端距離及び油圧シリンダ38bの両端距離も互
いに等しく増大、減少し、油圧シリンダ36a 、 3
8aの両端距離及び油圧シリンダ36b 、 38bの
両端距離は互いに逆に増大、減少する。これにより、車
軸22.24の変位は「ハ」の字形に制限される。
第3図はこの発明の他の実施例を示している。この実施
例では第1図のオリフィス60゜62.64,66の代
わりに電磁式切換弁114,116が配設される。電磁
式切換弁114,116により油路52,54,56,
58が閉じられている場合は、油路52,54,56,
58を介してのオイルの流れは阻止され、油圧シリンダ
36a 、 36b 、 38a 、 38bの各室の
拡大及び縮小は行なわれず、車軸22.24は剛に支持
される。また、電磁式切換弁114゜116により油路
52,54,56.58が開かれている場合は、油路5
2,54,56.58を介してオイルが円滑に流れ、第
1図の実施例の場合と同様に車軸22.24の「ハ」の
字形の変位が許容される。
車両が直線軌道を走行しているか、あるいは曲線軌道を
走行しているかを所定の手段により検出し、直線軌道を
走行している場合は電磁式切換弁114,116を閉位
置にして高速安定性を得、曲線軌道を走行している場合
は電磁式切換弁114,116を開位置にして車軸22
.24を軌道の曲率に応じた「ハ」の字形に変位させ、
最小限の抵抗で曲線軌道を通過する。
第4図(a)〜(d)は第3図の実施例の種々の変形例
を示している。第4図(a)〜(d)における油路の接
続関係は第2図(a)〜(d)のそれと等しく、第4図
(a)〜(d)ではオリフィスの代わりに電磁式切換弁
114,118,120,122,124,126が配
設される。
これら電磁式切換弁114,118,120.122.
124゜126は、台車の直線走行時では閉位置となっ
て車軸22.24の支持剛性を高め、台車の曲線走行時
では閉位置となって車軸22.24を「ハ」の字形に変
位させる。
〔発明の効果〕
このように台車の直線走行時では車軸の「ハ」の字形変
位に対して十分大きな抵抗が生じ、車軸を台車枠の前後
方向に十分に剛に支持して高速安定性を得ることができ
るとともに1台車の曲線走行時では車軸の「ハ」の字形
変位に対する抵抗を少なくしてrハ」の字形変位を円滑
に実施して最小の抵抗で曲線を通過することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオリフィスを用いるこの発明の実施例の構成図
、第2図は第1図の実施例の種々の変形例を示す図、第
3図は電磁切換弁を用いるこの発明の実施例の構成図、
第4図は第3図の実施例の種々の変形例を示す図、第5
図は車両が曲線を通過する際の台車の二つの輪軸の理想
的な位置関係を示す図である。 なお図面において。 22.24           車軸28a 、 2
8b 、30a 、 30b      軸箱支持装置
36a 、36b 、 38a 、 38b     
 油圧シリンダである。 第1図 第2図 (c )       (d ) 第4図 (c )      (d )

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)台車枠の前後方向に互いに離れて配設される車軸
    と、各車軸の少なくとも一方の端部を前記車体の前後方
    向へ移動可能に支持する軸箱支持装置と、この軸箱支持
    装置に対応して設けられ前記軸箱支持装置の変位量に応
    じて操作される油圧シリンダと、二個の車軸が 「ハ」の字形の関係を保持して前記油圧シリンダによつ
    て変位させられるように両油圧シリンダの油室を接続す
    る油路と、前記油路におけるオイルの流れを制限する制
    限手段とを有していることを特徴とする鉄道車両用台車
  2. (2)前記制限手段が、オリフィス又は切換弁であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の鉄道車両用
    台車。
JP22757185A 1985-10-12 1985-10-12 鉄道車両用台車 Pending JPS6288660A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22757185A JPS6288660A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 鉄道車両用台車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22757185A JPS6288660A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 鉄道車両用台車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6288660A true JPS6288660A (ja) 1987-04-23

Family

ID=16862998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22757185A Pending JPS6288660A (ja) 1985-10-12 1985-10-12 鉄道車両用台車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288660A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301165A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Fuji Car Co 小曲線通過台車
JP2009073389A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nissan Motor Co Ltd シートベルトアンカ取付構造及びワイヤハーネス配索方法
JP2017144901A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5799456A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd Uniaxial truck device
JPS603163B2 (ja) * 1977-08-12 1985-01-26 ミノルタ株式会社 フイルム面における反射光により露出時間を自動的に制御するレンズシャッタ−付カメラ
JPS60176863A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用二軸電動台車

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS603163B2 (ja) * 1977-08-12 1985-01-26 ミノルタ株式会社 フイルム面における反射光により露出時間を自動的に制御するレンズシャッタ−付カメラ
JPS5799456A (en) * 1980-12-11 1982-06-21 Fuji Heavy Ind Ltd Uniaxial truck device
JPS60176863A (ja) * 1984-02-24 1985-09-10 株式会社日立製作所 鉄道車両用二軸電動台車

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63301165A (ja) * 1987-05-30 1988-12-08 Fuji Car Co 小曲線通過台車
JP2009073389A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Nissan Motor Co Ltd シートベルトアンカ取付構造及びワイヤハーネス配索方法
JP2017144901A (ja) * 2016-02-18 2017-08-24 新日鐵住金株式会社 鉄道車両用台車、及びその台車を備えた鉄道車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3120859B2 (ja) 切り替え可能なロール・スタビライザバー
US4289075A (en) Steering articulated car
CA2366315C (en) Apparatus and method for steering a guideway vehicle
US6811171B2 (en) Vehicle suspension system
US6556907B1 (en) Vehicle suspension system
US3868911A (en) Railway car suspension motion control system
CN103079850A (zh) 车辆的悬架控制装置
EP0593403B1 (en) Device relating to a shock absorber arrangement
Lin et al. Active roll control of articulated vehicles
TW504473B (en) Oleopneumatic anti-roll or anti-hunting suspension apparatus
Suda Improvement of high speed stability and curving performance by parameter control of trucks for rail vehicles considering independently rotating wheelsets and unsymmetric structure
JPS6288660A (ja) 鉄道車両用台車
JPH043347B2 (ja)
JP2738114B2 (ja) 鉄道車両用二軸台車
JPS6164514A (ja) スタビライザ装置
JPS6288659A (ja) 鉄道車両用台車
US5438933A (en) Running gear for a railborne vehicle with radial adjustability
FI954604A (fi) Korin kallistuksenohjausjärjestelmä vaihteleva-asentoisella korilla varustetulle rautatieajoneuvolle
EP0365489A2 (en) A bogie with steering axles for railway vehicles
JPH10226333A (ja) 鉄道車両用操舵台車
JPH0563346B2 (ja)
US4417525A (en) Fluid self-steering railway vehicle truck
JP2003063394A (ja) 鉄道車両の懸架装置及びダンパ
US1823694A (en) Motor vehicle
JPS61285111A (ja) 自動車用の空気圧式又は油圧空気圧式の懸架ばね装置