JPS6288478A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS6288478A
JPS6288478A JP60228470A JP22847085A JPS6288478A JP S6288478 A JPS6288478 A JP S6288478A JP 60228470 A JP60228470 A JP 60228470A JP 22847085 A JP22847085 A JP 22847085A JP S6288478 A JPS6288478 A JP S6288478A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
pixel
picture
image signal
processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60228470A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0533869B2 (ja
Inventor
Hiroshi Ueno
博 上野
Yoshiharu Okino
美晴 沖野
Taketo Sekiguchi
関口 武人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP60228470A priority Critical patent/JPS6288478A/ja
Publication of JPS6288478A publication Critical patent/JPS6288478A/ja
Publication of JPH0533869B2 publication Critical patent/JPH0533869B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、ファクシミリ等に用いられ、画像を画素分
解して処理する画像処理方法に関し、特に網点写真等の
疑似中間調画像を読取りこの画像を組織的ティザ法を用
いて疑似中間調表示の二値画像に再び変換する画像処理
方法に関する。
(従来の技術) 従来から、中間調画像を疑似的に1偵で表現する方法と
して組織的ティザ法が知られている。
このディザV、による画像処理方法は格f−パターンや
網点写真笠の周期性のある画像を含む画像を処理すると
、周期性のある画像の周期と、ディザマトリクスの周期
とのT”!、が原因でモアレが発生し、これに起因して
画像品質が劣化するという欠点を有していた。
このようなモアレの発生を低減する方D:としては、特
開昭59−111471号公+Vに開示されている方法
がある。この方法は人力画像信号の画信号列から入力画
像の11均周期を検出シ、その1(l均周期に応してテ
ィザマトリクスを選択して、周期性の強い入力画像に対
してもモアレの低減化を行おうとする方法である。
又、他の方V、として米国特許4194221公報に開
示されている方V、がある。この方法は入力画像が周期
性のある画像か否かを検出し、周期性のある画像に対し
てはローパスフィルタによりその画像中の特定の周波数
量1−の信号を除去して周期性を除いた後にl’) #
1点化する方法である。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、特開昭59−111471号公報に開示
されている方法は、入力画像の平均周期を求めなければ
ならす、又、求めた平均周期に応じた複数のティザマト
リクスのパターンROM等を予め用意しなければならな
いため、ハードウェア構成が複雑になるという問題点が
あった。さらに、本来は画像処理装置の設計段階におい
て、必要とする階調数に基すいて決足されるべきティザ
マトリクスサイズを、入力画像の周期に応じて切り替え
てしまうため、入力画像の周期によって階調数が変わっ
てしまうという問題点があった。
又、米国特許第4194221号公報に開示されている
方U、では複数の種類の網点の基本波と高調波とを・種
類のローパスフィルタで除去しているため、遮断域の大
きな特性となってしまう。第9図に網点周波数で3木/
 m m以ヒを遮断した場合の例を示す。このように遮
断域が大きいと、例えば入力画像の解像度が85ライン
/インチ(但し、1インチは約2 、54 c ma以
F、同様)のような粗い網で得た画像でも、又、150
ライン/インチのような細かい網で得た画像でも同一の
ローパスフィルタで処理するから、この処理後の画像は
ボケの大きな画像となってしまうという問題点があった
この発明の[1的は、1−述したような問題点を解決し
、ティザV:を用いても階調性に優れ、ボケが少なく、
かつ、モアレの目)“fたない画像を得ることのm米る
画像処理方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) この目的の達成を図るため、この発明によれば、網点画
像を読取り1段で画素毎に読取って得られた画信号に対
し疑似中間調を行う画像処理方法において、 各画素の画信号レベルから極値(極大値及び極小4m)
を呈する画素位置を検出し、 極値を呈した画素位置と、この画素位置以外の極値を呈
した他の画素位置との間を処理区間として定め、 この処理区間の周期性を判定し、 この処理区間が周期性有りと判定した場合は、この処理
区間内の各画素の平均画信号レベルを求め、この平均画
信号レベルをこの処理区間の各画素の画信号レベルとし
、該平均画信号レベルの各信号を疑似中間調処理のため
に用いることを特徴とする画像処理方法。
この発明の実施に当り、極値を呈する画素位置の検出は
、隣り合う画素のテいの画信号レベルの差の符号変化に
より行うのが好適である。
この発明の実施に当り、周期性の判定は注目処理区間長
と、該注目処理区間の近傍の処理区間長とを比較するこ
とにより行うのが好適である。
ごらに、この発明の実施に当り、画信号に含まれるノイ
ズを除去した後、極値を呈する画素位置を検…するのが
好適である。
(作用) このような画像処理方法によれば、画像中の網点周期に
起因して生ずる周期性を有した画像部分の画信号レベル
は、その画像部分の画信号の平均画信号レベルで置換さ
れ、周期性が低減される。
従って、回・の画信号レベルの連続した見かけ一ヒ一つ
り画信号となるから、周期性が低減される。
又、周期性が低減されても、その画像部分のエツジ部等
の非周期的な部分の画信号は保存される。
(実施例) 以下、図面を参照してこの発明の実施例につき説明する
。尚、これら図において回−の構成成分については同一
の符号を付して示しである。
第1図はこの発Ij+の画像処理方法に用いて好適な画
像処理装置の−・例を示す構成図である。
第1図において、11は読取り手段としての読取り装置
を示し、画像を例えば16木/mmの画素密度で画素分
解して読取り、さらに、読取り画像を多値に量子化しデ
ィジタル画像信号13として、ピーク(極値)位置検1
11回路15及びラインメモリ17に出力する。ライン
メモリ17は画像を−ライン分格納出来るよう構成しで
ある。19はピーク位置メモリを示し、ピーク位置検出
回路15で検出したピーク画素位置を書込む。21は第
一マイクロプロセッサ(以下、第一マイコン21と称す
ることもある)を示し、ラインメモリ17から画像信号
13を、ピーク位置メモリ19からピーク画素位置を担
持する信号23をそれぞれ読出して、網点画像の平滑化
処理を行う(詳細は後述する)。平滑化処理の終rした
信号25を、例えばティザ処理回路27で構成された疑
似中間調化手段に出力し、続いて記録装置31で記録す
る。
次に、第2図にブロック図で一例を示すピーク位置検出
回路15の機能について説明する。
一画素遅延回路41及び43と、加算器45及び47と
、係数Aを有する乗算器49と、係数Bを有する乗算器
51とを具えた主走査方向の一次元トランスへ−サルフ
ィルタ53により、読取り装置11から出力されたディ
ジタル画像信号13のノイズを除去する。乗算器48及
び51のそれぞれの係数を、A=0.5 、 B=0.
25とすると、このフィルタ53の周波数特性は第3図
に示す特性となりノイズ等の高周波成分を除去出来る。
第4図(A)にフィルタ53による処理前の画信号波形
を示し、この画信号をフィルタ53により処理した後の
画3d号波形を第4図CB)に示す。尚、第4図(A)
及びCB)j(に、横軸に個別画素をとり、縦軸に画信
号レベルをとり、各画素の画信号レベルをプロットして
示しである。両図を比較することで明らかなように、!
14図(A)の波形には網点周期Tにより生する極大i
f 81及びノイズ等に起因して発生する極大値83が
存在するが、第4図CB)に示す波形ではフィルタ53
によりノイズによる極大(#!483が除去されている
ことがわかる。従って、網点周期による極大its B
 +以外の極大値を検11 してしまうことを防止する
ことがIH来る。
ノイズ成分を除去された信号55は、 ・画素遅延回路
57と、g算器59とを旦えた差分回路81により、隣
り合う画素間トの差分63を算出し、この値を差分値メ
モリ65に出力する。
θ9は第一マイクロプロセッサ(以ド、第二マイコンと
称することもある)を示し、差分イ1メモリ65から差
分を読出す。
この第二マイコン68は第5図の動作流れ図に示すよう
な機能を有している。以下、実施例によりこのIa能の
詳細につき説明する。尚、以下に述べる実施例において
、主走査方向とは読取る画像の左から右への走査を云い
、副走査方向とは画像の−Lから下への走査のことを云
う。
先す、読取りを行おうとする行(注目性)の読取りを行
った後、注目性の最も左に位置する画素(最左画素)位
置を最初の極値に該当する画素位置とし、この位置をピ
ーク位置メモリ19に書込んで初期化を行う(ステップ
101)。次に、零変化識別フラグFOをリセットして
、零変化識別フラグFOの初期化をする(ステップ10
2)。
次に、主走査方向に並ぶ個別画素の画信号レベルから極
値を検…するための画素位置を示すパラメータをJとし
て、このJを1に設定する(ステップ103)。次に、
差分値メモリ65(第2図参照)から3番目及びJ+1
番目の差分D (J)及びD(J+1)を読11す(ス
テップ104)。下記の(1)式から連続する差分の積
MDを求める(ステップ105〕。
MD=D  (J)xr)(J+  1)  ・・・・
・・ (1)次に、このMDの餉から、極値を検出する
。この極値の検出は、極値となる画素の前後では、この
画素及びこの画素よりに走査方向で一つ左側の画素の互
いの画信号レベルの差分の符号と、この画素及びこの画
素より主走査方向で一つ右側の画素の差分とは符号が異
なることを利用する。ステップ106でrYEsJ  
(MD<O)の場合、画素位置J+1をピーク位置とし
てピーク位置メモリ19に書込む(ステップ107)。
ステップ106で「NO」の場合はステップ108にお
いて、MD−〇か否かの判定をする。MD=0の場合は
ステップ121ヘジヤンプする。MD=Oとなるのは差
分がOlつまり隣り合う画素のそれぞれの画信号レベル
が同レベルということであるから、どの位置の差分がO
となったのかを零度化識別フラグFOにより確認する(
ステップ121)。FO=0の場合は、主走査方向に進
んでいる除重又は負を示していた差分が、MD=0とな
った時に差分=Oとなったことを意味する。つまり、左
側変化点となるから、ステップ122にジャンプする。
ここで最初の差分がOの場合(MD=D (J)xr)
(、T+1)において、D (J)=O)は零度化識別
フラグはセットせすにOのままとする。又、最初の差分
がOでない場合(ステップ122において「NO」の場
合)は零度化識別フラグFOをFo=1にセット(ステ
ップ123)すると共に、零度化左側位置レジスタと称
するレジスタDLに画素位置J+1を、又、零変化前差
分レジスタと称するレジスタILに差分D (J)をそ
れぞれ格納する(ステップ123.124)。尚、レジ
スタDL及びILは例えば第一マイコンのレジスタを利
用しても良いし、又は、ワークメモリを別途設けても良
い。続いて、次の差分の符号を調べる(ステップ108
.110及び104)。
又、ステップ121でrNO」 (零度化識別フラグF
OがFo=1)の場合は差分;0が統〈か否かを判定し
くステップ12B )、rYEs」の場合は引き続いて
次の差分の符号を調べる(ステップ109.110及び
+04 )。ステップ1213において、「NO」の場
合は差分−〇の状態、つまり画信号−レベルが同レベル
の状態が終rすることを意味するので、if化識別フラ
グをリセットする(ステップ127)と共に、差分=O
となる前後の谷差分の符号か変化しているか否かを判定
する。この判定は差分=0の+tiiの差分この場合前
述したレジスタILに格納されている差分と、差分−〇
の後の差分D(J+1)との積MIの符号により判定す
る。
ここで、差分−〇の前後の差分に符号変化が無ければM
I>Oとなる。この場合は、極値が未だ出現していない
ことになるから、引き続いて差分の符号を調べ極値を探
す(ステップ128.128.109)。又、差分=0
の前後の差分に符号変化が有ればMI<Oとなる。この
場合は、画信号レベルが同レベルで連続するモ坦部を有
する極値を意味するから、f記の(2)式からqz坦部
を有する8illの中心(I Pを求め、その位置をピ
ーク位置メモリ19の所定の位置に書込む(ステップ1
28,129.130 )。
P= [CDL十J + 1)/2J・・・・・・(2
)但し、 [jはガウス記号を示し、 [J内の数値を
越えない最大の整数を表わす。又、DLは前述した零度
化左側位置しジスタDL内の画素位置を示す。
次に、ステップ10BでMD>0の場合はこの位置は極
値ではないので順次極値をさがす(ステップ110、ス
テップ104)。又、ステップ109において、−行方
の処理が終了したと判定した場合(rYEsJの場合)
はその行の最終画素より−・つ右側を最後のピーク位置
としてピーク位置メモリ18の所定の位置に書込んで、
画像の一行方の処理が終了する(ステップ109.11
1)。
以下、第1図及び第6図を参照して、を述した操作によ
りピーク位置メ千り19に書込まれた極値画素位置を相
持する信号23と、読取り装置11で読取られラインメ
モリ17に格納されている画像信号13とを用い第一マ
イコン21により画像の平滑化処理を行う方法について
説明する。
先ず、画像の各行の処理を行う前に11滑化処理を行う
処理1%間を示すパラメータをIとし、I−〇とする初
期化を行う(ステップ141)。次に、ピーク位置メモ
リ19から、1番11及U (I + 1 )番]1の
8i伯画素(1ン置P (I)及びP(T+1)を読I
ll L (ステップ142)これらの極値間を処理1
メ−間とする。次に、この処理区間の長さr)lをF記
の(3)式から求める(ステップ143)。ここでI=
1の場合は、つまり処理区間がP (1)とP(2〕と
の間の場合は、ラインメモリ17より、P (T)番[
]からP (1+1) −1M1”lまでの画像信号(
この場合、P (1)の画像値1号のみ)を読出し、こ
の画像値りをティザ処理回路27に111力する(ステ
ップ145.146)。
又、I≠1の場合は、処理区間の長さDiからP(I+
1)の極値1が網点周期により生した極値か否かを以ド
の条件により ・次判定を行う。
別表1は、通畠゛網点写真の作製に使用されている65
線/インチ〜150線/インチの網点を、8本/ m 
m及び16木/ m mの読取り画素密度でそれぞれ読
取った場合の第8図(A)及びCB)に示す主走査方向
の網点周期L1及びL2を画素数で表わした表である。
この実施例で用いている読取り画素糸1隻は16木/ 
m mとしであるから、別表1から明らかなように、読
取った網点り極大価が111現する周期は45度の斜交
網点(第8図(B)#照、詳細は後述する)で、かつ、
65線/mmの網点の時に最長となり、その周期は約九
画素となることがわかる。又、極大値間に存在する極小
41と、極大価との間隔は極大11間の周期の半分の約
H画素となる。従って、網点周期による極(fi間の間
隔は最も長くても約五画素程度であるから、それ以トに
長い周期で現われる極値は網点周期に起因するJH[と
みなさない。この実施例では誤差を見込んで、DIがへ
画素より長い場合はこのDlに該当する処理区間は周期
性が無いと判定してステップ145にジャンプするよう
設定しである(ステップ]47)。
又、ステップ147においてDI≦8の場合は、現在平
滑化処理を行っている処理区間(注目処理区間〕の近傍
、たとえば1三走査方向で−・つ前の処理区間の長さと
、1111処理区間の長さとの差の絶対(MADをF記
の(4)式から求める(ステップ148)。
AD=lr)1−D21 −・−・・・(4)このAD
のイ1が0又はlの場合は、注目処理区間の長さと、注
目処理区間の一つ前の処理区間との長さとはほぼ簿しい
から、注1−1処理区間の画像は周期的であると′l′
1足して、次の処理を行う(ステップ149.150)
。又、AD≧2の場合は周期性無いと判定して次の処理
を行う(ステップ148.145)。
周期性有りと′rl定Sれた処理区間については以下の
処理を行う。先ず、ラインメモリ17より、PCI)番
目からP (I+1)−1番目迄の画像信号読出しくス
テップ150 ) 、続いて、P (I)からP (I
+1)−1の間の各画素の画信号レベルの平均(fi 
SをF記の(5)式から求める(ステップ151 )。
1k)’+1ン −P  CI))   ・・・・・・ (5)但し、X
 (i )は1番目の画素の画信号レベルを示す。
次に周期性有りと判定した処理区間内のP (I)から
P(I+1)−1までの全ての画素の画信号レベルを平
均値Sのレベルとした後、ティザ処理回路27に出力す
る(ステップ152)。
又、周期性無しと判定された処理区間区間については、
ラインメモリ17より、その処理区間に該当するP (
I)番目からP (I+1)−1番目までの画像信号を
読出し、この画像信号をティザ処理回路27に出力する
(ステップ145.146)。
次に、注目処理区間の長さD2をDIとする(ステップ
153)。
次に、画像−行分の平滑化処理が終了したか否かの判定
をする(ステップ154)。終了していない場合は、処
理区間を主走査方向に進め、平滑化処理をサイクリック
に行う(ステップ155゜142)。又、−行分の平滑
化処理が終了した場合は、次の行の平滑化処理を同様に
して行う(スチップ141〜)、。
この発明の画像処理方法により周期性の有る部分の画像
信号は平滑化した画像信号とし、それ以外の部分はライ
ンメモリ17から読出したままの画像信号とした状態の
画像信号25は第7図に示すよう波形となる。
この画像信号25をティザ処理回路27に入力し、例え
ば組織的ティザ法により処理を行って二値化信号28を
記録装置31に出力して記録する。
このディザ処理及び記録処理は・般に行われている方法
により行えるから、その説明は省略する。
第8図(A)及び(B)は網点を説明するための線図で
ある。別表1の角度の項に記載した90度の網点とは第
8図(A)に示す網点を意味し、この網点のト走査方向
に対する網点周期は図中L1で示す距離である。又、4
5度の網点とは第8図(B)に示す網点を意味し、この
網点の主走査方向に対する網点周期は図中L2で示す距
離である。
尚、に述した実施例において説明したピーク位置検出回
路、平滑化処理を行うためのアルゴリズム及び手段等は
この実施例に限定されるものではなく、要求される画像
処理の内容に応じて変更できる。
又、E述した実施例は入力画像信号から画信号レベルか
極大値を呈する画素位置を検出し、入力画信号の中の注
目極大値画素位置と、この画素より主走査方向に進んだ
次に現われる極大値画素位置との間を処理区間とした例
について説明した。
しかし、この発明はこの実施例に限定されるものではな
く、極小値を呈する画素位置と、この画素より主走査方
向に進んだ次に現われる極小(1を呈する画素位置との
間を処理区間としても良いし、又は、極大値を呈する画
素位置と、この画素より主走査方向に進んだ次に現われ
る極小値を呈する画素位置との間を処理区間としても良
い。さらに、注目8i値(極大値又は極小値)画素位置
と、それ以外の極値画素位置との間、例えば注目極大値
画素位置と、その画素から主走査方向に進んでn個目の
極大値画素位置との間を処理区間としても良い。
(発明の効果) h述した説明からも明らかなように、この発明の画像処
理方法によれば、入力画像の周期を画信号レベルの極値
を検出することで求める。従って、従来のように「1己
相関を用いる場合よりも簡単な構成で周期を求めること
が出来る。
又、この極値を利用して8i(lFiと他の極値との間
を画像処理区間とし、その処理区間の長さとその近傍の
処理区間の長さとを比較することにより、その処理区間
内の画像が周期性を有するか否かを判定する。さらに、
画像中の網点周期に起因して生ずる周期性を有した画像
部分の画信号は、その画fIl!部分の画信号の平均値
で置換することにより周期性を低減出来ると共に、周期
性を有していた画像部分のエツジ部簿の非周期的な部分
の解像度はそのまま保存され、その画像信号をディザ処
理等により二値化出来る。
従って、格rパターンや網点写真等の周期性のある画像
を含む画像を処理してもモアレの発生を防止出来る。
これがため、ディザ法を用いても階調性に優れ、ボケが
少なく、かつ、モアレの目立たない画像を得ることの出
来る画像処理方法を提供出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の画像処理方法に用いて好適な画像処
理装置の・例を示すブロック図、第2図はこの発明の画
像処理方法に用いて好適なピーク位置検出回路の・例示
すブロック図、第3図、第4図(A)及び(B)はこの
発明の画像処理方法の説明に供する線図、 第5図はピーク位置検711回路が具える第二マイコン
の機能を説明するための動作流れ図、第6図は画像処理
装置が几える第一マイコンの機能を説明するための動作
流れ図、 第7図はこの発明の画像処理方法により得られ、ディザ
処理前の画像信号を示す波形図、第8図は網点を説明す
るための線図である。 第9図11従事」支省ケの蓼茫明図て・あ)。 11・・・読取り装置、   13・・・画像信号15
・・・ピーク位置検111回路 17・・・ラインメモリ、   18・・・ピーク位置
メモリ21・・・第一マイクロプロセッサ 23・・・極値画素位置を担持する信号25・・・平滑
化処理信号、 27・・・ディザ処理回路29・・・二
値化信号、   31・・・記録装置41.43,5?
・・・一画素遅延回路45.47・・・加算器、  4
11.51・・・乗算器53・・・−次元トランス/ヘ
ーサルフィルタ69・・・第二マイクロプロセッサ 81・・・網点周期による極大値 83・・・ノイズによる極大値。 特許1f1願人    沖電気工業株式会社ψリ   
nLh           y4547 カロ 算 
器 この発明の説明1s供する線図 周波数 (本/、) この発3月の言兄日月1′−4残す6午泉図第3図 噴r 〆− ロコ 第5 にイ共する線図 図 Ar0 尼浪数(本/7nm) 従来積付の説明図 第9図 ど「−も“1玉ネ+lT  ’il丹 tI4:昭和6
241= t Jl 7 Fl 特許庁長官 ;;、′、 m  明R[殿1事件の表示
  昭和bO(1特i′1願228470号2発明の名
称 画像処理力法 3補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所(〒−105) 束市部港区虎ノ門11’117番12号名称(f129
)沖電気[業株式会ネ1代表者 橋本 山海用 4代理人 〒17〇   六(!11111)5F+6
:1住所 東京都豊島区東池袋11’1120番地56
補正の対象 明細書の特許請求の範囲の欄、明細書の発明の(1)、
明細書の特許請求の範囲を次の通り訂正する。 F2、特許請求の範囲 (1)網点画像を読取り手段で画素毎に読取って得られ
た画信号に対し擬似中間調化を行う画像処理方法におい
て、 各画素の画信号レベルから極値を呈する画素位置を検出
し、 極値を呈した画素位置と、該画素位置以外の極値を呈し
た他の画素位置との間を処理区間として定め、 該処理区間の周期性を判定し、 該処理区間が周期性有りと判定した場合は、該処理区間
内の各画素の平均画信号レベルを求め、該平均画信号レ
ベルを該処理区間の各画素の画信号レベルとし、該平均
画信号レベルの各画信号を擬似中間調化処理のために用
いることを特徴とする画像処理方法。 (2)極値を呈する画素位置の検出は、隣り合う画素の
互いの画信号レベルの差の符号変化により行うことを’
J、’j徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理
方法。 (3)用具11性の判定は注[”1処理区間長と、該注
[1処理区間の近傍の処理区間長とを比較することによ
り行うことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
像処理方法。 (4)画信号に含まれるノイズを除去した後、極値を呈
する画素(+7置を検出することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載の画像処理方法。1(2)、明細書の
第2頁第15行目、第2頁第16行目、第2頁第19行
Ll、第50第13行目、第6頁第5行目及び第8百第
8行E1の「疑似」をr擬似1と訂正する。 (3)、明細書の第4頁第14行目の「基本波と高調波
」をV基本波とその高調波」と訂正する。 (4)、明細書の第15貞第3行目の「0とする」をr
lとする」と訂正する。 (5)、明細書の第18頁第8行目の「処理区間区間」
をr処理区間Jと訂正する。 (6)、明細書の第21員第16行目〜同頁第+7行目
のr jj=+ ItII性をイJしていた画像部分の
エツジ部等の非周期的な部分の解像度」を「画像のエツ
ジ部等の非周期的な部分はF均しないことにより解像度
1と訂正する。 (7)1図面の第6図を添イ・1した訂正図の通り訂正
する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)網点画像を読取り手段で画素毎に読取って得られ
    た画信号に対し疑似中間調化を行う画像処理方法におい
    て、 各画素の画信号レベルから極値を呈する画素位置を検出
    し、 極値を呈した画素位置と、該画素位置以外の極値を呈し
    た他の画素位置との間を処理区間として定め、 該処理区間の周期性を判定し、 該処理区間が周期性有りと判定した場合は、該処理区間
    内の各画素の平均画信号レベルを求め、該平均画信号レ
    ベルを該処理区間の各画素の画信号レベルとし、該平均
    画信号レベルの各画信号を疑似中間調化処理のために用
    いることを特徴とする画像処理方法。
  2. (2)極値を呈する画素位置の検出は、隣り合う画素の
    互いの画信号レベルの差の符号変化により行うことを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理方法。
  3. (3)周期性の判定は注目処理区間長と、該注目処理区
    間の近傍の処理区間長とを比較することにより行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像処理方法
  4. (4)画信号に含まれるノイズを除去した後、極値を呈
    する画素位置を検出することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の画像処理方法。
JP60228470A 1985-10-14 1985-10-14 画像処理方法 Granted JPS6288478A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228470A JPS6288478A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60228470A JPS6288478A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6288478A true JPS6288478A (ja) 1987-04-22
JPH0533869B2 JPH0533869B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16876980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60228470A Granted JPS6288478A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6288478A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel
US7373015B2 (en) 1999-12-15 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device and method

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875374A (ja) * 1981-09-10 1983-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 画像走査装置
JPS58218271A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 網点画像検出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5875374A (ja) * 1981-09-10 1983-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 画像走査装置
JPS58218271A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Matsushita Electric Ind Co Ltd 網点画像検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7373015B2 (en) 1999-12-15 2008-05-13 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing device and method
US7085005B2 (en) 2000-03-31 2006-08-01 Riso Kagaku Corporation Method of and apparatus for distinguishing type of pixel

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0533869B2 (ja) 1993-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2871127B2 (ja) 画像処理装置及び方法
JP4037095B2 (ja) スキャンされたハーフトーン画像をデスクリーンするための適応フィルタリング方法および装置
US20050285974A1 (en) Apparatus and method of smoothing video signal using pattern adaptive filtering
JPS60120482A (ja) 画像信号処理装置
JP4610517B2 (ja) バイナリ・イメージ・データをコントーン・イメージ・データに拡張するための方法及びシステム
JP2003230010A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JPH0614195A (ja) 画像処理システム及び画像変換方法
EP0454495A1 (en) Half-tone image processing system
JP2555430B2 (ja) 画像の輪郭強調方法
EP0673152A2 (en) Pixel correction and smoothing method
EP0672999A1 (en) Pixel correction and smoothing method
JPS6288478A (ja) 画像処理方法
JP3310744B2 (ja) 解像度変換装置
JPH0991419A (ja) 画像処理装置
JPS63114462A (ja) 像域識別装置
JPH07170391A (ja) 画素密度変換装置
JP3361355B2 (ja) 画像処理装置
JP2682986B2 (ja) 画像処理方法
JPH06292005A (ja) 画像信号処理装置
JP2860039B2 (ja) 擬似中間調画像縮小装置
JPH10276331A (ja) 画像処理方法および装置
JP2006270656A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JPH0822016B2 (ja) 画像信号処理装置
JPS6288479A (ja) 画像処理方法
JP3178077B2 (ja) 2値化処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term