JPS6287382A - 感熱記録装置の制御装置 - Google Patents

感熱記録装置の制御装置

Info

Publication number
JPS6287382A
JPS6287382A JP22776485A JP22776485A JPS6287382A JP S6287382 A JPS6287382 A JP S6287382A JP 22776485 A JP22776485 A JP 22776485A JP 22776485 A JP22776485 A JP 22776485A JP S6287382 A JPS6287382 A JP S6287382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
recording medium
drive motor
motor
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22776485A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Ishiguro
石黒 純爾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP22776485A priority Critical patent/JPS6287382A/ja
Publication of JPS6287382A publication Critical patent/JPS6287382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、感熱記録装置の制御装置に係り、特に、供
給シャフ1〜に巻装される記録媒体の終端位置を検知J
るための制御装置の改良に関Jる。
[従来の技術] 従来における感熱記録装置どしては例えば第5図に示す
ような1つのがある。これは、複数の発熱素子を記録画
情報に応じて選4R的に発熱させるサーマルヘッド1と
、この1ノーマルヘツド1に対向配置されるプラテンロ
ール2と、このプラテンロール2と1記4j−マルヘッ
ド1とを圧接させる付勢スプリング3と、一端が供給シ
ャフト4にテープ等で固定されてこの供給シ17フ]へ
4に巻装されDつ他端が駆動モータ5によって巻き取ら
れるインクドノーフィルム(1ス下訂細イf説明中に、
1すいC11)「ど略記りる)6とを備えている。
このタイプにおいては、サーマルヘッド1どプラテンロ
ール2どの間に上記■[)「6と」ξに記録シート7を
中ねて挿通さ一1i:る」:うにすれば、サーマルヘッ
ド1の各発熱素子からの情報がInF6を介して記録シ
ート7に転写され、この配録シート7に記録画情報が印
刷されることになる。尚、第5図中、首号8はID「6
のガイドロール、9は記録シート7の供給[1−ル、1
0は記録シート7の回収[1−ルτ゛ある。
ところで、上記111 F 6を駆動モータ5によって
順次巻き取っていくと、ついには上記IDF6が終端位
置に到達覆ることになるが、これを知らずにAペレータ
が上記^(: 111−1:一タ5を作動ざI!続IJ
ると、上記I D F 6が供給シ17−ノト4から切
離されて駆動[−タ5側に完全に巻き取られてしまう。
この場合におい−C,I−記記録シート7を供給【)続
【ノたどじでも、記録シート7ど4ノーマルヘツド1ど
の間にInF6が介在していないので、記録シー1〜7
への印tlllがl’+ /Eわれず、印刷ミスが11
じてしまうばかりか、511録シート7h\リー、ノル
ヘッド1どプラテン11−ル2どの月112部をスフ1
−スに通過しにくく、この圧接部におい(詰s1゛ると
いう事態を/1じてし;1、う。
このような事態を回避JるIcめに、通常従来にあって
は、上記I[)1−6のΦIJ込をイの終端1;/ P
Iで停止させる制御!!、liが設()られでいる。こ
れ(l。
第6図に示覆J:うIJ、1記供給シ(・〕1へ4の近
傍に反6・1型セン4J11を配置Q−”Jるど1(に
、上記11][6の終端1すl置付近に(ま艮q・1神
愕の5′シイfる反Oj1勿7’H12を予め塗71i
 しておき、反r)J ’l” i!ンリ11の出ノノ
イ2化でInF3の終端位置を検知し、この検知信V;
に基づいて駆動モータ5の作動をトド庄さlると几に、
コンソールパネル(図示Uず) 1−1こ警り4表示を
11うまうにしたしのである。
「発明が解決し」、うど4−ろ問題点1しかしながら、
このような従来の感熱記録装置の制御装置にあっては、
I D F 6の終端位Fl 41 近に反射物質12
を塗イ11りるT程がj)・1加りる5> I ITI
 F6のFjJ造]スl−が嵩むばかりか、反射型セン
サ11にJ:る検知動作を安定しだらのにするには、反
射物質12の反0・j率や反則型17ンυ11のゲイン
設定等を最適なものに選択、調整づる必要があるため、
これらの選択、調整動作が必要以上に面倒になってしま
う。また、仮に、反射物質120反射率や反射型センサ
11のゲイン設定等を最適なものに選択、調整しtgと
しても、Ir)F6の弛みにJ:つて反射物質12の反
射率や反fJJ’l’Jセン1月1のゲインが変動して
しJ、うため、InF6の終端位置検知が不正確イ1も
のになり易いという問題が生ずる。
[問題点を解決するための手段] この発明は、以上の問題点に着目して為されたしのであ
って、装量自体の低廉化を図ると共に装置の面倒な調整
作業をなくしながら、記録媒体の終端位置を確実に検知
できるようにした感熱記録装置の制御配置を捏供するも
のである。
即ち、この発明は、複数の発熱素子を記録画情報に応じ
て選択的に発熱させるサーマルヘッドと、このり−−マ
ルヘッドに対向配置されるプラテンと、このプラテンと
上記り一ンルヘツトとをII’−、Ig i、L t!
る付勢1段と、・端側が供給シトフ1−に6装されHつ
他端側が駆動[、−夕にJ、つで呑さ取りゼjる記録媒
体とを(+tf+え、上記り一ンルヘットとプラテンと
の間に上記記録媒体と記録シートとをΦね7−挿通させ
、上記記録シートに上記介熱索了からの情報を記録する
ようにした感熱記録装置を前提ど(]、上記駆動モータ
にモータ電流検出手段をト1設し、上記駆動モータの定
常電流」ス十でロック電流未満のM準電流ど−[記モー
タ電流検出手段′C検出されたモータ電流とを比較手段
で比較し、七−少電流が基準電流を超えた場合に上記化
較手段を作動させるJ:うにするどJl、 Gこ、比較
−1段からの出力が一定峙間経過した後に出力するタイ
マ手段を設し)、タイマ手段の出力に1.!づいて、駆
動トークを停止1−させるとJt−に記録媒体が終端位
Hに達1ノだことを示す表示手段を作動させるよう(1
丁したものである。
このような技術的1段においC,モータ電流検出手段に
ついては、内接駆動18−タの電流を検出し得る素子を
用いτ))」:いし、抵抗素子等r シーり電流にλJ
 IrEIげる電IT信号に珍換し−C検出するJうに
して1.)差支えイ【い。J:だ、上記比較器「9ヤ)
477丁「9については、人々の機能を具(t# シた
ff、l+御器を別置に用いるようにしT 6よいし、
マイク11−1ンピコータに各機能を1−1備さ1!る
J:うにし’CIv9」:い。更に、上記タイマ手段の
時間については、記録媒体の供給シャツ1〜への固定強
度を考慮し、し−少電流がロツタ電流賄を保−)だ状態
C上り己記録媒体と供給シャツ1〜どの固定状態が外れ
ない範1!71で・適宜設定リ−ることが必要で゛ある
[11−川] 1−i71i 17たJ、うイi技術的手段にJ:れば
、記録媒体が駆動モータに順次巻き口!られ、記録媒体
が終端))”Ji?!7に到達Jると、駆動モータには
大きな負荷がかかるため、駆動モータには通常!;4岸
電流よりも高い【−]ツク電流が流れ続【ノる。このど
き、上記モータ電流検出手段が駆動モータの電流を検出
し、比較手段は上記モータ電流と基準電流とを比較しC
,モータ電流がロック電流であることを示す信置を出力
し、更に、記録媒体が供給シャフトから切離しない範囲
て・[−全電流が「1ツク電流舶を一定峙間紺1ifづ
ろと、11′i1′!タイマ[段が作動1. ’−C仙
作信月を111力し、この(F’i DjにJ、、 7
)で、駆ipHドータがその作動を1亭+l: l! 
L/めI)れるどJjに、ム11録媒体が終端11“!
同に到i1 シl=−,ことを表示りる表示手「Qが作
動づるのである。
[実施例] 以下、添附図面に示1」実ff!例に111づいてこの
発明の詳細な説明・jる。
第1図に承り実施例において、感熱記録装置の基本的構
成は、従来と同様に、複数の発熱素子を記録画情報に応
じ−r選IR的に発熱さ[!ろリーマルヘッド1と、こ
のリーマルヘッド1に対向配向されるプラテン[−1−
ル2と、このプラテンf1−ル2と上記リーマルヘッド
1とをrt I&さ1!るト1勢スプリング3と、−ト
古11リーーンルヘット1どプラテン「1−ル2どの間
に1111通されて適宜移動・Jる記録!l:、 (4
゜とじてのID[6とを備え−Cおり、上記11−I 
F 6は、第2図に示す−J、うに、ぞの−・端を供給
シト−71−4にテープ20で固定して適宜巻装されC
おり、l r) F 6の他端側は駆動モータ5軸に装
着した巻き取りシ1シフ1へ21に巻き取られる、」、
うになっている。
この実施例において、上記感熱記録装置には、−V記I
θ[6をその終端位置で停止1ざt!るための制御装置
30が付設されており、この制御装置30は、第3図に
示=J J:うに、駆動モータ5の電流を検出する検出
抵抗31と、この検出抵抗31によって検出されたL−
全電流と基tlj電流とを比較し且つモー9電流がもも
準電流を超えた時にハイレベルな信号を出)1りる比較
器32と、比較器32からのハイ1ベルイ「信号が入力
されて所定時間経過した時点でハイレベル/f信号を出
力づるタイマ回路33とを備えている。より11体的に
)Δiべると、十記検出抵抗31はモータ電流に対応し
lご電圧を取出すためのものであり、この電圧が1記比
較器32の一方の入り端子に入力され、V記比較器32
の他方の入力端子には基準電流に対応した電圧が入力さ
れている。この場合において、上記基111電流として
は、駆動モータ5の定常電流と[1ツク電流どの中間の
値のものが選択され、この奉1目11電流にχJ Li
;、じI−電ハ11 pit準電流設定用の7i1☆低
抗34を適宜調整・する(二とにcl: ’) 適宜3
1u択c5 FL <r 、 J: タ、l r+1!
りr −& +111路33ノ作動開始11間F、L 
、 IL−り電流ハIIツノノ′市ili Ill’l
を軒1持している場合において、I D I−6とt+
を給シj+フ]へ4との固定部がlJI Mlし/、1
い11イ号囲(゛設定(\れ(いる。
また、この実f#i例におい((、シ、1粱1リスfツ
ブ(図示せず)にJ、るスタート(,488丁([]−
レベル)及びストップ信1=3sP(ハイ1ノベル)1
1Clげにタイ−、ノ回路33の出力がN01でノj−
1・3!+tニ一人ツノされると](に、このNORゲ
ート3Sh日)の出ノJがスでツf用のトランジスタ(
以下「「・と略記づる)36のベースに入力され、ベー
ス雷11″Iが畠(7’i−1てこの−「r36がAン
状態になると、電Δ1イ37かI)駆動し一う5に電流
が供給さねろJ、うl;、−、イ’iつ(いろ。−/j
、1記タイマ回路33の出力は、スイッチ用のJ−r 
3Bのベースに入力さね、ベース電位が^くイfつ゛に
の1−r38がAン状fJ91.−)1ろと、電i11
;i 37から111「交換表示用の警告0ノン7”3
9に?1!流が1:1.給されろJ、うにイア−>τい
る。
次に、Jの実施例に係る感熱記録装置の制御装置の作動
について説明りる。
今、感熱δI′!録装置全装置さ!!るために図示外の
操作スイッチをAン操作1ノだとづると、タイマ回路3
3の出力1′、L通常ロー1ノベルであり、スター1〜
信号STも[1−レベルであるため、N ORグー1〜
35の各人)J端に1.1.いずれbローレベル41信
号が入力されることにイ1す、このNORゲー(〜35
からはハイレベル!’Cイ、′?号が出力され、この信
号が1r36のベースに印加される。りると、このT 
r 3GがAン動作状態ど<2す、1記駆動モータ5が
作動し始め、]−記rr)F6が適宜巻き取りシャフト
21に巻き取られる。この場合に、[メいて、上記IF
)F6と共に記録シー1〜7をサーマルヘッド1どプラ
テンロール2の間に挿通さUるJ:うにすれば、サーマ
ルヘッド1各発熱素子からの情報がII)F6を介して
記録シート7−1=に転写されることになる。
このとき、モータ電流は、第4図(a)に示すように、
駆動を開始した時点で急激に立上がり、その直後に定常
電流i。とじC′!ど定1jる(−どIJ /j 7゜
が、駆動開始11、旨1−11におIJる1−全電流が
通常1.目II電流i。を越λてしj; ’+ /こめ
、a: /I図(11)に丞りように、比較器32かl
)ハイレベルイj 4A F3が出力されてしまう。ど
ころが、このハ・rレベルイr t−: rjは瞬間的
なものであるため、タイ7回路33を作動させるまでに
は至らず、タイマ回路33の出ツノは[1−レベルなも
のに保たれる。このため、駆動開始時点におIJるモー
タ電流の身動にJ、って1ハ1:駆動(−タ5がぞの作
動状態を1・1〜I1. j!シめられるという事態は
;t: L; ’、rい3.イして、上記配録シート7
への印刷が終了したIl、’+ +、’、シ?’自Cj
的にストツf (f−15−3811を出力さゼるJ:
うにしくお1」ば、ハイ1ノベルイ「ス1−ツブ信弓S
PがN (’I R’t” −h 35に入力されるJ
どによって、このNORゲー1−35の111力が1−
1−1ノベルとなり、上記Tr3Gがオフ状態に/、:
 ッて駆t’)J t:−タ5の作動が停止1さl!ら
れることにイTろ。
また、駆動モータ5を作動さl!てIr′)1Gを巻き
取っている場合において、このI n 「6が終端位置
に到達したとJると、r 11 r 6の移動が置市=
 12 = されるの7・、1記駆動モータ5には大きli負負荷作
用し、駆動モータ5には、第4図(a)に示すように、
閣ン(1−電流ioJ:り高いロック電流i、が一定時
間流れ続1)る。このとき、第4図(b)に示すJ:う
に、比較器32がハイレベルな信号を出力し、この出力
が一定時間1゛3継続すると、第4図(C)に示り゛ま
うに1.上記タイマ回路33が作動してハイ1ノベルな
信号を出力し、この信号によってTI)F6の終端位置
が検出されることになる。この状態において、NORゲ
ート35の一方の入力信号がハイレベルになることから
、このNORゲート35からIJ、ローレベルな信号が
出力されてTr36をオフ状態にし、駆動モータ5の作
動を停止させる。このl、:め、InF6が終端位置に
到達した後に駆動モータ5が不必要に作動することはな
くなる。−h、第4図(C1)に示4ように、上記タイ
マ回路33からのハイレベルな信号はTr38をオン動
作させるため、警告ランプ39が点灯する。これにより
、Aベレータは直ちにIDF6が終端位置に達したこと
を判断することができ、II)F6の交換作業を行うこ
とができるのである。
[発明の効果] 以上説明してさたJ、うに、この発明に係る感熱記録装
置の制御′4A置によれば、記録媒体M IJ+用のモ
ータ電流の身動に着目して、記録媒体をイの終端位置で
確実に検出し、ぞの時点で駆動t /7の作動を停止さ
せるどハに、警告表示を発JるJ、うにしたので、記録
シートへの印刷ミスや記録シートの紙詰まりという自体
を6効に回避し1.【がら、記録媒体の交換タイミング
を極めて正確に把JIN 7することができるばかりか
、記録媒体の終端位置を検出するに際し、記録媒体の終
端位置に対応して反射物質を塗布したり、反射型センリ
の面倒4iゲイン調整を行う必要がないので、装置自体
の低廉化を図ることができると共に、装置に対する調整
作業を簡略化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係る感熱記録装置の制御装置の概略
を示すび1明図、第2図は記録媒体と供給シャフトとの
相〃関係を示す説明図、第3図は実隔測に係る制御装置
のプロツウ図、第4図は制御駅間各部の出力を示すタイ
ミングチャー1へ、第5図は感熱記録駅間の概略を示1
説明図、第6図は従来の感熱記録駅間の制御装置の一例
を示す要部説明図である。 [符号の説明] (1)・・・サーマルヘッド (2)・・・プラテンロール(プラテン)(3)・・・
付勢スプリング(付勢手段)(4)・・・供給シャツ1
へ (5)・・・駆動モータ (6)・・・インクドナーフィルム(記録媒体)(31
)・・・検出抵抗(モータ電流検出手段)(32)・・
・比較器(比較手段) (33)・・・タイマ回路(タイマ手段)特許出願人 
  富士ゼロックス株式会社代 理 人    弁理士
 中村 智廣(外2名) 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の発熱素子を記録画情報に応じて選択的に発熱させ
    るサーマルヘッドと、このサーマルヘッドに対向配置さ
    れるプラテンと、このプラテンと上記サーマルヘッドと
    を圧接させる付勢手段と、一端が供給シャフトに固定さ
    れて適宜巻装され且つ他端側が駆動モータによって巻き
    取られる記録媒体とを備え、上記サーマルヘッドとプラ
    テンとの間に上記記録媒体と記録シートとを重ねて挿通
    させ、上記記録シートに上記発熱素子からの情報を記録
    するようにした感熱記録装置において、上記駆動モータ
    に付設されるモータ電流検出手段と、上記駆動モータの
    定常電流以上でロック電流未満の基準電流と上記モータ
    電流検出手段で検出されたモータ電流とを比較し且つモ
    ータ電流が基準電流より高い電流値に達した場合に出力
    する比較手段と、比較手段からの出力が一定時間経過し
    た後に出力するタイマ手段とを備え、タイマ手段の出力
    に基づいて、駆動モータを停止させると共に記録媒体が
    終端位置に達したことを示す表示手段を作動させるよう
    にしたことを特徴とする感熱記録装置の制御装置。
JP22776485A 1985-10-15 1985-10-15 感熱記録装置の制御装置 Pending JPS6287382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776485A JPS6287382A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 感熱記録装置の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22776485A JPS6287382A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 感熱記録装置の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6287382A true JPS6287382A (ja) 1987-04-21

Family

ID=16866008

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22776485A Pending JPS6287382A (ja) 1985-10-15 1985-10-15 感熱記録装置の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6287382A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115560U (ja) * 1988-01-30 1989-08-03
CN102211447A (zh) * 2010-03-30 2011-10-12 精工爱普生株式会社 带印刷装置
CN102218948A (zh) * 2010-03-30 2011-10-19 精工爱普生株式会社 印刷装置用的长条介质
GB2507771A (en) * 2012-11-09 2014-05-14 Markem Imaje Ltd Tape drive and method of operation of a tape drive
US9145000B2 (en) 2013-02-13 2015-09-29 Dover Europe Sàrl Printing apparatus and method of operating a printing apparatus
US9238375B2 (en) 2013-02-12 2016-01-19 Dover Europe Sàrl Tape drive and method of operation
US9272531B2 (en) 2013-02-13 2016-03-01 Dover Europe Sarl Tape drive and method of operation of a tape drive
US9340052B2 (en) 2011-08-10 2016-05-17 Markem-Imaje Industries Limited Motor control system

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01115560U (ja) * 1988-01-30 1989-08-03
CN102211447A (zh) * 2010-03-30 2011-10-12 精工爱普生株式会社 带印刷装置
CN102218948A (zh) * 2010-03-30 2011-10-19 精工爱普生株式会社 印刷装置用的长条介质
EP2371571A3 (en) * 2010-03-30 2012-10-17 Seiko Epson Corporation Tape printer
EP2371751A3 (en) * 2010-03-30 2013-03-20 Seiko Epson Corporation Long medium for printer
US9340052B2 (en) 2011-08-10 2016-05-17 Markem-Imaje Industries Limited Motor control system
US9975366B2 (en) 2011-08-10 2018-05-22 Markem-Imaje Industries Limited Motor control system
EP2730422A1 (en) * 2012-11-09 2014-05-14 Markem-Imaje Limited Tape drive and method of operation of a tape drive
US9144999B2 (en) 2012-11-09 2015-09-29 Dover Europe Sàrl Tape drive and method of operation of a tape drive
GB2507771A (en) * 2012-11-09 2014-05-14 Markem Imaje Ltd Tape drive and method of operation of a tape drive
GB2507771B (en) * 2012-11-09 2020-03-04 Dover Europe Sarl Tape drive and method of operation of a tape drive
US9238375B2 (en) 2013-02-12 2016-01-19 Dover Europe Sàrl Tape drive and method of operation
US9145000B2 (en) 2013-02-13 2015-09-29 Dover Europe Sàrl Printing apparatus and method of operating a printing apparatus
US9272531B2 (en) 2013-02-13 2016-03-01 Dover Europe Sarl Tape drive and method of operation of a tape drive

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100215299B1 (ko) 화상기록장치 및 그 제어방법 및 온도제어장치
JPS6287382A (ja) 感熱記録装置の制御装置
JP4828887B2 (ja) 内燃機関の始動制御装置
JPS584167A (ja) 熱定着ロ−ラ
AU723545B2 (en) Recording device using continuous paper and method of feeding continuous paper
US7738804B2 (en) Image forming apparatus
JPS58212969A (ja) 熱記録装置
JP4828349B2 (ja) 画像形成装置
JP2005038656A (ja) リレー駆動回路
JPS6067177A (ja) サ−マルヘッドの駆動電力制御装置
JPS63242580A (ja) 記録装置
EP0811875A1 (en) Device for reading and writing data on magnetic recording layer of photo film
JP2937722B2 (ja) 熱記録装置
JP2001106386A (ja) 画像形成装置
JPH09329998A (ja) 画像形成装置、その異常処理方法および記憶媒体
JP2519955Y2 (ja) 感熱転写型カラ−プリンタ
JP4713944B2 (ja) ヒータランプ制御装置
JPH06191126A (ja) 印刷装置
JPH0619366A (ja) 画像形成装置
JPH0626924Y2 (ja) 電子写真印刷装置のヒータランプ断線検出機構
JPH065434B2 (ja) 転写紙巻付検知装置
JPS61116376A (ja) 熱定着装置
JPH07306609A (ja) 定着装置
JPH0732703A (ja) 印字装置
JPH1110971A (ja) 印字装置