JPS61116376A - 熱定着装置 - Google Patents
熱定着装置Info
- Publication number
- JPS61116376A JPS61116376A JP25705185A JP25705185A JPS61116376A JP S61116376 A JPS61116376 A JP S61116376A JP 25705185 A JP25705185 A JP 25705185A JP 25705185 A JP25705185 A JP 25705185A JP S61116376 A JPS61116376 A JP S61116376A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- temperature
- roller
- heat
- rollers
- set temperature
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/20—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat
- G03G15/2003—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat
- G03G15/2014—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat
- G03G15/2064—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for fixing, e.g. by using heat using heat using contact heat combined with pressure
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Fixing For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
く技術分野〉
本発明は電子写真複写磯の定ffi部において、特に互
いに圧接されたローラを共罰し、定着すべき複写紙のト
ナー像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラを
有した熱定着装置に13gする。
いに圧接されたローラを共罰し、定着すべき複写紙のト
ナー像と接触するローラに熱源を備えた熱定着ローラを
有した熱定着装置に13gする。
く従来技術〉
一般に熱定着ローラは、上下2個のローラより枯成され
、主として、複写紙上に転写されたトナー像に接触する
上ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラであり、
下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ローラで
ある。そして通常、この2個のび一うは、電源ONの後
、上ローラの温度検知位置での温度が、所定の温度に達
した時、αで、コピー可能を知らせるレディーランプが
点燈し、この状態でプリントスイッチを押fと、初めて
駆動用モータが回転することにより、付9されるもので
ある。この様に、駆動用モータの回転をなるだけ、遅い
時期に開始させているのは、不要時にはできるだけ、装
置を!lJs作させることを避けるためである。
、主として、複写紙上に転写されたトナー像に接触する
上ローラは、ヒーターを内部に有する熱ローラであり、
下ローラは上記熱ローラに圧接されている圧接ローラで
ある。そして通常、この2個のび一うは、電源ONの後
、上ローラの温度検知位置での温度が、所定の温度に達
した時、αで、コピー可能を知らせるレディーランプが
点燈し、この状態でプリントスイッチを押fと、初めて
駆動用モータが回転することにより、付9されるもので
ある。この様に、駆動用モータの回転をなるだけ、遅い
時期に開始させているのは、不要時にはできるだけ、装
置を!lJs作させることを避けるためである。
ユニで、熱定着ローラは、上ローラに温度検出手段が設
けられており、該検出手段により所定の温度が検出され
た後は、温度制御回路により、上記所定の温度を維持す
べく、制御される0通常上記ローラは設定温度に制御さ
れるのであるが、電源電圧が所定の電圧より低い場合、
あるいは周囲温度が通常温度より低い場合は次の理由に
より、所定の温度に制御することは困難となる。
けられており、該検出手段により所定の温度が検出され
た後は、温度制御回路により、上記所定の温度を維持す
べく、制御される0通常上記ローラは設定温度に制御さ
れるのであるが、電源電圧が所定の電圧より低い場合、
あるいは周囲温度が通常温度より低い場合は次の理由に
より、所定の温度に制御することは困難となる。
熱定着用ローラは、前述した様に、上下2個のローラの
向上ローラにのみヒーターが内gされているものであり
、この時、熱は、ヒーターから上ローラ、そして主とし
て上ローラと下ローラとの接触部から、下ローラへと伝
達される。しかしながら、いずれのローラもレディーラ
ンプ0NnI、7まで回転しないことから、上記接触部
は常に同じ部分となる。よって、上ローラが所定の温度
に達した時7αにおいても、下ローラの上記接l1th
部以外の部分の温度は周囲温度に近い状態となっている
。
向上ローラにのみヒーターが内gされているものであり
、この時、熱は、ヒーターから上ローラ、そして主とし
て上ローラと下ローラとの接触部から、下ローラへと伝
達される。しかしながら、いずれのローラもレディーラ
ンプ0NnI、7まで回転しないことから、上記接触部
は常に同じ部分となる。よって、上ローラが所定の温度
に達した時7αにおいても、下ローラの上記接l1th
部以外の部分の温度は周囲温度に近い状態となっている
。
この状態で、プリントボタンを押して、複写工程に入る
と、前述の駆動モーターの回転に伴りて、上記熱定着用
ローラが回Iltするが、このとき、所定の温度に立上
がっている上ローラがほぼ周囲温度に等しい下口−2と
接触するため、上ローラは大量の熱を奪われることにな
る。それでも、通常の状態、条件下では前記熱定着用ロ
ーラの温度制御回路により、上ローラ内のヒーターへの
入力を増大させて、上ローラの温度を所定の温度に保つ
ことは可能である。
と、前述の駆動モーターの回転に伴りて、上記熱定着用
ローラが回Iltするが、このとき、所定の温度に立上
がっている上ローラがほぼ周囲温度に等しい下口−2と
接触するため、上ローラは大量の熱を奪われることにな
る。それでも、通常の状態、条件下では前記熱定着用ロ
ーラの温度制御回路により、上ローラ内のヒーターへの
入力を増大させて、上ローラの温度を所定の温度に保つ
ことは可能である。
しかし、周囲温度が、低い場合や電源電圧が所定の電圧
より低い場合は可能な限り、上記ヒーターへの、入力を
増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することがで
きず、上ローラの温度が、所定の温度のみならず、それ
より低い定着可能下限温度よりもさらに低下することを
避は得ないことが応々にしてあった。そのため、転写さ
れたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着用
ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全なものと
なった。
より低い場合は可能な限り、上記ヒーターへの、入力を
増大させても奪われた熱と同量の熱を供給することがで
きず、上ローラの温度が、所定の温度のみならず、それ
より低い定着可能下限温度よりもさらに低下することを
避は得ないことが応々にしてあった。そのため、転写さ
れたトナー像を表面に保持する複写紙が、この熱定着用
ローラを通過しても、トナー像の定着は不完全なものと
なった。
く目的〉
本発明は上記穴、αに鑑み為されたものであり、AXl
1ull ria度が低い場合あるいは、電源電圧が
低い場合においてら、レディーランプ点燈以前に上記熱
定着用ローラを回転させて下ローラを予め設定温度以上
に暖めておくことにより、待にレディーランプ点燈後の
複写時に上ローラの温度を、低下させることなく所定の
温度あるいは定着可能温度に維持する装置を提供するこ
とを目的とするものである。この場合、上下ローラの回
転時間をより短がくしローラのか命を長くすることを目
的とする。
1ull ria度が低い場合あるいは、電源電圧が
低い場合においてら、レディーランプ点燈以前に上記熱
定着用ローラを回転させて下ローラを予め設定温度以上
に暖めておくことにより、待にレディーランプ点燈後の
複写時に上ローラの温度を、低下させることなく所定の
温度あるいは定着可能温度に維持する装置を提供するこ
とを目的とするものである。この場合、上下ローラの回
転時間をより短がくしローラのか命を長くすることを目
的とする。
又、本発明は複写可11gな状態が設定された後におい
ても、圧接ローラを予熱することを目的としており、圧
接ローラの表面温度を検知する手段を備え、圧接ローラ
表面の温度が設定温度以下になれば、上記検知手段の信
号に基づいて熱定着ローラを回転させ、圧接ローラを設
定温度以上に保つものである。
ても、圧接ローラを予熱することを目的としており、圧
接ローラの表面温度を検知する手段を備え、圧接ローラ
表面の温度が設定温度以下になれば、上記検知手段の信
号に基づいて熱定着ローラを回転させ、圧接ローラを設
定温度以上に保つものである。
〈実施例〉
以下、図面に従って本発明の熱定着ローラを詳細に説明
する。
する。
第1図は本発明にかがる熱定着a−2を示す側断面図で
ある1図において、上部a−21は内部にヒータ2を設
けた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の圧力
で圧接される圧接ローラであって、これらのび−21,
3にて熱定着ローラを購戊している。ローラ1,3が矢
印方向へ回転されることで、送られて(る複写紙4はロ
ーラ1゜3同に挾まれ、上面に形成されたトナー像5が
熱ローラ1の熱により定着される。上記ローラ1゜3は
、メインモータ(図示せず)が回輔することで、駆動さ
れる。なお、図中13a 、131+は、上記熱ローラ
1及び圧接ローラ3の表面温度を検知するためのサーミ
スタである。
ある1図において、上部a−21は内部にヒータ2を設
けた熱ローラ、下部ローラ3は熱ローラ1に適度の圧力
で圧接される圧接ローラであって、これらのび−21,
3にて熱定着ローラを購戊している。ローラ1,3が矢
印方向へ回転されることで、送られて(る複写紙4はロ
ーラ1゜3同に挾まれ、上面に形成されたトナー像5が
熱ローラ1の熱により定着される。上記ローラ1゜3は
、メインモータ(図示せず)が回輔することで、駆動さ
れる。なお、図中13a 、131+は、上記熱ローラ
1及び圧接ローラ3の表面温度を検知するためのサーミ
スタである。
第2図は上記熱ローラ1のヒーター2の駆動にかかる回
路図であって、熱ローラ1の表面の設定温度T+(本実
施例では180°C)に対する本発明のローラ1,3の
駆動制御をイテうものである。
路図であって、熱ローラ1の表面の設定温度T+(本実
施例では180°C)に対する本発明のローラ1,3の
駆動制御をイテうものである。
図中f3a Jbは第1図で示す熱ローラ1及び圧接ロ
ーラ3の表面に取付けられ、熱ローラ1及び圧接ローラ
3の表面゛温度を検知する1温度検知素子でJ)って、
例えば温度が高くなると抵抗値が小さくなるサーミスタ
である。サーミスタ6aは抵抗R1と直列接続され、接
地部との開に電圧+■が供給されている。このサーミス
タ6aと抵抗R5との直列接続回路に刻し、並列に抵抗
R1,R2を接続している。又、狩号7flは熱ローラ
1を設定rw 度に保つためのフンパレータでありで、
−側端子に設定温度(180°C)の基準値である抵抗
Rl +いる。又、コンパレータ7fiの+側端子に、
サーミスタ6aの抵抗R1と抵抗R3との分圧電圧各抵
抗R1〜R5を選べば、180℃以上(又は等しく)な
れば、コンパレータ7aの出力がn L IIに反松す
る。つまり、設定温度T、以下であればコンパレータ7
aの出力は”H″である。
ーラ3の表面に取付けられ、熱ローラ1及び圧接ローラ
3の表面゛温度を検知する1温度検知素子でJ)って、
例えば温度が高くなると抵抗値が小さくなるサーミスタ
である。サーミスタ6aは抵抗R1と直列接続され、接
地部との開に電圧+■が供給されている。このサーミス
タ6aと抵抗R5との直列接続回路に刻し、並列に抵抗
R1,R2を接続している。又、狩号7flは熱ローラ
1を設定rw 度に保つためのフンパレータでありで、
−側端子に設定温度(180°C)の基準値である抵抗
Rl +いる。又、コンパレータ7fiの+側端子に、
サーミスタ6aの抵抗R1と抵抗R3との分圧電圧各抵
抗R1〜R5を選べば、180℃以上(又は等しく)な
れば、コンパレータ7aの出力がn L IIに反松す
る。つまり、設定温度T、以下であればコンパレータ7
aの出力は”H″である。
又、サーミスタ6t+(抵抗R1)は、抵抗R2と直列
接続され、接地部との間に電圧+Vが供給されている。
接続され、接地部との間に電圧+Vが供給されている。
このサーミスタ611と抵抗R1との直列回路に対し、
並列に抵抗R,,R,が接続されている。サーミスタ6
1)と抵抗R7との接続部は、フンパレータ7bの+側
端子に、抵抗RsとR・の接続部はコンパレータ7hの
一側端子に夫々接続されている。即ち、コンパレータ7
bl[Iローラ3の設定温度TsC本実施例では100
℃)を検知するもので、圧接ローラ:l’100℃に達
すれば、その出力がH@から”L″に反松する。
並列に抵抗R,,R,が接続されている。サーミスタ6
1)と抵抗R7との接続部は、フンパレータ7bの+側
端子に、抵抗RsとR・の接続部はコンパレータ7hの
一側端子に夫々接続されている。即ち、コンパレータ7
bl[Iローラ3の設定温度TsC本実施例では100
℃)を検知するもので、圧接ローラ:l’100℃に達
すれば、その出力がH@から”L″に反松する。
そのため、コンパレータ7aの一側端子に設定温度(1
00℃)の基皐電圧である抵抗Rs+Rsに子にサーミ
スタ61)の抵抗R1と抵抗R7との分圧各抵抗R3〜
R7を選べば、100℃以上(又は等しく)になれば、
コンパレータ7bの出力>f″H”からL”に反松する
。
00℃)の基皐電圧である抵抗Rs+Rsに子にサーミ
スタ61)の抵抗R1と抵抗R7との分圧各抵抗R3〜
R7を選べば、100℃以上(又は等しく)になれば、
コンパレータ7bの出力>f″H”からL”に反松する
。
上記コンパレータ7@及V7bの出力は、オフデート2
0を介して7リフブ70フプ8のセット入力端子に供給
されている。7リツプ7aツブ8のリセット入力端子に
は、複写はの電源投入により出力されるイニシャルリセ
ット信号1.It、が供給される。この7リツプ70ツ
ブ8のリセット出力Qは、アンドデート19及びオアデ
ート9を介してトランジスタ10のベースに供給多れて
いる。
0を介して7リフブ70フプ8のセット入力端子に供給
されている。7リツプ7aツブ8のリセット入力端子に
は、複写はの電源投入により出力されるイニシャルリセ
ット信号1.It、が供給される。この7リツプ70ツ
ブ8のリセット出力Qは、アンドデート19及びオアデ
ート9を介してトランジスタ10のベースに供給多れて
いる。
トランジスタ10はメインモータMを回転させるための
メインモータリレー11に電圧+■を供給するためのス
イッチング素子である。即ち、トランジスタ100ベー
スがH″′となれば、トランジスタ10は導通し、リレ
ー11が通電され、その接点がONすることで、メイン
モータMが回転する。上記7リツプ70フブ8のセット
出力は、アンドデート21を介してトランジスタ12の
ベースに供給されており、このトランジスタ12をスイ
ッチングすることで、レディーランプ13を、α滅駆動
する。
メインモータリレー11に電圧+■を供給するためのス
イッチング素子である。即ち、トランジスタ100ベー
スがH″′となれば、トランジスタ10は導通し、リレ
ー11が通電され、その接点がONすることで、メイン
モータMが回転する。上記7リツプ70フブ8のセット
出力は、アンドデート21を介してトランジスタ12の
ベースに供給されており、このトランジスタ12をスイ
ッチングすることで、レディーランプ13を、α滅駆動
する。
又、フンパレータ7aの出力はトランジスタ14のベー
スに供給されており、ヒーター制御回路15を駆動する
。コンパレータ7aの出力が′H″、即ち設定温度(1
80℃)以下であれば、ヒータHill !I11回路
15は電圧+\lがO(給され、熱ローラ1のヒーター
2に電力供給制御を行う、これにより、熱ローラ1の温
度を上V#−させ、設定温度に達すればヒーター2への
電力供給を停止する。
スに供給されており、ヒーター制御回路15を駆動する
。コンパレータ7aの出力が′H″、即ち設定温度(1
80℃)以下であれば、ヒータHill !I11回路
15は電圧+\lがO(給され、熱ローラ1のヒーター
2に電力供給制御を行う、これにより、熱ローラ1の温
度を上V#−させ、設定温度に達すればヒーター2への
電力供給を停止する。
更に上記オフ?−) 9の他の入力端子には、複写工程
制御回路16からのメインモータMの駆動制御(i号I
Iが供給されている。複写工程制御回路1Gは、プリン
トスイッチ17の操作入力に応じて、Vt米より周知の
複写fil+御をイテうもので、/インモータMを駆動
させる時に、上記オフデー)9へ駆動(ff号1+(”
)I”)を出力する。この複写工程制御回路1Gは、プ
リントスイッチ17の繰作に応じて複写制御を実行する
ものの、 複写可能(レディー)状態、即ち熱ローラ1
が設定温度′r1に達していなければ、複写制御を実行
することなく、制御(ff号を出力することはない、上
記オアデート9の他の入力端子には、複写工程制御回路
16からの信号が供給される。この複写工程制御回路1
Gからの4i号aは、複写磯が動作中の時はL″であっ
て、複写はの停止時にH”となるものである、つまり、
複写可能な状態の時にプリントスイッチ17を捏作すれ
ば、アンドデート21の一方の入力端子力l″L″とな
り、アンドゲート21の17が”L”となる、そのため
、レディーランプ13がilVえる。
制御回路16からのメインモータMの駆動制御(i号I
Iが供給されている。複写工程制御回路1Gは、プリン
トスイッチ17の操作入力に応じて、Vt米より周知の
複写fil+御をイテうもので、/インモータMを駆動
させる時に、上記オフデー)9へ駆動(ff号1+(”
)I”)を出力する。この複写工程制御回路1Gは、プ
リントスイッチ17の繰作に応じて複写制御を実行する
ものの、 複写可能(レディー)状態、即ち熱ローラ1
が設定温度′r1に達していなければ、複写制御を実行
することなく、制御(ff号を出力することはない、上
記オアデート9の他の入力端子には、複写工程制御回路
16からの信号が供給される。この複写工程制御回路1
Gからの4i号aは、複写磯が動作中の時はL″であっ
て、複写はの停止時にH”となるものである、つまり、
複写可能な状態の時にプリントスイッチ17を捏作すれ
ば、アンドデート21の一方の入力端子力l″L″とな
り、アンドゲート21の17が”L”となる、そのため
、レディーランプ13がilVえる。
一方、コンパレータ7bの出力は、アンドデート22の
一方の入力端子に加えられている。アンIn’−)22
の他の入力端子は、アンドP−)21からのデート出力
が供給されている。上記アンドデート22のデート出力
は、オア5’−)9の今一つの入力端子に供給されてい
る。つまり、コンパレータ71)は、その出力に応じて
、アンド’ff−)22が1IIfflL、メインモー
タリレー11の通電を11制御する。複写機が複写可能
状態となれlr、 7リツプ7aツブ8がセットされ
ており、複写(幾の待磯時に圧接ローラ3の表面温度が
T、以下になれば、メインモータMが駆動され、定着ロ
ーラ回転さ代ることで、圧接ローラ3が加熱されるIく
でJ、る。
一方の入力端子に加えられている。アンIn’−)22
の他の入力端子は、アンドP−)21からのデート出力
が供給されている。上記アンドデート22のデート出力
は、オア5’−)9の今一つの入力端子に供給されてい
る。つまり、コンパレータ71)は、その出力に応じて
、アンド’ff−)22が1IIfflL、メインモー
タリレー11の通電を11制御する。複写機が複写可能
状態となれlr、 7リツプ7aツブ8がセットされ
ており、複写(幾の待磯時に圧接ローラ3の表面温度が
T、以下になれば、メインモータMが駆動され、定着ロ
ーラ回転さ代ることで、圧接ローラ3が加熱されるIく
でJ、る。
また、本発明はつオームアフブ時(レディー状態になる
まで間)を含めて定着ローラの回転を極力抑えるために
、熱ローラ1の表面温度を検出して、定″laローラを
回転駆動制御する。つまり、定着温度T、よりも仙いあ
る温度T、(160’C)を上記サーミスタ6aで検知
した時点より熱定着ローラを回転させるものである。上
記温度T2の表面温度を検知し確認するためにコンパレ
ータ25を設けている。コンパレータ25は熱ローラ1
の、 表面温度が例えば160℃(T2)に達すれば、
出力をL”から”H″′に反転するもので、メインモー
タMを駆動するものである。
まで間)を含めて定着ローラの回転を極力抑えるために
、熱ローラ1の表面温度を検出して、定″laローラを
回転駆動制御する。つまり、定着温度T、よりも仙いあ
る温度T、(160’C)を上記サーミスタ6aで検知
した時点より熱定着ローラを回転させるものである。上
記温度T2の表面温度を検知し確認するためにコンパレ
ータ25を設けている。コンパレータ25は熱ローラ1
の、 表面温度が例えば160℃(T2)に達すれば、
出力をL”から”H″′に反転するもので、メインモー
タMを駆動するものである。
上記熱ty −? 1の表面温度Tzを確認するために
抵抗R+ をr+++r、+z (R+=r+++r+
z)に分割しており、コンパレータ25の+側に温度T
、の基抵抗の値を設定すればよい、このフンパレータ2
5の出力は、アンドデート19の一方の入力端子に供給
されている。アンドデート19のイ色の入力端子には、
先の通り7リフプ7aフブ8のリセット出力Qが(71
i給されている。、この7ン115’−)19の出力を
、オフ5/−ト9を介してトランジスタ1゜のベースに
イ共給している。
抵抗R+ をr+++r、+z (R+=r+++r+
z)に分割しており、コンパレータ25の+側に温度T
、の基抵抗の値を設定すればよい、このフンパレータ2
5の出力は、アンドデート19の一方の入力端子に供給
されている。アンドデート19のイ色の入力端子には、
先の通り7リフプ7aフブ8のリセット出力Qが(71
i給されている。、この7ン115’−)19の出力を
、オフ5/−ト9を介してトランジスタ1゜のベースに
イ共給している。
犬に、第2図に示す作用を説明する。第2図の回路枯成
において、複写(没水体の主電源をONナノtばそれに
伴い、イニシャルリセット信−号1.R。
において、複写(没水体の主電源をONナノtばそれに
伴い、イニシャルリセット信−号1.R。
を(”H″)が出力され7リツプ70ツブ8がリセ・;
Yされる。7リフブ70ツブ8はリセットされることで
、そのリセット出力Qをアンドデート19の一方の入力
端子にσ(給している。このアンドデート19の他の入
力端子は、フンパレータ25h・らの出力信号が入力さ
れている。このため、上記アンドデート19は今現在は
+111 <ことはない、つまり、コンパレータ25は
、熱ローラ1の表面温rh’ 160 ’C(T z
)以上にならなければ、”L″から”H″に反転せず、
アンドデート19は電源投入時には開がない、その後、
熱ローラ1が加熱さIt%T7以上になれば、コンパレ
ータ25の出力が′L″からH″に反転し、7ンドデー
ト19が1111らく、これにより、オアデート9を介
してその出力が、)ランノスタ10にlJk給され、ト
ランジスタ10を導通させる。従って、リレー11が’
Ah作し、メインモータMy5’li!1転し、熱ロー
ラ1及び圧接tit−93お回転させる。この様に熱ロ
ーラl及び圧接ローラ3は、熱ローラ1の表面温度が1
2以上になって、始めて回転することになる。
Yされる。7リフブ70ツブ8はリセットされることで
、そのリセット出力Qをアンドデート19の一方の入力
端子にσ(給している。このアンドデート19の他の入
力端子は、フンパレータ25h・らの出力信号が入力さ
れている。このため、上記アンドデート19は今現在は
+111 <ことはない、つまり、コンパレータ25は
、熱ローラ1の表面温rh’ 160 ’C(T z
)以上にならなければ、”L″から”H″に反転せず、
アンドデート19は電源投入時には開がない、その後、
熱ローラ1が加熱さIt%T7以上になれば、コンパレ
ータ25の出力が′L″からH″に反転し、7ンドデー
ト19が1111らく、これにより、オアデート9を介
してその出力が、)ランノスタ10にlJk給され、ト
ランジスタ10を導通させる。従って、リレー11が’
Ah作し、メインモータMy5’li!1転し、熱ロー
ラ1及び圧接tit−93お回転させる。この様に熱ロ
ーラl及び圧接ローラ3は、熱ローラ1の表面温度が1
2以上になって、始めて回転することになる。
−力、熱ローラ1の表面温度は、電源投入と同時に設定
温度T、(180℃)にはならず、サーミスタ6aによ
+7分圧された電圧の方が抵抗RzR,zの分圧値より
も高く、コンパレータ7の出力はH″となり、ヒーター
制御回路15を駆動する。
温度T、(180℃)にはならず、サーミスタ6aによ
+7分圧された電圧の方が抵抗RzR,zの分圧値より
も高く、コンパレータ7の出力はH″となり、ヒーター
制御回路15を駆動する。
即ち、熱ローラ1のヒーター2への電力供給力C行われ
、熱a−フ1を加熱する。そして、熱ローラ1は、徐々
に温度が上昇すると共に、13以上になって、両ローラ
1.3が回転すれば、圧接ローラ3も、熱ローラ1より
低い温度で追従し徐々に上昇する。
、熱a−フ1を加熱する。そして、熱ローラ1は、徐々
に温度が上昇すると共に、13以上になって、両ローラ
1.3が回転すれば、圧接ローラ3も、熱ローラ1より
低い温度で追従し徐々に上昇する。
上述の如く、圧接ローラ3の表面温度が徐々に上昇し、
圧接ローラ3が設定温度T、(100°C)に達したと
す71ば、フンパレータ7bの出力は、”I+″からL
″に反転する。しかし、このコンパレータ7bの出力が
反転したとしても、熱a−21の表面温度がT、に達し
ていなければ、7リツプ70ノブ8がセットされず、上
述の!I!J+作が継続するだけでJ)る。
圧接ローラ3が設定温度T、(100°C)に達したと
す71ば、フンパレータ7bの出力は、”I+″からL
″に反転する。しかし、このコンパレータ7bの出力が
反転したとしても、熱a−21の表面温度がT、に達し
ていなければ、7リツプ70ノブ8がセットされず、上
述の!I!J+作が継続するだけでJ)る。
その後、上記熱ローラ1の表面温度が設定温度T1に達
すれば、フンパレータ7aのtB 力が”■4″から”
■、”に反転し、オアデー20の出力がL”となろ6そ
のため、7リノブ70ツブ8はセットされることで、そ
のセット出力Qがアンドデート21の一方の入力端子に
供給される。この時、アンドデー)21の他の入力端子
には央写中でないことから、複写工程制御回路1Gより
″14″信号が供給されてす;す、アンドデート21が
開く、このアンドデート21の出力により、トランジス
タ12が導通するため、レディーランプ13が点灯し、
複写可能状態を表示する。この時、リセット出力Qが”
H”からL”に反転することで、トランジスタ10が非
導通状態となり、メインモータMの回転を停止させ、熱
ローラ1及び圧接ローラ3の回転を停止させる。また、
コンパレータ7aの出力がL”となることで、ヒーター
制御回路15にてヒーター2の駆動を停止し、熱ローラ
1を設定温度T、に維持するための制御が実行される。
すれば、フンパレータ7aのtB 力が”■4″から”
■、”に反転し、オアデー20の出力がL”となろ6そ
のため、7リノブ70ツブ8はセットされることで、そ
のセット出力Qがアンドデート21の一方の入力端子に
供給される。この時、アンドデー)21の他の入力端子
には央写中でないことから、複写工程制御回路1Gより
″14″信号が供給されてす;す、アンドデート21が
開く、このアンドデート21の出力により、トランジス
タ12が導通するため、レディーランプ13が点灯し、
複写可能状態を表示する。この時、リセット出力Qが”
H”からL”に反転することで、トランジスタ10が非
導通状態となり、メインモータMの回転を停止させ、熱
ローラ1及び圧接ローラ3の回転を停止させる。また、
コンパレータ7aの出力がL”となることで、ヒーター
制御回路15にてヒーター2の駆動を停止し、熱ローラ
1を設定温度T、に維持するための制御が実行される。
尚、熱ローラ1の表面温度が先に設定温度に達しても、
圧接a−23が設定温度T3に達するまで7リツプ70
ツブ8がセットされることはない、つまり、両口−2が
夫々の設定温度に達した時点で、複写可能状態に設定さ
れ、それに供して上記7リツプ70ツブ8がセットされ
、メインモータMの回転が停止される。
圧接a−23が設定温度T3に達するまで7リツプ70
ツブ8がセットされることはない、つまり、両口−2が
夫々の設定温度に達した時点で、複写可能状態に設定さ
れ、それに供して上記7リツプ70ツブ8がセットされ
、メインモータMの回転が停止される。
上述の状態で、プリントスイッチ17を繰作すれば、複
写工程gil制御回路1Gは、複写可能状態の(8号を
入力しているこから、複写制御を実行する。
写工程gil制御回路1Gは、複写可能状態の(8号を
入力しているこから、複写制御を実行する。
この時、複写工程制御回路1Gは、複写機の動作を示す
信号″L″をアンドデート21に供給することから、レ
ディーランプ13はtl’fえる。そして、メインモー
タMの駆動<U号を出力することで、オアデート9を介
してトランジスタ10が導通され、メインモータMが駆
動される。これにより、熱ローラ1及び圧接ローラ3が
回1スされ、腹写祇4」−のトナー像を定着する。この
場合、圧接ローラ3は設定温度T1に辻する本で予め回
似されており全体が均一に十分設定温度Ts(100℃
)以上に予熱されている。そのため、複写制御に伴い回
転されても熱ローラ1の熱が圧接ローラ3に奪われるこ
とはない、従って、熱ローラ1は8激な温度変化もなく
、周囲の(lj湿温度の条f1下においてもヒーター制
御回「さ15にて設定温度T1に常に維持できる。
信号″L″をアンドデート21に供給することから、レ
ディーランプ13はtl’fえる。そして、メインモー
タMの駆動<U号を出力することで、オアデート9を介
してトランジスタ10が導通され、メインモータMが駆
動される。これにより、熱ローラ1及び圧接ローラ3が
回1スされ、腹写祇4」−のトナー像を定着する。この
場合、圧接ローラ3は設定温度T1に辻する本で予め回
似されており全体が均一に十分設定温度Ts(100℃
)以上に予熱されている。そのため、複写制御に伴い回
転されても熱ローラ1の熱が圧接ローラ3に奪われるこ
とはない、従って、熱ローラ1は8激な温度変化もなく
、周囲の(lj湿温度の条f1下においてもヒーター制
御回「さ15にて設定温度T1に常に維持できる。
ここで、複写可能状態に設定された後、複写托(tを行
わなければ圧接ローラ3が回転[ることがないため、そ
の表面温度が低下する0例えば圧接ローラ3の表面温度
が50゛C以下になれば、複写。
わなければ圧接ローラ3が回転[ることがないため、そ
の表面温度が低下する0例えば圧接ローラ3の表面温度
が50゛C以下になれば、複写。
開始に伴い、熱ローラ1の熱が大量に圧接ローラ3へ奪
われ、定XI不taを引き起こすことにもなる6しかじ
なかC2、第2図の回路によれば、圧接ローラ3が設定
温度1’、(100℃)以下になれば、フンパレータ7
1)の出力がL″から”トI″に反帖し、アンドデート
22が開さ、メインモータMを駆動する。そのため、熱
定χ10−ラが回転され、圧接ローラ3が加熱されるこ
とになる。モして圧接ローラ3の表面温度が、T、が以
上に達すれば、メインモータMの回転停止により、熱定
着ローラの回転が停止される。従って圧接ローラ3は、
複写可能な状態時において、表面温度がT1以上になる
ように制御されている。
われ、定XI不taを引き起こすことにもなる6しかじ
なかC2、第2図の回路によれば、圧接ローラ3が設定
温度1’、(100℃)以下になれば、フンパレータ7
1)の出力がL″から”トI″に反帖し、アンドデート
22が開さ、メインモータMを駆動する。そのため、熱
定χ10−ラが回転され、圧接ローラ3が加熱されるこ
とになる。モして圧接ローラ3の表面温度が、T、が以
上に達すれば、メインモータMの回転停止により、熱定
着ローラの回転が停止される。従って圧接ローラ3は、
複写可能な状態時において、表面温度がT1以上になる
ように制御されている。
以上のように、電源投入後には両ローラ1,3を回転さ
せず、温度T2を越えれば回転させており、ローラ1,
3が回転する時間が短く、耐久性、!lI音等を極力解
重I″C′きる6、tた、固化したトナーは溶融し、回
転することでローラ1.3表面に傷等が(・1くことは
なく、圧接ローラ3側に奪われる熱量も少なく、設定温
度T、に達する立ち上がり時間が短くできる。この場合
、マルチフビー等を行っても、熱ローラ1が圧接ローラ
3に奪われる熱量ら少なく、熱ローラ1の急;負な温度
低下はない、従って、設定温度T1よりある程度の隔た
りをbて温度T、を設定し、これによりローラ1゜3を
回転させておれば、温度T、近傍あるいは定着可能下限
温度以上に、複写時に使用でき(1する電力でもって温
IXIII allすることが可能となり、定着不良等
の心配は全くなくなる。
せず、温度T2を越えれば回転させており、ローラ1,
3が回転する時間が短く、耐久性、!lI音等を極力解
重I″C′きる6、tた、固化したトナーは溶融し、回
転することでローラ1.3表面に傷等が(・1くことは
なく、圧接ローラ3側に奪われる熱量も少なく、設定温
度T、に達する立ち上がり時間が短くできる。この場合
、マルチフビー等を行っても、熱ローラ1が圧接ローラ
3に奪われる熱量ら少なく、熱ローラ1の急;負な温度
低下はない、従って、設定温度T1よりある程度の隔た
りをbて温度T、を設定し、これによりローラ1゜3を
回転させておれば、温度T、近傍あるいは定着可能下限
温度以上に、複写時に使用でき(1する電力でもって温
IXIII allすることが可能となり、定着不良等
の心配は全くなくなる。
く効 果〉
以上説明したように、本発明の熱定着装置によれば、熱
定着ローラの複写可能な状態が設定された後において、
圧接ローラがある設定温度以下に低下すれば、ローラを
回転させて、圧接ローラを設定温度(以上)になるよう
に制御しており、複写時に熱a−2が圧接ローラに奪わ
れる熱量を最小限に抑えることができ、悪条f事下でも
熱ローラを設定温度等に維持でさ、常に安定した定着を
行える。
定着ローラの複写可能な状態が設定された後において、
圧接ローラがある設定温度以下に低下すれば、ローラを
回転させて、圧接ローラを設定温度(以上)になるよう
に制御しており、複写時に熱a−2が圧接ローラに奪わ
れる熱量を最小限に抑えることができ、悪条f事下でも
熱ローラを設定温度等に維持でさ、常に安定した定着を
行える。
また、電源投入による複写はの使用可能状態になるまで
の間においでも、ローラの回転を原力抑えており、且つ
ローラはある温度以上に加熱された後に回転されるため
、ローラの傷付!1等を防止でさローラ自体のR命を大
幅に延長できろ。
の間においでも、ローラの回転を原力抑えており、且つ
ローラはある温度以上に加熱された後に回転されるため
、ローラの傷付!1等を防止でさローラ自体のR命を大
幅に延長できろ。
第1図は本発明にかかる熱定着ローラを示す側断面図、
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路R
成因である。 1:熱ローラ2:ヒーター 3:圧接ローラ4:複写紙
5: トナー像 G:サーミスタ7a:熱ローラの設
定温度T1検出用フンパレータ 7b:圧接ローラの設
定温度T、検出用コンパレータ lにメインモータリレ
ー13ニレディーランプ 15:ヒーター制御回路 1
6:複写成工程制御回路 25:熱ローラの設定温度T
、検出用フンパレータ 代理人 弁理士 幅士愛彦 (他2名)6σ
l 2 第1r111
第2図は本発明を実施するための一具体例を示す回路R
成因である。 1:熱ローラ2:ヒーター 3:圧接ローラ4:複写紙
5: トナー像 G:サーミスタ7a:熱ローラの設
定温度T1検出用フンパレータ 7b:圧接ローラの設
定温度T、検出用コンパレータ lにメインモータリレ
ー13ニレディーランプ 15:ヒーター制御回路 1
6:複写成工程制御回路 25:熱ローラの設定温度T
、検出用フンパレータ 代理人 弁理士 幅士愛彦 (他2名)6σ
l 2 第1r111
Claims (1)
- 1、内部に熱源を備えた熱ローラと、該熱ローラに圧接
される圧接ローラとから成る熱定着ローラにおいて、上
記熱ローラの表面温度を検知する第1の温度検知手段と
、該温度検知手段に基いて上記熱ローラをトナー定着可
能な設定温度に制御する温度制御手段と、上記圧接ロー
ラの表面温度を検知する第2の温度検知手段と、上記両
ローラを回転させる駆動手段と、上記第1の温度検知手
段にて第1の設定温度検知により上記駆動手段を作動さ
せ、上記第1の設定温度より高い第2の設定温度を検知
すると共に上記第2の温度検知手段にて所定の温度を検
知することで上記駆動手段の作動を停止する制御手段と
を備えてなる熱定着装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25705185A JPS61116376A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 熱定着装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25705185A JPS61116376A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 熱定着装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16825081A Division JPS5868771A (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 熱定着ロ−ラ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61116376A true JPS61116376A (ja) | 1986-06-03 |
JPH0458032B2 JPH0458032B2 (ja) | 1992-09-16 |
Family
ID=17301054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25705185A Granted JPS61116376A (ja) | 1985-11-15 | 1985-11-15 | 熱定着装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS61116376A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210982A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置の駆動制御方法 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577771A (en) * | 1978-12-07 | 1980-06-11 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of electrophotographic copier |
JPS561073A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-08 | Mita Ind Co Ltd | Heat-fixing device of electrophotographic copier |
JPS567952U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | ||
JPS5687074A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic copying apparatus |
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
JPS56142563A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Fixing device |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3765670A (en) * | 1972-09-13 | 1973-10-16 | Norfin | Retainer for sheet transfer in sorting machine |
-
1985
- 1985-11-15 JP JP25705185A patent/JPS61116376A/ja active Granted
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5577771A (en) * | 1978-12-07 | 1980-06-11 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of electrophotographic copier |
JPS561073A (en) * | 1979-06-15 | 1981-01-08 | Mita Ind Co Ltd | Heat-fixing device of electrophotographic copier |
JPS567952U (ja) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | ||
JPS5687074A (en) * | 1979-12-17 | 1981-07-15 | Ricoh Co Ltd | Electrostatic copying apparatus |
JPS56106264A (en) * | 1980-01-28 | 1981-08-24 | Ricoh Co Ltd | Fixing device of copying machine |
JPS56142563A (en) * | 1980-04-07 | 1981-11-06 | Canon Inc | Fixing device |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01210982A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Ricoh Co Ltd | 定着装置の駆動制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0458032B2 (ja) | 1992-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4480908A (en) | Thermal fixing roller system in a copying machine | |
US4385826A (en) | Toner image fixing device | |
US4425494A (en) | Heat roller fixing unit | |
US4439143A (en) | Heat roller fixing device | |
JPS61116376A (ja) | 熱定着装置 | |
JPS5972464A (ja) | 定着装置 | |
JPH09101711A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5852666A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPH07253733A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5868771A (ja) | 熱定着ロ−ラ | |
JPH0140352B2 (ja) | ||
JPS6316503Y2 (ja) | ||
JPS5855384Y2 (ja) | 電子複写機における熱定着装置 | |
JPH05127566A (ja) | 定着装置の温度制御方法 | |
JPS61188572A (ja) | 定着装置 | |
JPS5926357Y2 (ja) | 自動現像装置 | |
JPH0140353B2 (ja) | ||
JPS5852669A (ja) | 定着装置 | |
JP2744852B2 (ja) | 加熱定着器の制御装置 | |
JPH11133802A (ja) | 画像形成装置とそのウォームアップ動作制御方法 | |
JPH11143290A (ja) | 定着装置、定着装置のウォームアップ動作制御方法および定着装置の温調制御方法、画像形成装置 | |
JPS61188571A (ja) | 定着装置 | |
JPH07311512A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS5846368A (ja) | ロ−ラ定着装置 | |
JP2001290389A (ja) | 画像形成装置 |