JPS6287186A - 布団の製造方法 - Google Patents

布団の製造方法

Info

Publication number
JPS6287186A
JPS6287186A JP23041185A JP23041185A JPS6287186A JP S6287186 A JPS6287186 A JP S6287186A JP 23041185 A JP23041185 A JP 23041185A JP 23041185 A JP23041185 A JP 23041185A JP S6287186 A JPS6287186 A JP S6287186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
futon
filling
sub
interlining
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23041185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0613007B2 (ja
Inventor
竹村 貞男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TAKEMURA SHOTEN KK
Original Assignee
TAKEMURA SHOTEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TAKEMURA SHOTEN KK filed Critical TAKEMURA SHOTEN KK
Priority to JP23041185A priority Critical patent/JPH0613007B2/ja
Publication of JPS6287186A publication Critical patent/JPS6287186A/ja
Publication of JPH0613007B2 publication Critical patent/JPH0613007B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bedding Items (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分IF) 本発明は布団の製造方法、さらに詳しくは表裏の側地間
に中芯地を介装してその中芯地の所定位置をそれぞれ表
裏の側地に交互に取付けることにより側地と中芯地間に
複数の区画室を形成し、その各区画室内に羽毛等の充填
物を充填せしめて製造する主として羽毛布団等の製造方
法に関する。
(従来技術) 従来のこの種の布団は、一般に第12図(イ)に示すよ
うに表裏の側地1c、 ld間に中芯地2Cを介装して
その中芯地2cを所定間隔毎にそれぞれ両側地lc、 
ldに交互に糸17で縫着せしめて多数の区画室5c、
・・・形成するとともに、第7図(ロ)のようにその区
画室5cと交差する方向の側地1c、 ldと中芯地2
0間に予め複数の区画片3c、・・・を介装してその一
端3dを中芯地2cに縫着して布団地を形成し、その布
団地の区画室5c内に羽毛4等の充填物を充填せしめて
なるものである。そして上記のような区画室5cや区画
片3Cは、布団内の充填物を縦横に区画することによっ
てその充填物の不用意な位置ずれを防止せんがために設
けられているのである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながらこのような従来の布団は、上記区画片3c
の一端3d側のみが縫着によって固定されていて他端3
e側は自由端として全く固定されていないフリーな状態
なるため、布団の使用時や畳む等の取扱い時に於いて布
団内の充填物が前記区画片3cの自由端側を乗り越えて
該区画室5C内を移動するおそれがあり、その結果全体
として布団内の充填物に偏りが生じて布団が不均一な状
態になるという問題点があった。
従って区画室5cとともに充填物を布団内で区画化して
本来の充填物の位置ずれを防止するために設けられん区
画片の機能が損なわれることとなっていたのである。
本発明は上述のような問題点を解決するために、上記の
ような区画室及び区画片を設けた布団の製造方法の改良
として発明されたもので、羽毛等の充填物の布団内での
不用意な移動を阻止することによって布団内での充填物
の偏りを防止することを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明はこのような目的を達成し、よって上記問題点を
解決するために、従来固定されないフリーな状態であっ
た区画片の両側地側の端部を予め固定してしまうという
着想の下になされたもので、上記問題点を解決するため
の手段は、布団地用袋体の形成時に先ず上記区画片の一
端、すなわち側地側の端部を両側地に取付け、その後に
区画片の他端、すなわち中芯地側の端部を咳中芯地に固
着して前記区画室内に小分割室を形成して製造すること
にある。
(作用) すなわち、充填物の充填前である布団地用袋体の形成時
に予め区画片の一端を両側地に取付け、その後に他片を
中芯地に固着して区画室に小分割室が形成されるため、
充填物は各小分割室内に区画閉鎖されて各区画片を乗り
越えて他の小分割室側へ移動するようなことも決してな
いのである。
(実施例) 以下、本発明の実施態様を図面に示した一実施例に従っ
て説明する。
先ず、ポリアミド系合成繊維からなる表裏の側地1a、
 1b、並びに無数の小孔(図示せず)を有する不織布
からなる中芯地2.5対の細長な区画片3、及び羽毛を
充填するための充填具挿入用の通路14を形成するため
の7枚の細長な布片15を準備する。次に第1図のよう
に前記5対の区画片3゜・・・の長手方向の一端3a+
 ・・・をそれぞれの側地1a+1bの短手方向等間隔
5箇所に該両側地1a、 1bの全幅にわたって縫着す
る。一方、前記布片15.・・・は、第2図のように中
芯地2の上面の等間隔7箇所にその両側地15a、 1
5bを超音波溶着することによって取付けられている。
そしてこの布片15が中芯地2に取付けられた状態で、
該布片15と布片15の裏面側の中芯地2とに充填口1
6としての切目を形成する。
次にこのように布片工5の取付けられた中芯地2を、前
記区画片3の取付けられた側地1a、 Ib間に介装し
、両側地1a、 Ibと中芯地2との3辺の周縁部を縫
着し、縫着しない残りの一片を開口部8として形成する
。その後前記区画片3の一端3aの縫着方向と交差する
方向の中芯地2の等間隔複数箇所の表裏両面交互に予め
両面熱融着テープ6を設けるとともに、該区画片3の側
地1a、 1bと対面する側にも両面熱融着テープ6を
設け、その状態で該両面熱融着テープ6の設けられた位
置に沿ってアイロンを押し当てると、第4図(ロ)のよ
うに区画片3の介在されない部分では中芯地2の所定位
置複数箇所が表裏の側地1a、 1bにそれぞれ交互に
前記両面熱融着テープ6を介して加熱融着され、又第4
図(ニ)に示すように区画片3の介在された位置では中
芯地2と区画片3とが前記2層の両面熱融着テープ6.
6を介して側地1a、 Ibにそれぞれ交互に3者一体
の状態で同時に加熱融着されることとなる。そしてこの
ような加熱融着により布団の長手方向に複数の区画室5
.・・・が形成されることとなる。
次に複数の区画室5.・・・が形成された後、両側地1
a、 1bの表面側からアイロンを押し当てることによ
り前記区画片3の他端3bを中芯地2に加熱融着する。
この場合、中芯地2上の等間隔に設けられた布片15と
区画片3の他端3b間には両面熱融着テープが設けられ
るが、布片I5と中芯地2間を加熱融着すると通路14
が遮断されるために該布片15と中芯地2間にはテープ
は設けられない。
そしてこのように区画片3の他端3bが中芯地2に加熱
融着されることによって前記区画室5がさらに分割され
て小分割室12が形成され、第4図(イ)に示すように
縦横に区画された布団地用袋体の製作が完成する。
次にこのようにして製作された布団地用袋体内に羽毛を
充填する場合について説明する。
先ず、第5図のように前記区画室5の+g口部8からパ
イプ状の充填具13を前記通路14内の最奥部まで挿入
せしめ、次に該充填具13の湾曲した先端部13aを第
6図(イ)のように布片15の出口部18から最奥部の
小分割室12丙に進入せしめて充填具I3から羽毛4を
小分割室12内にエアで吹き込み、その後充填具13を
該小分割室12から抜き取って、第6図(ロ)のように
中芯地2の充填口16から前記小分割室12の下の小分
割室12に充填具13を進入せしめて同様にして羽毛4
を吹き込み充填する。
このようにして最奥部の小分割室12から開口部8側の
小分割室12にかけて前記充填具13をそれぞれの充填
口16より各小分割室12内に進入せしめてそれぞれの
小分割室12に順次羽毛4を吹き込み充填せしめる。尚
、区画室5の開口部8に最も近い小分割室12内は、充
填具13を通路14から抜き取った状態で羽毛4が充填
される。
そして各区画室5内のすべての小分割室工2内に羽毛4
が充填された後、前記開口部8の端縁2aを縫着するこ
とによって羽毛布団が製造されることとなるのである。
そしてこのようにして製造された布団は、上述のように
両端3a、 3bの固定された区画片3によって区画室
5内にさらに小分割室12.・・・が形成されたものな
るため、充填された羽毛4はその小分割室12.・・・
内で区画閉鎖されることとなり、従って布団の使用時や
取扱い時において各小分割室12に区画閉鎖された羽毛
4は、各区画片3.・・・を乗り越えて他の小分割室1
2側へ移動することがなく、よって全体として布団内に
充填された羽毛4に偏りが生じることも決してないので
ある。
又、このように充填具13を通路14に挿入し、且つそ
の屈曲した先端部13aを布片I5又は中芯地2に形成
された充填口16からそれぞれの小分割室12内に突出
せしめることによって、布団地用袋体9内が予め、小分
割化されているにもかかわらす各小分割室12内に羽毛
4を充填することが可能となる。
尚、上記実施例に於いては、区画片3の一端3aの側地
1a、 1bへの取付けが縫着によってされてなるが、
この取付手段は決してこれに限定されるものではなく、
例えば加熱融着その他高周波による溶着等の手段であっ
てもよい。
又、区画片3の他端3bの中芯地2への取付は手段や中
芯地2と側地1a、 Ibとの取付は手段は該実施例の
加熱融着に限らす縫着等の手段であってもよい。
さらに該実施例では布片15及び中芯地2の双方に充填
口16を設けて1箇所の1ill路14が該充填口16
を介して隣接する2箇所の区画室5と連通ずるよう構成
してなるが、この通路14はすべての区画室5に設けら
れていてもよい。従って、充填口16は必ずしも布片1
5と中芯地2の双方に形成される必要はなく、いずれか
一方のみに形成されていればよい。
さらに充填口16を形成する手段としては該実施例のよ
うな切目の形成による手段の他、たとえば第8図のよう
に複数枚の布片15.・・・の重ね合わせ部に充填口1
6を形成する手段であってもよい。
さらに通路14は該実施例のように区画室5の略全域に
沿って設けられる必要は必ずしもなく、たとえば第9図
(イ)のように区画片3の直下の一部に布片15を設け
ることによって形成されたものであってもよ(、また第
9図(ロ)のように布団地用袋体9の両端から隣室にか
けて形成され中央が分断されたような形態のものであっ
てもよい。
尚、上記通路14は中芯地2側ではなく、側地1a+1
b側に形成されていてもよい。
さらにこのような通路14を形成する他、たとえば第1
0図のように区画片3の他端3bの全域を融着すること
なく、上記通路14に該当する位置の区画片3の他端3
bと中芯地2間に隙間19を形成しておくと、この隙間
19より充填具13を挿入して各小分割室12内に羽毛
4を充填することが可能となる。
従って通路14の形成は決して条件ではない。
さらに布片15の固着手段も該実施例の超音波溶着に限
らず、加熱融着、縫着等の手段であってもよい。
さらに上記実施例では小分割室13.・・・の形成後す
なわち区画片3の他端3bの中芯地2への融着後に上記
通路14等によって各小分割室13に羽毛4を充填して
いるが、羽毛4の充填は必ずしも小分割室13の形成後
に行なう必要はなく、たとえば区画片3の一端3aの側
地1a、 1bへの縫着後に羽毛4を区画室5内に充填
し、その後に区画片3の他端3bを中芯地2に加熱融着
して小分割室13の形成と同時に該小分割室13内にそ
れぞれ羽毛4が充填されるような方法も可能である。
さらに該実施例では多数の区画片3.・・・をすべで一
方向に設けてなるが、各区画片3.・・・はたとえば第
11図のように異なる方向に設けられていてもよく、そ
の方向性は決して問うものではない。
さらに側地1a、 1bの素材は決して該実施例のポリ
アミド系合成樹脂に限定されるものではなく、他の合成
繊維や天然繊維、或いは合成繊維と天然繊維とを混合さ
せたものであってもよく、その素材は決して問うもので
はない。
ただし、上記側地1a、 1bの素材として端縁を加熱
により融着凝固した合成繊維を使用した場合には、これ
ら側地1a、 1bの端縁がホツレないためにホッレ出
た糸に羽毛4が絡みつくことがないという利点がある。
尚、中芯地2、区画片3、及び布片15の素材として該
実施例では不織布を使用してなるため、これらの生地も
羽毛4に絡みつくことがないという利点が得られるが、
中芯地2、区画片3.及び布片15の素材も決して該実
施例に限定されない。
さらに該実施例では中芯地2、区画片3、及び布片15
を多数の小孔を有する網状に形成してなるため、羽毛4
に必要な通気性を維持しうるとともに、小分割室12内
に圧送される圧搾空気が小孔から逃げて羽毛4の充填作
業を容易に行なえるという利点があるが、網状に形成す
ることは決して条件とはならない。
尚、布団内の充填物も決して該実施例の羽毛に限定され
るものではなく、たとえば綿等のものであってもよく、
その充填物の種類は問わない。
またノズルである充填具13の形状も実施例のように先
端部を屈曲せしめた形状に限定されるものではなく、単
にバイブ状であれば決してその先端部の形状は問わない
(発明の効果) 叙上のように本発明は、従来において固定されることな
く自由端としてフリーな状態にされていた区画片の一端
、すなわち側地側の区画片の端部を布団地用袋体の形成
時に予め両側地に取付け、その後に区画片の他端を中芯
地に取付けて小分割室を形成して布団を製造する方法な
るため、布団の使用時や取扱い時に於いて小分割室内の
充填物は該小分割室内では移動するが、従来のように各
区画片を乗り越えて他の小分割室側へ移動することがな
く、よって布団全体として従来のように充填物の偏りが
生じるようなことも決してなく、長期の使用によっても
充填物を布団内で均一な状態で維持できるという格別顕
著な効果を有するに至った。
特に区画片の一端は充填物が充填された状態で取付けら
れるのではなく、布団地用袋体の形成時、すなわら充填
物の充填前に側地に取付けられるため、その取付けが極
めてスムーズ且つ確実に行なえるという大なる効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は区画片を側地へ取付ける工程を示し、(イ)は
平面図、(ロ)は(イ)のA−A線拡大断面図。 第2図は布片を中芯地へ取付ける工程を示し、(イ)は
平面図、(ロ)は(イ)のB−B線拡大断面図。 第3図は側地と中芯地とを縫着する工程の断面図。 第4図は布団地用袋体作成完成時を示し、(イ)は平面
図、(ロ)は(イ)のC−C線要部拡大断面図、(ハ)
は(イ)のD−D線中間省略拡大断面図、(ニ)は(イ
)の’E −E線要部拡大断面図、(ホ)は(イ)のF
−F線中間省略拡大断面図。 第5図は充填具挿入時の中間省略拡大断面図。 第6図は小分割室への羽毛充填時の要部拡大断面図。 第7図は布団製造完成時の中間省略拡大断面図。 第8図は通路用の布片の他実施例の断面図。 第9図は通路の他実施例の概略平面図。 第10図は区画片取付けの他実施例を示し、(イ)は概
略平面図、(ロ)は(イ)のG−G線断面図。 第11図は他実施例の中間省略拡大断面図。 第12図は従来の布団を示し、(イ)は要部拡大断面図
、(ロ)は中間省略拡大断面図。 la、 1b・・・側地     2・・・中芯地3・
・・区画片      3a・・・一端3b・・・他端
       5・・・区画室12・・・小分割室

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、表裏の側地1a、1b間に中芯地2を介装するとと
    もに該側地1a、1bと中芯地2間に所望の間隔を有し
    て複数の区画片3、・・・を介装し、前記中芯地2の前
    記区画片3と交差する方向の所定間隔位置を該区画片3
    とともにそれぞれ表裏の側地1a、1bに交互に取付け
    て側地1a、1bと中芯地2間に多数の区画室5、・・
    ・を形成してなる布団地用袋体9内に羽毛等の充填物を
    充填して製造する布団の製造方法において、前記布団地
    用袋体9の形成時に前記区画片3、・・・の一端3aを
    両側地1a、1bに取付け、その後該区画片3の他端3
    bを中芯地2に取付けて前記区画室5に小分割室12を
    形成して製造することを特徴とする布団の製造方法。 2、前記区画片3の一端3aの両側地1a、1bへの取
    付けが、縫着によってなされる特許請求の範囲第1項記
    載の布団の製造方法。 3、前記区画片3の他端3bの中芯地2への取付けが加
    熱融着である特許請求の範囲第1項又は第2項記載の布
    団の製造方法。 4、前記充填物の充填が、前記小分割室形成後になされ
    る特許請求の範囲第1項乃至第3項のいずれかに記載の
    布団の製造方法。 5、前記小分割室形成後の充填物の充填が、前記布団地
    用袋体9の形成時に前記区画室5に沿って前記小分割室
    12に複数の充填口16を介して連通可能に形成された
    通路14に、充填物を充填するための充填具13を挿入
    せしめるとともに該充填具13の先端部13aを前記充
    填口16から各小分割室12内に順次侵入せしめること
    によってなされる特許請求の範囲第4項記載の布団の製
    造方法。
JP23041185A 1985-10-15 1985-10-15 布団の製造方法 Expired - Lifetime JPH0613007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23041185A JPH0613007B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 布団の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23041185A JPH0613007B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 布団の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6287186A true JPS6287186A (ja) 1987-04-21
JPH0613007B2 JPH0613007B2 (ja) 1994-02-23

Family

ID=16907462

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23041185A Expired - Lifetime JPH0613007B2 (ja) 1985-10-15 1985-10-15 布団の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0613007B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0613007B2 (ja) 1994-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4197100A (en) Filtering member for filters
JPS61154618A (ja) 布団とその製造方法
JPS6287186A (ja) 布団の製造方法
KR920002721B1 (ko) 이불감용 포대와 그 포대내에 들어갈 충전물의 충전방법
JPH0331077B2 (ja)
JPS6212372Y2 (ja)
JPH0321679Y2 (ja)
JPH1033317A (ja) 羽毛真綿布団及びその製造方法
JP2709788B2 (ja) 立体キルト羽毛布団
JPH09252885A (ja) 羽毛布団
JPH08103356A (ja) 布地の接合構造体とその製造方法、並びにその布地の接合構造体を備えた布団及び布団製作用構造体
JP2647781B2 (ja) キルティング布団の製造方法
JP2663130B2 (ja) 羽毛ふとん
JPH0928513A (ja) 布団製作用構造体とその製作方法、並びに布団とその製作方法
JPH0379038B2 (ja)
JPH01170417A (ja) 寝具側地の製造方法
JPH0123336Y2 (ja)
JPS61263411A (ja) ふとんの製造方法
JPS6260522A (ja) 羽毛ふとん
JPH0517989Y2 (ja)
JPS60234608A (ja) 羽毛ふとん
US3538873A (en) Fabric with decorative surface
JPH0931835A (ja) 布地の接合方法および保温具
JPH0123337Y2 (ja)
JPH09252884A (ja) 羽毛布団

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term