JPS6286304A - 染料系偏光膜の製造方法 - Google Patents

染料系偏光膜の製造方法

Info

Publication number
JPS6286304A
JPS6286304A JP22758685A JP22758685A JPS6286304A JP S6286304 A JPS6286304 A JP S6286304A JP 22758685 A JP22758685 A JP 22758685A JP 22758685 A JP22758685 A JP 22758685A JP S6286304 A JPS6286304 A JP S6286304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
direct
dye
polarizing film
boric acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22758685A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0746162B2 (ja
Inventor
Shuji Kitamura
周治 北村
Toyokazu Okada
岡田 豊和
Hitoshi Kikui
菊井 仁
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP60227586A priority Critical patent/JPH0746162B2/ja
Publication of JPS6286304A publication Critical patent/JPS6286304A/ja
Publication of JPH0746162B2 publication Critical patent/JPH0746162B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は染料系偏光膜の製造方法に関するものである。
さらに詳しくは、親水性高分子重合体と二色性染料を含
む混合物から製膜してなるフィルムを一軸方向に延伸配
向させて作る染料系偏光膜の製造方法に関するものであ
り、その目的とするところは、光学的に均質な広幅長尺
の高性能染料系偏光膜の生産性の優れた安価な製造方法
を提供するところにある。
現在、偏光膜は延伸配向したポリビニルアルコール又は
その誘導体あるいは、ポリ塩化ビニルフィルムの脱塩酸
又はポリビニルアルコール系フィルムの脱水によりポリ
エンを生成して配向せしめたポリエン系のフィルムに偏
光素子と【ノてよう素や二色性染料を吸着せしめて製造
するのが一般的である。
このうち偏光素子としてよう素を用いた偏光膜は、初期
偏光性能にはすぐれるものの、水および熱に対して弱く
、高温・高湿の状態で長期間使用する場合にはその耐久
性に問題がある。
耐久性を向上させるために、ホルマリンあるいはホウ酸
を含む水溶液での処理を強固にし1.:す、又保#!I
i膜として透湿度の低い高分子フィルムを用いる方法な
どが考えられているが、萬温・葭湿の状態では耐久性不
充分である。
また、偏光累子として二色性染料を用いた偏光膜は、よ
う累を用いた偏光膜に比べて、水および熱に対する耐久
性はあるものの、以下にのべるような問題点がある。
(1)  染色ムラが大キく、均質な偏光膜が得られな
い。
(2)同一色相を有する長尺の偏光膜が得られない。
(3)染色欣槽中の染料の溶度コントロ・−ルがむつか
しく回−性能を有する長尺の側光膜が得られない。
(4)使用ずみの染料を含む廃液の処理がやっかいであ
る。
(5)  よう素を用いた偏光膜に比べて嬬光性能が劣
る。
これらを解決するために、種々の検討がなされ、前記(
5)の問題点に関しては特願昭59−248 (184
をはじめとして、鋭意検討がなされている。−万、前期
(4)の問題点は、フィルムに染色するという工程をと
る限り、不可避である。
さらに、自u記の(1)〜(3)の問題点を解決するた
めに、連続染色法ではなく、バッチ染色による方法も採
用されてはいるが、完全に光学的に均質なものは得られ
に<<、そのうえ生能性が悪くコス)・賞となる。また
特開nil 56−158801には、ポリビニルアル
コール系重合体を、i 色性染料の混合物から![シて
なるフィルムを少なくとも一軸方向に延伸することによ
って偏光膜を製造する方法がホされている。この方法に
よれば、前記の(1)〜(4)の問題点は解決される可
能性はあるものの、前記(5)の問題点解決にはとても
およばない。
本究明省らは、これらの状況に艦み、鋭意検討【ノだ結
果、親水性高分子重合体と特定の有機系二色性染料を色
む混合物から製膜し・てなるフィルムを一軸方向に延伸
処理iノたのち、ホウ酸を含む水溶液で処理する仁とに
より、光学的化均質であり、かつ偏光性能のすぐれた染
料系偏光膜が得られることを見いだし、本発明にいたっ
たものである。
すなわち、本発明は、親水性高分子重合体と二色性比の
菖い特定の有機系直接染料を水あるいは有機#i媒ある
いは水と有機l!l!f媒の混合溶媒に溶解したのち、
キャスティング法あるいは押出法により製膜し、フィル
ム化したのち、一軸方向に延伸処理をお仁ない、ホウ酸
を含む水浴液で処理することによって、染色ムラなく、
長尺にわたって色相変化のないすなわち光学的に均質で
あるうえに、艮尺薇こわたって性能変化がほとんどなく
、かつ偏光性能にすぐれた染料系偏光膜を製造する方法
に関するものである。
本発明に用いる′;f4機系直液系直接染料ては、二色
性比の尚いものであれば、どんなものでもよいが、アゾ
系染料のなかから選択することができる。本発明に用い
られる有機系直接染料としく 5 ) では、カラーインデックス ジェネリックネーム(0,
1,UenerlCName )と商品名にて表わして
、次のようなものが例示される。
シー・アイ・ダイレクト ブラック17((1,1,J
)jrect Black 17・・・・・・商品名例
(以下同じ)ジャパノール ファーストブラック 1)
コンク) シー・アイ・ダイレクト イエローI2(0,1,1)
irect  Yellow  12・・・・・・クリ
ソフェニン) シー・アイ・ダイレクト ブルー202(0,1,1’
)irect Blue 202・・・・・・スミライ
ト スプラ ブルー 803)シー・アイ・ダイレクト
 ブラック19(0,1、1)irect Black
 19・・・・・・スミライト ブラック Oコンク)
シー・アイ・ダイレクト レッド81 (O,i、Direct Red 81・・・・・・ニ
ラポン ファースト レッド BBコンク)シー・アイ
・ダイレクト バイオレット9(0,1,1)irec
t Violet  9・・・・・・ニソボン ブリリ
アント バイオレット ISKコンク)シー・アイ・ダ
イレクト lノソド2 (U、1.1)irect 1Led 2・・・・・・
ベンゾ パーピユリン 411 )シー・アイ・ダイレ
クト レッド81 (0,1,I)irect  Red 81・・・・・
・スミライト レッド 4B)シー・アイ・ダイレフ)
・ バイオレット51(C,I、1)irect Vi
olet 51・・・・・・スミライト バイオレット
 BB)シー・アイ・ダイレクト オレンジ26(C,
1,Direct Orange 2B・・・・・・ダ
イレクト ファースト オl/ンジ 3)シー・アイ・
ダイレフI−TノリF24フ((j、1.1)irec
t  fled  247・・・・・・ジャパノール 
ファースト 1ノソド FA)シー・アイ・ダイレクト
 ブルー168(0,I、川rect 1llue 1
68・・・・・・ダイレクト カッパー ブルー 2B
)シー・アイ・ダ・fレッド グリーン85((3,j
 、  I)+rect (lreen 86・・・・
・・ダイレクト ダーク グリーン Bム)シー・アイ
・ダイレクト ブラウン228(0,T 、ntrec
t Br0Wn 22B・・・・・・ダイレクト ブラ
ウン Mム)シー・アイ・ダイレクト ブラック51(
0,l、I)irect Elack 51・・・・・
・ダイレクト ファースト ブラック コンク)シー・
アイ・ダイレクト ブラック154((Ll、I)ir
ect Black 164・・・・・・ダイレクト 
ディープ ブラック XA)シー・アイ・ダイレクト 
イエロー44(0,1,I)irect Yellow
 44・・・・・・ダイレクト ファースト イエロー
 (30)シー・アイ・ダイレクト ブラック82((
+、L I)irect Black 82・・・・・
・ダイレクト ファースト ブラック A tl )シ
ー・アイ・ダイレクト ブラック22(0,1,Dir
ect Black 22・・・・・・ダイレクト )
1−スト ブラック 3)シー・アイ・ダ・イレット 
イエロー28(C,1,I)irect Yellow
 28・・・・・・スミライド スブラ イエロー B
に  コンク)シー・アイ・ダイレクト Aレンジ1(
)7(U、I、川rect □range 107・・
・・・・スミライト スブラ オレンジ (、i i)
  エクストラコンク)シー・アイ・ダイレクト レッ
ド79 (0,I、 I)irect  1ied 79・・・
・・・スミライト スプラ レッド 4 B L  1
7096 )シー・アイ・ダイレクト ブルーフ1 (0,1,1)irect l$lue 71・・・・
・・スミライト ブルー i目t xt  コンク)シ
ー・アイ・ダイlノクト ブルーフ8(0,I、川r6
ct Blue 78・・・・・・スミライト スブラ
 ブルー (] コンク)シー・アイ・ダイレクト ブ
ラウン106(0,1,Direct Brown 1
06・・・・・・スミライト スブラ ブラウン (1
コンク)シー・アイ・ダイレクト ブラック112((
3,1,IJireCt Black  112・・・
・・・スミライト スブラ グレイ 0(IL)シー・
アイ・ダイIノクト ブラック 11B(U、1.I)
irect 131ack  11B)・・・・・・ス
ミライト スプラ グレイ N (l L  コンク)
シー・アイ・ダイレクト ・「エロー 142(U、I
、1)irect Yellow 142・・・・・・
スミライト イエロー Oft)シー・アイ・ダイl/
り]・ ブルー l(0,1,1)irect Blu
e  1・・・・・・ダイレフ!・ スカイ ブルー 
6B)これらの二色性染料は単独で使用されてカラー偏
光膜となり得るが、二種類似−Fの染料を混成して、4
00〜700 nmの可視光線の全波長域にわたっ°C
同一の段板特性を有しくすなわち、中性色であること)
、かつ偏光度の高い偏光膜として使用することが出来る
400〜700 nmの可視光線の全波長域において、
中性色であり、偏光度の高い偏光膜を得るための染料の
組合わせを例示すれば、シー・アイ・ダイレクト ブラ
ック17、シー・ア・f・ダイレクト イエロー12、
シー・アイ・ダイレクト ブルー202からなる8種類
の染料の混成である。
さらに、400〜700 nmの可視光線の全波長域に
おいて、中性色であり、偏光度の高い偏光膜を得るため
の別の染料の組合せを示せば、シー・アイ・ダイレクト
 ブラック17、シー・アイ・ダイレクト イエロー1
2、シー・アイ・ダイレクト ブルー202、シー・ア
イ・ダイレクト オレンジ26からなる4種類の染Hの
組合せである。
さらに、シー・アイ・ダイl/クト ブルー1、シー・
アイ・ダイレクト l/ラッド1、シー・アイダイレク
ト・ オレンジl l) 7 、シー・アイ・ダイレク
ト グリーン85の4櫃類の染料の組合せによっても目
的を達し得る。
さら1こより好ましいのは、−トR己しtこ8〜4槍類
の染料の他にシー・アイ・ダイレクトレッド81、シー
・アイ・ダ・fレフト バイ第1ノツト9、シー・アイ
・ダイレクト レッド2、シー・アイ・ダイレクト レ
ッド81およびシー・アイ・ダイレクト バイオレット
51の有機直接染料のうち181以上を混成すると、最
大光asi!!1過率と最小光線透過率の差および最大
偏光度と最小偏光度の差が、混成しない場合に比べて、
より小さくなり、より中性色になり、かつ偏光度も高く
なるので好ましい。
さらに、400〜700 nmの可視光線の全波長域に
おいて最大光線透過率と最小光線透過率の差を限りなく
ゼロに近づけてより完全に中性色に近づけるための方法
として光学透過率の大きいところに吸収能をもち、かつ
二色性のない染料を適ψに混成する方法も採用すること
ができる。
本発明に用いる親水性高分子重合体としては、ポリビニ
ルアルコール、ポリビニルホルマール、ポリビニルアセ
タール、およびポリビニルブチラール等のポリビニルア
ルコールとその誘導体が一般的に用いられる他、それら
をエチレン、プロピレン等のオレフィンやクロトン酸、
アクリル酸、メタアクリル酸、マレイン酸などの不飽和
カルボン酸あるいはこれらのアルキルエステル、アクリ
ルアミド等で変性したもの、ケン化EVム樹脂、セルロ
ース系樹脂等が一般的に用いられる。なかでも、ポリビ
ニルアルコールおよびその誘導体からなる烏分子重合体
は、水あるいは有機溶剤へのmP#性が良好であ抄、二
色性良好な有機直接染料との相容性も良好である上着ζ
、製膜し、延伸配向させたときに二色性染料が配向しや
すいので、本発明には特に有用な親水性高分子重合体で
ある。さらにケン化度8696以上、好ましくは96%
以上の高ケン化度のポリビニルアルコールは、なかでも
、本発明には特に有用な親水性高分子重合体である。
親水性高分子重合体才jよび二色性染料を溶解するため
の溶媒は、これらを溶解するものであれば、どんなもの
でもよく、特に限定はない。
例えばポリビニルアルコールおよびそのM[体を用いた
場合には、水、エチレングリコール、グリセリン、ジメ
チルホルムア截ドおよび仁れらの混合溶媒、さらにはそ
れらにメタノール、エタノール等の一価アルコール等を
併用した溶媒等が使用できる。なかでもケン化度の大な
るポリビニルアルコールは温水への溶解性が良好であり
一般的に使用される溶媒である。溶媒に親水性高分子重
合体と二色性染料を溶解する方法としては均一に溶解・
混合する方法であれば、どんな方法でもよいが、まず溶
媒のなかに二色性染料を溶解し、その後で親水性高分子
重合体を投入し溶解する方法が採用できる。さらに親水
性高分子重合体と二色性染料を別々の俗媒に溶解【ノた
後に、両溶故を混合する方法も可能である。
溶媒に溶解させる親水性高分子重合体の濃度としては、
親水性高分子重合体の種類によっても異なるが、5〜8
0重鳳%、好ましくは10〜20@ji%である。また
、俗媒に溶解する二色性染料の濃度としては、親水性高
分子重合体の種類、二色性染料の種類、製膜したときの
フ(l 4 ) ィルム厚みあるいは一光議したときの要求7り性能等に
よってかわるが、親水性高分子重合体に対して0.1〜
5wt%、好まり、 <は()、8〜2.5 wt%程
度である。
親水性高分子重合体と二色性染料を溶解した混合物は、
そのままあるいは他の基材フィルム上へ流延して製涙し
、フィルム化する。そのままでも延伸可能ではあるがフ
ィルム化しtこあとで耐水性東フィルム強度を向上させ
る目的で熱処理をおこなうことができる。熱処理の条件
としては、用いる親水性高分子重合体の種類によって異
なるが、ポリビニルアルコールを用いた場合は150〜
160″C程度に加熱されたロールを通す仁とによって
達成される。乾燥器内でおこなう場合は、150〜16
0”C程度の温度で1−10分間程度必髪である。さら
に[M・熱処理後の未延伸フィルムの厚みとしては、2
0〜200μKlと」7、ハンドリング性や加工性に問
題なければうずい方が好ましい。
親水性高分子重合体に二乗性染料の混合した未延伸フィ
ルムは、適当な方法によって一軸方向に延伸する。延伸
処理することによって染料分子が配向し、偏光性能が発
現する。一軸に延伸する方法としては、湿式法にて引張
り延伸をおこなう方法、乾式法にて引張り延伸をおこな
う方法、乾式法にてロール間圧縮延伸をおこなう方法等
があり、いずれの方法を用いておこなってもよい。親水
性高分子重合体としてポリビニルアルコールおよびその
誘導体を用いた場合は、乾式法にてロール間圧縮延伸を
おこなう方法が、延伸ムラなく均一延伸ができるので、
最も好ましい延伸方法であるといえる。延伸倍率は2〜
9倍にて行なわれるが、ポリビニルアルコールおよびそ
の誘導体を用いた場合は、2.5〜6倍の範囲が好まし
い。
延伸・配向処理したあとで、該延伸フィルムの耐水性向
上と偏光性能向上の目的でホウ酸処理を実施する。ホウ
酸処理により、偏光膜の光線透過率と偏光度が向上する
。ホウ酸処理の条件としては、用いる親水性高分子重合
体の種類、二色性染料の81類書こよって異なるが、一
般的にはホウfII!濃度としては1〜15%、好まし
くは6〜tO96、また処理温度と(〕ては80〜80
”(1%好ましくは55〜80“(]の範囲書こあるこ
とが望ましい。ホウa!一度が1%以下、湿度が80℃
以下の場合は処理効果が小さく、また、ホウ酸濃度が1
6%以上、温度80℃以上の場合は偏光膜がもろくなり
奸才しくない。さらに必要に応じて、カチオン系高分子
化合物を含む水f8液でフィックス処理を併用【ノでお
こなってもよい。
またこのようにして得られた染料系偏光膜は、その片面
あるいは両面に光学的透明感と機械的強度に優れた保護
膜を貼合して、偏光板として使用される。
保I!膜を形成する材料としては、従来から使用されて
いるセルロースアセテート系フィルム、イルム、ポリエ
ステルm1llやポリオレフィン樹脂あるいはポリアミ
ド系樹脂からなるフィルムを一軸に延伸配向処理したフ
ィルム等が用いられる。
このようにして得られた染料系偏光膜は、従来のように
フィルムに染色する工程を経ないの中 で、二色性染料が高分子フィルム均質に分散しており、
色ムラがなく、長尺にわたって色相変化および性態変化
がなく、きわめて光学的に均質な染料系偏光膜が得られ
る。さらにホウ酸処理を)jこなう仁とによってきわめ
て高性能な染料系偏光膜が得られる。その上、染色液の
調合排液の処理等が不要となり、製造工程が大幅に簡略
化され、製造中のトラブルも少なくなり、生産性と歩賞
すが向上し大幅なコスト低下となる。
特に、8種類以上の二色性染料を用いて、本発明により
wjli!t、た偏光フィルムは、従来の染料系偏光膜
に比べて、長尺にわたって光学的に均質であり、そのう
え400〜7 Q Q nmの可視光線の全波長域にお
ける最大光線透過率と最小光線透過率の差が非常に小さ
く、中性色を示(l 8 ) し、そのうえ同波長域における最大偏光度と最小偏光度
の差が小さく、よう素を偏光素子としたよう素糸偏光展
の偏光性能に匹敵するすぐれた偏光性能を自し′Cいる
から、成品表示体の用途に使用可能である。特に単載用
途、各植工業計器類の表示用途等高耐久を必要としCい
る用途に好適である。
以下実施例により本発明をさらに1細に説明するが、こ
れらは例示的なものであり、これらに限定されるもので
はない。
なお、本発明にネjけるロー光度とは偏光膜あるいは偏
光板を2枚準備しこの2枚の舖光板を重ね合せた状態で
光線透過率曲線を測定しく測定H: 84HU9i L
I V −210分光光Ft計)、以下の式により求め
た値で山る。
こむで111は2枚のサンプルの重ね合せ時において偏
光膜の配向方向が同一方向になるように重ね合せた状態
で測定したM(平行通過率と呼ばれている)であり、H
,1−は2枚のサンプルの菖ね合せ時において偏光膜の
配向方向が互いに直交する方向になるように重ね合せた
状態で測定した値(1ば交通過亭と呼ばれ°Cいる)で
ある。
実施例1 平均重合度1700、ケン化度99.6%のポリビニル
アルコールを水にだ解し、この溶液にポリビニルアルコ
ールに対して0.7 wt%のシー・アイ・ダイレクト
ブラック17(U、i、 Direct Black 
17 、商品名90313.ジャパノールファーストブ
ラソフ1):住友化学工業製)を添力Hして完全にかつ
均一に溶解させた。
この混合液をポリエチレンテレフタレートフィルムーヒ
に流延して製膜し、乾燥させて厚さ55μのフィルムを
得た。このフィルムを11)0°Cの熱風乾燥器内に投
入し、10分間熱処理した。このフィルムを90゛cの
一対のロール間で縦一軸に4倍の圧縮延伸をお仁なった
のも、ホウ酸7.5 wt%からなる66”0の水溶液
に5分間浸漬後、20”Cの水で1分間洗浄をおこない
、乾燥させて偏光膜を得た。
この偏光膜の最大吸収を示す690 nmでの単体透過
率は41.5%で偏光度は9f5.8%であった。
比較例1 ホウ酸処理およびホウ酸処理後の水洗をおこなわない以
舛は、実施例1と全く同様に実施し、偏光膜を得た。仁
の偏光膜の最大吸収を示す590 nmでの単体透過率
は85.8%であり、偏光度は79.6%であった。
実施例2 平均重合度1700、ケン化度99.5%のポリビニル
アルコールを水に溶解し、この溶液にシー・アイ・ダイ
レクトブラック17(0,1,Direct Blac
k 17、商品名・・・・・・ジャパノールファースト
ブラソフ1)) シー・アイ・ダイレクトイエロー12(0,I。
1)irect Yellow 12、商品名・・・・
・・クリソフェニン)シー・アイ・ダイレクト ブルー
202 ((CI。
I)irect Blue 202、商品名・・・・・
・スミライトスプラ ブルー 803) いずれも住友化学工業製をポリビニルアルコールに対し
てそれぞれ0.6 wt%、0. B wt*JJよび
0.5 wt%添加して完全にかつ均一に溶解させた。
この混合液を実施例1と同様にして、am、熱処理、延
伸、ホウ酸処理、水洗をおこない偏光膜を得た。この偏
光膜の400〜700 nmの可視光線の波長域におけ
る平均の単体透過率は40.8%であり、偏光度は96
.54であった。
比較例2 ホウ酸処理およびホウ酸処理後の水洗をおこなわない以
外は、実施例2と全く同様都こ実施、偏光膜を得た。こ
の偏光膜の400〜700nmの可視光線の波長域にお
ける平均の単体透過率は86%であり、偏光度は76優
であった。
(22完)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)親水性高分子重合体と二色性染料を含む混合物か
    ら製膜になるフィルムを、一軸方向に延伸処理したのち
    、ホウ酸を含む水溶液で処理することを特徴とする、光
    学的に均質な高性能な染料系偏光膜の製造方法。
  2. (2)親水性高分子重合体がポリビニルアルコール又は
    その誘導体である特許請求の範囲第1項記載の染料系偏
    光膜の製造方法。
  3. (3)親水性高分子重合体と二色性染料を含む混合物か
    ら製膜してなるフィルムを一軸方向に延伸処理する手段
    として圧縮延伸法を用いる特許請求の範囲第1項記載の
    染料系偏光膜の製造方法。
  4. (4)ホウ酸を含む水溶液で処理するに際して、55℃
    以上80℃以下の温度で処理する特 許請求の範囲第1項または第2項記載の方法。
JP60227586A 1985-10-11 1985-10-11 染料系偏光膜の製造方法 Expired - Fee Related JPH0746162B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227586A JPH0746162B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 染料系偏光膜の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60227586A JPH0746162B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 染料系偏光膜の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6286304A true JPS6286304A (ja) 1987-04-20
JPH0746162B2 JPH0746162B2 (ja) 1995-05-17

Family

ID=16863237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60227586A Expired - Fee Related JPH0746162B2 (ja) 1985-10-11 1985-10-11 染料系偏光膜の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0746162B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297927A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Unitika Ltd. Polarizing film and process for the production of the same
CN112721258A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 合肥德瑞格光电科技有限公司 一种tft用聚乙烯醇偏光膜的制备方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625419A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Kuraray Co Ltd Preparation of polarizing film of polyvinyl alcohol

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5625419A (en) * 1979-08-08 1981-03-11 Kuraray Co Ltd Preparation of polarizing film of polyvinyl alcohol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0297927A2 (en) * 1987-07-03 1989-01-04 Unitika Ltd. Polarizing film and process for the production of the same
CN112721258A (zh) * 2020-12-29 2021-04-30 合肥德瑞格光电科技有限公司 一种tft用聚乙烯醇偏光膜的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0746162B2 (ja) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100510807C (zh) 一种本征偏振器及制造该本征偏振器的方法
JP5036191B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルムおよびその製造方法
JP2543748B2 (ja) 偏光フイルム及びその製造法
JP2002169024A (ja) ヨウ素系偏光板及びその製造方法
JP3422759B2 (ja) ポリビニルアルコール系重合体フィルムとその製造法および偏光フィルム
JP2012003172A (ja) 偏光フィルム、偏光板及びそれらの製造方法
TWI240724B (en) Polyvinyl alcohol film and polarizing film
JP6402096B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルム
JP4573404B2 (ja) 偏光フィルムの製造方法
JP4664087B2 (ja) ポリビニルアルコール系フィルム、およびその製造方法
JPS6286304A (ja) 染料系偏光膜の製造方法
JP4302393B2 (ja) 偏光フィルム
JP3392196B2 (ja) 偏光フイルムの製造法
JP3825508B2 (ja) ヨウ素系偏光フィルムの製造方法
JP2001083329A (ja) 偏光フィルムの製造方法
JPH0823608B2 (ja) 偏光膜の製造法
JPS62240905A (ja) 偏光フイルム
JP3588308B2 (ja) ポリビニルアルコールフィルムの製造法
JP2004226707A (ja) 偏光フィルム
JPH04173844A (ja) 性質の改善されたポリビニルアルコール系位相差フイルムの製造方法
JPH07333425A (ja) 偏光板の製造方法
JPH05100115A (ja) 偏光膜
JPS60125804A (ja) 偏光フイルム
JP2004294808A (ja) ヨウ素系偏光フィルム、その製造方法及び偏光板
JPS61275704A (ja) 染料系偏光膜の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees