JPS6286087A - 放射線像変換パネル - Google Patents

放射線像変換パネル

Info

Publication number
JPS6286087A
JPS6286087A JP22841685A JP22841685A JPS6286087A JP S6286087 A JPS6286087 A JP S6286087A JP 22841685 A JP22841685 A JP 22841685A JP 22841685 A JP22841685 A JP 22841685A JP S6286087 A JPS6286087 A JP S6286087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
image conversion
alkaline earth
earth metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22841685A
Other languages
English (en)
Inventor
Chiyuki Umemoto
梅本 千之
Satoru Arakawa
哲 荒川
Takashi Nakamura
隆 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP22841685A priority Critical patent/JPS6286087A/ja
Publication of JPS6286087A publication Critical patent/JPS6286087A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、支持体および輝尽性蛍光体を含有する蛍光体
層を有する放射線像変換パネルに関するものである。
[発明の技術的背景および従来技術] 放射MA像を画像として得る方法として、従来より銀塩
感光材料からなる乳剤層を有する放射線写真フィルムと
増感紙との組合わせを用いる、いわゆる放射線写真法か
利用されている。最近、L記数射線写真法に代る方法の
・つとして、たとえば特開昭55−12145号公報な
どに記載されているような、輝尽性蛍光体を用いる放射
線像変換方法が注口されるようになった。この放射線像
変換方法は、輝尽性蛍光体を有する放射線像変換パネル
(蓄積性蛍光体シートとも称する)を利用するもので、
被写体を透過した放射線、あるいは被検体から発せられ
た放射線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そのの
ちに輝尽性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励
起光)で時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光
体中に蓄積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発
光)として放出させ、この蛍光を充電的に読み取って電
気信号を得、得られた電気信号を画像化するものである
ヒ述の放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法
による場合に比較して、はるかに少ない被曝線にで情報
量の豊富な放射線画像を得ることができるという利点が
ある。従って、この放射線像変換方法は、特に医療1珍
断を目的とするX線撮影等の直接医療用放射線撮影にお
いて利用価値の非常に高いものである。
L記の放射線像変換方法に用いる放射m像変換パネルは
、基本構造として、支持体とその片面に設けられた蛍光
体層とからなるものである。なお、この蛍光体層の支持
体とは反対側の表面(支持体に面していない側の表面)
には−・般に、透明な保護膜が設けられていて、蛍光体
層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から保護してい
る。
蛍光体層は、r4尽性蛍光体とこれを分散状態で含(、
T支持する結合剤とからなるものであり、この輝尽性蛍
光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線およ
び赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光
(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従って、
被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた放射
線は、その放射線賃に比例して放射線像変換パネルの蛍
光体層に吸収され、放射線像変換パネルLには被写体あ
るいは被検体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像と
して形成される。この蓄結像は、ト記電磁波でパネルを
時系列的に励起することにより輝尽発光として放射させ
ることができ、この輝尽発光を光電的に読み取って電気
信号に変換することにより放射線エネルギーの蓄積像を
画像化することが11丁能となる。
従来より、輝尽性蛍光体として、丁記組成式(I)で表
わされる二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物蛍光体を放射線像変換パネルに用いることが
知られている。
M”  FX :  xE u”          
    (I)(ただし、MIIlはBa、Srおよび
Caからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ
土類金属であり;XはCM、Brおよび■からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;そしてX
はO<x≦0.2の範囲の数値である)この蛍光体は、
X線、紫外線、電子線などの放射線を照射した後400
〜900nmの波長領域の電磁波で励起すると、39O
nm付近に発光極大を有する近紫外発光(輝尽発光)を
示すものである。
放射線像変換パネルを用いる放射線像変換方法は、を述
のように非常に有利な画像形成方法であるが、この方法
においてもその感度および得られる画像の画質(!′I
鋭度1粒状性など)はできる限り高いものであることが
望ましい。特に、人体を対象とする医療用放射線撮影に
おいては一回の撮影で情報(辻の゛こ富な画像を得るこ
とが望ましく、より高画質の画像を′jえる放射線像変
換パネルの開発が望まれている。
[発明の留旨] 本発明は、特定形状の二価ユーロピウム賦活アルカリ土
類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体粒子を含有する放射線
像変換パネルを提供することをその目的とするものであ
る。
また、本発明は、鮮鋭度および粒状性などの画質の向上
した画像をダーえうる放射線像変換パネルを提供するこ
ともその目的とするものである。
L記の目的は、支持体、この上に設けられた輝尽性蛍光
体の粒子を分散状態で含有支持する結合剤からなる蛍光
体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体
層が、基本組成式(I)二M IIF X : x E
 u 2°        (I)(ただし MIはB
a、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも
一種のアルカリ土類金属であり;XはC1、Brおよび
Iからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンで
あり;そしてXはO<X≦0.2の範囲の数値である)
を有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロゲン化物系蛍光体であって、縦1に対して横および高
さがそれぞれ1〜2および065〜2の範囲の比率にあ
る略1χ方体の粒り形状を有する蛍光体を30 T< 
j1¥%以に含有していることを特徴とする本発明の放
射線像変換パネルにより達成することができる。
なお、本発明において、略立方体とは三辺の頂点が必ず
しも角を形成していないものも含むことを意味する。
本発明は、放射線像変換パネルの蛍光体層に、特定の粒
子−形状を有する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金
属弗化ハロゲン化物系蛍光体を・定量以F含有させるこ
とにより、放射線像変換パネルの画質の向上を図るもの
である。
すなわち、従来の放射線像変換パネルに用いられている
輝尽性蛍光体粒子は不定形であって表面に凹凸があるた
めに、蛍光体層に入射した励起光は粒子表面で散乱され
やすく、得られる画像の画質(鮮鋭度1粒状性など)を
低rさせる・因となっていた。
本発明の放射線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体
粒子は略立方体の形状を有し、縦:横:高さの比率が1
=1〜2二O,5〜2の範囲にある。すなわち、蛍光体
は粒子形状が良好であってかつ粒子表面の凹凸がWJ著
に軽減されているために、画像の粒状性を高め、粒子表
面での乱反射を防いで鮮鋭度を向ヒさせることができる
[発明の構成] 以上述べたような好ましい特性を持った本発明の放射m
像変換パネルは、たとえば、次に述べるような方法によ
り製造することができる。
まず、支持体のLに蛍光体層を形成する。蛍光体層は、
輝尽性蛍光体の粒子・を分散状yEで含有支持する結合
剤からなる層である。
本発明に用いられる輝尽性蛍光体粒子は、略立方体の形
状を有し、かつその縦(X)、横(y)および高さくz
)の比率がl:l〜2:0.5〜2(x:y:z)の範
囲にある二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
ロケン化物系蛍光体である。
蛍光体の乎均粒−F径は、目的とする放射鐘像守換パネ
ルの特性、’:it光体層における結合剤と蛍光体との
混合比などによっても異なるが、 般には2.0〜50
壓mの範囲にある。
この二価ユーロピウム賦活アルカリ土類全屈弗化ハロゲ
ン化物系蛍光体は、基本組成としてド記組成式(I)で
表わされる。
M ” F X : x E u ”        
 (I )(ただし、MnはBa、SrおよびCaから
なる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属
であり;XはCM、Brおよび工からなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンであり。
そしてXはO<x≦0゜2の範囲の数値である)なお、
蛍光体にはF記基本成分に加えてさらに種々の添加成分
が添加されていてもよい。そのような添加成分の例とし
ては、次のような物質を挙げることができる。
特開昭55−160078号公報に記載されているよう
な金属酸化物;特開昭59−27980号公報に記載さ
れているようなテトラフルオロホウ酸化合物;特開昭5
9−47289号公報に記載されているようなヘキサフ
ルオロ化合物:特願昭57−1 a4assy−明細9
に記載されているようなアルカリ金属ハロゲン化物、二
価金属ノ\ロケン化物および三価金属ハロゲン化物;ま
た共賦活剤としては、特開昭56−116777号公報
に記載されているジルコニウムおよびスカンジウム;特
開昭57−23673号公報に記載されているホウ素;
特開昭57−23675号公報に記載されている砒素お
よび硅素;および特開昭59−56480号公報に記・
成されているような遷移金属。
に記特定の粒子形状を有する二価ユーロピウム賦活アル
カリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体は、たとえば、
以fのような方法により製造することができる。
まず、アルカリ土類金属弗化物、アルカリ土類金属ハロ
ゲン化物(弗化物を除く)およびユーロピウム化合物か
らなる蛍光体原料を、化学微論的にト記組成式(I)に
対応する相対比となるように秤贋混合して、蛍光体原料
の混合物を調製する。原ネ′l混合物のA製は、水等の
水性溶媒(・殻に、蛍光体1モルを製造しうる礒に対し
て200〜500m党)に混合溶解して得られた溶液を
ロータリーエバポレータ笠の回転乾燥機を用いて減圧)
゛(一般に、大気圧よりも400〜700mmHg低い
圧力)で回転乾燥することにより行なわれる。
次いで、得られた原料混合物を弱還元性雰囲気中で40
0〜1300℃の範囲の温度で数時間かけて、焼結を生
じないように焼成する。このようにして蛍光体が製造さ
れる。
なお、蛍光体が基本成分に加えてさらに添加成分を含有
するものである場合には、添加成分は蛍光体原料を秤着
混合する時に、あるいは焼成前に添加される。
なお、L蛍光光体原料混合物の調製丁程において、蛍光
体原料を溶解するための水性溶媒の量および乾燥時にお
ける減圧の程度を調節することにより、蛍光体の粒子径
を所望の大きさに調整することができる0本発明に用い
られる蛍光体の−一種である二価ユーロピウム賦活弗化
臭化バリウム蛍光体を例にとって、第1図を参照しなが
ら説明する。
第1図は、二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光
体の粒子径分布を示すグラフである。
第1図において、折れ線1〜3はそれぞれ以丁の条件で
製造された蛍光体に対応する。
折れ線1:水 400mM 圧力 大気圧−500m m Hg 折れ線2:水 300mL;L 圧力 大気圧−500mmHg 折れ線3:水 300m交 圧力 大気圧−600mmHg   ′ここで、水の賃
は、蛍光体原料である弗化バリウム87.7g、臭化バ
リウム148.6gおよび臭化ユーロピウムO,196
gに対スる74 テあり、蛍光体原料の水溶液をE配圧
カドで90℃の温度で回転乾燥することにより原料混合
物の調製を行なった。
第116に示1.六グ→−y f’s以r1以充かヒち
Lテ、導光体原料を溶解するための水の州が少ないほど
、また減圧の程度が大きい(圧力が低い)はど、蛍光体
粒子の分布は粒子径の小さい方に移動した。
従って、溶液の濃度および乾燥速度を調節することによ
り蛍光体の粒子径を好適に変化させることができる。
たとえば、粒子径の異なる各種の蛍光体粒子−を用意し
て蛍光体層に好適な割合で含有させることにより、画像
の画質をより 一層向丘させることが可能である。
このような略ケ方体の粒子形状を有する一二価ユーロピ
ウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体の
粒子は1本発明において蛍光体層中に少なくとも300
画質の割合で含まれる0画質の点から、好ましくは60
玉雀%以ヒであり、特に好ましくは90重雀%以上であ
る。
蛍光体層形成のために同時に使用される上記以外の輝尽
性蛍光体粒子としては、通常の製造法により製造された
従来の二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロ
ゲン化物系蛍光体の粒子、および放射線像変換方法にお
ける利用が提案されている公知の輝尽性蛍光体粒子を挙
げることができる。
蛍光体層の結合剤の例としては、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、またはアラビアゴ
ムのような天然高分子物質;および、ボ1)ビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセ
ルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビ
ニルコポリマー、ポリウレタン、セルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル
などような合成高分子物質などにより代表される結合剤
を挙げることができる。このような結合剤のなかで特に
好ましいものは、ニトロセルロース、Vj状ポリエステ
ル、ポリアルギル(メタ)アクリレート、ニトロセルロ
ースと線状ポリエステルとの混合物およびニトロセルロ
ースとポリアルキル(メタ)アクリレートとの混合物で
ある。
なお、これらの結合剤は架橋剤によって架橋されたもの
であってもよい。
蛍光体層の形成に際して、まず略在方体の粒子形状を有
する二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハロゲ
ン化物系蛍光体の粒子および結合剤、さらに所望により
この蛍光体粒子以外の輝尽性蛍光体粒子を適当な溶剤に
添加し、これを充分に混合して結合剤溶液中に蛍光体粒
子が均一に分散した塗布液を調製する。
塗布液調製用の溶剤の例としては、メタノール、エタノ
ール、n−プロパツール、n−jタメールなどの低級ア
ルコール;メチレンクロライド、エチレンクロライドな
どのjn素原r−含有炭化水素;アセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンなどのケトン;酢酸
メチル、酢酸エチル、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低
級アルコールとのエステル:ジオキサン、エチレングリ
コールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメ
チルエーテルなどのエーテル;そして、それらの混合物
を挙げることができる。
塗布液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は、目
的とする放射線像変換パネルの特性などによって異なる
が、一般には結合剤と蛍光体との混合比はl:l乃至1
:100(重量比)の範囲から選ばれ、そして特にl:
8乃至1:40(i41比)の範囲から選ぶことが好ま
しい。
なお、塗布液には、該塗布液中における蛍光体層Y−の
分散性を向ヒさせるための分散剤、および形成後の蛍光
体層中における結合剤と蛍光体との間の結合力を向丘さ
せるための可塑剤など種々の添加剤が混合されていても
よい。そのような目的に用いられる分散剤の例としては
、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油性界面活
性剤などを挙げることができる。また可塑剤の例として
は、燐酸トリフェニル、燐酸トリクレジル、燐酸ジフェ
ニルなどの燐酸エステル;フタル酸ジエチル、フタル酸
ジメトキシエチルなどのフタル酸エステル;グリコール
酸エチルフタリルエチル、グリコール酩ブチルフタリル
ブチルなどのグリコール酸エステル;そして、トリエチ
レングリコールとアジビア Fdl 、1−tT+ ;
W ll x 2÷Nノ、’;工羊1/ ン?/’ 1
1コールとコハク酸とのポリエステルなどのポリエチレ
ングリコールと脂肪族−1fi!基酸とのポリエステル
などを挙げることができる。
L記のようにして調製された蛍光体粒子と結合剤を含有
する塗布液を、支持体の表面に均一に塗41することに
より塗布液の塗11iを形成する。この塗布操作は、通
常の塗布f段、たとえばドクターブレード、ロールコー
タ−、ナイフコーターナトを用いることにより行なうこ
とができる。
次いで、形成された塗膜を徐々に加熱することにより乾
燥して、支持体りへの蛍光体層の形成を完γする。蛍光
体層の層厚は、目的とする放射線像変換パネルの特性、
結合剤と蛍光体との混合比などによって異なるが、通常
は20gm乃至1mmとする。ただし、この層厚は50
乃至500gmとするのが好ましい。
なお、蛍光体層は、必ずしもL記のように支持体りに塗
布液を直接塗布して形成する必要はなくたとえば、別に
、ガラス板、金属板、プラスチックシートなどのシート
Lに塗布液を塗布し乾燥することにより蛍光体層を形成
した後、これを支持体にに押圧するか、あるいは接着剤
を用いるなどして支持体と蛍光体層とを接合してもよい
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことができる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド
、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金
箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグメント
紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙など
を挙げることができる。ただし、放射線像変換パネルの
情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮した
場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプラ
スチックフィルムである。このプラスチックフィルムに
はカーホンブランクなどの光吸収性物質が練り込まれて
いてもよく、あるいは−酸化チタンなどの光反射性物質
が練り込まれていてもよい。
前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支
持体であり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネル
に適した支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向丘さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付T層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層を設けることも行なわれている9本
発明で用いられる支持体についてもこれら各種の層を設
けることができる。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、得られる画像の鮮鋭度を向丘させる目的で
、支持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表
面に接着性付学府、光反射層あるいは光吸収層などが設
けられている場合には、その表面を意味する)には、微
細な凹凸が均質に形成されていてもよい。
通常の放射線像変換パネルにおいては、支持体と接する
側とは反対側の蛍光体層の表面に蛍光体層を物理的およ
び化学的に保護するための透明な保護膜が設けられてい
る。このような透明保護膜は、本発明の放射線像変換パ
ネルについても付設することが好ましい。
透明保護膜は、たとえば酢酸セルロース、ニトロセルロ
ースなどのセルロース誘導体;あるいはポリメチルメタ
クリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホルマ
ール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニル
・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のような
透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶液
を蛍光体層の表面に塗布する方法により形成することが
できる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリアミドなどから別に形成した透明な薄膜を
蛍光体層の表面に適当な接着剤を用いて境石するなどの
方法によっても形成することができる。このようにして
形成する保護膜の膜厚は一般に約3乃至20μmとする
のが望ましい。
なお、本発明の放射線像変換パネルは、特開昭55−1
63500号公報、特開昭57−96300号公報等の
記載に従って着色剤によって着色されていてもよく、こ
の着色によって、得られる画像の鮮鋭度を向上させるこ
とができる。また本発明の放射線像変換パネルは、特開
昭55−146447号公報に記載されているように、
同様の目的でその蛍光体層中に白色粉体が分散されてい
てもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる蛍光体の例である二価ユ
ーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体の粒子・径分布
を示すグラフである。 以下余白

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光体を分散
    状態で含有支持する結合剤からなる蛍光体層とを有する
    放射線像変換パネルにおいて、該蛍光体層が、基本組成
    式( I ): M^IIFX:xEu^2^+ ( I ) (ただし、M^IIはBa、SrおよびCaからなる群よ
    り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
    XはCl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なく
    とも一種のハロゲンであり;そしてxは0<x≦0.2
    の範囲の数値である)を有する二価ユーロピウム賦活ア
    ルカリ土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体であって、縦
    1に対して横および高さがそれぞれ1〜2および0.5
    〜2の範囲の比率にある略立方体の粒子形状を有する蛍
    光体を30重量%以上含有していることを特徴とする放
    射線像変換パネル。
  2. 2.上記蛍光体層が、該二価ユーロピウム賦活アルカリ
    土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を60重量%以上含
    有していることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
    の放射線像変換パネル。
  3. 3.上記蛍光体層が、該二価ユーロピウム賦活アルカリ
    土類金属弗化ハロゲン化物系蛍光体を90重量%以上含
    有していることを特徴とする特許請求の範囲第2項記載
    の放射線像変換パネル。
  4. 4.上記二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
    ロゲン化物系蛍光体の平均粒子径が、2.0〜50μm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線像変換パネル。
  5. 5.上記二価ユーロピウム賦活アルカリ土類金属弗化ハ
    ロゲン化物系蛍光体が、二価ユーロピウム賦活弗化臭化
    バリウム蛍光体であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の放射線像変換パネル。
JP22841685A 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル Pending JPS6286087A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841685A JPS6286087A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22841685A JPS6286087A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6286087A true JPS6286087A (ja) 1987-04-20

Family

ID=16876132

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22841685A Pending JPS6286087A (ja) 1985-10-14 1985-10-14 放射線像変換パネル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6286087A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5198679A (en) Phosphor and image storage panel
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
US4835398A (en) Phosphor, Radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
EP0159015B1 (en) Radiaton image recording and reproducing method and radiaton image storage panel employed for the same
US4780376A (en) Phosphor and radiation image storage panel
US4761347A (en) Phosphor and radiation image storage panel containing the same
JPH0475480B2 (ja)
US4780375A (en) Phosphor, and radiation image storage panel
US4999515A (en) Radiation image recording and reproducing method
JPH0629412B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
EP0159726B1 (en) Phosphor, radiation image recording and reproducing method and radiation image storage panel
JPS6328955B2 (ja)
JPH02176600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0631906B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPH0526838B2 (ja)
JPS6286087A (ja) 放射線像変換パネル
EP0146973B1 (en) Phosphor and radiation image storage panel employing the same
JPH0214397B2 (ja)
JPH0629407B2 (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0359950B2 (ja)
JPH0460515B2 (ja)
JPS60155287A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPH0126639B2 (ja)
JPS6355555B2 (ja)
JPS61264084A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル