JPS6285520A - 光バス通信システム - Google Patents

光バス通信システム

Info

Publication number
JPS6285520A
JPS6285520A JP60226102A JP22610285A JPS6285520A JP S6285520 A JPS6285520 A JP S6285520A JP 60226102 A JP60226102 A JP 60226102A JP 22610285 A JP22610285 A JP 22610285A JP S6285520 A JPS6285520 A JP S6285520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
transmission line
optical transmission
node
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60226102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH065825B2 (ja
Inventor
Susumu Shirasawa
白澤 進
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60226102A priority Critical patent/JPH065825B2/ja
Publication of JPS6285520A publication Critical patent/JPS6285520A/ja
Publication of JPH065825B2 publication Critical patent/JPH065825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光伝送線路中の伝送光に外部強度変調を加え
る通信方式を採用した光バス通信システムに関する。
〔従来の技術〕
光通信方式の一つとして、光源から光伝送線路中に送り
込んだ一定レベルの伝送光に、その光伝送線路の中間の
適当な個所に挿入されたノードが、光変調器を用いて外
部変調を加え、所定の信号の送受信を行う方式がある。
第6図はそのノードの構成を示すブロック図である。
このノード10は光伝送線路11中に挿入された光分波
器12と、機械式光スイッチ13と、光合波器14と、
上記光分波器12から取り出された伝送光を処理して上
記光合成器14を通じて光伝送線路11に出力する信号
処理部15とから構成されている。この信号処理部15
は、光−電気変換器16と、通信制御回路17と電気−
光変換器I8とを備えている。
光伝送線路11中の伝送光は、光分波器12を経て光−
電気変換器16で電気信号に変換される。
通信制御回路17では、送信すべき信号に従ってこれに
変調を加える。それが、電気〜光変換器18で再び光信
号に変換されて、光合成器14を通じて光伝送線路11
に送り出される。まず、ノード10が正常に動作してい
る場合は、光スイッチ13はオフとされ、光分波器12
から光合成器14に直接伝送光が伝播する光路は断たれ
ている。
一方、このようなノード10が光伝送線路11に多数接
続されて信号の送受信を行う場合、例えば、1台のノー
ドの通信制御回路17が故障すると、システム全体が動
作を停止してしまうおそれがある。
そこでこのような場合に光スイッチ13をオンとして信
号処理部15をバイパスする伝送光の光路を確保してい
る。
この状態で信号処理部15を切り離しその修理等を行え
ば、光伝送線路11に接続された他の正常なノード間で
の通信が可能である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような光バス通信システムの7−ドは、
少なくとも光分波器12と光スイッチ13と光合波器工
4の部分が光伝送線路11に挿入されていなければなら
ない構成となっている。
従って、これらも含めて光伝送線路11から切り離し修
理等を行おうとすれば、その作業のために、システムの
動作を一時停止させざるを得ない。
また、このような光バス通信システムの動作を一時停止
させずに新しいノードを追加することも不可能であった
本発明は以上の点に着目してなされたもので、システム
の動作を停止させずに自由に7−ドの切離しや新規追加
をすることが可能な光バス通信システムを提供すること
を目的とするものである。
〔問題点を解決するだめの手段〕
本発明の光バス通信システムは、並設された第1の光伝
送線路と第2の光伝送線路と、これらに伝送光を入力す
る光源と、両光伝送線路の伝送光に互いに相補的な強度
変調を加えるノードと、両光伝送線路の伝送光を選択し
てそのいずれか一方を受信する受信器とから構成され、
上記ノードは、上記第1の光伝送線路に挿入された光ス
イッチと第2の光伝送線路に挿入された光合波器とを有
し、上記光スイッチは、第1の光伝送線路から入力した
伝送光をこの第1の光伝送線路と分岐出力ポートのいず
れか一方に出力方向を切り換える機能を有し、上記光合
波器は、第2の光伝送線路から入力した伝送光と上記光
スイッチの分岐出力ポートから入力した伝送光を合成し
て第2の光伝送線路に出力する機能を有し、上記光スイ
ッチは送信すべきディジタル信号に従ってその出力方向
を切り換えて第1の光伝送線路と第2の光伝送線路に上
記相補的な強度変調を加えた伝送光を出力することを特
徴とするものである。
〔作用〕
このように、2本の光伝送線路を並設して、これらの伝
送光に互いに+目補的な強度変調を加えるようにしたの
で、いずれか一方の光伝送線路の伝送光が受信不能とな
っても他方によって通信が確保できる。従って、受信器
はそのいずれか一方を適宜選択して受信できるようにす
る。ノードに、光スイッチおよび光合波器を設けている
ので、このノードの光伝送線路への着脱作業の際、これ
らを所定の順で2本の光伝送線路に着脱することにより
、通信の中断を防止できる。
〔実施例) (ブロックの説明) 第1図は本発明の光バス通信システムの実施例を示すブ
ロック図である。
この光バス通信システムは、並設された2木の光伝送線
路21.22とこれに接続された3台の送信ノード23
.24.25および1台の受信ノード26とから構成さ
れている。以下説明の都合上、この光伝送線路の一方を
・第1の光伝送線路21と呼び、他方を第2の光伝送線
路22と呼ぶことにする。
まず、一番目の送信ノード23には、光源31と、光ス
イッチ32と光スイツチ駆動回路33と、変調信号入力
端子34とが設けられている。上記光源31は、例えば
半導体レーザとその出力光を安定化するための制御回路
等から構成される。また、光スイッチ32には、例えば
交叉接続状態と並行接続状態の2状態をとることができ
これを外部から電気信号を用いて切り換えることのでき
る既知の先導波路を使用する。これは、例えば、方向性
結合形光スイッチあるいは全反射型光スイッチと呼ばれ
ているデバイスである。本発明のノードでは、この光ス
イッチ32の2つの入力ポート321.322のうち1
つのみを使用し、これに光源31からの伝送光を入力す
る。また、光スイッチ32の2つの出力ポート323.
324には第1の光伝送線路21と第2の光伝送線路2
2がそれぞれ接続されている。
光スイッチ32は光スイツチ駆動回路33によって伝送
光の出力方向の切り換えが行われる。第1の光伝送線路
21あるいは第2の光伝送線路  □22の一方のみに
着目すれば、伝送光が光スイッチ32の切り換えによっ
てオンオフされることになる。変調信号入力端子34か
ら入力するディジタル信号に従って光スイッチ32をオ
ンオフすれば、このディジタル信号によって変調された
伝送光が第1の光伝送線路21および第2の光伝送線路
22に送り込まれることになる。ここで、第1の光伝送
線路21の伝送光がオンのときは第2の光伝送線路22
の伝送光が必ずオフとなっており、両光伝送線路には互
いに相補的な内容の伝送光が送り込まれることになる。
次に第2番目の送信ノード24の構成を説明する。
この送信ノードは、第1の光伝送線路21に挿入された
光スイッチ32と第2の光伝送線路22に挿入された光
合波器36と、光スイツチ駆動回路33および変調信号
入力端子37とを有している。
第1の光伝送線路に挿入された光スイッチ32の構成お
よび動作は第1番目の送信ノード23のそれと全く同様
である。光スイツチ駆動回路33も同様の構成である。
そこでその符号は同一とした。一方、第2の光伝送線路
22に挿入された光合波器36は、第2の光伝送線路2
2の伝送光をそのまま通過させる光路にその一本の入力
ポート361から入力する伝送光を合成するものである
これには、Y字状に形成された既知の光導波路や、熱融
着加工されたY分枝光ファイバを使用する。
この結合状態は方向性を有しており、入力ポート361
からの入力光は受信ノード26側にのみ出力され、光源
側に戻ることはない。
この送信ノード24の動作も、光源31の側から第2の
光伝送線路22を通じて伝送光が入力している点を除い
ては、第1番目の送信ノード23の動作と変わるところ
はない。また、第3番目の送信ノードの構成および動作
は第2番目のものと同一であり、光合波器36、光スイ
ッチ32、および光スイツチ起動回路33は同一符号を
付した。
受信ノード26は、この第1の光伝送線路21と第2の
光伝送線路22の出力信号を受は入れる2つの回路を有
している。
この一方の回路(以下正入力回路41と呼ぶ)には、光
信号を電気信号に変換する光−電気変換器43が接続さ
れている。また他方の回路(以下逆入力回路42と呼ぶ
)には同様の光−電気変換器44に加えてその極性を反
転するインバータ45が接続されている。正入力回路4
1と逆入力回路42の出力は、そのいずれか一方を受は
入れて出力端子46側に出力する切換スイッチ47に接
続されている。
(システムの動作) 第2図は、上記実施例の光バス通信システムの動作を説
明するためのタイムチャートである。
図において、a、b、cは、3台の送信ノードの変調信
号を示している。これらの電気信号はそれぞれ排他的に
各ノードの変調信号入力端子34.37.38(第1図
)に入力する。すなわち、いずれか1台の送信ノードが
伝送光に光スイッチ32によって外部変調を加えている
場合、他の送信ノードは同時に動作しない。
第2図のd〜1は各送信ノードから第1の光伝送線路あ
るいは第2の光伝送線路に送り込まれる伝送光の状態を
示し、実線部以外のところは伝送光がオフとなったこと
を示している。
第1番目の送信ノード23には、一定の周期でオンオフ
するディジタル信号(第2図a)が変調信号として入力
する。
これによって第1の光伝送線路21には同図dに示した
ような伝送光が入力する。一方、第2の光伝送線路22
にはちょうど第1の光伝送線路がオンのときオフとなり
、その逆の場合オンとなる相補的な伝送光が入力する。
これを同図eに示した。第1番目のノード23はスター
トから時刻T1まで動作する。
第1番目の送信ノード23の変調信号(第2図a)は、
図のように1定周期でオンオフをくり返す内容のディジ
タル信号であり、この内容を“1010101010”
と表示すると、第2番目のノードの変調信号(第2図b
)は“1100110010 ”という内容のディジク
ル信号である。これを変調信号入力端子37に入力する
と、第1の光伝送線路21および第2の光伝送線路22
には同図f、gに示す伝送光が入力する。第2番目のノ
ードは時刻T1から時刻T2まで動作する。第3番目の
7−ド25の変調信号(第2図C)は“1101011
010”という内容のもので、第1の光伝送線路21お
よび第2の光伝送線路22に同図h11に示す伝送光を
出力することになる。このノードは時刻T2から時刻T
3まで動作する。
スタートから時刻T3まで、各ノードが上記のように動
作すると、受信ノード26の正入力回路41と逆入力回
路42にはそれぞれ同図」、kに示すような伝送光が入
力する。この2つの信号は互いに完全に相補的な信号で
あるから、逆入力回路45において一方を極性反転する
と、切換スイッチ4702つの入力端子には同図1.m
に示したような全く同一の内容の電気信号が入力する。
従って、切換スイッチ47をいずれの側に接続しても、
全ての信号を誤りなく受信することができる。
(ノードの切離し) ここで、この光バス通信システムに新しい1つのノード
を増設する場合を考える。
その手順を第3図から第5図までに示した。この図で、
信号伝送のために作動に使用されている光伝送線路を実
線で示し、増設作業上伝送光を遮断される光伝送線路を
破線で示した。
この増設作業にあたって、まず、第3図に示すように、
受信ノード26の切換スイッチ47を逆入力回路42の
側と接続する。次に、その正入力回路41側に接続され
た第2の光伝送線路22を切断し、ここに光合波器36
を挿入して接続を行う。このとき、この光合波器360
入カポート361には光スイッチ32が接続され、かつ
光スイツチ駆動回路33等も配線済みであるものとする
。この作業中、伝送光は第1の光伝送線路21と逆入力
回路42を通じて正常に受信ノード26に伝送されてい
る。
次に、第4図に示すように、受信ノード26の切換スイ
ッチ47を正入力回路41側に切り換える。この場合も
、既に第2の光伝送線路22は光合波器36を通じて光
源と正入力回路41とを連結しているので、これを通じ
て受信ノード26に伝送光が正常に入力する。
ここで、こんどは第1の光伝送線路21を切断して上記
光スイッチ32を挿入する接続作業を行う。こうして、
第5図に示すように、光合波器36と光スイッチ32の
挿入接続作業を終えるとノードの増設が完了し、いずれ
の光伝送線路も正常な伝送光を受信ノード26に送り込
むことができる。
以上の作業中、切換スイッチ47の切り換え動作による
瞬断を無視すれば、この光バス通信システムはノードの
増設の場合もその動作を停止する必要が全く無い。もち
ろん、ノードの故障等によりこれを光伝送線路から取り
外す場合にも、上記と全く逆の手順で取り外し作業を行
えば、光バス通信システムの動作の停止を必要としない
〔変形例〕 本発明の光バス通信システムは以上の実施例に限定され
ない。
このシステムにおいて光伝送線路に接続される送信ノー
ド数や受信ノード数は全く自由に選定が可能である。受
信ノードを光伝送線路の終端でなく中間に設ける場合に
は、伝送光を分配する光分配器を各光伝送線路に挿入す
ればよい。
また、すべてのノードが光スイッチを第1の光伝送線路
に光合波器を第2の光伝送線路に挿入する例を示したが
、いずれの光伝送線路に光スイッチを挿入してもその効
果にかわりはない。また、光スイッチや光合波器は同様
の機能を有する光回路等に置き換えてさしつかえない。
そして、これらの着脱作業等の順序は先に説明したもの
と逆であってもさしつかえない。
〔発明の効果〕
以上説明した本発明の光バス通信システムは、光伝送線
路に接続されたノードの取り外しや増設の際にそのシス
テムの動作を停止させることが無い。
従って、システムを効率的に運用することができると共
に、その設計上の自由度も増しかつ信頼性の向上を図る
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の光バス通信システムの実施例を示すブ
ロック図、第2図はその動作を説明するタイムチャート
、第3図と第4図および第5図は、本発明の光バス通信
システムにノードを増設する場合の手順を示す結線図、
第6図は従来のノードのブロック図である。 21・・・・・・第1の光伝送線路、 22・・・・・・第2の光伝送線路、 24.25・・・・・・ノード、 26・・・・・・受信器、 32・・・・・・光スイッチ、 36・・・・・・光合波器。 第3 図 φ 第4図 第6図 1゜

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 並設された第1の光伝送線路と第2の光伝送線路と、こ
    れらに伝送光を入力する光源と、両光伝送線路の伝送光
    に互いに相補的な強度変調を加えるノードと、両光伝送
    線路の伝送光を選択してそのいずれか一方を受信する受
    信器とから構成され、前記ノードは、前記第1の光伝送
    線路に挿入された光スイッチと第2の光伝送線路に挿入
    された光合波器とを有し、前記光スイッチは、第1の光
    伝送線路から入力した伝送光をこの第1の光伝送線路と
    分岐出力ポートのいずれか一方に出力方向を切換える機
    能を有し、前記光合波器は、第2の光伝送線路から入力
    した伝送光と前記光スイッチの分岐出力ポートから入力
    した伝送光を合成して第2の光伝送線路に出力する機能
    を有し、前記光スイッチは、送信すべきディジタル信号
    に従ってその出力方向を切り換えて第1の光伝送線路と
    第2の光伝送線路に前記相補的な強度変調を加えた伝送
    光を出力することを特徴とする光バス通信システム。
JP60226102A 1985-10-09 1985-10-09 光バス通信システム Expired - Lifetime JPH065825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226102A JPH065825B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光バス通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226102A JPH065825B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光バス通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285520A true JPS6285520A (ja) 1987-04-20
JPH065825B2 JPH065825B2 (ja) 1994-01-19

Family

ID=16839856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226102A Expired - Lifetime JPH065825B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 光バス通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH065825B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH065825B2 (ja) 1994-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3068018B2 (ja) 光波長分割多重リングシステム
EP1028550B1 (en) Optical switch
EP0332199B1 (en) Transmission line switching system
JP3830895B2 (ja) 光路切替回路
JPS6285520A (ja) 光バス通信システム
US5995689A (en) Optical divider
JP2509210B2 (ja) 自動光入出力切換形光伝送装置
JPH04334135A (ja) 光ファイバプロテクション方式
RU2153228C1 (ru) Автоматическое устройство обхода для волоконно-оптических сетей связи
US6510134B1 (en) Non-break change-over device for redundancy system in information transmission systems
JP3359820B2 (ja) 双方向光伝送装置
JPH11205321A (ja) 通信路切替え装置
JPS58172039A (ja) 光伝送システム
JPH0683141B2 (ja) 光切替え装置
JPH10107734A (ja) 光送受信システムにおける無瞬断切替方法
JPS58212234A (ja) デ−タ光伝送方式
JPH0642680B2 (ja) 光ル−プ型ロ−カルエリアネットワ−ク間の接続装置
JPH06177799A (ja) 伝送装置の回線切り替え方式
JPH03126334A (ja) 光伝送路2重化方式
JPS6349413B2 (ja)
JPH04137923A (ja) 回線切替回路
JPH03254234A (ja) 光ループ型ローカルエリアネットワーク間接続装置
JPH02234535A (ja) 光ループ用ノードスイッチ
JPH11313092A (ja) 通信システム
JPS63312734A (ja) 光分岐挿入器