JPS6285467A - 電界効果型トランジスタ - Google Patents

電界効果型トランジスタ

Info

Publication number
JPS6285467A
JPS6285467A JP60226505A JP22650585A JPS6285467A JP S6285467 A JPS6285467 A JP S6285467A JP 60226505 A JP60226505 A JP 60226505A JP 22650585 A JP22650585 A JP 22650585A JP S6285467 A JPS6285467 A JP S6285467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conjugated polymer
film
electrode
field effect
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60226505A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732253B2 (ja
Inventor
Yuji Hizuka
裕至 肥塚
Akira Tsumura
顯 津村
Torahiko Ando
虎彦 安藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP60226505A priority Critical patent/JPH0732253B2/ja
Publication of JPS6285467A publication Critical patent/JPS6285467A/ja
Publication of JPH0732253B2 publication Critical patent/JPH0732253B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/40Organic transistors
    • H10K10/46Field-effect transistors, e.g. organic thin-film transistors [OTFT]
    • H10K10/462Insulated gate field-effect transistors [IGFETs]
    • H10K10/466Lateral bottom-gate IGFETs comprising only a single gate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/10Organic polymers or oligomers
    • H10K85/111Organic polymers or oligomers comprising aromatic, heteroaromatic, or aryl chains, e.g. polyaniline, polyphenylene or polyphenylene vinylene

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分針〕 乙の発明は、電界効果型トランジスタ(以下FET素子
と略称する)、特に電界効果を利用した有機半導体素子
に関するものである。
〔従来の技術〕
従来のFET素子(よ、主としてSi、Geなどの無機
半導体、あるいはGaAs、TnPなどの無機化合物半
導体を主たる構成材料として使用するのが一般的である
。しかし、これらは高価となるためより安価な有機半導
体、すなわち有機物質であり、かつ電気的に半導体的な
電気特性を有するもの、具体的にはポリアセチレンを使
用したFET素子が他に報告されている。
第1図は一般的なFET素子の断面図であり、例えば 
ジャーナル オブ アプライド フィジックス第54巻
No、 6第3255頁−第3259頁(FEbisa
wa  etalJournal  of  Appl
ied  Physics  Vo154 No、 6
 pp 3255−3259)の論文では半導体層にポ
リアセチレンを用いた場合について示され−(いる。
図において、(1)は基板となるガラス、f2+1.1
ゲート電極となるアルミニウム膜、(3)は絶縁膜とな
るポリシロキサン膜、(4)は半導体層として働くポリ
アセチレン膜、(5)および(6)はそilぞれソース
Wi極とドレイン電極となる金膜である。
次に動作について説明する。ソース電11iif51と
ドレイン電極(6)の間に電圧をかけるとポリアセチレ
ン膜(4)を通してソース電極(5)とドレイン電極(
6)間に電流が流れる。このとき、ガラス基板(1)上
に設けられかつ絶n膜(3)によりポリアセチレン膜(
4)と隔てられたゲート電極(2)に電圧を印加すると
電界効果によってポリアセチレン膜(4)の電導度を変
えることができ、lyたがってソース・ドレイン間の電
流を制卸する乙とができる。これは絶縁膜(3)に近接
するポリアセチレン膜(4)内の空乏層の幅がゲ一1・
電極(2)に印加する電圧にJ:つて変化し実効的なホ
ール(正孔)のチャネル断面積が変化するためと考えら
れている。
この場合、ポリアセチレン膜は半導体的な電気特性を有
しており、かつこれとソース電極(5)及びドレイン電
極(6)とばオーム性接触を有している必要がある。さ
らにポリアセチレン膜(4)とゲート電極(2)とは絶
縁膜(3)をはさんでMIS接合を形成している必要が
ある。
このポリアセチレンを用いた従来のFET素子において
(ま、ポリアセチレン膜(4)は、ポリマージャーナル
第2巻No、 2第231頁−第244頁(H・S旧R
AKAWA etaiPolyn+er Journa
l Vo12 No、2 pp231−244)の論文
に示された方法、すなわちアセチレンガスをチーグラー
・ナツタ触媒で重合させる方法により形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のような従来の有機半導体を用いたFET素子では
、ポリアセチレンを使用しているため空気中に放置する
と不飽和結合の多いポリアセチレンが容易に酸素、水の
攻撃を受け、比較的速やかに劣化する。したがって、ポ
リアセチレンを用いたFET素子は、安定性に乏しく、
かつ寿命が短かく、電気特性も劣るという問題点を有し
ていた。
また、製造方法の面からも、アセチレンガスをチーグラ
ー・ナツタ触媒で重合させてポリアセチレン膜を形成さ
せる方法は比較的複雑であり又、ポリアセチレンには合
成時用いた触媒が残存するなど実用化には解決すべき多
数の問題が残されている。
この発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、安価な材料を用い、安定で長寿命であり、電気特
性に優れたFET素子を得る乙とを目的としている。又
、電解重合法にJ:っても、化学酸化重合法によっても
半導体層の形成が可能となり、容易にFET素子が製造
できる。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明の電界効果型トランジスタは、ソース電極とド
レイン電極間の電流通路である複素五員環を有するπ−
jt役系高分子である半導体層の導電率をゲート電極に
よって制御するものである。
この発明における半導体層は複素五員環を有するπ−共
役系高分子を用いて容易に作製されたものであるため、
均質となり電気特性に優れたFE′r素子が得られる3
、又、安価な有機化合物を用いるため安価となる。
〔実施例〕
第1図に示した一般的なFET素子断面図における半導
体層(4)にこの発明に係わる複素五員環を有するπ−
共役系高分子を用いればこの発明の一実施例のFET素
子が得られる。又、第2図、第3図、第4図にこの発明
の他の実施例のFET素子の断面図を示す。図において
、(1)〜(3)および(5)。
(6)は第1図と同様であり、(4)は半導体層として
働(複素五員環を有するπ−共役系高分子膜である。
ここで乙の発明に用いる材料と17では以下に述へろも
のがある。
基板としてはガラスが一般的に用いられるがポリエステ
ルフィルムやボイミドフィルムなどの絶縁性の高分子膜
を用いることもできる。
ゲート電極と(〕ては金、白金、クロム、パラジウム、
アルミニウム、インジウムなどの金属や、錫酸化物、酸
化インジウム2.インジウム・錫酸化物(TTO)等を
用いるのが−・般的であるが勿論これら材料に限られる
訳ではなく、また、これら材料を2種以上用いてゲー 
1・電極として使用しても差し支えない。また、第1図
および第2図に示すこの発明のFET素子においてはp
型シリコンやn型シリコンをゲート電極(2)と基板(
1)を兼ねて用いることができる。乙の場合には、基板
(1)を省略することができる。また、この場合にはp
型シリコンやn型シリコンの体積固有抵抗率は半導体層
として用いる複素五員環を有するπ−共役系高分子のそ
れよりも小さい事が実用−L好ましい。更に、ゲート電
極として導電性の有機系高分子を用いても差し支えない
絶縁膜としては絶縁性のものであれば、無機・有機のい
ずれの材料でも使用nj能であり、一般的には酸化シリ
コン(SiO2)、窒化シリコン、酸化アルミニウム、
ポリエチレン、ポリビニルカルバゾール、ポリフェニレ
ンスルフィド、ポリパラキシレンなどが用いられる。ソ
ース電極およびドレイン電極としては、ゲート電極の(
2)の場合と同様の金属および錫酸化物、酸化インジウ
ム、インジウム・錫酸化物(ITO)等を用いることが
できるが、複素五員環を有するπ−共役系高分子とオー
ム性接触することができる仕事関数の大きい金属、例え
ば金、白金、クロム、パラジウム等が好A7で用いられ
る。また、ソース電極(5)およびドレイン電極(6)
と17で導電性の有機系高分子を用いても特性上問題は
ない。半導体層(4)として働く複素五員環を有するπ
−共役系高分子は、それ自身では通常絶縁体ではあるが
適当な電子受容体、例えば過塩素酸イオン、テトラフル
オロボレートイオン2スルホン酸イオン等や電子供与体
、例えばNa、に、Li、アミン等をドーピングするこ
とによってp型またはn型の半導体とする事ができ、そ
の電導度も絶縁体領域から金属領域に至る幅広い範囲で
制陣できる。この発明においては、安定性、特性の観点
からp型にドーピングされた複素五員環を有するπ−共
役系高分子膜が好んで用いられる。
(ただし、XはSおよび0原子の内の一種、Ro。
およヒRz Ij  tI、C+(s 、−0CHs 
、  C3H6および−OCl1f(!、基の内の一種
、nは整数である) CHs 、  CJIsおよび 0CzHs基の内の一
種、R3i、t−H,−0113,−C2115,−C
81■7゜nは整数である) で示されるものである。(以下、単にπ−」(役系高分
子と略称ずろ) なお、これらπ−共役系高分子はFET素子の安定性お
よび特性の観点から極めて優れた材料である。
上記π−共役系高分子の薄膜を形成する場合、電気化学
的重合法(電解重合法)、および化学的重合法(化学酸
化重合法)で得られるものを用いるFET素子の特性が
良いことから好んで用いられろ。
例えば電解重合法で上記π−共役系高分子膜を形成する
には、上記π−共役系高分子に相当するモノマーおよび
支持電解質を有機溶媒または水、または水と有機溶媒と
の混合溶媒に溶かし反応溶液とし、上記第2図、第3図
の乙の発明のFET素子の作製ではソース電極(5)お
よびドレイン電極(6)の少なくとも片方を作用電極と
し、例えば白金などの対極との間に電流を通して重合反
応を起こさせて作用電極近傍上に所望のπ−共役系高分
子を析出させ、ソース電1(51およびドレイン電極(
6)間をπ−共役系高分子でつなぎ析出したπ−共役系
高分子膜をJ、<洗浄した後、窒素雰囲気中で乾燥する
という方法を用いる。この場合析出しt:π−共役系高
分子膜は反応時に支持電解質のアニオンがドーピングさ
れてp型有機半導体となり、またソース電極(5)お」
びドレイン電極(6)間の距離は充分短かいため両電極
間の絶縁膜もπ−共役系高分子膜によって完全に被覆さ
第1、両fri極はp型有機半導体膜によって一部又は
完全に被覆される。
またこのp型有機半導体膜は電解重合後に適度に脱ドー
プしてF E T素子に適した電導度に変化させること
ができる。この方法に3Lっで合成さ11るポリチオフ
ェンおよびポリ (3−メチルチオ′7エン)は特にF
ET素子の半導体層としての特性が優れ、両ポリマーの
合成には電解重合法が好んで用いられる。ここで、有機
溶媒と17でLt 、支持電解質および上記モ、ツマ−
を溶解させろものなら」:<、例えばアセトニトリル、
二1−口ベンセン、ベンゾニトリル、ニトロメタン、N
、N−ジメチルホルムアミド(r)MF) 、ジメチル
スルホキシド(DMSO) 、ジクロロメタン、テトラ
ヒドロフラン、エチルアルコールおよびメチルアルコー
ル。
水等の極性溶媒が単独又は2種以上の混合溶媒として用
いられる。支持電解質としては酸化電位おJ:び還元電
位が高く、電解重合時にそれ自身が酸化又は還元反応を
受けず、かつ溶媒中に溶解させることによって溶液に電
導性を付与することのできる物質であり、例えば、過塩
素酸テトラアルキルアンモニウム塩、テトラアルキルア
ンモニウムテトラフルオロボレー モニウムl−キサフルオロホスフェート塩、テトラアル
キルアンモニウムパラトルエンスルホネート塩および水
酸化ナトリウム等が用いられるが、勿論2種以上を併用
しても構わない。
次に化学酸化重合法で上記π−共役系高分子膜を形成す
るにば脱イオン水または有機溶媒、または水と有機溶媒
との混合溶媒に開始剤として所定量の酸化剤を溶解させ
、これを充分脱酸素した溶液を準備した後にこの溶液中
に上記π−共役系高分子に相当するモノマーを所定量添
加し、モノマーの重合を行う。このとき例えば第2図に
示したFET素子の作製でばあらかじめゲート電$G 
f21、絶縁膜(3)、リース電極(5)およびドレイ
ン電極(6)を設けておいた基板(1)すなわち中間部
材をこの溶液中に浸しπ−共役系高分子の重合膜から成
る半導体層(4)を基板(1)上に形成させる。この際
、少量の酸化剤またはアニオンがπ−共役系高分子膜(
4)中にドーピングされる。又、必要に応じて、電導度
を調節するために、ガス相からのドーピングや、電気化
学的ドーピングを引き続き行なう事もある。
なお、上記溶液中にモノマーを添加した後直ちに、ある
いは同時に、」−記基板(1)をこの溶液中に浸しても
よい。この方法は、膜厚制御性や膜の均一性に優れ、か
つ膜形成と同時にFETに適(7た電導度が得られる場
合が多い。ここで開始剤としては塩化第二鉄、フェリシ
アン化カリウム等が用いられるが勿論これらに限られる
わけではない。
開始剤の酸化還元電位がモノマーの酸化電位より貴であ
るすべての酸化剤を用いることができる。
一方、第1図における半導体層(4)に複素五員環を有
するπ−共役系高分子を用いたこの発明の−実施例のF
ET素子は、ポリアセチレンを用いた従来のFET素子
と比へてFET素子としての安定性は格段に増し、かつ
特性上も極めて優れた素子を得る乙とができる。上記の
ように構成されたFET素子において1よ、その動作機
構は未だ明らかではないが、次の様に考えられる。すな
わち、π−共役系高分子膜(4)と絶縁膜(3)の界面
においてπ−共役系高分子膜(4)側に形成しtコ空乏
層の幅がゲート電極(2)とソース電極(5)の間にか
けた電圧で制御され、実効的なホールのチャンネル断面
積が変化するためにソース電極(5)とドレイン電極(
6)の間を流れる電流が変化すると考えられる。このと
き、通常、π−共役系高分子膜(4)としてば電導塵の
低いp型半導体性をもたせたものが好んで用いられるが
、この場合乙のπ−共役系高分子膜(4)よりも電導塵
の高い有機系高分子をリース電極(5)とドレイン電極
(6)に用いても、π−共役系高分子膜(4)へのホー
ルの注入やπ−共役系高分子膜(4)からのホールの引
き去りが有効に行なわれるためと考えられる。
更に、第2図および第3図に示したFET素子では、ゲ
ート電極(2)として、金属電極以外にπ−共役系高分
子膜(4)よりも電導塵の高いn型シリコンやn型シリ
コンあるいは有機系高分子を用いても、π−共役系高分
子膜(4)中に充分大きな幅の空乏層が形成されて電界
効果型トランジスタとしての特性が現われると考えられ
る。
以下、乙の発明を実施例を用いてより具体的に説明する
が、勿論この発明がこれら実施例によって制限されるも
のではない。
実施例1 6 S / cmなる電導塵を有する厚さ380μm 
のn型シリコン板(3,0em X 3. Ocm )
の両面に熱酸化法で3000人厚の酸化シリコン膜を設
けた。次に、片面にポジ型レジストを用いて、リース電
極とドレイン電極となるべきパターン(各有効面積0.
2cmX 0.4cm ; チャネルとなるべきギャッ
プ: 5μm)を描き、その後、真空蒸着法にてクロム
膜を200人設け、更にその」二に金膜を300人設け
た後、レジストを除去してソース電極とドレイン電極を
形成した。このソース電極とドレイン電極に銀ペースで
リードをとり、接点部をエポキシ樹脂にて固定した。
100mNのアセント二トリル中に2.2′−ジチオフ
ェン(0,36g ) 、!塩素11tテトラエチルア
ンモニウム(0,73g)溶解させ、これを反応溶液と
した。
上記、シリコン板上のソース電極およびドレイン電極を
作用電極とし、対極として白金板(1,cm X2cm
)を用い、参照電極としてSCE (飽和カロメル電極
)を使用し、反応溶液中にこれらを浸した。窒素ガス雰
囲気下で作用電極を陽極として対極との間に一定電流(
100μA/car)を8分間流し、作用電極」二、す
なわち、ソース電極およびドレイン電極上と両電極間の
酸化シリコン上を完全にポリチオフェンで被覆した。
次に、作用電極の電位をポテンショスタットで、SCE
に対して+0.2vに4.5時間設定して、p型ドーピ
ング状態にあるポリチオフェンを電気化学的に部分脱ド
ーピングを行なった後、アセトニトリルで2度洗浄後、
窒素ガス雰囲気下で乾燥した。
乙のようにして設けたポリチオフェンが被覆していない
シリコン板の他面の酸化シリコンを紙ヤスリで一部(0
,5ed)除去し、インジウム−ガリウムでn型シリコ
ンとオーム性接触をとり、ここからリードをとり出しエ
ポキシ484111で接点部固定し、乙のリード線を通
じ、n型シリコンがゲート電極として作用するようにし
た。
以上のようにして第2図に示した構造のこの発明の実施
例のFET素子を試作したこの実施例では第2図中(1
1と(2)がn型シリコンで構成され、基板兼ゲート電
極であす、(31が絶縁膜として働く酸化シリコン、(
4)が半導体層であるポリチオフェン膜、(5)および
(6)がそれぞれ金膜により被覆されたクロム膜から成
るソース電極とドレイン電極である。
実施例2 3、 Ocm X 3. Ocmのガラス基板の中央付
近にマスクを用いて真空蒸着法によって厚さ200人の
クロム膜をリボン状に設け、更に、この上に金膜を50
0人の厚さに真空蒸着法によって設けこれをゲー1−M
極とした(有効Mai面積:10震XIOμm)。
更に、基板上に酸化シリコン膜を5000人の厚さにC
VD法によって設けこれを絶縁膜とした。その上に、チ
ャネル長が3μmとなるように厚さ200人のクロム膜
、更にクロム膜上に500人の金膜をゲート電極をはさ
んで2カ所に実施例」と同様のリフトオフ法を使用した
真空蒸着法にて設け、これらをソース電極とドレイン電
極とした(各有効面積:111II11×1011If
fl)ゲート電極、ソース電極、およびドレイン電極か
らリードを銀ペーストでとり、その後、エポキシ樹脂に
て接点部を固定し、以後の実験に供した。
100mJのアセトニトリル中にN−メチルピロール(
0,4,g) 、過塩素酸テトラエチルアンモニウム(
0,7g)を溶解させた液を反応溶液とした。上記、ソ
ース電極およびドレイン電極に相当する電極を作用電極
とし、対極を白金板(1cm X 2 cm )を用い
、参照M極としてSCEを使用して、反応溶液中にこれ
らを浸した窒素ガス雰囲気下で、作用電極と対極との間
に一定電流(120μA/c++r)を45分間流し、
作用電極−I−1すなわちソース電極およびドレイン電
極上と両電極間の3μmを完全にポリ(N−メチルピロ
ール)で被覆した。次に作用電極の電位をポテンショス
タット−C8cEに対し十〇、3■に4時間設定して、
p型ドーピング状態にあるポリ(N−メチルピロール)
を電気化学的1こ脱ドーピングを行った後、アセト二l
・リルで2度洗浄後、窒素ガス雰囲気下で乾燥した。
以上のようにして、第2図に示した構造のこの発明の実
施例のFET素子を試作したこの実施例では、IR2図
中、(りがガラス基板、(2)が金膜で被覆したクロム
膜から成るゲート電極、(3)が絶縁膜である酸化シリ
コン、(4)が半導体層として働くポリ (N−メチル
ピロール)暑、[51、161が金膜で被覆したクロム
膜からなるソース電極とドレイン電極である。
実施例3 3、0cm X 3. Ocmのガラス基板の中央付近
にマスクを用いて真空蒸着法に、1.って、厚さ500
人のクロム膜をリボン状に設け、更にこの]−に金膜を
1000人の厚さに真空蒸着法によって設け、これをゲ
ート電極とした(有効電極面積: 10mm X 10
7z rn )。
更に、基板上に窒化シリコン膜を5000人の厚さにC
VD法によって設けこれを絶縁膜とした。
100mt’の純水中に塩化第二鉄(FeC13・6 
H2O。
2、7g)を溶解させた液に高純度窒素ガスを30分間
通気してから」二部基板を浸()、高純度窒素ガスを通
気しながら、乙の溶液に1 mlのN−メチルピロール
を加えたN−メチルピロールを加えるとすぐに化学酸素
重合反応が開始し、窒化シリコン膜上にポリ (N−メ
チルピロール)膜が形成し始め、3時間後に溶液から基
板をとり出し、水およびエタノールで十分洗浄した後、
3時間真空乾燥を行なっtこ。
以」−のようにして得られたポリ (N−メチルピロー
ル)−l:にソース電極およびドレイン電極とすべく、
ゲート電極をはさんで2ケ所に真空蒸着法にて1000
人の金膜を設けた。その後、ソース電極、ドレイン電極
およびゲート電極から錠ペーストを用いてリードをとり
出し、接点部をエポキシ樹脂で固定し、以後の電気測定
に供(7t:。
このようにして第1図(こ示したこの発明の実施例のF
ET素子を試作した。この実施例で:よ第1図中(1)
がガラス基板、(2)が金膜で被覆したクロム膜から成
るゲート電極、(3)が絶縁膜である窒化シリコン、(
4)が半導体層として働くポリ (N−メチルピロール
) 、(5)および(6)がそねぞf1ソース電極およ
びドレイン電極である金膜である。
実施例4 3、 Oem X 3.Ocmのガラス基板全面(C真
空蒸着法にて500人のクロム膜を設け、更に、乙の十
(ζ金膜を1000人の厚さに真空蒸着法によって設け
た。この上にネガ型レジストを用いたホトリソグラフィ
ー技術で10μm幅で対向させたソース電極とドレイン
電極を形成した(各有効面積: 0.2cmX0.4c
m)このソース電極およびドレイン電極を作用電極とし
て用いて実施例1と同様の電気化学的重合法によってソ
ース電極上およびドレイン電極上更Zこソース・ドレイ
ン電極間を完全にポリ (3−メチルチオフェン)にて
被覆した。ただし、この場合、モノマーとして2.2′
−ジヂオフェンの代わりに3−メチルチオフェンを用い
、作用電極と対極の間に一定電流(0,5mA / c
/)を10分間流した。このように77で得られたポリ
(3−メチルチオフェン)は高度にp型ドーピングされ
た状態にあり、これを電気化学的に脱ドーピングするた
めに作用電極の電位をポテンショスタットを用い、SC
Eに対1.−0.IVに4時間設定した。その後アセl
、二1−リルで2回洗浄後、窒素雰囲気下で乾燥した。
次(こポリ (3−メチルチオフェン)−ト1こCVD
窒化シリコンを5000人設けた後、ゲート電極として
1000人の金膜を窒化シリコン上、しかもソース・ド
レイン電極間に真空蒸着法にて設けた。このようにして
第3図に示したこの発明の実施例のFE1゛素子を試作
した。この実施例では第3図中(1)がガラス基板、(
2)が金膜で被覆したクロム膜から成るゲート電極、(
3)が絶縁膜である窒化シリコン膜、(4)がπ−共役
系高分子膜であるポリ(3−メチルチオフェン)膜、(
5)および(6)はそれぞれ金膜から成るソース電極お
よびドレイン電極である。
第5図および第6図はそれぞれ実施例1および2で作製
したFET素子の各ゲート電圧におけるソース・ドレイ
ン間電流(10’71A)−ソース・ドレイン間電圧M
特性を示す特性図であり横軸はソース・ドレイン間電圧
M樅軸はソース・ドレイン間電流(10−1μA)を示
す。それによると、画素子共1こ、ゲートに負電圧を印
加するとソース・ドレイン間電流が大幅に増加し、ポリ
アセチレンを半導体層として従来F E T素子に比へ
、著しい性能の向上がみられた。又、画素子共に空気中
で1ケ月放置後も、その特性は殆ど変わらなかった。
実施例3にて作製したF E T素子の特性は、実施例
2で作製した素子の特性とほぼ同様であった。
実施例4にて作製したF E T’素子は実施例1で作
製した素子の特性と同等かそれ以)1の特性を示した。
〔発明の効果〕
以上説明したとおり、この発明はソース電極とドレイン
電極間の電流通路である複素五員環を有するπ−共役系
高分子である半導体層の導電率を、ケ−1−Iftlj
ζこよって制御するものを用いる乙とにより、安価な材
料を用い、安定で長寿命であり、電気特性に優れたFE
T素子を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、一般的なFET素子の断面図、第2図、第3
図および第4図はこの発明の実施例のFET素子の断面
図、第5図および第6図はこの発明の実施例の各ゲート
電圧におけるソース・ドレイン間電流(1o−+μA)
−ソース・ドレイン間電圧M特性図である。 図において、(2)はゲート電極、(3)は絶縁膜、(
4)は半導体層、(51、(61はそれぞれソース電極
およびドレイン電極である。 なお、各図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ソース電極とドレイン電極間の電流通路である半
    導体層の導電率を、ゲート電極によって制御する電界効
    果型トランジスタにおいて、半導体層が複素五員環を有
    するπ−共役系高分子である電界効果型トランジスタ。
  2. (2)複素五員環を有するπ−共役系高分子が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、XはSおよびO原子の内の一種、R_1およ
    びR_2は−H,−CH_3,−OCH_3,−C_2
    H_5および−OC_2H_5基の内の一種、nは整数
    )で示されるものである特許請求の範囲第1項記載の電
    界効果型トランジスタ。
  3. (3)複素五員環を有するπ−共役系高分子が一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (ただし、R_1およびR_2は−H,−CH_3,−
    OCH_3,−C_2H_5および−OC_2H_5基
    の内の一種、R_3は−H,−CH_3,−C_2H_
    5,−C_3H_7,▲数式、化学式、表等があります
    ▼および▲数式、化学式、表等があります▼No.2基
    の内の一種、nは整数である。) で示されるものである特許請求の範囲第1項記載の電界
    効果型トランジスタ。
  4. (4)複素五員環を有するπ−共役系高分子に、電子供
    与体および電子受容体の内の一種をドーピングする特許
    請求の範囲第1項ないし第3項の何れかに記載の電界効
    果型トランジスタ。
  5. (5)複素五員環を有するπ−共役系高分子膜がポリチ
    オフェンである特許請求の範囲第2項記載の電界効果型
    トランジスタ。
  6. (6)複素五員環を有するπ−共役系高分子膜がポリ(
    3−メチルチオフェン)である特許請求の範囲第2項記
    載の電界効果型トランジスタ。
  7. (7)ゲート電極がp型シリコンおよびn型シリコンの
    内の一種により組成されている特許請求の範囲第1項な
    いし第6項記載の電界効果型トランジスタ。
JP60226505A 1985-10-09 1985-10-09 電界効果トランジスタの製造方法 Expired - Fee Related JPH0732253B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226505A JPH0732253B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電界効果トランジスタの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60226505A JPH0732253B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電界効果トランジスタの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6285467A true JPS6285467A (ja) 1987-04-18
JPH0732253B2 JPH0732253B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=16846168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60226505A Expired - Fee Related JPH0732253B2 (ja) 1985-10-09 1985-10-09 電界効果トランジスタの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0732253B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183181A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造法
US5206525A (en) * 1989-12-27 1993-04-27 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Electric element capable of controlling the electric conductivity of π-conjugated macromolecular materials
US5892244A (en) * 1989-01-10 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor
JP2007177225A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008018392A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PROCÉDÉ DE FABRICATION DE composant de circuit électronique
US7763883B2 (en) 2005-04-13 2010-07-27 Fujifilm Corporation Image display device

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114465A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58114465A (ja) * 1981-12-26 1983-07-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 高分子半導体電界効果トランジスタ及びその製造方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62183181A (ja) * 1986-02-06 1987-08-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電界効果トランジスタおよびその製造法
US5892244A (en) * 1989-01-10 1999-04-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Field effect transistor including πconjugate polymer and liquid crystal display including the field effect transistor
US6060333A (en) * 1989-01-10 2000-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a liquid crystal display including a field effect transistor
US6060338A (en) * 1989-01-10 2000-05-09 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making a field effect transistor
US5206525A (en) * 1989-12-27 1993-04-27 Nippon Petrochemicals Co., Ltd. Electric element capable of controlling the electric conductivity of π-conjugated macromolecular materials
US7763883B2 (en) 2005-04-13 2010-07-27 Fujifilm Corporation Image display device
JP2007177225A (ja) * 2005-12-01 2007-07-12 Sumitomo Chemical Co Ltd 高分子化合物およびそれを用いた高分子発光素子
WO2008018392A1 (fr) 2006-08-07 2008-02-14 Sumitomo Electric Industries, Ltd. PROCÉDÉ DE FABRICATION DE composant de circuit électronique
US8026185B2 (en) 2006-08-07 2011-09-27 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for manufacturing electronic circuit component

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0732253B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5107308A (en) Field-effect transistor
US6060338A (en) Method of making a field effect transistor
KR101102152B1 (ko) 유기박막 트랜지스터의 제조방법 및 그에 의해 제조된유기박막 트랜지스터
KR101157270B1 (ko) 유기박막 트랜지스터의 제조방법 및 그에 의해 제조된유기박막 트랜지스터
Wang et al. Crystal engineering of biphenylene-containing acenes for high-mobility organic semiconductors
EP2615657B1 (en) Organic semiconductor material, organic semiconductor composition, organic thin film, field-effect transistor, and manufacturing method therefor
Tang et al. A meaningful analogue of pentacene: Charge transport, polymorphs, and electronic structures of dihydrodiazapentacene
Na et al. Nanodroplet-embedded semiconducting polymer layers for electrochemically stable and high-conductance organic electrolyte-gated transistors
EP1648040B1 (en) Thin-layer chemical transistors and their manufacture
KR20070084643A (ko) 불소계 고분자 박막을 포함하는 유기 박막 트랜지스터 및그의 제조방법
KR101462526B1 (ko) 유기 반도체 재료 및 전계 효과 트랜지스터 그리고 그의 제조 방법
JP4951834B2 (ja) 薄膜トランジスタ
Kim et al. Solid-state organic electrolyte-gated transistors based on doping-controlled polymer composites with a confined two-dimensional channel in dry conditions
KR101221761B1 (ko) 유기 반도체 물질의 산화 및 선택적 환원을 이용한 고성능유기 박막 트랜지스터의 제조방법
JPS6285467A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0469971A (ja) 電界効果トランジスタ
JPS6376378A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH01259563A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0638492B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH0638491B2 (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS6231174A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPH01259564A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS6231175A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS6285224A (ja) 液晶表示装置
JPH0786600A (ja) 電界効果型トランジスタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees