JPS6284007A - 植物の生長調整剤 - Google Patents

植物の生長調整剤

Info

Publication number
JPS6284007A
JPS6284007A JP60224160A JP22416085A JPS6284007A JP S6284007 A JPS6284007 A JP S6284007A JP 60224160 A JP60224160 A JP 60224160A JP 22416085 A JP22416085 A JP 22416085A JP S6284007 A JPS6284007 A JP S6284007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
blood
hydrolyzed
growth
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60224160A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH089512B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakamura
中村 丈志
Masanori Shimizu
志水 正典
Koichiro Komai
功一郎 駒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NH Foods Ltd
Original Assignee
Nippon Meat Packers Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Meat Packers Inc filed Critical Nippon Meat Packers Inc
Priority to JP60224160A priority Critical patent/JPH089512B2/ja
Publication of JPS6284007A publication Critical patent/JPS6284007A/ja
Publication of JPH089512B2 publication Critical patent/JPH089512B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses

Landscapes

  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の属する産業上の利用分野 本発明は、と畜の副産部分ないし該部分の混合物を加水
分解して製した分解液を含有する水性の植物の調整剤に
関する。
豚、牛、馬、鶏といった家畜・家禽のと畜場で回収され
る血液、臓器、皮9羽毛等の副産部分は、高級なたん白
質を多量に含有しているので、その有効利用が図られね
ばならない。本発明は、そのような立場から為されたも
のであって、植物に施用することによって、収量の増加
、栽培期間の短縮ある―は生長の抑制による倒伏の防止
、結実数のフン)0−ルなどの効果を発現する植物生長
調整剤を提供するものである。
従来の技術 上述したと畜の副産部分は、従来から肥料ないし飼料用
に供せられてきたのであるが、その場合、すべて粉末な
いし顆粒状に固形化して、他の肥料ないし飼料の組成分
に混用せられてきた。
そのような固形化の方法は、お\むねつぎの6方法であ
る。
1)副産部分ないしそれ等の混合物を、レンダリングク
ツカーに投入し、内圧5に9/a11.温度140°C
に加圧・加温し、ついで減圧乾燥したのち、圧搾によっ
て油脂分を除去し、ドライヤーで乾燥したものを粉砕し
粉末化する。
2)副産部分が血液である場合、血液中に蒸気を吹込み
、それによって凝固したものを遠心分離ないし圧搾脱水
する。ついでこの脱水したものを回転ドラム内で攪拌し
ながら150°〜180℃で熱風乾燥し、乾燥したもの
を粉砕する。
3)同じく血液を直接噴霧乾燥して粉末化する。
4)同じく血液を、その熱変性を防ぎない場合には、5
0°〜60℃の低温で減圧乾燥°して粉末(Is)化す
る。
5)同じく血液を遠心分離して、血球と血漿とに分離し
、血球区分のみを低温で減圧乾燥して血球粉末(b)と
する。
6)同じく血液に、植物粕、豆腐粕を加えて醗酵させた
のち熱風乾燥し粉末化する。
以上、全ての場合に於て、製品は粉末あるいは顆粒状で
、且ったん白部窒素は水に溶けにくい状態である。その
ため肥料用としては、土壌施肥の方法をとり、遅効的で
ある。これを植物の根圏に施用すると生長障害をきたす
ため、その施用は根圏を避けて土の表面への施用に限ら
れている。
発明が解決しようとする問題点 従来品は固形部であるがために、植物に施用するに当り
、葉面散布、ポンピングを伴う水耕施設に適用し難い。
また、前記従来の方法によると畜副産部分の固形化物に
含有されるたん白部窒素は、一旦土壌中の微生物あるい
は酸素、植物中の有機酸等による酸化作用によって、可
吸態の窒素に分解された後に植物体に吸収利用されるの
であるが、その分解率は極めて低く、そのために効果の
発現は小さく、且つ遅効的という難点がある。
間層解決の手段 これがため、本発明にあっては、と畜の副産部分ないし
部分混合物を水溶液たる加水分解液として提供すること
によってこれを解決したのである。
こ\に原材料たると畜の副産部分ないし部分混合物とは
、既述した血液、臓器、皮2羽毛等の他、食肉加工業で
発生する動物たん白質の含有物−切を包含する。
その加水分解液とは、原材料をそれが含有するたん白質
の少くとも10〜15%がアミノ酸にまて加水分解され
ている水溶液であることを指称す。
従って、分解の手段に特に限定はないが、実質的に常温
、常圧下にスムースに分解反応を遂行しようという意味
合いから、酵素分解することが望まれる。bろん酸分解
によるも差支えない。
酵素分解に当っては、公知の如く、たん白質をアミノ酸
にまで効率よく分解するには2ステツプで行う必要があ
る。
第1ステップ:エンドペプチダーゼを含むたん自分解酵
素を作用させる。
第2ステップ:エキソペプチダーゼを含むたん自分解酵
素を作用させる。
かくして得られた加水分解液は、アミノ酸のほか血液で
約5%、肝臓で約4%、皮で約10%のペプチドを含有
し、たん白質は実質残存しない。
上記加水分解液のアミノ酸濃度は、原材料の使用量によ
って異なるが、通常の加水分解条件下に、血液、皮は1
%、肝臓は7%程度である。従って、その容量を減少さ
せるために濃縮し、植物への施用時、水で所定濃度に稀
釈して使用することも差支えない。水溶液たる加水分解
液と称しなのは、そのように濃縮され、あるいは稀釈さ
れたものをも包含するという意味である。
作用 本発明は上記の通りに構成せられるから、粉末あるいは
顆粒状のものとは異なり、機械的に噴霧あるいは散布す
ることができ、土壌以外例えば葉面への施用が可能とな
り、省力化と同時に植物に対して損失が少く、効率的に
施与することができ、また植物の生長を調整することが
できるのである。
実施例1:加水分解液の製造法。
以下、イ、ロ 、ハについては酵素分解を、二について
は酸分解を述べる。
イ:血液の酵素分解の場合 豚の血液(たん白濃度18〜20%)を、たん白濃度が
約8%とな不ように加水して溶血させたものを、10分
間、 2000 G T:遠心分離を行う。
その上清にエンドペプチダーゼを含むたん自分解酵素を
加え、使用酵素に最適のPHに調整して加水分解を行う
。即ち、NovO社製の商品名アルカラーゼ@0.6L
を使用する場合は、たん白質に対して4%(25了ンソ
ン単位)を加えて、温度を55℃に保ちながら10%苛
性ソーダでPH8,5に連続的にル4整しり一、DH(
加水分節度)18ミノ酸濃度は0.7%程度となる。
σ1続いて、たん白質の分解を進めるために、温度を5
5℃に保ったま\、4Nψ塩酸でPH6,5に調整し、
エキソペプチダーゼを含もたん自分解酵素を加えて使用
酵素に最適のPHに調整して加水分解を行う。即ち、大
和化成■製の商品名プロチンFNを使用する場合は、液
量に対して0.1%を加えて、攪拌しながらアミノ酸濃
度が1%程度となる迄約4時間加水分解を行う。
か〈2ステツプで加水分解して製出した液を、約30分
間沸騰させて夫々のたん自分解酵素を失活させ、放冷し
た後2@〜3°Cに冷却し、その上清を採9、こ−に本
発明に係る加水分解液(原液(イ)と略す)を得た。
上には豚の血液の場合で述べたが、他の家畜・家禽の血
液についても同様である。
ロ:臓器の酵素分解の場合 予めチョッパー及びホモジナイザーを用いて豚の肝臓を
細切し1L水によりたん白質濃度を約加水分解を行≠、
分解液の酵素を失活させた後、冷却し、上滑を同様に原
液(→としな。
こ−には豚の肝臓の場合で述べたが、他の家畜・家禽の
臓器についても同様である。
ハ:皮の酵素分解の場合 皮の場合は、フラーゲンたん白質が酵素分解をうけ難い
ため、予め70@Cの湯に10分間浸漬し、ゼラチン化
させておく。つ−でチョッパーを用−て15j111 
 程度の大きさに細切し、たん白質濃度を約8弧に調整
した後、前記血液の場合と同じ方法で2ステツプに加水
分解を行−い、分解した液の酵素を失活させた後、冷却
し、上清を同様に原液(ハ)とした。
二:血液の酸分解の場合 酵素を用いた場合と同様に、加水して溶血し、2000
 Gで約10分間遠心分離して得た上清に、濃塩酸を等
量加え、温度110℃で24〜48時間攪拌をしながら
加水分解を行う。分解の終った液は、冷却した後20%
苛性ソーダ液を加えてP)Iを6.5に中和し、100
OOGで15〜20分間遠心分離を行い、その上清を同
様に原液に)とした。
なお、臓器の場合は、チョッパーあるいはカッターで細
切し、等量の濃塩酸を加えて110℃で24時間加水分
解を行った後、放冷し、冷却する。
次に20%苛性ソーダで中和し、100OOGで遠心分
離を行い、上層部(脂肪分)と沈澱物を除いて同様に加
水分解液なる原液とする。
皮の場合は、皮をチョッパーあるいはカッターで細切し
、等量の濃塩酸を加えて110°Cで24時間加水分解
を行った後、放冷し冷却する。ついで20%苛性ソーダ
で中和し、100OOGで遠心分離を行い、上層部(脂
肪分)と沈澱物を同様に加水分解液たる原液とする。
以上の方法で製出した原液イ1ロ、へ及び二と略称する
加水分解液のアミノ酸組成を第1表に一括表示する。
第  1  表 (単位:”Q/loo諺l) 実施例2:加水分解液と全血液及び血球の乾燥物をニュ
ーヨクレタスの根部へ用いた場合の、生長調整効果を比
較する。
予め、流水中で12時間浸漬したニューヨークレタス種
子を、湿ftJ沖紙を敷−た直径90j’Jfシヤーレ
中で発芽させた。次いで2日俵に直径52m11のシャ
ーレに一紙を敷き、勢の揃った各10個体を置床し、本
発明による原液(イ)、全血液の乾燥物(g)及び血球
の乾燥物(b)の夫々の窒素濃度(N)が一定となるよ
うに水で稀釈、糸溜させた供試液又は水を試験個体に2
xl注加し、25℃±1℃の明条件インキエベーター内
で7日間生育させて活性評価を行った。
その結果は、第2表の1及び同2に表示した通9であっ
て、表中の数値は水を100とした場合の30個体の平
均値である。
第2表の1 N=0.002% 第2表の2 N=0.005% (イ) 、 CeL)、 (b)のいずれの場合も、血
液由来の有機物質は幼根長に対して促進活性を有するが
、本発明に係る(イ)は、種々の濃度域に於ても胚軸長
を始め、他の活性評価に対して著しく促進的であり、特
に木葉長には格段の活性を示しており、未分解の血液由
来の有機物質より秀れている。
実施例3:加水分解液と全血液及び血球の乾燥物を、ニ
ューヨクレタスの 葉面へ散布した場合の生長調整効果
を比較する。
実施例2と同様に、流水中で12時間浸漬したニューヨ
クレタス種子を、シャーレで発芽させ、発芽勢の揃った
各5個体を、1%寒天液を入れて減菌した内径3810
1の培養瓶に、種子が表面よりかくれる程度に挿し込ん
で置床した。
次いで、培養瓶を25℃±1°Cの明条件インキユベー
ターへ移し、2日間経過後、本発明に係る原液(イ)、
全血液の乾燥物(g)及び血球の乾燥物(A)の夫々の
窒素濃度(N)が一定となるように水で稀釈、懸濁させ
た供試液又は水を0 、1 g/ IItII処理し、
25℃±1°Cの明条件インキュベーターで5日間生育
させて活性評価を行った。
その結果は、第3表の1及び同2に表示した通りであっ
て、表中の数値は水を100とした場合の30個体の平
均値である。
第3表の1 N=0.002% 第3表の2 N=0.005% 葉面への施用のため、幼根伸張活性は低下するが、(イ
)は木葉長に著しい促進活性がある。
実m例4:ニューヨクレタスの根部への施用。
予め流水中で12時間浸漬したニューヨークレタス種子
を、湿潤沖紙を敷いた直径90mシャーレ中で発育させ
、2日後に直径52fiのシャーレに65紙を敷き、勢
の揃った各10個体を置床後、水ならびに水で所定濃度
に稀釈した血液加水分解液(以下原液)を2 ml注加
し、25°C±1°Cの明条件インキエペーター内で5
日間生育させて活性計測を行った。
その結果につき、原液(イ)の場合を第4表の1に、原
液(ニ)の場合を@4表の2に、春日井氏液と原液(イ
)との混液の場合を第4表の3に示す。
第4表の1 第4表の2 第4表の3 生長必須元素(含微量元素)を含も春日井氏液との混用
に於ても、活性が発現し、前述の場合と同様、地上部の
葉茎に著し≠。このように春日井氏液との混用に於ても
活性を示すことは、春日井氏液中の肥効的活性成分とは
異質の活性能力をもつものである。
実施例5:ニューヨークレタスの葉面への施用。
ニューヨークレタス種子を播種し、10日と19日後に
原液(イ)を所定濃度に稀釈した供試液を、1個体当#
)2g/葉面に噴霧処理し、更に6日後に評価を行った
その結果を第5表に前例同様表示する。
第5表 葉面への施用のため、根部への活性はみられないが、地
上部位には活性がみられる。
実施例6:二十日大根の葉面への施用。
同様に二十日大根種子を播種し、10日と19日後に原
液(イ)を所定濃度に稀釈した供試液を1個体当り2 
m1葉面に噴霧処理し、更に6日後に評価を行った。そ
の結果を第6表に前例同様表示する。
第6表 t、ooo@稀釈にあらては、葉茎及び根部とも活性が
認められる。
実施例7−枝豆の開花時よりの葉面への施用。
枝豆ターホーレを、畑地に1o株あて播種し、   1
4週間目の本N6〜7枚時と、その後18日日目   
′30日目0計3回に亘って、原液(イ)を所定の濃 
 1度に稀釈した供試液を葉面に噴霧し、15日後に 
 :収穫し評価を行った。
その結果を第7表に表示する。表中の数値は水  )を
100としな時の10株の平均値である。
第 7 表 実施例8:枝豆の開花前後よりの株元への施用。
同様に枝豆タマホマレを木葉3〜4枚時に5,000分
の17−ルワグナーポツトにバーミキュライト、腐植土
、ピートモスを2:3:3の割合で混合した吃のを充て
んし、3株づつ移植後、原液(イ)を所定の濃度に水で
稀釈した供試液を1ポット当り300 dを株元へ施用
し、その後15日、26日と計3回施用し、更に14日
後に収穫し評価を行った。その結果を第8町同様にして
表示する。
第8表 実施例7,8に於て、(イ)の100倍、250倍稀釈
の場合はさや重量、稔実さや数に活性が認められる。5
00倍の場合には活性が認められない。
発明の効果 本発明によれば、植物の発芽期、幼苗期、栄養生長期、
生殖生長期等に応じて夫々の原液の濃度調整を行って施
用することにより、生長を促進して収穫量の増加或は栽
培期間の短縮等を行うことができる。
なお、生長を抑制することによって、栄養生長期の倒伏
の防止、収穫物の品質の均−化等を行うことができる。
本発明の生長調整剤は液状であり、労力を要することな
く機械的な方法で施用できることから省力化に寄与する
更に、植物の生育状態に応じて、必要時に必要量を施用
できるので掬癲ユ効率的に養分を与えることくなり損失
が少いという効果がある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)と畜の副産部分ないし副産部分混合物の加水分解液
    であることを特徴とする植物の生長調整剤。 2)加水分解液はたん白質の10〜15%がアミノ酸に
    分解されたものである特許請求の範囲1)記載の生長調
    整剤。
JP60224160A 1985-10-08 1985-10-08 植物の生長調整剤の製造方法 Expired - Fee Related JPH089512B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224160A JPH089512B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 植物の生長調整剤の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60224160A JPH089512B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 植物の生長調整剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6284007A true JPS6284007A (ja) 1987-04-17
JPH089512B2 JPH089512B2 (ja) 1996-01-31

Family

ID=16809469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60224160A Expired - Fee Related JPH089512B2 (ja) 1985-10-08 1985-10-08 植物の生長調整剤の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH089512B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241885A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 京王物産株式会社 葉面散布剤
JPH01164787A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Sankyu Plant Kogyo Kk 有機性廃棄物よりの粉体飼料又は肥料の製造方法及びそれに用いる装置
BE1005468A3 (fr) * 1991-10-31 1993-08-03 Goffin Joseph Guislain Procede pour augmenter le rendement en mais et produit d'absorption foliaire pour sa mise en oeuvre.
US6080222A (en) * 1998-03-02 2000-06-27 Kawamoto; Hidekatsu Organic liquid nutrition source for plants and manufacturing method for same
EP1241149A3 (en) * 2001-03-15 2003-09-17 Lipitalia S.p.A. A method for the preparation of a protein hydrolyzate usable as a fertilizer
JP2012520824A (ja) * 2009-04-01 2012-09-10 ジンヨル オ 家畜の血液を用いたアミノ酸液状肥料の製造方法およびこれによって製造されるアミノ酸液状肥料

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109400339A (zh) * 2018-02-25 2019-03-01 微山宏瑞电力科技有限公司 一种将动物尸体无害化处理为肥料的方法
KR20240023345A (ko) * 2022-08-12 2024-02-21 농업회사법인 주식회사 팜이노베이션 유기질 포함 척추동물 축혈 고형 비료
WO2024035216A1 (ko) * 2022-08-12 2024-02-15 농업회사법인 주식회사 팜이노베이션 유기질 포함 척추동물 축혈 고형 비료 제조방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62241885A (ja) * 1986-04-08 1987-10-22 京王物産株式会社 葉面散布剤
JPH01164787A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Sankyu Plant Kogyo Kk 有機性廃棄物よりの粉体飼料又は肥料の製造方法及びそれに用いる装置
BE1005468A3 (fr) * 1991-10-31 1993-08-03 Goffin Joseph Guislain Procede pour augmenter le rendement en mais et produit d'absorption foliaire pour sa mise en oeuvre.
US6080222A (en) * 1998-03-02 2000-06-27 Kawamoto; Hidekatsu Organic liquid nutrition source for plants and manufacturing method for same
EP1241149A3 (en) * 2001-03-15 2003-09-17 Lipitalia S.p.A. A method for the preparation of a protein hydrolyzate usable as a fertilizer
JP2012520824A (ja) * 2009-04-01 2012-09-10 ジンヨル オ 家畜の血液を用いたアミノ酸液状肥料の製造方法およびこれによって製造されるアミノ酸液状肥料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH089512B2 (ja) 1996-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120000260A1 (en) Method for manufacturing amino acid liquid fertilizer using livestock blood and amino acid liquid fertilizer manufactured thereby
CN103360151A (zh) 一种含有腐殖酸螯合物的生物有机复合肥
CN101301007B (zh) 微波、紫外线和高压脉冲电场联合处理糙米稳定米糠的方法
CN109456105A (zh) 一种缓解茄科作物连作障碍的微生物菌剂制备及使用方法
CN105060944A (zh) 一种鱼溶浆制备蛋白肥的方法
JPS6284007A (ja) 植物の生長調整剤
CN104803779A (zh) 地龙氨基酸、黄腐酸钾螯合法制作的氨基酸肥料及制备方法
KR20020087653A (ko) 유기질 비료의 제조방법
CN104844370A (zh) 水稻无土育苗营养基质及其制备方法
KR100330789B1 (ko) 정제형 부산물 비료 및 그 제조방법
CN106561203A (zh) 一种富硒花生栽培方法
CN109354552A (zh) 一种生物有机肥及其制备方法
CN109111253A (zh) 一种利用屠宰线有机废料制作的生物有机肥及其生产方法
JP2003041257A (ja) 土壌改良方法
CN1039639C (zh) 酶转化有机肥
CN111567522B (zh) 一种棉花打顶剂及其制备方法
CN108271635A (zh) 一种富硒七彩椒的种植方法
CN107445738A (zh) 一种添加糠醛酸的含氨基酸水溶肥料
KR100422155B1 (ko) 축분을 이용한 정제형 비료의 제조방법
CN113956112A (zh) 利用水产品加工下脚料生产全水溶性微生物肥料的方法
CN112573963A (zh) 一种复合微生物肥料及其制备方法
JPH0994026A (ja) 有効成分の多い茶の育成用培土
JPH02135026A (ja) 新規な茶及び類似植物育成用培土
KR102409954B1 (ko) 식물 영양제 조성물 및 그 제조방법
JP3327943B2 (ja) 生物活性化剤の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees