JPS6283984A - 連続長尺部材移送装置 - Google Patents

連続長尺部材移送装置

Info

Publication number
JPS6283984A
JPS6283984A JP61228549A JP22854986A JPS6283984A JP S6283984 A JPS6283984 A JP S6283984A JP 61228549 A JP61228549 A JP 61228549A JP 22854986 A JP22854986 A JP 22854986A JP S6283984 A JPS6283984 A JP S6283984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
continuous
elongated member
elongated
elongate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61228549A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2552119B2 (ja
Inventor
ダニエル ジヨン ホークス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Babcock Wire Equipment Ltd
Original Assignee
Babcock Wire Equipment Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Wire Equipment Ltd filed Critical Babcock Wire Equipment Ltd
Publication of JPS6283984A publication Critical patent/JPS6283984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2552119B2 publication Critical patent/JP2552119B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H59/00Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators
    • B65H59/38Adjusting or controlling tension in filamentary material, e.g. for preventing snarling; Applications of tension indicators by regulating speed of driving mechanism of unwinding, paying-out, forwarding, winding, or depositing devices, e.g. automatically in response to variations in tension
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C35/00Removing work or waste from extruding presses; Drawing-off extruded work; Cleaning dies, ducts, containers, or mandrels
    • B21C35/02Removing or drawing-off work
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01DMECHANICAL METHODS OR APPARATUS IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS
    • D01D11/00Other features of manufacture

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Tension Adjustment In Filamentary Materials (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Bidet-Like Cleaning Device And Other Flush Toilet Accessories (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は2つの装置間の連続する長尺部材を移送する
装置に関するものである。二つの装置としては例えば払
い出しリールと部材形成装置、又は部材形成装置と巻き
取りスプール又は切断装置がある。更に詳しくは連続押
し出し装置と、この装置から送出される部材を巻き取り
するスプールとよりなる装置に関連する。
また加えて連続押し出し装置は貯蔵部又は払い出しリー
ルから芯材の供給を受けるようになっている装置にも関
する。
〈従来の技術及びその問題点〉。
従来のこの種装置から送出される部材は一対の間隔をも
ち位置する一対のローラに供給され一のローラセットは
長尺部材製造装置に隣接し他のローラセットは巻き取り
スプールに近接して位置し、二つのローラ組間に自然重
力垂下曲線をなして材料が垂下し、両ローラ組間のロー
ラ速度の微小な相違は垂下曲線部の曲率半径の増大又は
減少させることで吸収していた。
踊り腕はこの曲線部に設けられ、その位置を検出して巻
き取りリール速度を適当に調節していた。
〈発明の目的〉 この発明は長尺部材の移送を各部の引張力の調節を適当
にして長尺部材の変形なしに所望の製品として巻き取り
又は所定長さに切断し製品とする装置を提案することを
目的とする。
く手段の概要〉 要するにこの発明は、連結する長尺部材を移送する2つ
の移送装置が、夫々軸方向引張力をの移送装置は送出側
の長尺部材とにつき前記2つの移送装置間の長尺部材と
引張力を離隔し、また製品たる長尺部材の移送速度に対
応して該長尺部材に対する牽引力が制御されるように構
成し、前記2つの移送装置の組が長尺物を保持して移送
通路中間に位置するようにした連続長尺部材移送装置で
ある。
〈実施例1〉 第1図を引用して以下本発明の一実施例につき説明する
。ワイヤ2は図示しない製造装置4の端部から標準型の
軸方向引張りをする第1゜第2の軸方向引張り装置8,
10を経由し巻き取りスプール6へと移送される。各軸
方向引張り装置は一組のホイール12.14(輪状の部
材)の夫々のニップ(つまみ)18間を経由しワイヤ2
力握みをするように架台16に取付けられる。前記−組
のホイールの夫々は低慣性プリント配線付きモータ(図
示せず)により駆動され、かつこれらホイールには図示
しない軟い弾性をもつタイヤが装着されている。−組の
ホイールの夫々のホイールと夫々のモーターは架台を構
成する枠部材に取付けされ(図示せず)、ニップと一組
のホイール間の隙間はねじ調整手段で調整可能に構成さ
れている。
第1.第2の軸方向引張り装置8,10は相対的に製品
たるワイヤの移送方向につき比較的入口、出口端に近く
夫々位置し、支点間の曲線部はほぼ自然懸垂曲線をなし
ている。
曲線の最下点(パーティカルポジション)は踊り腕22
により検知され、かつその腕についてはその曲線最下点
に最小の荷重を掛ける様に構成されている。この最下点
の検知の他の手段としては超音波又は光学的な手段を使
用できる。
夫々について図示しない変換器が設けられており曲線の
前記最下点位置を表示し、これによりワイヤの張力を示
すこと\なる。
製品速度検知装置24は第1軸方向引張り装置8の架台
16の上流側層面にボルト取付けされ、プリー26は製
品たる線材に係合し製品ラインにおける線材の移送速度
を変換器を使用して表示する。またこれにより時間と速
度の積により送出線材の全長を表示することができる。
図示しない制御回路は一対の駆動モータ速度。ア2.X
アイアヤ。□6□□111 置s、io(以下単に引張り装置と称す)の駆動モータ
の信号を受け、選択増幅器に増幅信号を送る。この選択
増幅器は信号を並列に設けられた引張り速度比較器と速
度誤差比較器に送る。
速度検知装置からの増幅されたワイヤ製品の速度信号と
共に、デジタルセットアナログ過速度信号は速度誤差比
較器に送られる。
引張速度比較器と速度誤差比較器はこの二つの比較器の
信号を比較しかつ最低量の誤差を選択して与える電流制
御器(カレントリミッタ)に信号を与えるように接続さ
れる。
カレントリミッタ(電流制御器)より送出される電流誤
差信号は三角波発生器からのインプットを利用し方形波
パルス信号を発生させるようにした比較器に対し、電流
誤差増幅器を通して与えている。この方形波パルス信号
は駆動モータのパワーインプットをIBIIするパワー
スイッチに適当な制御をするスイッチドライバーに与え
られる。フィードバック回路はパワースイッチと電流誤
差増幅器を接続し、制御ループを形成する。
速度検知装置24から送出される信号は、踊り腕22又
は他の曲線位置センサに関連する変換器から送出される
信号と共に電気的デジタル制御システムへ与えられる。
この電気的デジタル制御システムは軸方向引張り装置の
駆動ホイールの速度を制御すべく巻き取り損失、摩擦損
失を補償する信号を発生させるようになっている。
これにより製品ワイヤの全種の速度につき設定したかつ
定常の速度を与えることを可能とする。
この制御は、もしワイヤと駆動ホイールの間に滑りが生
じたとき、駆動ホイールの回転速度増加は制限され、そ
れにより積極的にする駆動牽引速度の再設定を促進する
ようにカステート“された速度と電流ループを通して効
果を収めることができる。第2軸方向引張り装置1oに
っ寸く装置のワイヤ製品送出速度の制御はまた電気的デ
ジタル制御システムにより影響される。
軸方向引張り装置8,10は一連の二つまたはそれ以上
の数の装置を接続できる標準形の装置であり、この装置
により薄肉チューブのような取扱いがデリケートな製品
の扱い又はより大なる引張力を達成するための好適な引
張りを行なうことができる。こ\に適用できる許容牽引
力には上限の制限を設ける。またこれに換えて組合せホ
イールは弾性タイヤに代り低慣性力に更に近ずけるベル
ト駆動によってもよい。
前記に代る装置としては、キャタピラベルト型張力引込
め装置の採用もできる。即ち引張り装置はワイヤ流れの
上流に設け、下流には張力引込み装置を設け、長尺部材
の装置への入り込み、又は送出の何れについても引張り
力の制御ができる。
一つの装置として、図示しない英国特許、。
1370894があるが、これでは材料は回転ホイール
の周溝に供給され、この溝に対向する弧状部材のオリフ
ィスから押出され、ついで巻き取りスプール6にワイヤ
を巻き取る装置がある。連続押し出し機の製品たるワイ
ヤは冷却器を経由し、つづいて速度検知装置24のプリ
ー26に入りさらに第1.第2軸方向引張り装置8,1
0を経由し、動力駆動装置付きの巻き取りスプール6に
送られる。ワイヤ2は自然懸垂曲線20に近い曲線を引
張り装置8,10間で形成し、超可視光線を検知に使用
する踊り腕20は該曲線のは!中間点を捕捉し、垂下量
を検知する。
製品速度検知装置24と踊り腕22とに夫々組合される
変換器は電気的デジタル制御システムに供給する信号を
発生する。これにつ寸き第1゜第2の軸方向引張り装置
8,10及び巻き取りスプール駆動の信号を送出する。
運転に際しては、製品ラインをスタートし押し出し製品
のワイヤは冷却器に供給され速度検知装置24のプリー
に送られ、第1引張り装置8のニップ18を通る。これ
らプリー、ホイールは動力駆動される。
ワイヤの第1引張り装置8における牽引は押し出し機の
起動時にワイヤを冷却機を通さない危険は充分に回避ざ
るべきである。
第1引張り装置8から送出されるワイヤは踊り腕22か
ら第2引張り装置10のニップ18に行く。
第1.第2引張り装置のニップ(つまみ点)18は同一
平面内にある。またそれ等の駆動装置は駆動される。つ
いで最終的に巻き取りスプール6に接続され、このスプ
ールは駆動される。押し出し装置からの押し出しワイヤ
の速度、第1第2の引張り装置のワイヤ速度、スプール
の巻き取り速度Iは必要とする運転速度に調整され、自
動制御システムで作動すること\なる。第1第2引張り
装置間の曲線部の中央はワイヤの押し出し速度とワイヤ
のスプールへの巻き取り速度間の一過性の許容値を与え
るように必要な曲率半径となるようにする。また曲げ半
径があまりにも小さいときは軸方向のワイヤの変形を来
すこと\なる。湾曲曲線部が自然懸垂曲線に近いことか
ら踊り腕の質量は最小にでき、ワイヤの加速、減速によ
る動的変化即ち装置の慣性は最小にできる。これにより
引張り力の変動を最小にできる。第1.第2の引張り装
置を適当な間隔で位置させることによりワイヤの曲げに
よりワイヤ材料の弾性限界を超すようなことにはならな
い。この際必要とする塑性変形量については制限を与え
、つ寸くワイヤの直線化作業においてワイヤに悪い影響
を与えぬようにする必要がある。第1引張り装置8は曲
線部より離れて位置するので正確かつ定常の引張りがダ
イに与えられ、ダイ部流れにおける小さな不適当な事項
は補償し均一なワイヤ押出しをさせている。
第2引張り装置10を設けることにより巻き取りスプー
ル6での巻き取りを均一にできるのはワイヤ供給の不含
i避けるための踊り腕の効果によるものである。第1.
第2のσ[張り装置の配設と制御により更にスプールで
の引張りを適正にして従来の装置に比し遥かに正確な制
御ができる。踊り腕の効果は直接に曲線部に加わること
で巻き取り制御の小変動をこの部で吸収することができ
る。
この装置では曲線部を従来のものに比べ自然懸垂曲線に
より近いものにでき踊り腕が荷重を与え必然的にワイヤ
送りをより安定したものにする。結果として、より高い
効果をもたらし、装置をより積極的に運転することを可
能とする。
巻き取り、スプールに事故を生じたときは軸方向引張り
装置の存在はワイヤの堆積することの危険を減じ装置の
再スタートを容易にするものである。
この引張り装置はワイヤ外の他の材料装置(図示せず)
にも使用でき定常速度の材料供給をすることができる。
即ち払い出しスプールからのワイヤの同軸心被覆の押し
出し装置に使うことができる。
この場合の供給は清浄作業やインダクションヒーターの
通過でもよい。この軸方向引張り装置は間接的連続押し
出しにも使われダイからの引抜き装置になる。巻き取り
スプールに巻き取りするときのケプスタン手段を不用と
するものである。連続押出し装置がプラスチック材を芯
とし金属被Qするときに使用されるが、プラスチックス
材のクリープの点よりして懸垂曲線は浅い懸垂曲線のも
のとする。
ガイドローラ組の複数を懸垂曲線20を限定するために
位置させてもよい。
く他の実施例〉 他のワイヤに代る部材としては押し出し薄肉厚管の場合
(図示せず)がある。この場合巻き取りスプールに代り
一定長さで直管のま\切断する装置にすることができる
押し出し材長さが比較的に短いとき11回転カッターま
たはマガジン(弾倉状部材)が利用される。これは水平
にのびる筒状ローターのスリーブ内に三葉状120アー
ク(弧)のローブが収容され組合され二つの切刃がマガ
ジン入口側に設けられている。第1のものはロータに確
保され、第2のものはインタースタイスと同志にシリン
ダで保持されている。
またインデックス手段でローブは順次カッタに対応し、
空ロープに材料の押出しを受は入れし連続するローター
の回転、インデックス固定で定長の中空材料が次ぎ次ぎ
と切り出しされる。
〈実施例3〉 カッターとしてフライイングツ−(図示せず)がある。
このソー(鋸)は押し出し材を切断する。
〈実施例4〉〉 比較的大型の部材には・デ;j−(Pul↓e rp□
)、と乙フイングカッターとの組合せ使用できる。プラ
ーより生ずるグ1張り力は厳密に制御できるので殆んど
平坦である部分22を利用できプラーの切り換えにおけ
る一過性の荷重は比較的小さく、これにより不適当な曲
線のときは不利な押し出しを避けることができる。
〈実施例5〉 大型セクション部材に対しては曲線部は生じないことか
ら、一過性荷重の変化は押し出し材の軸方向弾性に°依
存するとと\なる。−例においては往復クレードル(揺
りかご)が加速され適当な速度に適合するようにし、か
つ切断機構をも同時に運ぶものである。切断機構をクレ
ードルの中心に保持するクレードル速度の制御により、
規定する引張り力は圧力気体駆動のプラーを利用して作
動させることができる。この手段は装置の慣性に住職す
る剛性を減少させることに明かに役立つものである。
〈発明の効果〉 この発明を実施することにより2つの引張り引張り装置
間の長尺部材の張力が検出され、ワイヤ等の押し出し製
造する装置側での長尺部材についても、引張り装置の送
出側の装置とスプール間の長尺部材についても前記二つ
の引張り装置間の長尺部材とは引張り力について離隔さ
れたものにでき、かつその部のり1張り力に変動のない
ものとできるので製品たる長尺部材は断面積の変化のな
い均質な長尺部材が得られるということ等種々の効果を
奏するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を模式に示す斜視図である
。 1・・・・・・連続長尺部材移送装置 2・・・・・・ワイヤ 4・・・・・・押し出し装置 6・・・・・・巻き取りスプール 8・・・・・・第1軸方向σ1張り装置10・・・・・
・第2軸方向引張り装置12.14・・・・・・ホイー
ル 16・・・・・・架台 18・・・・・・ニップ 20・・・・・・自然懸垂曲線 22・・・・・・踊り腕 24・・・・・・製品速度検知装置 26・・・・・・プリー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、連続する長尺部材を移送する2つの移送装置が夫々
    軸方向引張力を該長尺部材に与える手段を有し、かつそ
    の一の移送装置は受入側の長尺部材と、他の移送装置は
    送出側の長尺部材とにつき前記2つの移送装置間の長尺
    部材と引張力を離隔し、また製品たる長尺部材の移送速
    度に対応して該長尺部材に対する牽引力が制御されるよ
    うに構成し、前記2つの移送装置の組が長尺物を保持し
    て移送通路中間に位置することを特徴とする連続長尺部
    材移送装置。 2、夫々の移送装置の軸方向引張り手段は、長尺部材を
    対向する一対のホイール間に位置させ、少くとも前記一
    対のホイールのうちの一のホイールを低慣性の電動モー
    タで駆動してなるものであることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の連続長尺部材移送装置。 3、軸方向引張り手段が複数の対向するホイール組でか
    つ組のホイール対向面間に長尺部材を保持して長尺部材
    を移送し、前記夫々の組のホイールの一のホイールが低
    慣性の電動モータで駆動されるものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の連続長尺部材移送装置
    。 4、各低慣性の電動モータは長尺部材の受ける引張力を
    表示する信号を制御信号として受けかつ該制御信号は前
    記低慣性の電動モータの速度を制御するように構成して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3
    項のいずれかに記載の連続長尺部材移送装置。 5、引張力を表示する信号が2つの移送装置の長尺部材
    を保持する点が一の水平面内に位置するときの長尺部材
    の重力による湾曲の状態より得られるものであることを
    特徴とする特許請求の範囲第4項記載の連続長尺部材移
    送装置。 6、長尺部材は連続押し出し装置で製造されるものであ
    り、軸方向引張力を付与する装置が前記連続押し出し装
    置に設けた押し出しダイのオリフィスに実質的に定常な
    引張力を与えるよう構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項ないし第5項のいずれかに記載の連
    続長尺部材移送装置。 7、長尺部材は長尺部材を切断する切断装置に供給され
    、この切断装置に隣接する軸方向引張り装置がこの2つ
    の装置間の長尺部材につき長尺供給源から送出され軸方
    向引張り装置までの長尺部材とは軸方向引張力が分離さ
    れるよう構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項ないし第6項のいずれかに記載の連続長尺部材
    移送装置。
JP61228549A 1985-09-30 1986-09-29 連続ワイヤ移送装置 Expired - Lifetime JP2552119B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8524081 1985-09-30
GB858524081A GB8524081D0 (en) 1985-09-30 1985-09-30 Transfer means

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6283984A true JPS6283984A (ja) 1987-04-17
JP2552119B2 JP2552119B2 (ja) 1996-11-06

Family

ID=10585955

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61228549A Expired - Lifetime JP2552119B2 (ja) 1985-09-30 1986-09-29 連続ワイヤ移送装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4759207A (ja)
EP (1) EP0217663B1 (ja)
JP (1) JP2552119B2 (ja)
AT (1) ATE51384T1 (ja)
DE (1) DE3669867D1 (ja)
GB (1) GB8524081D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456171U (ja) * 1990-09-17 1992-05-14

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8524163D0 (en) * 1985-10-01 1985-11-06 Kabel Teknik Ltd Strip material welding
JPH0794049B2 (ja) * 1987-04-13 1995-10-11 古河電気工業株式会社 コンフオ−ム押出の被覆制御方法
DE3929287A1 (de) * 1989-09-04 1991-03-21 Interlot Gmbh Verfahren und vorrichtung zum herstellen von loetstaeben mit einem kupferanteil
US6115902A (en) * 1998-02-13 2000-09-12 Bic Corporation Method of manufacturing a razor
DE102007032987A1 (de) * 2007-07-16 2009-01-22 Sms Meer Gmbh Verfahren zum Herstellen von Draht und Drahtwalzwerk
CN103072842B (zh) * 2012-12-28 2015-02-11 深圳市光泓数控设备有限公司 隔膜张力调节装置
CN104016185B (zh) * 2014-02-21 2016-08-24 乐清市章丰电子有限公司 插针机用放线器
US10696513B2 (en) 2017-04-24 2020-06-30 Bartell Machinery Systems, L.L.C. Modular festoon system

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994944A (ja) * 1973-01-22 1974-09-09
JPS58120154U (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 古河電気工業株式会社 線材弛み検出用ダンサ−装置
JPS59128168A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Toray Ind Inc 繊維糸条の熱収縮率の測定方法
JPS59153768A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Shin Meiwa Ind Co Ltd 測長送り装置における線材たるみ量制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3555537A (en) * 1967-12-22 1971-01-12 Du Pont Method for monitoring properties of polymer and yarn produced therefrom
CH495271A (de) * 1969-02-28 1970-08-31 Weber Paul Ag Vorrichtung zur Aufrechterhaltung eines bestimmten Spannungszustandes in einer zwischen aufeinanderfolgenden Antriebswalzen laufenden Materialbahn
US3586222A (en) * 1969-08-28 1971-06-22 Air Reduction Speed control system for multiple motor feed of welding wire
US3683160A (en) * 1970-03-24 1972-08-08 Du Pont A method and apparatus for monitoring and predicting the level of dyeability of yarn during its processing
US3838185A (en) * 1971-05-27 1974-09-24 Battelle Development Corp Formation of filaments directly from molten material
US3863481A (en) * 1973-01-02 1975-02-04 Microwire Corp Augmented hydrostatic extrusion of fine wire

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4994944A (ja) * 1973-01-22 1974-09-09
JPS58120154U (ja) * 1982-02-09 1983-08-16 古河電気工業株式会社 線材弛み検出用ダンサ−装置
JPS59128168A (ja) * 1983-01-06 1984-07-24 Toray Ind Inc 繊維糸条の熱収縮率の測定方法
JPS59153768A (ja) * 1983-02-21 1984-09-01 Shin Meiwa Ind Co Ltd 測長送り装置における線材たるみ量制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0456171U (ja) * 1990-09-17 1992-05-14

Also Published As

Publication number Publication date
US4759207A (en) 1988-07-26
ATE51384T1 (de) 1990-04-15
JP2552119B2 (ja) 1996-11-06
GB8524081D0 (en) 1985-11-06
EP0217663A1 (en) 1987-04-08
DE3669867D1 (de) 1990-05-03
EP0217663B1 (en) 1990-03-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6886772B2 (en) Web splicing method and web splicing apparatus
CN1010663B (zh) 用于焊接设备的焊丝给进运送装置
KR930010587B1 (ko) 공작 기계상의 와이어 또는 스트립형 절단전극의 안내장치
JPS6283984A (ja) 連続長尺部材移送装置
EP0279006B1 (en) Method and apparatus for passing optical fibers through tubular products
US5058259A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JP2001272551A (ja) 光ファイバ引張装置及び光ファイバの付与張力制御方法
US5406818A (en) Opening apparatus having an alignment system for producing a continuous metal strip from a split-tube
GB2120692A (en) Improvements relating to wire supplying
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
US5245740A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JP3958876B2 (ja) ワイヤ式切断加工装置
TWI251576B (en) Method and apparatus for regulating the yarn tension in a textile machine
JP4781919B2 (ja) 線条材料の巻取方法及び心線の巻取方法
US5505067A (en) Non-contact double-block speed controller
JP4290521B2 (ja) コード巻取りシステム
JP6458257B2 (ja) バランスウエイト並列体の製造装置および製造方法
CN111683886B (zh) 片体供给方法以及片体供给装置
JPS61227014A (ja) 線条体押し出し機
JP4121059B2 (ja) 微細ワイヤ供給装置
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2001220061A (ja) 糸条張力付与装置および張力付与方法並びに糸条束形成装置および形成方法
JPS63300824A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPS61226115A (ja) 線条体押し出し機