JPS6282650A - 溶融炭酸塩燃料電池 - Google Patents

溶融炭酸塩燃料電池

Info

Publication number
JPS6282650A
JPS6282650A JP60223044A JP22304485A JPS6282650A JP S6282650 A JPS6282650 A JP S6282650A JP 60223044 A JP60223044 A JP 60223044A JP 22304485 A JP22304485 A JP 22304485A JP S6282650 A JPS6282650 A JP S6282650A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
nickel
electrode
electrode plate
kel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60223044A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirozo Matsumoto
浩造 松本
Kazuhiko Nagayama
永山 一彦
Toshie Shiina
椎名 利枝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP60223044A priority Critical patent/JPS6282650A/ja
Publication of JPS6282650A publication Critical patent/JPS6282650A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/90Selection of catalytic material
    • H01M4/9041Metals or alloys
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M4/8605Porous electrodes
    • H01M4/8621Porous electrodes containing only metallic or ceramic material, e.g. made by sintering or sputtering
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • H01M2004/8678Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells characterised by the polarity
    • H01M2004/8689Positive electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/14Fuel cells with fused electrolytes
    • H01M2008/147Fuel cells with molten carbonates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0048Molten electrolytes used at high temperature
    • H01M2300/0051Carbonates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の属する技術分野〕 この発明は、アノードおよびカソードからなる一対のガ
ス拡散性1!極と、これら11t、極に挾持された電解
′はタイルとを有する溶融炭酸塩燃料電池に関する。
〔従来技術とその問題点〕
溶融炭酸塩燃料電池(以下の本文ではMCFCと略記す
る)は、動作温度が高く、電極にも苛酷だ責務が課せら
れている。MCF’C電極材料、とくに本発明に関する
カソード電極ζこ対しては、■耐食性、耐酸化性がある
こと ■急激な電解質流人がなく、ガスと反応できるこ
と ■安価であること。
などの特性が要求される。
従来、カソード電極には多孔質の酸化ニッケルまたは二
、ケル′成極板が採用されている。酸化二、ケル電極板
は耐食性に優れるという特長7!−有するが電気抵抗が
大きいため、電池の内部抵抗を高めて電池の出力性能を
低下させる原因になりやすい。また、酸化ニッケルは高
価でかつ禰規結・注であるため多孔質体の製造が禰しい
という欠点もある。一方、二、ケル電極板をカソードに
用いた場合は、電池の運転下で酸化されて酸化ニッケル
番こ変化するとともに電解質(LizC03)との反応
でリチウム化される。この過程でニッケル′を極板が粉
化崩壊したり、電極板内部に電解質が流入しすぎてガス
拡散性が低下し、電池性能を劣化させるという問題が発
生する・ さらζこ、最近では酸化ニッケルおよび二、ケル電極板
のいずれζこおいても電池の運転下でニッケルが溶融炭
酸塩に溶出し、溶出したNiが4解質タイル中に沈積す
るという現象が認められてきた。
電解質タイル中に沈積したニッケルはイオン導電性を阻
害する要因となるので、この防止が必要である。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、電極用粉末として従来のニッケルおよ
び酸化ニッケルに変わる新規な粉末を用いることで、高
活性で安定な電池性能を発揮することができ、かつ電解
質タイル中への二、ケル溶出量を低減することのできる
カソード電極を有するMCFCを提供することにある。
〔発明の要点〕
この目的を達成するため本発明は、アノードおよびカソ
ード電極とこれら電極lこ挾持された電解質タイルとを
有する燃料電池において、重量比で5〜30%の銀被覆
を行った二、ケル粉末を原料として製造した空孔率(イ
)〜80%、平均空孔径2〜20μmの電極板をカソー
ド電極に用いたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
本発明者らは、カソード電極の高活性化と4解・λタイ
ル中へのニッケル溶出の防止を目的として、各種の電極
用粉末について検討を行った結果、銀被覆ニッケル粉末
を用いることで本発明を完結するに至った。その経過と
結果を以下に述べる。
本発明では、銀被曖の容易性および電極板の空孔率と空
孔径を1tIII御するには、従来の経1“験、公知例
などから二、ケル粉末はできる限り球状で、平均粒径が
2〜5μmの範囲のものが好ましいと考えられたので、
その原料粉末としては市販の平均粒径4.7μmのカー
ボニルニッケル粉末を採用することとした。二、ケル粉
末に対する銀被覆は゛1気的、化学的、物理的な方法の
いずれでも−工能であるが、本発明では無′シ解メッキ
法を用いて行った。
銀被覆ニッケル粉末を原料とした電極板の空孔率。
空孔径は造孔剤の添那、焼結条件および′Fj8.@後
の後加工などの方法を組み合せることで任意の値のもの
を製造した。?!#板の厚さは0.4〜0.5111の
範−肌であった。
前記条件で得られたta板の空孔率は体積法により、ま
た空孔径は水銀ポロシメータで測定した。
さらに、電極板のカソード単極特性すなわち分極頂の測
定は第1図に示す装置を用いて行った。第1図において
、試料極(測定する電極板)1.を屏質タイル2.対極
(Au)3と参照極(Air/COz、/A11 )4
 および3%電子としてのステンレス金網5を順次積層
し、この上に押えとガス供給のためのステンレスバイブ
ロを置き、これらを絶縁を兼ねたアルミナ板7.8の間
に配置して、ボルトナツトで締付けたのち、所定の温度
に保持した電気炉6ご挿入する。その後、ステンレスバ
イブ7を通して反応ガスを供給した状態でボテンシ、ガ
ルバノスタ、ド9よりパルス電流を付加し、電流付加時
の1!流−電圧関係をt流計10と電圧計11で読みと
り、それより分極値を算出する。分極値の測定条件は次
の通り■温度=650℃(ただし、寛解質タイル中への
二、ケル溶出を調べる際は700℃とした) ■ガス組
成” i r +30%C02■電極板とタイルの大き
さ:直径25朋の円板 ■電解質の性状:ホットプレス
法で製造したr−11チウムアルミネートと共晶組成電
解質(47,5wt%Li2CO3−52,5wt%に
2C03)の割合が9対50(重量比)のもので厚さ2
.Q+1+1.かさ密度が2.33シー。単極試験を経
たものについては、11!解質タイル中へのニッケル溶
出賞を湿式化学分析でy4iした、一方、本発明に関す
る電極板をカソード電極に用いた場合の単電池性能につ
いては、単セルを構成して評価した。このM CF C
単セルは直径50 ?I11 。
厚さ2 sxの前記性状をもつ電解質タイルを直径が3
5 n+aであるアノードとカソード間に配置し、燃叫
室および酸化剤室を備え、かつ集電子を兼ねたノ・ウジ
ングで1!極板と電解質タイルを両面から押しつけた構
造のものとした。このような単セルζこ燃料ガス組成は
H2+加%CO2,酸化剤ガス組成はAir−1−30
%CO2からなるガスを05ルー の流1で供給し65
0℃で電流−電圧関係を測定した。
以上の各種試験で得たデータから、本発明では以下のご
とく数値限定を行った。
(11重量比で5〜30%の銀被覆:平均粒径4.7μ
mの二、ケル粉末に重量比で5%の銀被覆を行った場合
、その被覆厚さはa巨オングストロームのオーダであり
、これ以下の重量比では均一な銀被覆を行うことは工業
的に不可能に近いこと。さらに銀被覆厚さが余りにも薄
いと二、ケル溶出の防止にはとんど効果を発揮できない
ことなどから5%を下限値とした。一方、二、ケル粉末
への銀被覆線を増加させるとそれに応じて活性は向上し
てくる。しかし、蜀%以上になるとその銀被覆厚さは1
μm前後以上となり、粉末表面が平滑lこなりすぎて活
性を減じてくるので加%以上は不可とした。
(2)空孔率ω〜80%=60%以下では比表面積の低
下を招き、活性が劣化する。80%以上ζこなると電極
板としての機械的強度が低下し、寛解質層との熱膨張差
によって破壊lこ至る場合がある。また、空孔量が大き
すぎると粉末粒子同士の結合力も低下するので、電極板
の粉化崩壊現象を招き、ガス配管のつまりなどのトラブ
ル発生原因となりやすいので、80%以上は不可とした
(3)平均空孔径2〜2oμfrL=2μmn未満では
’を解質タイルの電解質が電極側へ流入して電極板の空
孔が電解質によって塞がり、反応ガスの供給が阻害され
るのでこれ以上の平均空孔径が必要である。
加μm以上になると常温の機械的性質が著しく低下し、
取り扱いが困難になり、かつ電極板の粉化崩壊を起しや
すくなるので不可である。
〈実施例1〉 この実施例では800℃で1時間、水素雰囲気で焼結し
た二、ケル−5%銀、二、ケル−17%銀。
二、ケル−5%銀および比較品としての銀被覆なしの二
、ケル電極板について単極試験を行って分極値の変化を
求めた。試験に供した各種電極板の性状は第1表の通り
である。
第1表 カソード電極値(IRアフリ−と電流密度の関係は第2
図に示すごとくであり1曲線スの二、ケル電極板(比較
品)より曲線21 、22 、23の本発明に係わる二
、ケル−銀電極板の方が、その分極値は大幅に低下し、
本発明の有効性を確認した。
〈実施例2〉 この実施例では、実施例1と同様の電極板をカソード電
極に、ニッケル多水質板をアノード電極として単電池試
験を行った。第3図に電流−電圧の関係を示す。曲線3
1は本発明に関する二、ケル−銀電極板の測定結果であ
り、電流密度が150mAAMI’のときssomv以
上の電池電圧を得ている。
曲線32は二、ケル電極板についての結果であり、その
電池電圧は曲線31で示した本発明品より劣っている。
〈実施例3〉 この実施例では、電解質タイル中へのニッケル溶出量を
調べた。試験lこ供した電極板は実施例1と同様であり
、700°Cで100時間の単極試験を行ったのち電解
質タイル中の二、ケルを分析した。
分析結果を第2表に示す。タイル中への二、ケル第2表 溶出量は銀被覆量の増加fこ応じて低下し、ニッケルー
25%銀電極板の溶出量はニッケル電極板のと。
以下lこなっている。銀被覆を行ってもニッケルの溶出
を完全に防止できなかったのは、銀被覆厚さlこ不均一
があり薄い被覆が破れ、その部分から溶出が生じたもの
と判断した。しかしながら、ニッケルのみの電極板に比
べて銀被覆を行うことによってニッケルの溶出は格段に
少なくなり、その効果の大きいことを確認した。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかなように本発明によれば、、tt
比で5〜30%の銀被覆したニッケル粉末)2JK料と
した空孔率60〜80%、平均空孔径2〜20μmの電
極板をカソード電極に用いることにより、電池性能にす
ぐれたMCFCを構成できる。また。
銀被覆によって電解質タイル中への二、グルリ溶邑を格
段に少なくすることができ、MCFCの長寿命化、短絡
事故防止に寄与することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は電極板のカソード単極tfj注の測定方法を示
す斜視図、第2図は本発明に関する電極板のカソード分
極値と電流密度の関係を示す線図、第3図は本発明の二
、ケル−銀電極板をカソードに用いて構成した単電池で
のt流−電圧関係を示す線図である。 l:試料極、2:電解質タイル、3:対極(Au)、4
:参照極(Ai r/CO2/Au )、5ニステンレ
ス金網、6:ステンレスパイプ、7,8:アルミナ板、
9:ボテンシ、ガルバノスタ、ド、10:を流計、11
 : @圧計、21:二、クルー5%銀電極板の分極曲
線、22:二、ケル−17%銀電極板の分”極細線、2
3二ニツケル一5%銀電極板の分極曲線、冴:ニッケル
電極板の分極曲線、31:二、ケル−銀電極板の電流−
電圧曲線、32:二、ケル電極板の電流−′1電圧蕨。 電2&翌及(へA/cwt’ ) f 2 図 T 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一対のガス拡散性電極すなわちアノードおよびカソード
    とこれら電極に挾持された電解質タイルとを有する燃料
    電池において、重量比で5〜30%の銀被覆を行ったニ
    ッケル粉末を原料として成る空孔率60〜80%、平均
    空孔径2〜20μmのカソード電極を有することを特徴
    とする溶融炭酸塩燃料電池。
JP60223044A 1985-10-07 1985-10-07 溶融炭酸塩燃料電池 Pending JPS6282650A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223044A JPS6282650A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 溶融炭酸塩燃料電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223044A JPS6282650A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 溶融炭酸塩燃料電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6282650A true JPS6282650A (ja) 1987-04-16

Family

ID=16791956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223044A Pending JPS6282650A (ja) 1985-10-07 1985-10-07 溶融炭酸塩燃料電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6282650A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338047B1 (ko) * 2011-03-10 2013-12-09 한국과학기술연구원 용융탄산염 연료전지용 공기극 및 이의 제조 방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101338047B1 (ko) * 2011-03-10 2013-12-09 한국과학기술연구원 용융탄산염 연료전지용 공기극 및 이의 제조 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101183774B1 (ko) 집전기 및 그 제조 방법
JP3100979B2 (ja) セラミック固体電解質ベース電気化学的酸素濃縮器
JP2824457B2 (ja) サーメット電極及びその製造方法
US4152489A (en) Multi-ply laminar pasted air electrodes
JP3527099B2 (ja) 固体酸化物燃料電池用カソード組成物
Braunshtein et al. Diffusion‐limited charge transport at platinum electrodes on doped CeO2
US4076899A (en) Electrochemical gas electrode
JPS5826464A (ja) 電池およびその製法
Accorsi et al. Cermet cathodes for high temperature water electrolysis with zirconia cells
JPS6282650A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
Barbi et al. High temperature water electrolysis: Cathodic behaviour of Pt/yttria stabilized zirconia (ysz) interface
Jiang et al. Co‐synthesis of Sm0. 5Sr0. 5CoO3‐Sm0. 2Ce0. 8O1. 9 Composite Cathode with Enhanced Electrochemical Property for Intermediate Temperature SOFCs
JPH06260169A (ja) 高温燃料電池用耐クリープ性電解質/電極構造体
Al-Saleh et al. Steady state performance of copper impregnated Ni/PTFE gas diffusion electrode in alkaline fuel cell
US4197367A (en) Porous manganese electrode(s)
Huang et al. Chromium poisoning and degradation at Gd0. 2Ce0. 8O2-impregnated LaNi0. 6Fe0. 4O3− δ cathode for solid oxide fuel cell
Drasbæk et al. Combining Transition Metals–An Approach towards High-Performing Coking Tolerant Solid Oxide Fuel Cell Anodes
Fisher et al. Corrosion and wetting behaviour of metals and steels with molten alkali carbonates
Chen et al. Interpretation of an inductive loop in the impedance of the impregnated La0. 6Sr0. 4Co0. 2Fe0. 8O3-δ-Y2O3 stabilized ZrO2 cathodes
JP5929942B2 (ja) カーボン担持触媒
JPH01186561A (ja) 燃料電池
JPS61133566A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
JPS60154464A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池
Pishbin et al. Optimisation of manufacturing parameters for an Ni–Ag fuel cell electrode
Breiter et al. Voltammetric studies of electrochemical processes at the interface Pt/BICUVOX. 10 between 300 and 600° C