JPS6282396A - 原子炉炉心冷却系監視装置 - Google Patents

原子炉炉心冷却系監視装置

Info

Publication number
JPS6282396A
JPS6282396A JP60223102A JP22310285A JPS6282396A JP S6282396 A JPS6282396 A JP S6282396A JP 60223102 A JP60223102 A JP 60223102A JP 22310285 A JP22310285 A JP 22310285A JP S6282396 A JPS6282396 A JP S6282396A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flow rate
turbine
control section
signal
cooling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60223102A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0634070B2 (ja
Inventor
正英 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60223102A priority Critical patent/JPH0634070B2/ja
Publication of JPS6282396A publication Critical patent/JPS6282396A/ja
Publication of JPH0634070B2 publication Critical patent/JPH0634070B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Monitoring And Testing Of Nuclear Reactors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はタービン駆動によるポンプにより異常発生時に
冷却材を原子炉に供給する原子炉炉心冷却系を監視する
原子炉炉心冷却系監視装置の改良に関する。
[発明の技術的背景とその問題点] 原子炉炉心冷却系は、原子炉冷却材喪失事故時等に原子
炉に冷却材を注入することを目的としており、その際短
時間の内に所定流量の冷却材を確保することが要求され
る。そこで従来タービン起動時には起動制御部よりラン
プ状に増加するタービン速度要求信号を出力し、初期の
タービン昇速を円滑なものとする。
タービン起動完了後は、所定流量を維持するために流量
制御部による一定流量制御が行なわれる。
このような起動制御と流量制御との間の切換は、低値優
先回路により起動制御部および流量制御部からの信号の
内、より低いタービン速度要求13号を選択することに
よりなされる。すなわち起動制御部は、待機時(タービ
ン停止時)には出力は0%であり、起動信号を入力する
と0%から100%までランプ状に増加する信号を出力
する。これに対して流量制御部は、待機時はポンプ流量
は0であり所定流量に対してポンプ流量が足りない為、
最大(100%)の信号を出力している。したがって起
動時には低値優先回路によりθ%比出力ある起動制御部
からの信号が優先され、その結果タービンは起動制御部
からのランプ状速度要求信号にしたがって昇速しでいく
。タービンが昇速しで所定の流量が確保された後は、流
量制御部の信号が必要タービン速度まで低下して、起動
制御部から出力されるランプ状に増加する信号より小さ
くなるために、低値優先回路により流量制御部からの信
号が選択されて流量制御に移行する。
このように起動制御部および流量制御部は、原子炉炉心
冷却系にとり、重要な機能を果しており、万一故障・誤
動作が発生した場合には、冷却系の正常な動作を提供す
ることは不可能となる。これを具体的に説明する。
まず断線等により起動制御部の出力が上限以上(0%以
下の出力)となった場合について説明する。この場合に
は起動信号が入力されても、起動制御部の出力は増加せ
ず、タービン要求信号は低いままとなり、原子炉炉心冷
却系は所定の原註を確保することができなくなる。
次に起動制御部の出力が接地不良等に起因して上限以上
(100%以上の出力)となった場合であるが、この場
合には、流量制御部の出力が100%、起動制御部の出
力が10096以」二となり、起動信号が出力されると
同時に100%速度要求信号が出力され、その結果ター
ビンは急速に昇速され、オーバースピードトリップとな
り、原子炉炉心冷却系の起動は不可能となる。このよう
な問題があるもかかわらず、従来は、原子炉炉心冷却系
の試験運転を行ない、上述した各不具合の早期発見をな
さんとするのみで、根本的な解決をご ない1はできないのが実状であった。
[発明の[I的] 本発明は以」二の点に基づいてなされたものでその目的
とするところは、タービン速度要求信号の出力状態を常
に監視して、異常が発生した場合には警報を出力して、
故障・誤動作発生を早期にしらしめることが可能な原子
炉炉心冷却系の監視装置を提供することにある。
[発明の概要] すなわち本発明による原子炉炉心冷却系の監視装置は、
タービンにより駆動され冷却材を原子炉に注入する可変
速度ポンプと、この可変速度ポンプの吐出流量を所定流
量に制御する流は制御部と、起動時にランプ状のタービ
ン速度要求信号を出力してタービンを昇速する起動制御
部と、流量制御部および起動制御部からの信号の内低信
号を選択する低値優先回路と、この低値優先回路からの
タービン速度要求信号を入力しタービン速度要求信号に
応じたタービン回転数となるように蒸気配管に介挿され
た蒸気加減弁を制御する調速部と、流量制御部および低
値優先回路の出力状態を電圧比較により監視し異常が発
生した場合に警報を出力し非待機状態であることをしら
しめる非待機状態検出機構とを具備したことを特徴とす
るものである。
つまり非待機状態検出機構により、冷却系か待機状態に
ある時タービン速度要求信号の出力状態を常にπi視し
、所定範囲を外れるものである場合には警報を出力し、
故障あるいは誤動作が発生したことをしらしめるもので
ある。
[発明の実施例コ 以下図を参照して本発明の一実施例を説明する。
図は原子炉炉心冷却系の一部およびこの冷却系に適用さ
れる本実施例の監視装置の構成を示す図であり、図中符
号1は可変速度ポンプを示す。この可変速度ポンプ1は
タービン2に連結され、このタービン2により駆動され
る。すなわちタービン2には蒸気配管3を介して蒸気が
供給され、この蒸気の供給によりタービン2が駆動する
。それによって可変速度ポンプ1が駆動して、冷却材配
管4を介して冷却材を原子炉圧力容器5内の炉心6に供
給する。蒸気配管3にはタービン2側より蒸気加減弁7
および蒸気止め弁8が介挿されている。
以上が原子炉炉心冷却系の概略構成である。
次に上記冷却系を監視する監視装置について説明する。
監視装置は流量制御部11、起動制御部12、これら流
量制御部11および起動制御部12からの信号を選択す
る低値優先回路13、前記蒸気加減弁7の開度を制御す
る調速部14、およびタービン速度要求信号の出力状態
を監視して、異常が発生した場合に警報を出力する非待
機状態検出機構15を主体にして構成されている。以下
詳細に説明する。
まずタービン2の速度は蒸気加減弁7を用いて供給蒸気
流量を加減することによりなされる。この蒸気加減弁7
は前述したように調速部14によりその開度を制御され
る。すなわちこの調速部14にはタービン速度検出器2
1よりタービン速度信号S 21が人力され、同時に低
値優先回路13よりタービン速度要求信号S 13が入
力される。調速部14はこれら両信号の差が0となるよ
うに蒸気加減弁7に制御信号S 14を出力してその開
度を調節する。よってつタービン2の速度は低値優先回
路13からのタービン速度要求信号813に沿った速度
に制御される。
低値優先回路13は流量制御部11および起動制御部1
2の選択をなすもので、夫々から出力される信号S 1
1およびS 12を選択的に人力する。以下のこの選択
について説明する。すなわち起動制御部12は、待機時
には信号出力が096であり、起動時には0〜100%
のランプ状に増加するタービン速度要求信号S L2を
出力する。起動時には、上述したようにタービン2はこ
のランプ状のタービン速度要求信号512(低値優先回
路13を介してS 13となる)に沿って昇速する。ラ
ンプ状速度要求信号S 12の開始は、蒸気止め弁8の
開弁を検出するリミットスイッチ22からの信号22a
によりなされる。尚蒸気止め弁8は、原子炉炉心冷却系
の起動信号により開弁される。以上が起動制御部12の
機能である。
次に流量制御部11について説明する。流量制御部11
は、タービン2が起動動作を終了した後、ポンプ1の流
量を一定に保持するために機能するものである。流量制
御部11は、流量制御器31と流量設定器32とからな
る。一方前記冷却材配管4には流量検出器41が設置さ
れており、流量制御器31には、流量設定器32からの
設定信号S 32と、流量検出器41からの検出信号S
 41との差信号が入力される。そして流量制御器31
は差信号が0となるように流量要求信号S IIを出力
する。この流量要求信号5ll(低値優先回路13を介
して信号813となる)により一定流量に制御される。
このように起動制御部12からはランプ状速度要求信号
S 12が、流量制御部11からは流量要求信号S 1
1が夫々出力され、後は低値優先回路13により適宜選
択されてタービン速度要求信号S L3として調速部1
4に出力されるのである。これによってタービン2は円
滑な起動およびその後の安定した運転を行ない得ること
になる。尚低値優先回路13の機能については従来例の
説明で述べた通りである。
次に非待機状態検出機構15の構成について説明する。
この非待機状態検出機構15は冷却系が待機状態にある
ときに、その異常発生を検出して早期修復を可能とし、
それによってぃざ起動する時には所定の機能を確実に提
供せんとするものである。図中符号51は電圧比較器で
あるコンパレータであり、非待機状態検出機構15は、
このコンパレータ51と、このコンパレータ51がらの
信号を基にして警報を出力する警報回路52とから構成
されている。コンパレータ51は前記流量制御部11か
らの流量要求信号S 11および低値優先回路13から
のタービン速度要求信号S 13を夫々人力して、それ
ら各信号が各信号に対して予め設定された上限および下
限からなる範囲内におさまっているか否かを監視する。
そして信号がこの範囲から外れるような場合には上記警
報回路52に異常発生信号S 51を力する。これに対
してに記警報回路52は以下のような機能をなす。この
警報回路52にはコンパレータ51からの信号以外にリ
ミットスイッチ22から蒸気止め弁8が閉弁している旨
の信号S 22bが入力される。警報回路52は、これ
ら両信号を入力することにより、待機中であってかつ流
量制御部11あるいは低値優先回路13の出力が異常で
あると判断して警報を出力する。この警報の出力により
作業員は冷却系に11i■等かの異常が発生して非待機
状態となったことを認識する。それによって回路の点検
・修理等の作業を開始し、修復につとめる。
以上本実施例によると以下のような効果を奏することが
できる。すなわちリミットスイッチ22からの信号S 
22bによりまず冷却系が待機状態にあることを確認し
、その時コンパレータ51により流量制御部11および
低値優先回路13からの出力信号を監視して、所定の範
囲内の出力であるか否かを監視する。例えば待機時には
、流量制御部11からは10096出力の流量要求信号
が出力されていなければならず、これに対して起動制御
部11からの出力は0%であるから、低値優先回路13
からは0%出力のタービン速度要求信号S 13が出力
されていなければならない。その時例えば断線或いは接
地不良等により出力状態が変化した場合には、コンパレ
ータ51から異常発生信号が出力されるのである。これ
によって正常な状態での待機状態であるか否かを認識す
ることができ、仮に異常が発生していた場合には、警報
が出力され作業員にしらしめることができる。したかっ
て作業員は早期に故障等の修復を施して正常な状態に復
帰させることができ、いざ冷却系が起動するといったと
きには、確実に正常な機能を提供することができる。
[発明の効果コ 以上本発明による原子炉炉心冷却系の監視装置によると
、従来のように試験運転を行なうことなく原子炉炉心冷
却系が待機状態にある時に故障等の発生を確実に検出す
ることができ、それによって早期に修復して、 ″′〜
゛′+− 蚕芸乙1晶iエユ正常な状態で待機させることができる
ので、原子炉に何等かの事故が発生して冷却系を起動さ
せようとする時、正常な機能を確実に提供することがで
き、冷却系の動作不良による二次災害等を防止して安全
性の向上を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例による監視装置を示す図である。 1・・・可変速度ポンプ、2・・・タービン、3・・・
蒸気配管、4・・・冷却材配管、5・・・原子炉圧力容
器、6・・・炉心、11・・・流量制御部、12・・・
起動制御部、13・・・低値優先回路、14・・・調速
部、15・・・非待機状態検出機構。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)タービンにより駆動され冷却材を原子炉に注入す
    る可変速度ポンプと、この可変速度ポンプの吐出流量を
    所定流量に制御する流量制御部と、起動時にランプ状の
    タービン速度要求信号を出力してタービンを昇速する起
    動時制御部と、上記流量制御部および上記起動時制御部
    からの信号の内低信号を選択する低値優先回路と、この
    低値優先回路からのタービン速度要求信号を入力しター
    ビン速度要求信号に応じたタービン回転数となるように
    蒸気配管に介挿された蒸気加減弁を制御する調速部と、
    上記流量制御部および上記低値優先回路の出力状態を電
    圧比較により監視し異常が発生した場合に警報を出力し
    非待機状態であることをしらしめる非待機状態検出機構
    とを具備したことを特徴とする原子炉炉心冷却系監視装
    置。
  2. (2)上記非待機状態検出機構は、上記流量制御部およ
    び上記低値優先回路からの出力信号を入力してこれを監
    視し異常が発生した場合に異常発生信号を出力するコン
    パレータと、このコンパレータからの上記異常発生信号
    および上記蒸気配管に介挿された蒸気止め弁が閉弁され
    ている旨の信号により警報を出力する警報回路とから構
    成されている特許請求の範囲第1項記載の原子炉炉心冷
    却系監視装置。
JP60223102A 1985-10-07 1985-10-07 原子炉炉心冷却系監視装置 Expired - Lifetime JPH0634070B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223102A JPH0634070B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 原子炉炉心冷却系監視装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60223102A JPH0634070B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 原子炉炉心冷却系監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6282396A true JPS6282396A (ja) 1987-04-15
JPH0634070B2 JPH0634070B2 (ja) 1994-05-02

Family

ID=16792855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60223102A Expired - Lifetime JPH0634070B2 (ja) 1985-10-07 1985-10-07 原子炉炉心冷却系監視装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0634070B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147468A4 (en) * 2014-05-23 2018-10-17 TLV Co., Ltd. Monitoring system for steam-using equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147468A4 (en) * 2014-05-23 2018-10-17 TLV Co., Ltd. Monitoring system for steam-using equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0634070B2 (ja) 1994-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001075880A (ja) バスに接続されているモジュールの供給電流を電子的に監視する装置
WO2011158897A1 (ja) 電気機器、および電気機器の診断方法
JP2000019287A (ja) 原子力プラントの制御システム
JPS6282396A (ja) 原子炉炉心冷却系監視装置
US7729098B2 (en) Overload protection method
JPH0472242B2 (ja)
JPH02290597A (ja) 原子炉給水ポンプ制御装置
JPS61223596A (ja) 再循環流量制御装置
JPH0811670B2 (ja) エレベ−タの電源検出装置
JPH0688892A (ja) 制御棒駆動機構保護装置
JPH05312303A (ja) 給水制御装置
JPH0634782A (ja) 制御棒駆動水圧装置
JPH0531749B2 (ja)
CN112489389A (zh) 一种核电站报警系统及报警方法
JPH0139121B2 (ja)
JPS62148895A (ja) 原子炉緊急停止装置
JPH0668684B2 (ja) プラント自動運転装置
JPH0670551A (ja) 静止形可変電圧可変周波数電源装置
JPH053557B2 (ja)
JP2002258938A (ja) クライアントサーバ型プラント運転監視装置
JPS62161086A (ja) 自動減圧系
JPS60231200A (ja) 異常時原子炉出力制御装置
JPS6015701A (ja) 制御インタ−フエ−ス装置
JPH04325830A (ja) 同期調相機の保護装置
JPH04292098A (ja) 遠方制御システム