JPS628205Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628205Y2
JPS628205Y2 JP14368480U JP14368480U JPS628205Y2 JP S628205 Y2 JPS628205 Y2 JP S628205Y2 JP 14368480 U JP14368480 U JP 14368480U JP 14368480 U JP14368480 U JP 14368480U JP S628205 Y2 JPS628205 Y2 JP S628205Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
door
anchor plate
biasing force
webbing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14368480U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5765144U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14368480U priority Critical patent/JPS628205Y2/ja
Publication of JPS5765144U publication Critical patent/JPS5765144U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS628205Y2 publication Critical patent/JPS628205Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は乗員保護用シートベルト装置に用い
られて乗員拘束用ウエビングをドアに支持させる
ためのウエビング支持構造に関する。
〔従来の技術〕
乗員拘束用ウエビングの一端がドアに取付けら
れることによりドア開閉動作に応じてウエビング
を車両シートと接離させ、乗員へ自動的にウエビ
ングを装着、解除させるいわゆるパツシブシート
ベルト装置が提案されている。
このパツシブシートベルト装置において乗員の
腰部に密着されるラツプウエビングの一端をドア
に取付ける場合に、その係止部は車両後方に位置
づけることにより、車両緊急時に充分な乗員拘束
性能を発揮することができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、乗員の脚部の長さの相違に応じて何人
も快適な着座ができるようにシートが前後方向に
スライドできるものにあつて、ラツプウエビング
の係止部をドアの定位置に固定させることは、シ
ートの位置によつてウエビングと乗員との間にス
ラツクが生じて車両緊急時に充分な乗員拘束性能
を発揮できず、乗員が衝突方向に移動して2次衝
突の原因となつたり乗員の腰部に損傷を与える等
の不具合を有することになる。
この考案はこのような事情に基づいてなされた
ものであり、シートを前後方向にスライドしても
常に適切なウエビング装置状態を得ることができ
るものであり、しかも極めて簡単な構造で確実に
作動できるウエビング支持構造を提供することを
目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、この考案は
乗員拘束用ウエビングの端部をアンカープレート
を介して車両ドアに係止するウエビング支持構造
において、前記アンカープレートはその基部から
アンカー側へ所定の長さだけ隔てた支軸を中心と
してほぼ直立状態から車両前方側へ所定角度の範
囲内で回動可能とし、かつ車両前方側への回動に
付勢力を持たせるように構成し、前記アンカープ
レートの基部に車両後方側を係止させ、車両前方
側へ延在しその軸方向可動の第1のロツドと、一
端が車両前方側におけるドア端部に対向するフロ
ントピラー面に回動自在に連結され前記第1のロ
ツドとほぼ同軸になるよう前記ドア側へ延在する
第2のロツドと、前記第1のロツドと第2のロツ
ド間に連結された引つ張りばねと、を備え、前記
引張りばねは、ドア全開時にアンカープレートの
回動付勢力より大きい付勢力を有し、ドア閉時に
アンカープレートの回動付勢力より小さい付勢力
を有するように設定されたものである。
〔作用〕
このように構成したウエビング支持構造は、ド
アの全開の際にあつては、アンカープレートが直
立状態になつているが、ドアを閉めていく間にお
いて車両前方側におけるドア端部とこのドア端部
には対向するフロントピラー面とに間隙が挟ま
り、このため第1、第2ロツドおよび引張りばね
の連結体はドアに対して車両後方側へ移動するこ
とになる。車両後方側において第1ロツドと係止
された基部を有するアンカープレートは、回動付
勢力によつて車両前方側へ所定角度の範囲内で回
動するようになる。この回動は、その起動力とな
る回動付勢力が前記引張りばねの付勢力より大き
く設定されていることから円滑に行なわれる。
その後において、ドアを開ける場合、車両前方
側におけるドア端部とこのドア端部に対向するフ
ロントピラー面との間隙が広がり、第1、第2ロ
ツドおよび引張りばねの連結体はドアに対して車
両前方側へ移動することになる。車両後方側にお
いて第1ロツドと係止された基部を有するアンカ
ープレートは前記第1ロツドによつて前記基部を
車両前方側へ引張られることから直立状態になる
方向へ復帰する。
〔実施例〕
以下この考案の実施例を図面に従い説明する。
第1図において車両シート10に着座する乗員
はインナーウエビング12及びアウターウエビン
グ14により3点式のシートベルト装着状態とな
るように配慮されている。このインナーウエビン
グ12はその一端が車両略中央部に設けられた巻
取装置16に巻取られている。この巻取装置16
は付勢力によりインナーウエビング12を巻取る
と共に車両緊急時にはインナーウエビング12の
巻出しを急激に停止させるイナーシヤーロツク機
構が内蔵されている。
一方アウターウエビング14はその一端がドア
18の窓フレーム20にアンカープレート22を
介して、他端がドア18の下部にアンカープレー
ト24を介してそれぞれ取付けられており、中間
部はインナーウエビング12の先端部に設けられ
たスルーリング26で折り返されている。
アウターウエビング14の一端とドア18との
取付けを更に詳しく説明すると、第2図にも示す
ようにアウターウエビング14の一端部にはタン
グプレート28が取付けられており、このタング
プレート28がアンカープレート24の先端部に
固着されたバツクル装置30に係合されている。
このバツクル装置30にはレリーズボタン32が
設けられており緊急脱出時の解除用となつてい
る。
このバツクル装置30が取付けられたアンカー
プレート24はその基部がドア18の内面に設け
た開口部34を通してドア18内に延在され基板
36に植設された軸38に軸支されることにより
ドア18に取付けられている。前記開口部34は
前記軸38を中心とする円孤形状のもので、前記
軸38の上方から車両前方側へ約60゜程度の広が
りをもつて形成されている。軸38には基板36
とアンカープレート24との間にコイルばね40
が配置されこのコイルばね40の一端は前記軸3
8を内包するハウジング42に設けた突起42A
に係止されまた他端はアンカープレート24に係
止されている。これによりアンカープレート24
はコイルばね40によつて車両前方側へ付勢力が
働いて回動できるようになつている。コイルばね
40は比較的弱い弾性力を有するもので、アンカ
ープレート24の回動に要する付勢力は巻取装置
16によつて巻取られるウエビング12,14の
張力よりも小さく設定されている。なお、前記ハ
ウジング42には、第3図に示すように、前記ア
ンカープレート24がほぼ直立状態から前記軸3
8を中心としドア18の内面に沿つて車両前方方
向へたとえば約60゜程度の範囲内で回動できるよ
うにストツパー42B,42Cが設けられてい
る。
このアンカープレート24は、第4図に示すよ
うに、そのほぼ中間部を軸38により支軸され前
記軸38にはアンカープレート24を図中時計方
向に回動させるコイルばねが取付けられている。
アンカープレート24のバツクル装置30と反対
側の端部となる基部にはその車両後方側において
ロツド64の一端が配置され、このロツド64は
ドア18に取付けたガイド66を貫通して車両前
後方向に配置されその車両前方端は引張りばね6
8の一端に取付けられている。この引張りばね6
8の他端はロツド70の一端が取付けられ、この
ロツド70はドア18に取付けたガイド72、ド
ア18の前方端部面18Aに設けられたガイド5
8を貫通して車両前後方向に配置されている。ロ
ツド70の他端はドア18から突出しフロントピ
ラー56の後方端部面56Aにたとえばヒンジ7
2により回動自在に連結されている。前記ロツド
64,70の長さは所定の値に設定され、たとえ
ばドア18が解放されてドア18の前方端部面1
8Aとフロントピラー56の後方端部面56Aと
の間隔が増大している状態において、ロツド64
は引張りばね68の張力により車両前方側に付勢
されアンカープレート24が直立状態になるよう
になつている。また、引張りばね68はその付勢
力が所定の値に設定されており、第5図に示すよ
うに、ドア18が全開からほぼ半開に至つた時点
でアンカープレート24の軸38に取付けたコイ
ルばねの付勢力は前記引張りばね68の付勢力よ
り大きくなり、アンカープレート24は前記前方
向へ回動するようになつている。
このように構成された本実施例の作動を説明す
る。
乗員が乗車に際してドア18を開放すると、第
1図の運転席に示すように、インナーウエビング
12が巻取装置16から巻出されるとともにイン
ナーウエビング12及びアウターウエビング14
はドア18の開放円孤運動に従つて車両前方に移
動するためシート10との間に乗員の乗車空間が
形成される。
この時、第4図に示すように、ドア18の前方
端部面18Aとフロントピラー56の後方端部面
56Aとの間隔が増大しており、引張りばね68
を介在させたロツド64,70はドア18に対
し、車両前方方向へ引張られた状態で位置づけら
れ、アンカープレート24の付勢された回動はロ
ツド64の係止によつて妨げられる。このためア
ンカープレート24は直立した状態で位置づけら
れ、その先端に係合されたタングプレート28は
比較的高位置となることから、乗員の脚部移動空
間を充分に確保することができる。
乗員が着座後ドア18を閉止すれば、インナー
ウエビング12はその残余部分が巻取装置16に
巻取られるとともにドア18の閉止円孤運動に応
じてウエビング12,14が車両後方へ移動され
るため乗員は自動的にウエビング12,14を装
着することができる。
また、この装着時には、第5図に示すように、
ドア18の前方端部面18Aとフロントピラー5
6の後方端部面56Aとの間隔が縮少され、ロツ
ド70はドア18に対し車両後方部へ移動すると
ともに、今まで引張りの状態にあつた引張りばね
68はその張力を喪失する。このため引張りばね
68を介して連結されたロツド64,70はとも
に車両後方側へ移動し、アンカープレート24は
軸38に取付けられているコイルばね40の付勢
力により車両前方側へ回動するようになる。この
ときアンカープレート24の先端タングプレート
28はドア18の開放時よりも低位置となり、ウ
エビング12,14は乗員に密着されて各ウエビ
ングと乗員との間にスラツクのない状態を形成す
ることができる。また、アンカープレート24は
比較的弱い付勢力で回動しその先端のバツクル装
置30が車両前方側へ移動されており、かつ巻取
装置16によつて巻取られるウエビング12,1
4の張力はアンカープレート24の回動に要する
付勢力よりも大きく設定されているため、前記バ
ツクル装置30の位置は、第6図に示すように、
シート1がスライドされて任意の位置にあつて
も、乗員に密着するウエビングの最適位置に応じ
て定められるようになる。したがつて、ウエビン
グと乗員との間のスラツクスをなくすことができ
る。
車両が衝突時の緊急状態に陥つた場合には巻取
装置16内のイナーシヤーロツク機構が確実にイ
ンナーウエビング12の巻出しを停止するため、
またアンカープレート24はウエビング12,1
4がスラツクのない状態で乗員に装着されている
ので乗員は確実にウエビング12,14により拘
束されて危険物と衝突することがなく安全が確保
される。
また車両衝突時に乗員が車外へ脱出する場合に
はバツクル装置30のレリーズボタン32を押圧
してタングプレート28を脱落させれば乗員はウ
エビングの装着を解除することができるとともに
ドアを開放して車外へ容易に脱出できる。
次に車両の通常走行状態が終了して乗員がドア
18を解放した場合にも乗員の乗車動作時と同様
にアンカープレート24が直立状態となるように
回動しその先端のバツクル装置28は高位置とな
るため、ウエビングによる乗員の脚部降車動作が
妨げられることはなく乗員が快適に降車できる。
上述した実施例では引張りばね68としてコイ
ル状のばねを用いたものであるが定張力ばねを用
いてもよい。このようにした場合、定張力ばねに
よるドア18とフロントピラー56との引張り力
はドア18の開放角度の変化によつても常に一定
であることから、ドア18の開放力を一定に保つ
ことができる。
〔考案の効果〕 以上述べたことから明らかなように、この考案
によれば、シートを前後方向にスライドさせて任
意の個所に位置づけても、乗員に密着するウエビ
ングの最適位置に応じてアンカープレートが回動
しこのアンカープレートの先端のバツクル装置が
適切な個所の位置づけられる。したがつて常に適
切なウエビング装着状態が得ることができるよう
になる。
また、上述した効果は、回動付勢力を有するア
ンカープレート、引張りばね68を介在させたロ
ツド64,70を主として用い、しかも、前記引
張りばね68を介在させたロツド64,70をド
ア18面にガイド66,72内に配置させるだけ
の構成となつている。したがつて極めて簡単な構
成として組立てができ、しかも、それ故に作動が
確実なものとなり信頼性の高いものとなる。この
ことは、たとえば、同様の作用をもたらす力伝導
の手段として、ワイヤ、プーリ等を用いた複雑な
機構と仮に比較しても顕著になることは明らかで
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案によるウエビング支持構造の
実施例で車両ドアの一方を開放した斜視図、第2
図は第1図の−における断面図、第3図はア
ンカープレートとの支軸部を示す断面図、第4図
は開放状態におけるドアを内面側から観た一部破
断図、第5図は閉止状態におけるドアを内面側か
ら観た一部破断面、第6図はこの考案によるウエ
ビング支持構造の効果の説明図である。 24……アンカープレート、30……バツクル
装置、64,70……ロツド、66,72……ガ
イド、68……引張りばね。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員拘束用ウエビングの端部をアンカープレー
    トを介して車両ドアに係止するウエビング支持構
    造において、前記アンカープレートはその基部か
    らアンカー側へ所定の長さだけ隔てた支軸を中心
    としてほぼ直立状態から車両前方側へ所定角度の
    範囲内で回動可能とし、かつ車両前方側への回動
    に付勢力を持たせるように構成し、前記アンカー
    プレートの基部の車両後方側を係止させ、車両前
    方側へ延在しその軸方向可動の第1のロツドと、
    一端が車両前方側におけるドア端部に対向するフ
    ロントピラー面に回動自在に連結され前記第1の
    ロツドとほぼ同軸になるよう前記ドア側へ延在す
    る第2のロツドと、前記第1のロツドと第2のロ
    ツド間に連結された引つ張りばねと、を備え、前
    記引張りばねは、ドア全開時にアンカープレート
    の回動付勢力より大きい付勢力を有し、ドア閉時
    にアンカープレートの回動付勢力より小さい付勢
    力を有するようになつていることを特徴とするウ
    エビング支持構造。
JP14368480U 1980-10-08 1980-10-08 Expired JPS628205Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14368480U JPS628205Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14368480U JPS628205Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5765144U JPS5765144U (ja) 1982-04-19
JPS628205Y2 true JPS628205Y2 (ja) 1987-02-25

Family

ID=29503423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14368480U Expired JPS628205Y2 (ja) 1980-10-08 1980-10-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS628205Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5765144U (ja) 1982-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098497A (en) Seat belt retractor with tension eliminating mechanism
CA1054122A (en) Belt retractor with winding prevention mechanism
JPH0214218B2 (ja)
JPH08164821A (ja) シートベルト引き締め装置
US4189170A (en) Three-point passive safety belt system
JPH0134805B2 (ja)
US3604655A (en) Inertia retractor
US5192035A (en) Retractor with manual cinch
US4667981A (en) Webbing lock apparatus
JPS628205Y2 (ja)
JPH0810045Y2 (ja) ウエビング巻取装置
JPS5838186B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
US4536010A (en) Automatic seatbelt system
JP4696910B2 (ja) シートベルト装置
JPS5930431B2 (ja) シ−トベルトシステム
US4518130A (en) Lap and shoulder belt retractor
JPH0316774Y2 (ja)
JPH0213255Y2 (ja)
JPS5841976Y2 (ja) シ−トベルト巻取装置
JPS6139645Y2 (ja)
JPS6333714Y2 (ja)
JPS6123488Y2 (ja)
JPH0246443Y2 (ja)
JPS5828617Y2 (ja) シ−トベルト用ロツク装置
JPS6330589Y2 (ja)