JPS6281873A - 光ビ−ム走査装置 - Google Patents

光ビ−ム走査装置

Info

Publication number
JPS6281873A
JPS6281873A JP60220338A JP22033885A JPS6281873A JP S6281873 A JPS6281873 A JP S6281873A JP 60220338 A JP60220338 A JP 60220338A JP 22033885 A JP22033885 A JP 22033885A JP S6281873 A JPS6281873 A JP S6281873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
light
focus
laser
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60220338A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Murayama
泰 村山
Masayoshi Hayashi
林 公良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60220338A priority Critical patent/JPS6281873A/ja
Publication of JPS6281873A publication Critical patent/JPS6281873A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、例えばレーザビームプリンタ等に用いられる
光ビーム走査装置に関し、特に光ビームの焦点調整の改
良に関する。
[開示の概要J 水引m書及び図面は1例えばレーザビームプリンタ簿に
用いられる光ビーム走査装置において、光ビームを発す
る発光部と、前記発光部からの光ビームを結像する結像
光学系と、該結像光学系により光ビームの像を結像され
る結像媒体と、光路Eに設けられた複数の受光素子と、
前記結像媒体りにおける光ビームの焦点調整を行う焦点
調整手段とを有し、該焦点調整手段は前記光ビームを受
光した前記受光素子の数を焦点調整のための情報とする
πにより、簡単な構成で容易にビームの焦点調整を行う
バのできる技J+Riを開示する。
「従来の技術」 従来の例えばレーザービームプリンタの光ビーム走査装
置は、光源であるレーザ発生装置と、それを走査する回
転ポリゴンミラーと、走査ビームを感光ドラム表面の母
線上に集光するfOレンズと、水モ同期信号等を生成す
るために走査ビームの特定位置を検出するビーム検出装
置等より構成されている。この光ビーム走査装置におけ
るビーム検出は、高速で走査している光ビームを高い応
答速度で検出する事が必要であり、その為には適正なレ
ーザ出力の制御が必要である。そこで従来では、レーザ
出力制御のためには例えばビンフォトタイオード等の光
検出器により、光ビームを検出し、その出力信号のアナ
ログ値により光源の光出力を制御する方法が知られてい
る。又、簡易な方法としては、結像位置に専用の光出力
検出器(レーザパワーチェッカ)を設置して光出力を検
出していた。しかしながら、ビンフォトダイオードの電
化蓄積に要する時間のために、リアルタイムでの出力信
号の制御は困難であった。
一方、画像を形成するにあたり、被走査媒体ト(感光ド
ラム)におけるレーザ光の径、即ちビームスポット径が
大きく画質に影響を!j、える。そして、このレーザビ
ームのスポット径は走査媒体ヒでの光ビーム強度及びビ
ームの焦点調節に大きく依存する。そこで従来では、先
ずこのスポット径の検出は、例えば撮像管等を結像位置
に設置し、レーザ光の走査を停止し、その静止像を観測
することにより行ない、その丑で焦点調節を行っていた
このように従来では特殊な装置を用いてビーム出力の検
出、焦点調整の検証簿を行っていたので、それらの調整
も複雑かつ手数がかかった。
ところが上記のような特殊装置による調整も、工場出荷
時又は設備の整った特別な試験室では余り問題とならな
い、しかしながら、光ビームのビーム強度特に複数の発
光部(マルチビーム)を有するレーザ光の結像位置にお
ける光強度は、初期状態において各々等しく設定しても
、時間の経過に従い低下してくる。その低下の程度は、
マルチビームにおいては各ビームにより異なり、それに
より当然光ビームの光出力のばらつきにより画像に影響
を与えることとなる。
又、結像位置におけるレーザスポット径についても、初
期状態においての設定スポット径に対し、装置本体の環
境変動に対する熱膨張あるいは振動等による焦点位置の
移動、又レーザ装置の交換、ポリゴンミラーの交換等に
より焦点位1dが変化し、最適スポット径が得られなく
なる。いわゆるこれらの経年変化に対しては再度出力、
焦点等を調整しない限り鮮明な画像を得る事は出来ない
。しかし現場で、再度調整しようにも前記特殊な装置を
現場まで連ぶSは困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 即ち、従来技術においては光ビームの焦点位置の調整は
簡単な構成で容易に行う事は出来なかったのである。そ
こで、本発明は上述の欠点を除去するためになされたも
ので、その目的は簡単な構成により容易に光ビームの焦
点調整が行える光ビーム走査装置を提供する所にある。
E問題点を解決するためのf段j 上記目的を達成するための一手段として例えば第1図に
示す実施例の光ビーム走査装置の構成は、光ビーム10
0を発する発光811101と1発光部101からの光
ビーム100を結像する結像光学系102と、結像光学
系102により光ビームの像を結像される所の例えば感
光ドラム等の結像媒体103と、光路上に設けられ、発
光部lO1から結像媒体103までの距離と略同じ距離
位置に設けられた複数の受光素子アレー105と、光ビ
ーム100の焦点位置を調整する焦点位置調整手段10
4とを有する。
[作用J 第1図のような構成の下に、光ビーム100を受光した
受光素子アレー104の素子の数は結像媒体103上に
おける光ビームの焦点の調整度合を反映する事となり、
従ってその数が所定の数となるように焦点調整手段10
4が光ビーム100の結像媒体103hにおける焦点位
置を調整する。このように焦点調整の度合がデジタル値
なので調整のための制御が容易である。
[実施例] 以下、添付図面を参照しながら本発明に係る実施例を更
に詳細に説明する。
第2図は光ビーム装置の一例としてのレーザビームプリ
ンタの光走査方法を示す斜視図である。
半導体レーザ装置1は記録すべき2値情報により変調さ
れた光ビームを発する。を導体レーザ装置lより発せら
れた光束はコリメータレンズ2によって平行光束に集光
され、=一定回転数で矢印8方向へ回転しているポリゴ
ンミラー3の表面で反射されて走査される。一定の角速
度で走査された光束はfOレンズ4を通過した後、感光
ドラム5の表面上へ集光され、更に矢印9方向へ一定の
線速度で走査され、感光ドラム5面ヒに走査線像llを
形成する。
走査ビーム10を検出するビーム検出装置は、走査ビー
ムlOの光路の特定位置に設けられた反射ミラー6とそ
の反射ビームを受光する光検出器7より成り、走査ビー
ム10は一走査ごとに反射ミラー6で反射され、fθレ
ンズ4の焦点に置かれた光検出器7で受光される。光検
出器7は記録すべき情報を半導体レーザ装置1へ送出す
る開始の時点を快足するf動きをなし、後述する制御回
路により受光時から一定時間後に記録信号開始(HSY
NC)の信号を発生する。この信号を受けて、平導体し
−ザ装2ilは後述の変調回路により記録信号に応じて
明暗に変調されたレーザービームを発し、矢印12方向
へ回転する感光ドラム5上に潜像を形成する。
第3図は実施例の光ビーム走査装置の主要制御部のブロ
ック図である。第3図のブロック図は機能上4つに別れ
、それら4つのブロックとは、レーザを出力する部分と
(1,26等)、発せられたレーザを受光する部分(7
,14,15−1〜15−n等) と 、 BD(BE
AM  ロETEC:T)、  HS  Y  N  
C信号等を形成する部分(16,19,20等)と、焦
点調節をする部分(13,24,25等と、全体を制御
するCPU等の制御部分(22゜23.30.31等)
とである。
先ず、7は光検出器(第2図)であるところのn個の受
光素T−(例えばピンフォトダイオード)からなるピン
フォトアレー、14は抵抗アレー、15−1−15−n
までは、光ビームを検出するためにピンフォトアレー7
から出力した信号を分離するためのコンパレータ、16
はコンパレータ15−IN15−nからの出力の論理和
をとってBD(BEAM DETECT)信号とするた
めのORゲート、17はコンパレータ(15−1〜l5
−n)のだめの基準電圧源、18は基準CLK、19は
カウンタ、20はnビットのラッチである。これらによ
り、n個の受光素子の受光状態がラッチ20にラッチさ
れる。
レーザを出力する部分は次の構成より成る。半導体レー
ザ装221をドライブするレーザドライブ回路26、レ
ーザビームが帰線する間ブランキング信号を出力して情
報データVIDEOをORゲ−)29−1〜29−nに
よりブランキングするだめのブランキング回路28等で
ある。尚、レーザトドライブ回路26の詳細を第7図に
示す、又、半導体レーザ装置1の半導体レーザは便宜上
3つの半導体素子にて示した。
焦点調節するためのブロックは、ステッピングモータ(
SM)13、及び5M13を駆動するドライ八回路24
、焦点調節のためのレンズの動きの限界を定めるスイッ
チSt  (正方向リミット) 、  32  (負方
向リミット)等から成る。
制御ブロックは中央処理装置22、第9図に示した如き
制御f順のプログラムを記憶するROM30、ワーキン
グ用データを蓄えるRAM31、ラッチ20のラッチパ
ターンを入力するI10ボート21、ドライ八回路24
を駆動するためのI10ボート23、レーザドライブ回
路26を駆動するI10ボート25である。
く光ビーム検出の基本動作〉 第4図は光検出器7を構成する受光素子(ピンフォトダ
イオード)と半導体レーザからの3つのレーザビーム4
0−a、40−b、40−cとの関係を示す。個々の受
光素子の大きさはレーザスキャン方向に対してモ行なセ
ル長文と1分割された1チツプのサイズdであって、文
ンdとなる関係で作られており、このような構造にした
のはdのセルサイズを小さくして分解能を上げたいが、
受光光量を増大させねばならないので、dが小さい公文
を大きくして受光光量を少なくてもすむようにしたため
である。
第5図(a)〜(b)に各受光素子の出力即ちコンパレ
ータ15−1〜15−nへの入力電圧を示す。ピンフォ
トアレイの各受光素子のサイズdは約15umで、レー
ザのビームは約60umである。VRはコンパレータ1
5−1〜15−nの基準電圧値である。従ってVRを超
えるような出力のレーザ光の入力が1つでもあると、O
Rゲートの出力(B D)は“0°′となり、カウンタ
19をクリアする。カウンタ19はクリアされると、基
準CLKにより、所定の時間後に水上同期信号H3YN
C)を出力する。このH5YNCによってラッチ20に
コンパレータ15−1〜15−nの各デジタル出力値が
ラッチされる。このようにして、ラッチされたラッチ2
0の内容を第6図(a)、(b)に示す。容易に了解さ
れるようにラッチ20の内容はビームの出力(強度)及
びビームスポット径を反映する。
〈ブ、k点gJmン 次に焦点調節について説明する。本実施例の焦点調節は
ある1つのビームのビーム幅(これはラッチ20にラッ
チされた連続する“1”の個数である)が、所定の幅(
例えば、幅l)を持つように焦点を調節するものである
。本実施例では3つのビームを用いているが、例えば第
5図(a)の最初のビームを焦点調整のための注目ビー
ムとすると、焦点が合った時のビームの幅が“1″とな
るように、ステッピングモータ13を作動して、fOレ
ンズ4の焦点をずらす、こうして第5図(b)のような
ビーム出力が得られると、第6図(b)のようなデジタ
ル値の受光パターンがラッチ20に得られる。ステッピ
ングモータを1ステツプずつ作動して、fθレンズ4を
移動して、移動の度にラッチ20に格納された受光パタ
ーンが“1”であるか否かを調べるものである。こうし
て、光ビーム走査装置のビームの焦点位置を自動的に移
動させ、最適スポット径を得る事ができる。本例では焦
点が合った時のビーム幅を“1 ”としているが、これ
は焦点が合っていない時は少なくとも“ビ以上である筈
であり、逆に“0゛となる程ビームが弱くなる事は極め
て起こりずらいので、幅が“1”以下である場合は考慮
する必要がない。
又、マルチビームの場合のレーザ素子−はその製造段階
である程度アライン(ALIGN )が取れているので
、複数のビームのうちの1つのビームに注目して、これ
に基すいて焦点調整を行っても差支えない。
くレーザ出力の調整〉 以りのように焦点調節した時は、レーザビームが1つで
ある光ビーム走査装置の場合は、ビーム強度は適正に:
A整されたものと考える肛ができる。しかし発光素子が
多数あり、従ってレーザビームも多数出力される時は1
つのビームの焦点調整のみでは、各ビームの結像位置に
おけるビーム強度が適正に調整されたとは言えない。そ
こで。
ビームが#i数ある時はjH1述したように1つのビー
ムについて焦点調整しく又は、焦点が合っているものと
仮定し)だ上で、CPU22はビンフォトアレイ7の各
出力信号から各ビームの光出力(ビーム幅)を計算し、
それぞれを所定の値(第8図(a)の比較テーブル50
)と比較する。ここで、相互の出力の差を補正する為に
、後述するようにレーザドライブ回路26に信号を送り
、これによりレーザチップlから発振される各光ビーム
の光出力を同じにする。この時のJQ定光量は、ROM
30に持たれたビーム光量のパターン(第8図(a)の
レーザドライブ電流テーブル51)に基づいて設定され
る。
レーザドライブ回路26の内部を、第7図を用いて説明
する。尚、第7図のレーザドライブ回路26はレーザ素
子が3つの場合を例としている。
CPU22はROM30のし′−ザドライブ電流テーブ
ル51の1つを読み出して、読出した値をI10ボート
25を介してレーザドライブ回路26に送出する。送出
されたデータはラッチ43a〜43cにランチされ、そ
のデータに応じた電圧がD/A変換器42a〜42cか
ら出力され、史にその′市圧値に応じて定′lti、流
ドライバ41a〜41cはレーザ発光素子のドライブ電
流を可変する。SW回路40a〜40cは、定電流ドラ
イバ41a〜41cのドライブ′心流に応してヒデオ信
′、−;29−a、29−b、29−cのsW信t!F
をレーザの6素りの発光量の変換及び光j5の可変を行
なう。
こうして、各ビーム間の光出力の間のばらつきを補IL
すへ〈レーザの光源を制御し、これにより常に均一した
光量で最適スポット径のビームを被走査り又体りに得る
=1¥ができる。
第8図(a)はROM30内に格納されている比較テー
ブル50、レーザドライブ電流テーブル51、及び7F
S9図(a)、(b)(7)如きf順のプログラム52
の構成を示す。比較テーブル50は第8図(b)に示す
ようにm個のテーブルから構成され、これらの個々のテ
ーブルとラッチ20から1読み取った受光パターンとを
比較する。比較テーブル50の個々のテーブルの値は例
えば次のように決定してもよい。各レーザ素子からのレ
ーザ出力をすらして、そのずれた出力状態でラッチ20
に得た受光パターンを個々のテーブル値として比較テー
ブル50に格納する。そして、前述した意図的にずらし
たレーザ出力を適正に補正するようなレーザドライブ電
流の値を第8図(b)の如く、個々の比較テーブルと対
応ずけて前もって用意しておく。従って、出力調整する
時に得られる受光パターンと一致するような比較テーブ
ルが見付かれば、その比較テーブルに対応するレーザド
ライブ電流イぽiをレーザドライブ電流テーブル51か
ら読み出して、その(f+をレーザドライブ回路26に
セットする。
く制御コ」1丁ミII「I> 第9図はROM30に格納されている所の実施例に係る
制御り順のマクロレベルのフローチャートである。第9
図(a)の制御り順はFに焦点調部に係るもので、第9
図(b)のそれは出力調整の制御に係るものである。尚
、これらのマクロレベルのルーチンから不図示のマイク
ロレベルのルーチンとの間の制御はHSYNCによる割
り込み(第3 図(7) CP U 22 (7) I
 N T 6 f ) ニ、J: ッテナされる。
その他制外「順に係るフラグ類を第8図(C)を用いて
説明すると、RAM31内にはFOCUSフラグ32、
FWD/REVフラク33、受光パターンレジスタ34
、エラーフラグ35等が格納される。FOCUSフラグ
32は焦点調整が終−I’ l、た二1Sを示すフラグ
であり、その初期値は”o”’t’アル。F W D 
/ RE V 7 ラ’l’ 33 ハスチッピングモ
ータ13のステップ方向を示すフラグである。FWD/
REV77グ33 カ= t ” ノ時は焦点が前進す
るように、°°0°°である時は焦点が後退するように
ステッピングモータ13が動作fOレンズ4を動かすも
のであって、その初期値は°’ l ” 、つまり前進
である。受光パターンレジスタ34はラッチ20に読み
込んだ最新の受光パターンを一時的に格納しておくレジ
スタである。尚、上記のこれらのフラグの初期値セント
は第9図(a)、(c)には不図示の初期化ルーチンで
なされる。
く焦点調整制御〉 先ず、ステ、ブS1でFOCUsフラグ32のセンh状
711を調べる。最初はこのフラグ32はセットしてい
ないからステップS2へ進み、ランチ20の内容をI1
0ボート21を介して読み込む。次にステップS2で読
み込んだイ直から注目ビームのビーム幅を検出する。今
、第6図(a)のように注[1ビーム(ビーム40−a
)の幅が2°。
であると検出ごれたとする。そこで、ステップS6でそ
の受光パターンを受光パターンレジスタ34に退避して
おく。次にステップS8で、ステッピングモータ13を
1ステップ動かす。この時FW D / RE V−y
ラフ33は’l”であるから、ステッピングモータ13
は焦点位16が前進するように動作する。ステップSI
O(次のHSYNC割込)で、ラー、チ20の受光パタ
ーンを読み込み、ステップS12でこの読み取った受光
パターンにおける注目ビームの受光幅が所定の幅である
か否かを判断する。本例ではこの所定幅は” 1 ”で
あるとして説明する。ステップS12での判断によりフ
ローは2つに別れる。
〈所定幅に等しいか又は短い時〉 この時は焦点が合ったのであるから、フローはステップ
S24へ進んで、焦点調整が終了した・19を示すFO
CUSフラグ32をセットして、次の出力調整ルーチン
(第9図(b))へ進む。尚、ステップSlでFOCU
Sフラグが“1″であるか否かを調べるのは、次のよう
な場合を考慮してである。即ち、焦点調整はステッピン
グモータ13の駆動により行われるため、光ビーム走査
装;在の通常の動作時にリアルタイムで焦点調整する賽
は不可能であるが、前述したように光ビームの出力調整
は可能である。そこで、一度焦点調整が済んだ後はFO
CUSフラグ32をセットしておき、通常時はステップ
S1から第9図(b)のステップS30へ進み、リアル
タイムで出力調整を行うのである。
〈所定幅より長い時〉 この時は焦点は合っていないのであるから、ステップ5
14へ進み、ステップSIOで読み込んだ受光幅と受光
パターンレジスタ34に退避しておいた受光幅とを比較
して、ステップS8におけるステッピングモータ13に
よる焦点位1δの移動が受光幅を短くする方向への移動
、即ち焦点がより合致する方向への移動であったかを判
断する。
ステップS14での判断がYESであるならば、ステッ
プS20で正方向リミットスイッチStが閉じているか
を調べる。このスイッチが閉じていたならば、ステップ
S22へ進む。これは、現在の焦点調整のずれの程度が
焦点位置を更に前進させねばならないのに、前進不能で
あるバを示すリミットスイッチS1の閉じた状態を検知
した!I9は焦点:A節が不可能な程に焦点がすれてい
るISを示している。それで、ステップS22でエラー
フラグ35をセットする。スイッチS1が閉じていない
のであれば、ステップS6へ戻り、ステップS10で読
み込んだラッチ20の内容を受光パターンレジスタ34
へ退避させておく。そしてステップS8で、FWD/R
EVフラグ33に従って(今度は前進)ステッピングモ
ータ13を駆動して、fθレンズ4の焦点を調整する。
ステップSL4での判断がNoである時、即ちステッピ
ングモータ13の駆動によるfOレンズ4の焦点位置が
ビンフォI・アレー7の位置より更に前へ行ってしまっ
たのであるから、ステップSl6でFWD/REVフラ
グ33を“0′”にして、次の焦点位置移動に備える。
次にステップS18で・ステップ520の時と同様な意
味で負方向リミットスイッチS2が閉じているかを調べ
る。閉じていなければステップS6へ戻り、ステップS
IOで読み込んだラッチ20の内容を受光パターンレジ
スタ34へ退避させ、ステップS8へ進みステッピング
モータ13を1ステップ動かす、今度はFWD/REV
フラグ33が°°O゛′であるから、fθレンズ4の焦
点位置を後退させるπとなる。
以上説明した動作をステップS12でビーム幅が所定の
幅である東を検出するまで繰り返す。
〈出力調整制御〉 第9図(b)に従って説明する。この第9図(b)の制
御フローは便宜上第9図(a)の焦点調整フローの続き
としであるが、独立した制御フローとしてあってもよい
先ず、ステップS30で比較テーブル50内をステップ
SIOで読み込んだラッチ20の受光パターンと同じも
のを探す。そのようなテーブルが比較テーブル50内に
あれば、前述したように出力調整は完了していないので
あるから、ステップS34へ進み、そのテーブルに対応
するレーザドライブ電流テーブル51内のレーザドライ
ブ電流データ(第8図(b)参照)を読み込んで、ステ
ップS36で前述したように、I10ボート25を介し
てレーザドライブ回路26ヘレーザドライブTrL流の
データをセットして、更にステップ338でラッチ20
の内容を読み込んでステップS30へ戻る。
ステップS30へ戻って、ラッチ20から読み込んだ受
光パターンが比較テーブル50内のいずれとも一致しな
くなった時は出力調整が完了したのであるから出力調整
制御フローは終了する。
これらの動作により、結像位置における光ビームは所望
するスポット径の各々とともに均一の光出力をもったビ
ームとなり得る。特に、光ビームの出力制御を常時行え
ば、常に一定した先着が自動的に得られる巷となる。
以りの動作は、本実施例においては、複数の発光部をも
つマルチレーザについて説明してきたが、単独の発光部
をもつレーザに関しても同様な制御が可能であることは
、容易に理解できる。
又、前記実施例は光検知器にピンフォトアレイを用いて
いるが、これを検知信号が時系列に発生するCCDセン
サを用いて、同様な動作を行なうこともできる。又、レ
ーザビームプリンタに限定されるものでもない°バは明
らかである。
以上説明した本実施例の光ビーム走査装置の特徴を列挙
すると。
(1)光ビームの光量が常に一定になる為、安定した画
像が得られる。
(2)複数の発光部を持つアレイレーザにおいて、各ビ
ーム光量及びスポット径が同じに保たれる為に、画像の
ムラ等が解消される。
(3)環境変化、温度差による光路長の変化に対応して
、自動的に所望のビームが得られる。
(4)レーザ装置、ポリゴンミラー等の交換によっても
、光学系等の再調整が不要であり、従来のように特殊な
装置を用いる巽なく光ビーム走査装置内に組み込まれた
簡単な手段により現場での作業が可能となる。
「発明の効果」 以に説1gI したように本発明によれば、結像媒体上
における光ビームの焦点調整を、光路上に設けられた複
数の受光素子の受光した素子の数に基ずいて行うために
、簡単な構成で容易に焦点調整が1−+7能となった瞼
【図面の簡単な説明】
i1図は本発明に係る実施例の基本構成図。 第2図は本実施例の光路及び焦点調節を説明する図、 第3図は実施例の制御のためのL開回路ブロック図、 第4図はレーザビームと受光素子との関係を説明する図
。 第5図(a)、(b)は各受光素子の出力電圧を示す図
、 第6図(a)、(b)はラッチ20に格納された受光パ
ターンの図、 第7図はレーザドライブ回路の詳細図、第8図(a)(
b)はROM内の構成図、第8図(c)はRAM内の構
成図。 第9図(a)(b)は実施例の制御手順に係るフローチ
ャートである。 図中、1・・・レーザ発生装置、2・・・コリメータレ
ンズ、3・・・ポリゴンミラー、4・・・fθレンズ、
5・・・感光ドラム、6・・・反射ミラー、7・・・光
検出器、13・・・ステッピングモータ、14・・・抵
抗アレー、15−1〜15−n−・−コンパレータ、1
6・ ORゲート、17・・・基準電圧源、18・・・
基準CLK、19・・・カウンタ、20・・・ラッチ、
21,23.25・・・I10ボート、22・・・CP
U、24・・・ドライブ回路、26・・・レーザドライ
ブ回路、28・・・ブランキング回路、30・・・RO
M、31・・・RAM、32 ・−・F OCU S 
7 ラ’j、33・ FWD/REVフラク、34・・
・受光パターンレジスタ、35・・・エラーフラグ、4
0a〜40c・・・SW回路、41a〜41c・・・定
電流ドライバ、42a〜42C・・・D/Aコンバータ
、43a〜43c・・・ラッチ、50・・・比較テーブ
ル、51・・・レーザドライブ電流テーブル、52・・
・プログラム、100・・・光ビーム、101・・・発
光部、102・・・結像光学系、103・・・結像媒体
、104・・・焦点位置調整手段、105・・・受光素
rアレーである。 特許出願人   キャノン株式会社 第5図 第6図 第8図 (b) !皓−ρk・0

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光ビームを発する発光部と、前記発光部からの光
    ビームを結像する結像光学系と、該結像光学系により光
    ビームの像を結像される結像媒体と、光路上に設けられ
    た複数の受光素子と、前記結像媒体上における光ビーム
    の焦点調整を行う焦点調整手段とを有し、該焦点調整手
    段は前記光ビームを受光した前記受光素子の数を焦点調
    整のための情報とする事を特徴とする光ビーム走査装置
  2. (2)複数の受光素子は光路に垂直に並ぶ事を特徴とす
    る特許請求の範囲第1項に記載の光ビーム走査装置
  3. (3)複数の受光素子は、該受光素子から発光部までの
    距離が、前記発光部から結像媒体までの距離と略等しい
    位置にある事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第
    2項いずれかに記載の光ビーム走査装置。
  4. (4)焦点調整手段は結像光学系を調整して焦点調整を
    行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第3項の
    いずれかに記載の光ビーム走査装置。
  5. (5)焦点調整手段は発光部の光路上の位置を調整して
    焦点調整を行う事を特徴とする特許請求の範囲第1項乃
    至第4項いずれかに記載の光ビーム走査装置。
  6. (6)焦点調整手段はステッピングモータを備える事を
    特徴とする特許請求の範囲第1項乃至第5項のいずれか
    に記載の光ビーム走査装置。
JP60220338A 1985-10-04 1985-10-04 光ビ−ム走査装置 Pending JPS6281873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220338A JPS6281873A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光ビ−ム走査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60220338A JPS6281873A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光ビ−ム走査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6281873A true JPS6281873A (ja) 1987-04-15

Family

ID=16749581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60220338A Pending JPS6281873A (ja) 1985-10-04 1985-10-04 光ビ−ム走査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6281873A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323850A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Canon Kabushiki Kaisha A scanning optical apparatus
JPH01292309A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Canon Inc 走査光学装置
JPH01292311A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Canon Inc 走査光学装置
JPH02140710A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Canon Inc 画像形成装置
EP0406844A2 (en) * 1989-07-05 1991-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
JPH04238370A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Fujitsu Ltd 画像形成装置の潜像位置補正方法
EP0506410A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning optical apparatus
DE102005029427B4 (de) 2004-07-28 2021-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Verfahren zum Korrigieren einer Feldkrümmung von einem sich drehenden Scanner, prozessorlesbares Medium sowie elektrophotographische Bilderzeugungsvorrichtung

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0323850A2 (en) * 1988-01-06 1989-07-12 Canon Kabushiki Kaisha A scanning optical apparatus
US5122658A (en) * 1988-01-06 1992-06-16 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus having focus position adjusting means
JPH01292309A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Canon Inc 走査光学装置
JPH01292311A (ja) * 1988-05-19 1989-11-24 Canon Inc 走査光学装置
JPH02140710A (ja) * 1988-11-21 1990-05-30 Canon Inc 画像形成装置
EP0406844A2 (en) * 1989-07-05 1991-01-09 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus
US5627670A (en) * 1989-07-05 1997-05-06 Canon Kabushiki Kaisha Scanning optical apparatus having beam scan controller
JPH04238370A (ja) * 1991-01-23 1992-08-26 Fujitsu Ltd 画像形成装置の潜像位置補正方法
EP0506410A2 (en) * 1991-03-26 1992-09-30 Kabushiki Kaisha Toshiba Scanning optical apparatus
DE102005029427B4 (de) 2004-07-28 2021-09-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Verfahren zum Korrigieren einer Feldkrümmung von einem sich drehenden Scanner, prozessorlesbares Medium sowie elektrophotographische Bilderzeugungsvorrichtung

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4990771A (en) Scanning optical apparatus having focus position detector
US7719559B2 (en) Image forming apparatus, optical scanning apparatus, and auto light power control method
US4806951A (en) Optical printer
US5892533A (en) Beam passage position control apparatus for controlling a beam passage position and an image forming apparatus using the same
US4566043A (en) Laser recording apparatus
JP2002131665A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像形成方法
US6243123B1 (en) Light beam scanning apparatus for use with image forming apparatus
EP0529785B1 (en) Raster output scanner with process direction spot position control
JPS6281873A (ja) 光ビ−ム走査装置
EP1014682B1 (en) Light beam scanning apparatus
JP4487752B2 (ja) マルチビーム画像形成装置
US7045771B2 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JPS6281874A (ja) 光ビ−ム走査装置
JPS62237418A (ja) 光量制御装置
JPH09159948A (ja) 画像形成装置
US6249307B1 (en) Image forming apparatus using plural beam scanning
US20080273076A1 (en) Light beam scanning apparatus and image forming apparatus
JP2001281572A (ja) 光走査装置
JP2002162586A (ja) マルチビーム画像形成装置
JP2692889B2 (ja) 走査光学装置
JP2000255097A (ja) 画像形成装置
JP3441310B2 (ja) マルチビーム走査装置
JP3299186B2 (ja) 走査位置検出機能を有する光走査装置
JP2001108930A (ja) 走査光学装置及びその制御方法
JP2002090671A (ja) 光ビーム走査装置