JPS628139B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS628139B2
JPS628139B2 JP57204036A JP20403682A JPS628139B2 JP S628139 B2 JPS628139 B2 JP S628139B2 JP 57204036 A JP57204036 A JP 57204036A JP 20403682 A JP20403682 A JP 20403682A JP S628139 B2 JPS628139 B2 JP S628139B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
life
temperature
resistance
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57204036A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5994048A (ja
Inventor
Masayuki Sakai
Yoshihiko Nakatani
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57204036A priority Critical patent/JPS5994048A/ja
Publication of JPS5994048A publication Critical patent/JPS5994048A/ja
Publication of JPS628139B2 publication Critical patent/JPS628139B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Fluid Adsorption Or Reactions (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は可燃性ガスなどのガス検知素子に用い
るガス感応体材料の製造方法に関するものであ
る。 従来例の構成とその問題点 近年、ガス機器の普及に件なつて、ガス漏れに
よる事故が多発し、これらの事故を防ぐ方法が
種々検討されている。従来から使用されているガ
ス検知素子の代表的なものの一つとして、n型の
金属酸化物半導体を用いたものが知られている。
半導体式ガス検知素子は通常速い応答速度を要求
されるので、ガス感応体は大気中で高温度に保持
されて用いられる。そのため、ガス感応体として
は酸化雰囲気に対して安定な酸化物が選ばれる。 これまで各種の酸化物がガス感応体として用い
られてきた。この中で酸化錫(SnO2)が優れた感
ガス特性を示し得ることが見い出されており、こ
れを感応体としたガス検知素子の検討が進められ
ている。 このSnO2を用いた場合のガス検知素子は、素
子の温度が350〜450℃の範囲においてガス感応特
性が顕著であり、感度(通常空気中での抵抗値
Raと検知すべきガス濃度中での抵抗値Rgとの比
で表わされる)、および検知すべき濃度範囲にお
ける単位ガス濃度当たりの抵抗値の変化率が大き
いので、検知すべきガス濃度を定量度よく抵抗値
変化として検知できるという優れた特徴を持つて
いる。 一般にこのようなガス検知素子においては、で
きるだけ少ない電力で感応体を効率よく加熱する
必要があるので、感応体はおのずと小さいものに
なる。セラミツク半導体式の場合も同様である。
したがつて感応体が2種以上の成分で構成された
ものについては、その成分が感応体に均一に含ま
れていないと素子間のばらつきの原因となる。ま
た素子そのものが外気に直接暴露され、過酷な条
件下で使用されるため、特に長期の課電寿命に対
して不安定になりやすいので、ガス感応体はでき
るだけ均質な微細構造を有している必要がある。
このため、製造方法としては水溶液法(共沈法や
均質沈殿法等)が有力な方法となる。これによる
と分散混合が優れているほかに、微粒子粉体が得
られるので、比表面積の増加すなわち高活性化に
つながり、メタンなどの安定なガスをも検知でき
る材料を得ることができるという利点がある。 しかしながら、水溶液法でもその方法によつて
は種々の問題がある。たとえば共沈法の場合は、
沈殿剤が溶液に加えられるとき、たとえその濃度
が薄く、かつ溶液をじゆうぶんに撹拌しながら添
加したとしても、部分的には一時沈殿剤が高濃度
になり、結晶核の生成が速められ沈殿粒子の大き
さが不均一になり、あるいは凝結を起こすという
ことがある。これが結果的には素子間のバラツキ
を大きくしたり、課電寿命試験等における特性劣
化を促進したりする原因となつていた。 発明の目的 本発明はこれら従来方法の欠点を解消し、凝結
のない均一な沈殿粒子を得ることによつてガス感
応体材料の均質化を図り、結果として素子間のば
らつきが少なく、課電寿命特性が大幅に改善され
たガス検知素子を提供しようとするものである。 発明の構成 本発明は種々の沈殿剤あるいはその他の製造工
程に関する一連の検討の結果なされたもので、錫
イオンおよび陰イオンとして少なくとも硫酸イオ
ンを含む水溶液に尿素〔(NH22CO〕を加え、こ
れを加熱することにより、この尿素の緩慢な加水
分解によるPHのゆるやかな上昇を利用して、均一
且つ均質な粒子の調整を可能としたものである。 実施例の説明 以下に本発明による効果について、比較例と対
比させながらいくつかの実施例を用いて説明す
る。 比較例 1 市販の塩化第2錫(SnCl4・5H2O)35gと硫酸
アンモニウム〔(NH42SO4〕40gをそれぞれ1
の水に溶かし、80℃に保ちながら撹拌した。さら
に温度を80℃に保ちつつ、この溶液に8規定の水
酸化アンモニウム(NH4OH)溶液を60c.c./分の
割合で溶液の水素イオン濃度(PH)が7.0になる
まで滴下した。滴下終了後、10分間溶液の温度を
80℃に保持し、この共沈物を吸引過した。この
ようにして得られた粉体を減圧容器に入れて真空
乾燥を行なつた。得られた乾燥物をらいかい機で
2時間粉砕した後、有機バインダーを用いて100
〜200μmの大きさの粒子に整粒した。この粉体
に2本の白金線を埋め込んで、直径2mm、高さ3
mmの円柱状に加圧成型し、空気中において550℃
で2時間の焼成を行なつた。得られた多孔質の焼
結体を検知素子用ベースにとりつけ、焼結体のま
わりにコイル状のヒータを配置し、防爆用のステ
ンレス鋼網をかぶせて検知素子を得た。 第1図はガス検知素子の構造を示したものであ
る。図において、1は焼結体で、2本の白金線か
らなる電極3,4が埋め込まれている。2は焼結
体1を加熱するためのヒータで、ヒータ用ピン1
1,12からヒータ用フレーム7,8を通じてヒ
ータに電力が供給される。焼結体1の抵抗は電極
3,4からフレーム5,6を通じてピン9,10
の間で測定されるよう構成されている。ヒータ用
ピン11,12および9,10はベース13に固
定され、ステンレス鋼製金網14はベースにとり
つけられている。 以上のようにして得られた検知素子について、
ガス感応特性、通常使用温度(400℃)での課電
寿命および通常使用する温度よりもはるかに高い
温度(600℃)ででの過負荷課電寿命を調べた。 ガス感応特性の測定方法は、あらかじめ検知素
子のヒータ部に電流を流し、感応体の温度が400
℃になるように調整しておき、それを容積の知ら
れている測定箱内に挿入した後、注射器でテスト
用ガスを測定箱内に注入し、焼結感応体の抵抗値
を測定した。通常課電寿命は、検知素子のヒータ
部に常に電流を流し感応体の温度を400℃に保持
し、経過時間とともに、上述の方法でガス感応特
性を測定し、メタン(CH4)と水素(H2)の抵抗経
時変化率、すなわち{初期の抵抗Rg
(5000ppm)−t時間通電後の抵抗Rg
(5000ppm)}/初期の抵抗Rg(5000ppm)の値
△R/R(%)を求めた。過負荷課電寿命につい
ては、感応体の温度を通常の動作温度(400℃)
よりもはるかに高い600℃に保持し、経過時間と
ともに、上記した方法で測定し、通常課電寿命と
同じ方法で抵抗経時変化率を求めた。初期ガス感
応特性および検知素子50個中の標準偏差を後掲の
表の試料No.Aの欄に、通常課電寿命におけるCH4
に対する抵抗変化率の推移を第2図に、またH2
に対するそれを第3図に、また過負荷課電寿命に
おけるCH2に対する抵抗変化率の推移を第4図
に、またH2に対するそれを第5図にそれぞれ示
した。この比較例1における実験結果は各図にお
いてそれぞれ試料No.Aで示してある。 表および第2図〜第5図からわかることは、通
常課電寿命および過負荷課電寿命において、CH2
に対しては抵抗が正側すなわち劣化傾向に、H2
ガスに対しては負側すなわち増感傾向に大幅に変
化するため、このままでは実際の警報器に取り付
けて使用することは、直接検知濃度の変化につな
がるので好ましくないことがわかる。また検知素
子50個中のばらつきも相当大きいことがわかる。 なお、表中は平均値、Sは標準偏差を示し、
Raは通常の空気中における抵抗値である。 比較例 2 市販の硫酸第1錫(SnSO4)21gを1の水に
溶かし、以下比較例1と同様の方法で沈殿生成か
ら検知素子の作成およびガス感応特性の評価を行
なつた。初期ガス感応特性を後掲の表の試料No.B
の欄に、また課電寿命および過負荷課電寿命の抵
抗変化率の推移を第2図〜第5図に、それぞれ試
料No.Bで示した。 表および第2図〜第5図からわかることは、通
常課電寿命および過負荷課電寿命において、CH4
に対しては抵抗が正側すなわち劣化傾向に、H2
に対しては負側すなわち増感傾向に大幅に変化す
るため、このままでは実際の警報器に取り付けて
使用することは、直接検知濃度の変化につながる
ので好ましくないことがわかる。また検知素子50
個中のばらつきも相当大きいことがわかる。 実施例 1 市販の塩化第2錫35gと硫酸アンモニウム40g
および尿素〔(NH22CO〕60gを1の水に溶か
し、ホツトプレート上で加熱しながら撹拌した。
加熱は95℃以上で行なつた。終了時の水素イオン
濃度(PH)は7.0であつた。以下比較例1と同様
の方法で吸引ろ過から検知素子の作成およびガス
感応特性の評価を行なつた。初期ガス感応特性を
後掲の表の試料No.Cの欄に、また課電寿命および
過負荷課電寿命の抵抗変化率の推移を第2図〜第
5図の中の試料No.Cでそれぞれ示した。 以上の結果より、通常課電寿命および過負荷課
電寿命において、比較例に比べて特性が著しく安
定に推移していることが判る。また検知素子50個
中のばらつきも大幅に減少していることが判る。 実施例 2 市販の硫酸第1錫21gと尿素60gを1の水に
溶かし、ホツトプレート上で加熱しながら撹拌し
た。以下実施例1と同様の方法で処理を行ない、
吸引ろ過から検知素子の作成および感応特性の評
価を行なつた。初期ガス感応特性を後掲の表の試
料No.Dの欄に、また寿命試験の抵抗変化率の推移
を第2図〜第5図の中の試料No.Dでそれぞれ示し
た。 以上の結果より、通常課電寿命および過負荷課
電寿命において、比較例に比べて特性が著しく安
定に推移していることがわかる。また検知素子50
個中のばらつきも大幅に減少していることがわか
る。
【表】 なお、上記各実施例においては、加圧成型体を
焼結して得られた感応体を用いた素子の場合につ
いて説明したが、本発明は感応体が上述のような
加圧成型された焼結体の場合にのみ有効であるの
ではなく、例えばこの焼結体原料をペースト化し
て基板上に塗布し、焼きつけて得られる焼結膜を
感応体として用いた場合についても本発明の効果
は何ら失なわれるものではない。 また、実施例においては550℃で焼成を行なつ
た場合について述べたが、この焼成温度は特に限
定されるものではなく、実用上耐えうる焼結体強
度を持つ焼成温度であればよい。 発明の効果 以上詳細に述べたように、本発明の製造方法は
尿素の加水分解を利用した沈殿生成反応をガス感
応体の原料粉末の調製にたくみに応用したもので
あり、得られた粉体の粒子形状、粒子径が極めて
均一であるため、各検知素子間のガス感応特性の
ばらつきが非常に小さく、かつ長期間の高温動作
に対してもきわめて安定な特性を維持することの
できる素子を提供するものである。これによつ
て、互換性のある、しかも非常に信頼性の高い可
燃性ガス検知素子を実現することができ、各種の
ガス防災技術の分野に対して極めて大きな貢献が
できるものと期待される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる可燃性ガス検知素子の
構造の一例を示す一部切欠正面図、第2図、第3
図は通電課電寿命におけるガス検知素子の抵抗値
の初期値に対する変化率の推移を示す図、第4
図、第5図は過負荷課電寿命におけるガス検知素
子の抵抗値の変化率を示す図である。 1……焼結体、2……ヒータ、3,4……電
極、5,6,7,8……フレーム、9,10……
電極用ピン、11,12……ヒータ用ピン、13
……ベース、14……ステンレス製金網。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 錫イオンおよび陰イオンとして少なくとも硫
    酸イオンを含む水溶液に尿素〔(NH22CO〕を加
    えることによつて得られる沈殿物を乾燥してガス
    感応体材料を得ることを特徴とするガス感応体材
    料の製造方法。 2 沈殿物を得る際に水溶液を加熱することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のガス感応体
    材料の製造方法。
JP57204036A 1982-11-19 1982-11-19 ガス感応体材料の製造方法 Granted JPS5994048A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204036A JPS5994048A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ガス感応体材料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57204036A JPS5994048A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ガス感応体材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994048A JPS5994048A (ja) 1984-05-30
JPS628139B2 true JPS628139B2 (ja) 1987-02-20

Family

ID=16483686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57204036A Granted JPS5994048A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ガス感応体材料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994048A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5994048A (ja) 1984-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3999947A (en) Reducing gas sensor and a method of producing the same
CN107144615B (zh) 掺银三氧化二铁纳米材料的甲醛气体传感器及其制备方法
CN105911105B (zh) SnO2掺杂催化剂的CO传感材料及其制备方法和应用
US4013943A (en) Solid state electrolytic cell gas sensor head
US3955929A (en) Gas detecting sensor
JPS628139B2 (ja)
JPS628138B2 (ja)
US3955268A (en) Method of fabricating an electrolytic cell gas sensor
JPS628137B2 (ja)
JPS628744B2 (ja)
JPS628136B2 (ja)
CN109211982A (zh) 一种高稳定二氧化锡纳米陶瓷基一氧化碳室温传感器及其制备方法
JP2007170946A (ja) 白金複合酸化タングステン膜の製造方法及びそれにより製造される膜
US4296399A (en) Microminiature palladium oxide gas detector and method of making same
JPS6152938B2 (ja)
JPS6160376B2 (ja)
JPH022534B2 (ja)
JPS59230152A (ja) ガス検知素子
JPH0230661B2 (ja) Gasukenchisoshi
JPS5853741B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS5853739B2 (ja) カネンセイガスケンチソシ
JPS59230151A (ja) Coセンサ
CN115436434A (zh) 一种基于外电场极化铁酸铋的湿度传感器及其制备方法和应用
JPS627496B2 (ja)
JPS6024442A (ja) Coセンサ