JPS6280458A - 吸収式ヒ−トポンプ - Google Patents

吸収式ヒ−トポンプ

Info

Publication number
JPS6280458A
JPS6280458A JP22065385A JP22065385A JPS6280458A JP S6280458 A JPS6280458 A JP S6280458A JP 22065385 A JP22065385 A JP 22065385A JP 22065385 A JP22065385 A JP 22065385A JP S6280458 A JPS6280458 A JP S6280458A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaporator
absorber
refrigerant
heat
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22065385A
Other languages
English (en)
Inventor
正毅 池内
弓倉 恒雄
永一 尾崎
一成 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP22065385A priority Critical patent/JPS6280458A/ja
Publication of JPS6280458A publication Critical patent/JPS6280458A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sorption Type Refrigeration Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この発生器、産業プロセス用のスチームなどを製造する
2段の吸収式ヒートポンプに関するものである。
【従来の技術】
第4図は、従来の吸収式ヒートポンプ装置のシステムで
あり、この第4図において、1〜4はそれぞれシェルA
〜シェルDである。 シェルA1は、発生器5と凝縮器6がら構成されており
、発生器5には加熱用熱交換器7、凝縮器6には冷却用
熱交換器8が設置されている。 シェルB2は第1蒸発器9の役割をしており、この中に
は冷媒の加熱用熱交換器10がある。 また、シェルC3は、第2蒸発器j1と第1吸収v41
2から構成されている。このシェルc3内には、伝熱管
13が多数配設されて、この伝熱管13の外部を吸収液
が、内部を冷媒がそれぞれ流れる構造となっており、内
部が第2蒸発器の伝熱部11a1外部が第1吸収器12
の役割をする。 11b、lieはそれぞれ第2蒸発器11の下部ヘッダ
、上部ヘッダである。 シェルD4は第2吸収器14であり、その構造は、シェ
ルC3と同じく伝熱管15が多数配設され、この伝熱管
15の内部をプロセスに供給されろ水・スチームが流れ
、伝熱管15の外部を吸収液が流れる。 シェルA1とシェルD4は溶液ポンプ16を備えた濃溶
液管17と、シェルD4どシェルC3は中間濃溶液管1
8と、シェルC3とシェルA1ば稀溶液管19とでそれ
ぞれで接続されている。 前記濃溶液管17と稀溶液管19を流れる溶液は第1熱
回収熱交換器20で、また中間濃溶液管18と濃溶液管
17を流れる溶液は第2熱回収熱交換器21でそれぞれ
熱交換を行う。シェルA1の凝縮器6と第1蒸発器9お
よびシェルC3の第2蒸発器11は冷媒液管22,23
に接続されると共に、冷媒液管22の途中には冷媒ポン
プ24が設置されている。 さらに、シェルB2の第1蒸発器9とシェルC3の第1
吸収器12とは冷媒蒸気管25で、またシェルD4の第
2蒸発器11と第2吸収器14とは冷媒蒸気管26で、
それぞれ接続されている。 27は前記第2吸収器14に接続されているプロセス木
管である。 なお、流量制陣用の弁、開閉弁などは省略している。 次に動作について説明する。この第4図の吸収式ヒート
ポンプは、2段システムで運転され、駆動源となる排熱
などの熱源は発生器5と第1蒸発器9の加熱用熱交換器
7,10に入り、プロセスに供給される高温のスチーム
は第2吸収器14から得られる。 また、冷却水は凝縮器6の冷却用熱交換器8を流れる。 2段システム運転のt二め、単段システムでは、熱出力
用となる第1吸収器12は、第2蒸発器11の加熱源と
なる動作になっている。以下に溶液と冷媒の流れを示す
。 シェルC3の第1吸収器12からの稀溶液管19を通り
、シェルA1の発生w5に戻った稀溶液は、加熱用熱交
換器7によって加熱され、冷媒を蒸気として放出する。 この放出された冷媒蒸気は凝縮器6に行き、冷却用熱交
換器8で冷却され、凝縮器液化した後、冷媒ポンプ24
により冷媒液管22,2gを通って第1蒸発器9および
第2蒸発器11に行く。 第1蒸発器9内で冷媒液は加熱用熱交換器10により加
熱され、蒸発した後、この冷媒蒸気は冷媒蒸気管25を
通って第1吸収器12に行く。 一方、発生器5で冷媒を放出して濃度の濃くなった濃溶
液は、溶液ポンプ16により濃溶液管17を通り、第1
熱回収熱交換器20、第2熱回収熱交換器21でそれぞ
れ第1吸収器12および第2吸収器14からの高温の溶
液と熱交換し、温度上昇して第2吸収器14に行く。 第2吸収器14に入った濃溶液は、伝熱管15の外壁面
を流下する間に冷媒蒸気管26発通って、第2蒸発器1
1から第2吸収器14に流入する高圧冷媒蒸気を吸収し
、高温で発熱する。 この発熱作用により、伝熱管15内を流れるプロセス水
は加熱され、高温の熱水やスチームとなり、プロセス水
管27からプロセスに供給される。 冷媒蒸気を吸収し、濃度が薄くなった濃溶液は中間濃溶
液となり中間濃溶液管18を通り、第2吸収器14から
第1吸収器12に流入されるが、この途中で熱回収熱交
換器21により濃溶液管17を流れる濃溶液と熱交換す
るため温度が下がる。 第1吸収器12では、中間濃溶液は伝熱管13の外周壁
を流下するが、このとき、第1蒸発器9から冷媒蒸気管
25を通って流入する冷媒蒸気を吸収する。この吸収に
伴う発熱作用によって伝熱管13内を流れる凝縮器6か
らの冷媒液は加熱され、蒸気となり、シェルC3の上部
へラダllcから冷媒蒸気管26を通り第2吸収器14
に行く。 冷媒蒸気を吸収することにより稀溶液となった吸収液は
稀溶液管19を通り、発生器5に戻る。 なお、この途中、第1熱回収熱交換器20により濃溶液
管J7を流れる濃溶液と熱交換し、温度が下げられる。
【発明が解決しようとする問題点】
従来の吸収式ヒートポンプ装置は以」二のように構成さ
れているので、負荷側の変動や熱源変動により第2蒸発
器11の伝熱部11aで冷媒が完全に蒸発しないときは
、冷媒液が上部・\ラダ11Cから冷媒蒸気管26を通
り、第2吸収器14へ流入して、溶液の濃度を低下させ
、熱出力量や熱出力温度の低下、さらに効率の低下をも
引き起こすなどの欠点があった。 乙の発明は、かかる問題点を解決するためになされたも
ので、運転条件の変化に対しても冷媒液が第2吸収器に
行くことなく、熱出力変化の小さい吸収式ヒートポンプ
を得ることを目的とするものである。
【問題点を解決するための手段】
この発明に係る吸収式ヒートポンプは、第2蒸発器と第
1蒸発器との間にオーバーフロー管を連結するとともに
、乙のオーバーブ11−管の途中に冷媒液により開閉す
る開閉手段を設けたものである。
【作 用】
この発明においては、凝縮器からの冷媒液が第2蒸発器
内で規定液面以上となり、冷媒蒸気管を通って第2吸収
器に流入する状態となる前に、オーバーフロー管に設け
た開閉手段が開いて、この冷媒液が1−バーフロー管を
通って第1蒸発器に戻る。
【実施例】
以下、この発明の吸収式ヒートポンプの実施例を図につ
いて説明する。第1図はその一実施例の構成を示す図で
ある。この第1図において、1〜27は」1記従来装置
と同一ものもであり、この説明を省略する。 符号28以降で示す部分がこの第4図の構成に対して新
たに付加されたものであり、この28は、第2蒸発器1
1の上部へラダllcと第1蒸発器9とを結ぶオーバー
フロー管である。このオーバ一フロー管28の途中にフ
ロート弁のごとき制御弁29が設けられている。この制
御弁29はたとえば上部へラダllcに冷媒液が溜り、
オーバーフロー管28 カラ制御弁29にオーバーフロ
ーして液が溜ると制御弁29が開となり、オーバーフロ
ーした冷媒液を第1蒸発器9に戻す弁である。 次に動作について説明する。シェルC3の第2吸収器1
2からの稀溶液管19を通り発生器5に戻った稀溶液は
、加熱用熱交換器7によって加熱され、冷媒を蒸気とし
て放出する。 この放出された冷媒蒸気は凝縮W16に行き、冷却用熱
交換w8で冷却され、凝縮液化した後、冷媒ポンプ24
により冷媒液管22.23を通って第1蒸発器9および
第2蒸発器11に行く。 第1蒸発器9内で冷媒液は加熱用熱交換器10により加
熱され蒸発した後、この冷媒蒸気は冷媒蒸気管25を通
って第1吸収器12に行く。 一方、発生器5で冷媒を放出して濃度の濃くなった濃溶
液は、溶液ポンプ16により濃溶液管17を通り、第1
熱回収熱交換器20、第2熱回収熱交換器21でそれぞ
れ第1吸収器12および第2吸収器14からの高温の溶
液と熱交換し、温度上昇して第2吸収器]4に行く。 第2吸収w14に入った濃溶液は、伝熱管15の外壁面
を流下する間に、冷媒蒸気管26を通って第2蒸発器1
1から第2吸収器14に流入する高圧冷媒蒸気を吸収し
、高温で発熱する。この発熱作用により伝熱管15内を
流ねるプロセス水は加熱され、高温の熱水やスチームと
なり、プロセス水管27からプロセスに供給される。 冷媒蒸気を吸収し濃度が薄くなった濃溶液は中間濃溶液
となり、中間濃溶液管18を通り、第2吸収器14から
第1吸収器12に行くが、この途中、熱回収熱交換器2
1によりe溶液と熱交換するため、温度が下がる。 第1吸収器12では、中間濃度溶液ζよ伝熱管13の外
壁面を流下するが、このとき、第1蒸発器9から冷媒蒸
気管25を通って流入する冷媒蒸気を吸収する。 この吸収に伴う発熱作用によって、第2蒸発器1Jの伝
熱部11aにある冷媒液は加熱され蒸気となり、上部へ
ラダllcから冷媒蒸気管26を通り、第2吸収器14
に行く。 冷媒蒸気を吸収することにより稀溶液となった吸収液は
、稀溶液管19を通り、第1熱回収熱交換器20で濃溶
液管17を流れる濃溶液と熱交換して温度が下がって発
生器5に戻る。 定常運転時は上記の動作となるが、第1蒸発器9での加
熱能力が減少し、第1蒸発器9の冷媒蒸気発生量が減る
などの動作変動があると、第1吸収器12の発熱量が減
少する。このとき、第2蒸発器11では第1吸収器12
による加熱能力が減るため、伝熱部11aに入る冷媒液
がすべて蒸発できず、上部へラダ11 cまで液が上昇
するが、この冷媒液はオーバーフロー管28を通って制
御弁29に至る。 この制御弁29ば、通常運転における冷媒蒸気の雰囲気
のもとては閉となっているが、冷媒液の量がある程度溜
ると弁29が開となり、オーバーフロー管28は第1蒸
発器9と連通ずる。しだがって、上部ヘッダ11. c
に溜った液は、このオーバーフロー管28、制御弁29
を通って第1蒸発器9に戻り、冷媒蒸気管26から第2
吸収器14に行く乙とは無い。 なお、上記実施例では、開閉手段としで、制御弁29を
用いたが、この代わりに毛細管を用いてもよい、毛細管
では、流路抵抗の相違からlルはよく通ずが蒸発の流通
はわずかである。特に、冷媒に水を用いるときは、水蒸
気の比容積が大きいため流路抵抗の差は大きくなり、蒸
気は殆んど通さない。 また、実施例のシステムのポンプや熱回収熱交換器など
を省略し、ブ℃1ツクと主要配管系で図示すると第2図
に示すようになるが、特にこのシステムに限定されるこ
とはない。t:とえば容器の流れが、第2図のシステム
では、発生器5−第2吸収器14→第1吸収器12→発
生器5であるが、この代わりに発生器5→第1吸収器1
2→第2吸収器14→発生器5の流れでもよい。 なお、この第2図および次に述べる第3図の実施例にお
いて、実線は溶液の流れを示し、一点鎖線は冷媒液の流
れを示し、破線は冷媒蒸気の流れを示している。 また、第3図の実施例に示すように、発生器5から各吸
収器12,14に並列に流れる溶液の流れでもよい。 さらに、冷媒側の流れについても、第2図にしめずよう
な凝縮器6から第1および第2の蒸発器9.11に並列
に流れる流れでもよく、第3図に示すように、凝縮器6
→第1蒸発器9→第2蒸発器11の流れに対してもこの
発明における回路は適用できる。
【発明の効果】
この発明は以上説明したとおり、第2蒸発器での未蒸発
の冷媒液を第1蒸発器に戻すオーバーフロー管およびこ
のオーバーフロー管に液が流入してきたとき、これを流
す開閉手段を設けたので、運転条件が変動しても冷媒液
が第2蒸発器から第2吸収器に流入するのを防ぐことが
でき、このため溶液が稀釈されることなく熱出力温度や
熱効率の低下を防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の吸収式ヒートポンプの一実施例のシ
ステム構成図、第2図および第3図はそれぞれこの発明
の吸収式ヒートポンプの他の実施例の構成を示す図、第
4図は従来の吸収式ピー1−ポンプ装置の構成を示す図
である。 」〜4 シェルA〜シェルD 、 5  発生N 、6
凝縮器、9 第1蒸発器、11 第2蒸発器、12 第
1吸収器、14 第2吸収器、17 濃溶液管、18 
中間濃溶液管、19 稀溶液管、22.23  冷媒液
管、25.26  冷媒蒸気管、28 オーバーフロー
管、29 制御弁。 なお、図中同一符号は同−又は相当部分を示す。 代理人  大 岩  増 雄(ばか2名)畜2図   
 −33i・ 一−−斤様ψの歳旭 ″′−−刀全V不λp)抹 第4図 1ろ 手続補正書(自発) 昭和 6清・ 5月29日

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)発生器と凝縮器を含む第1のシェルと、第1蒸発
    器を含む第2のシェル、第1吸収器と第2蒸発器および
    第1の伝熱管を含む第3のシェル、第2吸収器と第2の
    伝熱管を含む第4のシェルを有し、上記発生器と第1お
    よび第2の吸収器を溶液の往復管で接続するとともに、
    凝縮器と第1および第2蒸発器もしくは凝縮器と第1蒸
    発器を介して第2蒸発器とを冷媒液管で接続し、かつ第
    1蒸発器と第1吸収器および第2蒸発器と第2吸収器と
    を冷媒蒸気管で接続して構成される吸収式ヒートポンプ
    において、上記第2蒸発器と第1蒸発器とをオーバーフ
    ロー管で接続するとともに、このオーバーフロー管に液
    流入時に開となりかつ蒸気流入時に閉となる開閉手段を
    設けたことを特徴とする吸収式ヒートポンプ。
  2. (2)開閉手段は、浮子などを備えたフロート弁である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の吸収式ヒ
    ートポンプ。
  3. (3)開閉手段は毛細管であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の吸収式ヒートポンプ。
JP22065385A 1985-10-03 1985-10-03 吸収式ヒ−トポンプ Pending JPS6280458A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065385A JPS6280458A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 吸収式ヒ−トポンプ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22065385A JPS6280458A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 吸収式ヒ−トポンプ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6280458A true JPS6280458A (ja) 1987-04-13

Family

ID=16754339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22065385A Pending JPS6280458A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 吸収式ヒ−トポンプ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6280458A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032917A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ebara Corp 熱媒供給システム
JP2014153026A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Morimatsu Research Institution Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007032917A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Ebara Corp 熱媒供給システム
JP2014153026A (ja) * 2013-02-13 2014-08-25 Morimatsu Research Institution Co Ltd 吸収式ヒートポンプ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61110852A (ja) 吸収ヒ−トポンプ/冷凍システム
WO2004102085A1 (ja) 吸収冷凍機
JP2002162131A (ja) 吸収式廃熱回収設備
JPS6280458A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS62186178A (ja) 吸収冷凍機
JPS6135897Y2 (ja)
JPS6280459A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JP2654129B2 (ja) 吸収冷凍機
JP3966746B2 (ja) 吸収式廃熱回収設備
JPS6148064B2 (ja)
JP2003121021A (ja) 二重効用吸収冷凍機
JPS6183846A (ja) 2段吸収式ヒ−トポンプ装置
JP2865305B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS60117065A (ja) 吸収冷温水機の熱回収装置
JPH0354378Y2 (ja)
JP2823295B2 (ja) 吸収冷凍機
JPS5867A (ja) 多重効用吸収式冷・温水機
JPH03244971A (ja) 吸収冷凍機
JPS59115951A (ja) 吸収ヒ−トポンプ
JPH03105170A (ja) 吸収冷温水機
JPS59176550A (ja) 一重二重効用組合せ吸収式冷凍機
JPS5811360A (ja) 吸収式ヒ−トポンプ
JPS62112967A (ja) 多重効用吸収式冷凍機
JPS61153352A (ja) 吸収式冷温水機の冷媒量調整装置
JPS60117064A (ja) 吸収冷温水機