JPS627944A - 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法 - Google Patents

自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法

Info

Publication number
JPS627944A
JPS627944A JP14437285A JP14437285A JPS627944A JP S627944 A JPS627944 A JP S627944A JP 14437285 A JP14437285 A JP 14437285A JP 14437285 A JP14437285 A JP 14437285A JP S627944 A JPS627944 A JP S627944A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diesel engine
glow
relay
glow plug
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14437285A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiya Akita
秋田 俊弥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP14437285A priority Critical patent/JPS627944A/ja
Publication of JPS627944A publication Critical patent/JPS627944A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ディーゼル機関を搭載した自動車において、
当該自動車を停車したときディーゼル機関の運転を自動
的に停止し、自動車の発進に際してタラソチペタル等の
操作に関連してディーゼル機関が自動的に始動するよう
に制御する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
先行技術としての特開昭58−18539号公報番よ、
ディーゼル機関を搭載した自動車が、交差点等において
信号待ちしているように自動車の走行を一時停車してい
る場合における燃料の節約を図るために、自動車を停車
するとディーゼル機関の運転を自動的に停止し、自動車
の発進操作を行うとディーゼル機関が自動的に始動する
ようにした自動車用ディーゼル機関の運転制御方法を提
案しており、このような制御をエコラン制御と称してい
る。
そして、このエコラン制御を前記先行技術のものでは、
ディーゼル機関を搭載した自動車の発進時にその発進操
作機構の操作に応答して前記ディーゼル機関におけるス
クータモータに通電すると共に前記ディーゼル機関に対
する燃料供給通路を連通して前記ディーゼル機関を始動
させ、前記ディーゼル機関が始動すると前記スタークモ
ータへの通電を遮断し、前記自動車が発進した後は、前
記燃料供給通路の連通を保持し、前記自動車を停車した
ときには、所定の条件下で前記燃料供給通路を遮断して
前記ディーゼル機関を停止するように構成している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、ディーゼル機関は、ガソリン機関と異なり圧縮
点火であって、当該ディーゼル機関の運転を一時でも停
止すると、燃焼室の温度が下がることにより次に始動す
るときにおける着火の遅れのために白煙が発生したり、
大きい爆発音が発生したりすることになる。従って、デ
ィーゼル機関における前記のエコラン制御に際しては、
ディーゼル機関を始動する度毎に白煙及び爆発音が発生
する場合がある。
この不具合を解消するには、ディーゼル機関における各
気筒の燃焼室に対して設けられているグロープラグを、
エコラン制御におけるディーゼル機関の始動に際して、
スタータ回路への通電と同時に通電して加熱するように
すれば良いと考えられるが、グロープラグへの通電によ
って当該グロープラグが所定の温度に加熱されるまでの
間には時間的な遅れが存在するから、ディーゼル機関の
始動に際しての白煙及び爆発音の発生を完全に防止する
ことができないのであり、さりとて、グロープラグをデ
ィーゼル機関の停止中において常に高温に加熱しておく
ことは、バッテリーに対する電気負荷が増大するから、
バッテリーの容量を大きくしなければならないことにな
る。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、この問題を解消するために成されたもので、
その要旨とするところは、自動車に搭載したディーゼル
機関のエコラン制御に際してディーゼル機関を始動する
ときにおいて、スクータモータに通電すると同時にグロ
ープラグにも加熱通電するようにする一方、ディーゼル
機関の運転停止時には、前記グロープラグに、当該グロ
ープラグを予熱しておくように通電することにある。
〔実施例〕
以下本発明の実施例を図面について説明すると、図にお
いて1は、ディーゼル機関(図示せず)におけるフライ
ホイールに歯車を介して連動するスタータモータ、2は
前記ディーゼル機関における各気筒の燃料噴射弁への燃
料供給通路、3は前記ディーゼル機関における各気筒の
燃焼室内に設けられたグロープラグを各々示し、該燃料
供給通路2中には、常開型の電磁式燃料カット弁4が設
けられている。
前記スタータモータ1とバッテリー5とを繋ぐ電源回路
6中には、スタータリレー7が設けられ、このスタータ
リレー7のONによりスタータモータ1が作動し、OF
Fによりスタークモータ1の作動が停止するようになっ
ており、また、前記燃料カット弁4とバッテリー5とを
繋ぐ電源回路8中には、燃料カットリレー9を設け、該
燃料カットリレー9がOFFのとき燃料カット弁4は閉
であるが、燃料カットリレー9のONにより燃料カット
弁4が開くように□構成され、更に、前記各グ    
    70−プラグ3とバッテリー5とを繋ぐ電源回
路10中には、グローリレー11と、グロープラグ3の
温度を検出するためのグローカレントセンサー12とが
直列に設けられ、該グローリレー11のONにより各グ
ロープラグ3に通電し、OFFにより各グロープラグ3
への通電を遮断するように構成されている。
13は前記ディーゼル機関に対する回転数検出センサー
、14は自動車におけるタラソチペタル(図示せず)を
踏み込むとこれに連動してONになるクラッチスイッチ
、15は前記ディーゼル機関の冷却水通路又は潤滑油通
路等に設けられた機関温度センサー、16は自動車の車
速センサー、17はエコラン制御のセットスイッチを各
々示す。
また、18は、前記スタータリレー7、燃料カットリレ
ー9及びグローリレー11をON・OFF制御するため
のマイクロコンピユータラ示し、該マイクロコンピュー
タ18への電源回路19中には、始動スイッチ20が設
けられている。
このマイクロコンピュータ18は、従来から周知のよう
に中央処理装置(C,PU)と、入出力装置(Ilo)
 と、リードオンリーメモリー(ROM)と、ランダム
アクセスメモリー(RAM)と、タイマー回路とによっ
て構成されている。
前記マイクロコンピュータ18におけるT10は、前記
グローカレントセンサー12、回転数検出センサー13
、タラソチスイソチ14、機関温度センサー15、車速
センサー16及びセットスイッチ17からの信号を受け
てこれを前記RAMに付与すると共に、前記スタータリ
レー7、燃料カットリレー9及びグローリレー11に対
して出力信号を出す。タイマー回路は水晶発振器との協
  働により一連のタイマー信号を発生する。更に、前
記ROMには、第2図に示すフローチャートを前記CP
Uが実行するに必要な主制御プログラムと、第3図、第
4図及び第5図に示すサブルーチンが予め記憶されてい
る。
すなわち、第2図のフローチャートにおいてステップP
1のスター1−に続くステップP2にて始動スイッチ2
0をONすると、ステップP3において燃料カットリレ
ー8に出力信号を出してそのONにて燃料カット弁4を
開くことにより燃料供給通路3を連通し、ステップP4
においてグローリレー11に出力信号を出してそのON
により各グロープラグ3に通電してその加熱を開始し、
ステップP5においてスタータリレー7に出力信号を出
してそのONにてスタータモータ1に通電してこれを作
動することにより、ディーゼル機関のクランク軸を回転
駆動する。
次いでステップP6において第5図に示すサブルーチン
が入り、ステップP6aにおいて機関温度センサー15
より機関の温度T HWを入力し、ステップP6bにお
いてディーゼル機関が始動したあと暫くの時間の間各グ
ロープラグ3に通電しておくアフターグロ一時間toを
、マイクロコンピュータ18に予め記憶しておいたマ・
ノブから算出する。この場合、機関の温度T HWに対
するアフターグロ一時間toは、例えば、第6図に示す
よう−に設定されている。
このアフターグロ一時間toの算出が終わると、第2図
のステップP7において第3図に示すサブルーチンが入
って、各グロープラグ3の温度Tgが、マイクロコンピ
ュータ18に予め記憶しておいた本加熱時の最低温度T
o(例えば、750℃)と最高温度TI(例えば、90
0°C)の間にあるように制御する。
すなわち、ステップP7aにおいてグローカレントセン
サー12よりグロープラグ3の温度Tgを入力し、ステ
ップP7bにおいてTg≧T1の演算を行い、Tg≧T
1のときにはステップP7Cにおいて前記グローリレー
11を0FFL、て各グロープラグ3への通電を遮断す
るが、Tg≧T1でないときにはステップP7dにおい
てTg≦Toの演算を行う、そしてステップP7dにお
い一9= てTg≦TOのでないときには、すなわちTl>Tg>
Toのときには、そのままサブルーチンを終了して現状
を維持し、Tg≦TOのときにはステップP7eにおい
てグローリレー11をONにすることにより、各グロー
プラグ3の温度TgをTO〜T1の範囲に保持する。
その後に第2図のステップP8においてディーゼル機関
におけるクランク軸の回転速度が、予め定める完爆回転
数に達したか否かの比較によってディーゼル機関の始動
を判別し、ディーゼル機関が始動していると判断された
ときには、ステップP9において前記スタータリレー7
をOFFにしてスタータモータ1を停止すると共に、グ
ローリレー11のON信号を発する。
一方、ステップP8においてディーゼル機関が始動して
いないと判断されたときには、ステップPLOにおいて
エコラン制御中であるか否かが判断され、エコラン制御
中でないときには、前記ステップP1とステップP2と
の間に戻すが、エコラン制御中のときにはステップpH
において前記始動スイッチ20のONから適宜時間t 
(例えば、10秒)を経過しているか否かを判断し、適
宜時間tを経過しているときには前記ステップP1とス
テップP2との間に戻す一方、適宜時間tを経過してい
ないときには前記前記ステップP3とステップP4との
間に戻す。
このようにしてディーゼル機関が始動すると第2図のス
テップP12において、前記第3図のザブルーチンが入
って、各グロープラグ3の温度Tgが、本加熱時の最低
温度Toと最高温度T1の間にあるように制御され、次
いでステップP13においてアフターグロ一時間toが
経過しているか否かが判断され、アフターグロ一時間t
oを経過していないときにはステップP12の前に戻す
一方、アフターグロ一時間toを経過しているときには
、ステップP14においてグローリレー11をONにし
て各グロープラグ3への通電を遮断する。
次いで、ステップP15においてエコラン制御のセット
スイッチ17がONされているか否かを判断し、セラ1
〜スイツチ17をONにしているときには、ステップP
16においてエコラン制御によるディーゼル機関の停止
条件が成立しているか否かが判断される。
エコラン制御によるディーゼル機関の停止条件とは、■
機関における毎分当たりの回転数が例えば950以下で
、■タラソチスイソチ14がOFFで、■機関の温度T
HWが75〜105°Cで、■車速センサー16が2秒
以上車速を検出しないとき換言すると自動車が2秒以上
停車しているときで、■エコランで始動後5秒以上経過
しているとき、の5つの条件を総て満たしている場合の
ことを言う。
つまり、機関の温度が所定に暖まっている場合において
自動車を停止してクラソチペタルから足を離し、且つ、
機関の回転数がアイドリングの回転数まで低下し、更に
自動車が2秒以上の時間にわたって停車しているときに
おいて、エコラン制御によるディーゼル機関の停止が以
下のようにして行なわれるのである。
この5つの条件を総て満たしていると判断されたときに
は、ステップP17においてエコラン制御になり、次い
でステップP18において前記燃料カントリレー8に対
する出力信号が跡絶えてそのOFFにて燃料カット弁4
が閉じ燃料供給通路3が遮断されることにより、ディー
ゼル機関の運転が停止する。
これに続いてステップP19においてグローリレー11
に出力信号を出してそのONにより各グロープラグ3に
通電してその加熱を開始すると略同時に、ステップP2
0において第4図のサブルーチンが入って、各グロープ
ラグ3を前記本加熱の場合より低い温度に予熱するので
ある。
すなわち、第4図の号ブルーチンは、予熱時における各
グロープラグ3の温度Tg’を、マイクロコンピュータ
18に予め記憶しておいた予熱時の最低温度TO′ (
例えば、450’c)と最高温度TI’(例えば、60
0’c)の間にあるように制御するもので、ステップP
20aにおいてグローカレントセンサー12よりグロー
プラグ3の温13一 度Tg’を入力し、ステップP20bにおいてTg′≧
TI’の演算を行い、Tg’≧TI’のときにはステッ
プP20cにおいて前記グローリレー11をOFT”し
て各グロープラグ3への通電を遮断するが、Tg’≧T
I’でないときにはステップP20dにおいてTg’≦
To′の演算を行う。そしてステップP20dにおいて
Tg’≦TO′でないときにはサブルーチンを終了して
現状を維持し、Tg’≦To′のときにはステップP2
0eにおいてグローリレー11をONにすることにより
、各グロープラグ3の温度Tg’をTo′〜TI’の範
囲に保持する。
そして、ステップP21においてクラッチスイッチI4
がONになっているか否かが判断され、クラッチスイッ
チ14がONのとき、つまり自動車の発進に際してクラ
ッチペタルを踏み込んだとき、前記ステップP2とステ
ップP3との間に戻されてディーゼル機関を始動する。
ステップP21においてクラッチスイッチ14がONで
ないときにはステップP22において始動スイッチ2゜
がONになっているか否かが判断され、始動スイッチ2
0がONのときはステップP23においてエコラン制御
が解除されたのち前記ステップP2とステップP3との
間に戻されるが、始動スイッチ20がONでないときに
は前記ステップP14とステップP15との間に戻され
てエコラン制御によるディーゼル機関の停止状態が保持
されるのである。
なお、前記実施例は、自動車の発進操作機構としてタラ
ソチペタルを使用した場合を示したが、自動変速装置を
備えた自動車の場合には、前記タラソチスイソチ14を
、自動変速装置における変速レバーをドライブの位置に
したときにONになるようにすることによって自動変速
装置を備えた自動車に対して適用できるのであり、また
、各グロープラグ3の温度を前記のように制御するには
、当該各グロープラグ3への通電を断続させる場合にお
けるデユーティ比を変えるようにしても良いのである。
以上の通り本発明は、自動車に搭載したディーゼル機関
の運転を、エコラン制御中において停止したとき各気筒
におけるグロープラグを予熱しておくもので、次に自動
車の発進に際してディーゼル機関を始動する場合におい
て、各気筒におけるグロープラグの温度を、ディーゼル
機関の運転停止中に予熱する分だけ急速に上昇させるこ
とができるから、エコラン制御の状態においてディーゼ
ル機関を始動する場合における白煙及び爆発音の発生を
確実に防止することができるものでありながら、各グロ
ープラグを常に高温に加熱しておく場合のようにバッテ
リーの電気負荷を増大することがない効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示し、第1図は装置全体のブロ
ック図、第2図〜第5図は第1図のブロックを実行する
ためのフローチャートの図、第6図は機関の温度に対す
るアフターグローの時間の関係を示す図である。 1・・・スタータモータ、2・・・燃料供給通路、3・
・・グロープラグ、4・・・燃料カント弁、5・・・バ
ッテリー、7・・・スタータリレー、9・・・燃料カッ
トリレー、11・・・グローリレー、12・・・グロー
カレントセンサー、13・・・機関回転数センサー、1
4・・・タラソチスイソチ、15・・・機関温度センサ
ー、16・・・車速センサー、17・・・エコランセッ
トスイッチ、18・・・マイクロコンピュータ、20・
・・始動スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1). ディーゼル機関を搭載した自動車の発進時に
    その発進操作機構の操作に応答して前記ディーゼル機関
    におけるスタータモータに通電すると共に前記ディーゼ
    ル機関に対する燃料供給通路を連通して前記ディーゼル
    機関を始動させ、前記ディーゼル機関が始動すると前記
    スタータモータへの通電を遮断し、前記自動車が発進し
    た後は、前記燃料供給通路の連通を保持し、そして、前
    記自動車を停車したときには、所定の条件下で前記燃料
    供給通路を遮断して前記ディーゼル機関を停止するよう
    にした自動車用ディーゼル機関の運転制御方法において
    、前記自動車のディーゼル機関の自動停止時に当該ディ
    ーゼル機関の各気筒におけるグロープラグに予熱通電し
    、前記自動車の発進操作機構の操作に応答して前記グロ
    ープラグに、当該グロープラグを高温加熱するように通
    電することを特徴とする自動車用ディーゼル機関の運転
    制御方法。
JP14437285A 1985-07-01 1985-07-01 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法 Pending JPS627944A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437285A JPS627944A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14437285A JPS627944A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS627944A true JPS627944A (ja) 1987-01-14

Family

ID=15360585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14437285A Pending JPS627944A (ja) 1985-07-01 1985-07-01 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627944A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635851B2 (en) * 2000-06-07 2003-10-21 Beru Ag Process and circuit for heating up a glow plug
CN100382870C (zh) * 2001-12-28 2008-04-23 株式会社日立高新技术 提取装置与化学分析装置及化学分析方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6635851B2 (en) * 2000-06-07 2003-10-21 Beru Ag Process and circuit for heating up a glow plug
CN100382870C (zh) * 2001-12-28 2008-04-23 株式会社日立高新技术 提取装置与化学分析装置及化学分析方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11421640B2 (en) Intermittent restart for automatic engine stop start system
CN102345548B (zh) 通过小齿轮与环形齿轮的接合来启动内燃发动机的系统
JP3347080B2 (ja) ハイブリッド車の始動判定装置
JP4357807B2 (ja) 車載された内燃機関の自動停止始動制御装置
US20030197385A1 (en) Vehicle with automatic engine stop/restart function and automatic engine stop/restart system and method for vehicle
US7527580B2 (en) Method of shutting down an internal combustion engine
CN101970839A (zh) 发动机停止控制设备
US9957941B1 (en) Intermittent restart for automatic engine stop start system
CN102287273A (zh) 选择性气缸禁用控制系统及方法
US20070256657A1 (en) Method of Limiting the Number of Times a Vehicle Heat Engine Can Automatically Stop and Start
JP2001221138A (ja) 内燃機関の始動装置
JPS627944A (ja) 自動車用デイ−ゼル機関の運転制御方法
JP2002147264A (ja) 筒内噴射型火花点火式内燃機関の自動停止装置
JPS60116859A (ja) ディ−ゼル機関の始動性改善方法
JP3978959B2 (ja) 車両用内燃機関の制御装置
JP2610498B2 (ja) ディーゼル機関のエアヒータ制御装置
JP3900914B2 (ja) 機関冷却水温度に基づく機関温度検出方法
JPH0932606A (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP3661535B2 (ja) 筒内噴射型エンジンの始動装置
JP2857035B2 (ja) エンジン制御装置
JPS626297Y2 (ja)
JPS59138747A (ja) デイ−ゼル機関の自動始動装置
JP2022052806A (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関の制御装置
JP2004019448A (ja) 内燃機関の自動停止制御装置
JPH11141442A (ja) 車両用エンジンの始動制御装置