JPS6278988A - ビデオ信号の処理及び表示装置 - Google Patents

ビデオ信号の処理及び表示装置

Info

Publication number
JPS6278988A
JPS6278988A JP61224070A JP22407086A JPS6278988A JP S6278988 A JPS6278988 A JP S6278988A JP 61224070 A JP61224070 A JP 61224070A JP 22407086 A JP22407086 A JP 22407086A JP S6278988 A JPS6278988 A JP S6278988A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
video
bandwidth
filter
mhz
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61224070A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2528291B2 (ja
Inventor
アイザツク マイケル ベル
デービツド エドワード ホリンデン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RCA Corp
Original Assignee
RCA Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RCA Corp filed Critical RCA Corp
Publication of JPS6278988A publication Critical patent/JPS6278988A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2528291B2 publication Critical patent/JP2528291B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/14Picture signal circuitry for video frequency region
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/64Circuits for processing colour signals
    • H04N9/641Multi-purpose receivers, e.g. for auxiliary information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Color Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 この発明は、放送型テレビジョン信号から得られるビデ
オ情報と外部補助ビデオ信号から得られるビデオ情報と
の両者の表示を容易にするように溝底されたテレビジョ
ン受像機に関スル。
〈発明の背景〉 ヘースハン)’/IIKおける通常のカラー7vヒシヨ
ン信tの帯域幅は、主としてテレビジョン信号のルミナ
ンス成分の帯域幅によって決定される。アメリカ合衆国
のNTSC放送テレビジョン標準によれば、この成分は
直流から約4.2 MHzの信号周波数を包含する。実
施的に、この4.2 MHzの全ルミナンス帯域幅は、
くシ型フィルタを使用して複合カラーテレビジョン信号
からルミナンス及びクロミナンス成分を取9出すカラー
テレビジョン受像機における信号処理に有効である。し
かしながら、くし型フィルタを使用していないカラー受
像機においては、ルミナンス・チャンネルの帯域幅は度
々、約3.0 MHzに制限されるが、これは、中間周
波数(工F)信号処理段の周波数特性とルミナンス・チ
ャンネルの入力におけるクロミナンス・トラップの濾波
特性とに原因する。ルミナンス信号は度々、その高周波
成分を強調するためにビーりされ、それから増中冨され
、そしてクロミナンス成分と組み合されてカラー映像信
号が生成され、そのカラー映像信号は表示装置駆動増幅
段を経て映像管のような映像表示装置に供給される。
通常のテレビジョン受像機では度々、約1.5Mf(z
乃至2. OMHzの領域の周波数にまで拡大する一3
db帯域幅を持った“狭帯域”表示装置駆動段が使用さ
れる。映像管と狭帯域駆動段の組合せは約2 MHzあ
るいはそれよりも若干少ない比較的狭帯域を示す。これ
は、映像管信号入力(例えば、カソード電極)によって
駆動段の出力に与えられる容量性負荷とその駆動段の出
力・rンピーダンスとによって生成される低域通過濾波
効果に敗るものである。狭帯域駆動段と映像管のような
組合せによって生ずるビデオ・チャンネル帯域幅におけ
る減衰はルミナンス・チャンネル中の高周波ピーキング
回路によって補償することができる。これは、約3. 
o MHzの所望の全ビデオ・チャンネル−3(1b帯
域幅を生ずる。しかし、成る環境下では、ピークされた
ビデオ信号の処理は不所望な効果を招くことがある。こ
の効果には、表示映像中の雑音に関するアーティファク
ト(artifacts ) iE増加することと、ビ
デオ再生の可能性が増加することが含まれる。ビデオ再
生効果は、例えば寄生容量のようなものによってルミナ
ンス及びクロミナンス処理回路に結合される高周波スペ
クトルビデオ信号成分をいう。
テレビジョン受像機によって補助ビデオ信号情報を表示
しようとする時、その受像機は一般に、受信された放送
テレビジョン信号に対してルミナンス及びクロミナンス
・チャンネルにより与えられる正規の信号処理に影響さ
れることなく、補助ビデオ入力信号が表示装置駆動段の
入力に直接供給されるように構成される。その補助信号
は例えば、テレテキスト、ビデオゲームあるいはコンピ
ュータ信号源に関連するものである。補助信号入力機能
を備えた受像機では、例えば微細な映像細部を有する英
数字文字(alphanumeric charact
ersのような補助入力信号と共通に関連している情報
のよりよい解像度を得るために、“広帯域”表示装置駆
動段を使用するのが好ましい。従って、補助ビデオ入力
信号機能を備えた受像機では、例え、ば5MHz乃至7
 MHzの範囲で一3db帯域幅の広帯域表示装置駆動
段が適している。
しかしながら、補助ビデオ入力信号機能と広帯域表示装
置駆動段を備えたテレビジョン受像機は、そのアンテナ
入力からルミナンス及びクロミナン)ス信号処理チャン
ネルを経て表示装置駆動段への受信放送テレビジョン信
号の正規の処理に対して過度の全帯域幅と過度の高周波
ピーキングとを呈する。特に、ルミナンス・チャンネル
によって与えられる高周波信号ピーキングと広帯域表示
装置駆動段との組合せは、不都合にも、ビデオ再生と高
周波雑音とによって表示映像の質が低下する機会が多く
なるのと同様に、歪んだ過渡応答でビデオ出力信号を引
き出す。また、ルミナンス・チャンネルのピーキングと
広帯域表示装置駆動段との) 組合せによって得られる
全体の広帯域幅は、時々″(電力)線誘導妨害″と呼ば
れる現朱が問題となる可能性を増加させる。音声、ビデ
オの信号周波数と偏向率に影響を与える上記妨害は増幅
されて最終的には主要AC電力線によって誘導され、そ
のAC電力線に接続された他の受像機によって拾い上げ
られる。
広帯域受像機の場合にしばしば直面する別の問題は、3
.58 MHzのクロミナンス副搬送波周波数の第2高
調波7.16 MHzの可成りの量が表示装置駆動段の
入力に存在することである。狭帯域表示装置駆動段はそ
のような第2高調波成分を殆んど減衰するが、広帯域表
示装置駆動段はそのような成分を少し減衰するかあるい
は全く減衰せずに通過させる。これは、ビデオ再生とそ
の池の形の妨害とに関連する逆効果を生成し得るので望
ましくない。
上述の不所望な信号状態が生ずる可能性によって、殆ん
どの時はテレビジョン・アンテナやビデオ・カセット・
レコーダから受信される放送テレビジョン型信号を処理
するが使用者の視聴選択によシ時々補助ビデオ信号情報
を処理することが予想されるテレビジョン受像機の設計
は複雑になる。
そのような不所望な状態が生ずる可能性はこの発明の原
理によって溝底されるテレビジョン受像機によって殆ん
ど無くなる。また、成る場合には放送型テレビジョン信
号だけを、他の場合には放送型テレビジョン信号と補助
ビデオ信号とを選択的に処理して表示しようとする受像
機の設計と製造は、必要な帯域幅(狭帯域か広帯域)の
表示装置駆動器がいずれの場合でも同じ設計の前段ビデ
オ信号処理回路と共に使用できるという点において容易
になる。すなわち、一方の場合における狭帯域駆動器あ
るいは他方の場合における広帯域駆動器の使用に適応す
るように前段ビデオ信号処理回路の設計を変える必要は
ない。
〈発明の要約〉 この発明によって開示されるテレビジョン受像機は、表
示装置駆動段が後に続くピーキング回路を備えたビデオ
信号処理チャンネルを含む。上記表示装置駆動段はその
帯域幅(広帯域又は狭帯域)と逆の関係にある帯域嘔(
狭帯域又は広帯域)を示す低域通過フィルタを経てビデ
オ・チャンネルからビデオ入力信号を受信する。上記フ
ィルタは上記受像機が狭帯域表示装置駆動段を使用する
時は、正規のビデオ信号帯域幅を含む広帯域幅、例えば
約4−5 MHzの一3db帯域1幅、を示す。しかし
、上記フィルタは、受像機が正規のビデオ信号に加えて
補助ビデオ入力信号を処理する広帯域表示装置駆動段を
使用する時は、相対的に狭帯域幅、例えば約2MHzの
一3db帯域幅を示す。各場合において表示装置駆動段
を備えたビデオ・チャンネルの全体の周波数応答は実質
的に同じである。
更に、この発明の実施例では、低域通過フィルタは、ク
ロミナンス副搬送波信号の第2高調波周波数に対応する
周波数においてトラッピング(零)特性を示す。
く詳細な説明〉 第1図において、アンテナ10によって受信された放送
複合カラー・テレビジョン信号はチューナ12に結合さ
れ、そこで中間周波数(工F〕信号に変換される。二者
択一的に、ビデオ・カセット・レコーダからの信号はア
ンテナ入力を経て受像機へ供給され得る。12段14は
工F信号を増幅し且つ濾波する。12段14からの出カ
ニF信号のビデオ成分は、ルミナンス、クロミナンス及
び映像同期信号の各成分を含む出力ベースパント複合テ
レビジョン信号を生成するビデオ検出器16によって検
出される。
検出器16からの検出テレビジョン信号はビデオ・スイ
ッチ18の一方の信号入力へ供給される。そのスイッチ
の他方の信号入力は、後述するようにr/、g/、bl
の補助カラービデオ信号をスイッチ40へ供給する補助
ビデオ信号源19から5YNCI映像同期信号を受信す
る。ビデオ・スイッチ18は、例えば、東芝製のT A
 7348 P集積回路である。
ビデオ・スイッチ18は手動的あるいは自動的に制御さ
れて、後述するように、(受像機の正規の動作モードで
の)検出テレビジョン信号か、(補助動作モードでの〕
補助5YNC/信号のいずれかを後述のビデオ信号処理
回路へ選択的に結合する。
正規の動作モードでは、検出テレビジョン信号はスイッ
チ18を経て、入力クロミナンス帯域通過フィルタ20
と、周知の方法で複数の出力色差信号r−y1g−y、
b−yを生成するクロミナンス信号処理器22とを含む
クロミナンヌ信号処理チャンネルに結合される。クロミ
ナンス帯域通過フィルタ20は検出複合テレビジョン信
号からクロミナ77、成分を分離し、且つ、3.58 
MHz±0.5 MHzの一3db周波数通過帯域を示
す。ここで、3.58MHzの中心周波数はクロミナン
ス副搬送波周波数に対応している。帯域d過フィルタ2
0は通常の設計によるものであって、′クロマ・ビーカ
ー(chroma peaker ) ”とも呼ばれる
スイッチ18を経て伝達された検出複合テレビジョン信
号はまた同期分離器回路網28へ供給され、その複合テ
レビジョン信号から水平(ライン)及び垂直(フィール
ド)の映像同期(5YNC)成分が引出される。その引
出された5YNC成分は表示される映像を同期化するた
めに受像機の同期処理及び映像管偏向制御回路(図示せ
ず)に供給される。
スイッチ18からの検出テレビジョン信号はまた、入力
クロミナンス・トラップ30とピーキング回路32とル
ミナンス処理器34とを含む受像機のルミナンス信 トラップ30は通常の設計によるもので、ルミナンス“
ピーキング回路32へ供給される信号から3.58MH
zのクロミナンス副搬送波成分を除去する。ピーキング
回路32はその性質及び動作方法に衣って、通常、2.
 OMHz付近の信号に関してルミナンス信号の高周波
成分を強調する。成る種の受像機では、ピーキング周波
数は視聴者による調節可能な手動ピーキング制御の設定
によって変化する。また、多数の受像機では、ピーキン
グ回路は、好都合にも、所定量のルミナンス信号遅延を
与えてルミナンス及びクロミナンス信号の各通過時間が
等しくなるようにすると同様、12群の遅延効果の位相
補償を行なう。
ルミナンス・ピーキングは通常、ビデオ信号振幅の遷移
の傾斜の急勾配を増加させて、振幅の遷移の直前に信号
プレシュー1− (rlreshoot ) 3発生さ
せ、また振幅の遷移の直後に信号オーバシュート(0V
erShOOt )を発生させる。自動及び手動の両側
開を備えたこの型のピーキング方式は、例えば、パーラ
ン氏の米国特許第4,351,003号とバーウッド氏
等の米国特許第4 、388 、648号に記載されて
いる。ピーキングされたルミナンス信号はその後、例え
ば、増幅器とレベル・シフト及びDCレベル設定回路と
を含む装置34によって処理される。
処理器34からの、増幅され且つピーキングされたルミ
ナンス信号はクロミナンス処理器22からの複数の色差
信号とマ+リツクス増需器38内で組み合わされて、低
レベルの赤、緑、青のカラー映像表示信号r、g、bを
生成する。これらの信号は各低域通過フィルタ39a、
 39b、 390を経てビデオ・スイッチ40の1組
の信号入力へ供給される。
源19からの補助カラービデオ信号r/、g/、b/は
スイッチ40の池の組の信号入力に供給される。この例
では、スイッチ40は三菱電機製のM 51322 p
集積回路である。
正規の動作モードでは、スイッチ40は信号r、g、b
を各表示装置駆動増幅器42a、42b、42Cへ伝達
し、それらの増縣器はカラー映像表示管45の強度制御
″厄極(例えば陰極)へ高レベルの増幅されたカラー信
号R,G、Bを供給する。駆動増振器42a、42b、
42Cは良好な高周波応答が得られるようにカスコード
型に構成するのが好ましく、また、′狭帯域“駆動増幅
器の帯域福の約2倍あるいは3倍の帯域:隔である、直
流から約6 MHz乃至7 MHzの周波数帯域幅を示
す。広帯域駆動段は、補助信号r′、g’、bノによっ
て決定されるような英数字文字情報に通常関連した微細
情報の解像度を一層良好なものにするための手助けをす
る。
表示装置駆動増幅器の広帯域特性は数個の設計要素によ
って決定されるが、その幾つかのものを以下に述べる。
その増幅器負荷抵抗器は映像管キャパシタンスとの組合
せによって生成される低域通過濾波効果を減少させるた
めに低い値を持つように選択される。固有の低い寄生キ
ャパシタンスを持つ負荷抵抗器が使用される。良好な高
周波応答を備えた増幅器トランジスタが使用され、また
その増幅器は、長い接、続電線に関連した寄生ギヤパシ
タンス量を減少させるために映像管は号入力端子に接近
して配置される。各増幅器の出力回路内のピーキングコ
イルはまた増幅器の広帯域応答に貢献する。補助r、g
、、b入力信号Oて応答する適切な広帯域映像管駆動段
の1つの型は、CT C−131受像機用の1984 
RCAカラーテレビジョン サービス データ中に記載
されているような、RCA tt製のCT C−131
力ラーテレビジヨン受像機シャーシ内に使用される。。
受像(幾の補助動作モードでは、信号r、g、bよりも
補助カラー信号rt 、 gt 、 btがスイッチ4
0を経て駆@器42a、42b、420へそれぞれ直接
伝達される。同時に、源19に関連したS Y N C
’同期信号がビデオ・スイッチ18を経て同期分離器2
8へ、また、同期分離器28の出力から、源19からの
信号に関連した映像表示を同期化するための受像機の偏
向回路(図示せず)へ伝達される。正規及び補助表示モ
ード間のようなスイッチ18と40の制御は視聴者によ
って手動で行なうことも、あるいは、受像機中に含まれ
ているマイクロプロセッサ−によって生成されるプログ
ラムされた制御信号に応答するようにして自動的に行な
うこともできる。
スイッチ18の出力から低域通過フィルタ39a−39
0の入力までの正規のビデオ信号処理チャンネルは直流
から約4.2 MHzのビデオ信号帯域幅を含む−3(
ib帯域福を示す。
表示装置駆動段のすぐ前の低域通過フィルタ回路網の帯
域幅は通常、その駆動段の帯域幅に実質的に整合するか
、あるいはそれよシも若干大きい帯域幅を示す。すなわ
ち、そのような低域通過フィルタ回路網は一般に、上記
駆動段の遮断周波数に実質的に等しいか、あるいはそれ
よりも僅かに大きい遮断周波数を有する。この発明の原
理に従って、フィルタ39a −390は駆動段の前に
配置されて、以下に説明するような受像機に使用される
駆動段の帯域幅に依存する少なくとも2つの周波数応答
の1つによってビデオ・チャンネルの出力からの正規の
r、g、bカフ−信号を濾波する。
各低域通過フィルタ39の溝造が       、/1
   °゛1°第1°のフィルタ回路39によって示さ
れている。
第2図のフィルタ39はその入力及び出力端子間に直列
に結合された抵抗器Rと、フィルタ出力における信号路
の分路をなすインダクタ50及びキャパシタ51の直列
同調結合体とを含む。この側では、抵抗iRは、以下に
検討するように、受像機に使用される駆動段の帯域幅に
依存するフィルタ回路網に望ましい周波数応答に依存す
る2つの値のいずれかを示す。フィルタ39は抵抗器R
及びキャパシタ51の各位によって主として決定される
低域通過応答を示し、且つ、抵抗器Rとインダクタ50
とキャパシタ51の各位によって決定されるクロミナン
ス副搬送波の第2高調波7.16 MHz においてト
ラップ(零)応答を示す。
広帯域フィルタ構成では、抵抗器Rは約12000の値
を示し、それによってフィルタ39は約4MHz乃至5
 MHzの上方の一3dl)遮断周波数を有する・平坦
な低域通過特性を示す。また、狭帯域フィルタ構成では
、抵抗器Rは約22000の偵を示し、それに−ってフ
ィルタ39は約1.、5 MHz乃至2 MHzの上方
の一3db遮断周波数を有する制限された低域通過特性
を示す。フィルタ39は狭帯域フィルタ構成では7.1
6 MHzにおいてより大きな減衰を与える。成る種の
受像機では、インダクタ50は費用を減少させるために
電線によって置換され得るが、その結果生ずるフィルタ
構成はもはや7.16 MHzにおいてトラップ応答を
示さない。
テレビジョン受像機が補助ビデオ情報を表示するように
なされ且つそのために広帯域駆動段を含む時は、フィル
タ39は狭帯域構成を示す。この場合、4 MHz −
5MHzビデオ・チャンネル帯域幅と狭帯域低域通過フ
ィルタ39の制限された帯域幅との組み合せは約3 M
Hzの全装置帯域幅を生成する。
従って、広帯域駆動段は、補助信号入力と一般に関連す
る微細情報の良好な解像度を与え、また他方では、その
広帯域駆動段との組み合せにおける狭帯域フィルタ39
の使用は良好な画像解像度を生ずるような、正規のr、
g、b信号に対する全装置帯域幅を生成する。
フィルタ39を使用すると、r/、g11b/のような
補助入力カラー映像信号に関する広帯域表示装置、駆動
段の利点を十分に得ることのできる受像機が都合よく生
ずる。また、フィルタ39を使用すると、擬似の高周波
信号条件に°よる信号及び表示の質の低下の影響を受け
ることなく、ルミナンス於びクロミナンスの各チャンネ
ルによって正規に処理されるビデオ信号に対しても良好
な全装置帯域幅応答を示す。このような場合はしばしば
、高周波ピーキング及び増幅回路を含むビデオ信号チャ
ンネルの後に広帯域表示装置駆動段を備えたテレビジョ
ン受像機において見られる。前述したように、不所望な
擬似信号条件は、再生される画像の画質を著しく低下さ
せ得るすべてのもの、例えば、ビデオ再生、線誘導妨害
、無線周波数妨害、過度の雑音を含む。フィルタ39の
7.16 MHzのトラッピング機能は、特に、クロミ
ナンス副搬送波周波数の第2高調波に関する妨害成分に
よる再生画法の画質低下を阻止するように働く。
受像機では、それが補助ビデオ信号情報を表示するよう
にされない時は、更に経済的な狭帯域表示装置駆動段が
使用される。この場合、フィルタ139は広帯域構成を
示すように選ばれて、4 MHz −5MHzのビデオ
・チャンネル帯域幅と狭帯域フィルタの4 MHz −
5MHz帯域福と狭帯域駆動段の1、5 MHz −2
MHz帯域幅との組合せによって良好な映像解像度のた
めの約3MHzの全装置帯域幅が得られる。前述の擬似
信号条件は狭帯域駆動段の使用によって効果的に減少さ
れ、また、広帯域フィルタ39のトラッピング特性はク
ロミナンス副搬送波の第2高調波に関連する妨害効果を
減少させる働きをする。
従って、フィルタ39ば、使用される映像管駆動段の(
広いか、あるいは狭い)帯域幅に対して逆の(狭いか、
あるいは広い)帯域幅を示すように選ばれることが分か
る。フィルタ39の使用は、正規の放送テレビジョン信
号と一般に広帯域信号処理が適する型の補助ビデオ信号
との双方に対して十分に動乍するテレビジョン受像機の
設計を容易にする。上述したように、フィルタ39の周
波数応答は、抵抗’A?i T3の値を調整することに
よって必要な周波数応答が生成されるように変えること
ができる。フィルタ39を使用すれば、好都合にも、そ
のフィルタに必要とされる弔−の抵抗器を変えるだけで
、狭帯域あるいは広帯域の表示装置駆動段のいずれに対
しても単一の受像機シャーシ設計を使用できる。
また、主要シャーシから広帯域駆動段(一般に、映像管
の頚部に取付けられた回路板上に配置される)へr、 
g、b信号を伝達する電線が、制御@された高周波数ス
ペクトルを持った信号を通すので、広帯域表示装置駆動
段を使用する受像機の場合には不所望なビデオ再生は減
少する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の原理に従って構成されたカラーテレ
ビジョン受4氷機の一部のブロック図、第2図は第1図
の装置に使用されるフィルタの具体的な回路を示す図で
ある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)表示されるべき映像情報を含むビデオ信号を受信
    するビデオ信号チャンネルと; 映像表示装置と; 上記映像表示装置の信号入力へ増幅されたビデオ信号を
    供給する表示装置駆動増幅器と; 上記ビデオ信号チャンネルからの出力信号を濾波するフ
    ィルタ回路網と; 上記フィルタ回路網からの濾波されたビデオ信号を上記
    表示装置駆動増幅器へ供給する手段と;を備え、 上記フィルタ回路網は上記表示装置駆動増幅器の帯域幅
    に対して逆関係にある帯域幅を示すようにされた、ビデ
    オ信号の処理及び表示装置。
JP61224070A 1985-09-27 1986-09-22 ビデオ信号の処理及び表示装置 Expired - Lifetime JP2528291B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US780947 1985-09-27
US06/780,947 US4689663A (en) 1985-09-27 1985-09-27 Television receiver with display driver amplifier and input video filter having inversely related bandwidths

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278988A true JPS6278988A (ja) 1987-04-11
JP2528291B2 JP2528291B2 (ja) 1996-08-28

Family

ID=25121175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61224070A Expired - Lifetime JP2528291B2 (ja) 1985-09-27 1986-09-22 ビデオ信号の処理及び表示装置

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4689663A (ja)
JP (1) JP2528291B2 (ja)
KR (1) KR950007899B1 (ja)
CA (1) CA1250947A (ja)
DE (1) DE3632610A1 (ja)
FR (1) FR2593659B1 (ja)
GB (1) GB2181321B (ja)
HK (1) HK94494A (ja)
SG (1) SG24192G (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4802000A (en) * 1987-12-22 1989-01-31 Rca Licensing Corporation Video switching apparatus having interference prevention feature
US4941047A (en) * 1988-07-29 1990-07-10 Goldstar Co., Ltd. Video signal compensating circuit of a TV/VCR
US4963979A (en) * 1989-04-20 1990-10-16 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector for video signals of a separated Y-C format
US4963958A (en) * 1989-04-20 1990-10-16 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector providing a second luminance signal subjected to enhancing video signals of a separated Y-C format
US4935807A (en) * 1989-04-20 1990-06-19 Rca Licensing Corporation Television receiver with auxiliary input connector providing a chrominance signal subjected to pre-distortion for video signals of a separated Y-C format
US5296921A (en) * 1992-09-16 1994-03-22 Thomson Consumer Electronics, Inc. Two port network with shared elements for combining and filtering luma and chroma components to form composite video signal
WO2002039727A2 (en) * 2000-11-13 2002-05-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Detection and correction of asymmetric transient signals
TWI581640B (zh) * 2014-09-09 2017-05-01 鴻海精密工業股份有限公司 信號合成電路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173977U (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 三洋電機株式会社 カラ−テレビジヨン受像機

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252232B (de) * 1967-10-19 International Business Machines Corporation, Armonk, N. Y. (V. St. A.) Schaltung zur Verminderung der Bandbreite von Signalen
DE1161948B (de) * 1952-12-22 1964-01-30 Loewe Opta Ag Verstaerkerschaltung fuer Bildspannungen
US3588341A (en) * 1969-04-01 1971-06-28 Motorola Inc Automatic brightness control circuit for establishing the black level of signals in a television reciver
US3938181A (en) * 1974-10-21 1976-02-10 Rca Corporation Automatic luminance channel frequency response control apparatus
IT1036676B (it) * 1975-02-27 1979-10-30 Zanussi A Spa Industrie Apparecchio per la visualizzazione sullo schermo di un cinescopio di segnali video alternativamente captati in antenna e generati nell apparecchio stesso
US4167021A (en) * 1977-12-12 1979-09-04 Rca Corporation Suppression of chrominance signal contamination of the luminance signal in a video signal processing system
NL7803910A (nl) * 1978-04-13 1979-10-16 Philips Nv Kamfilterschakeling.
JPS5546639A (en) * 1978-09-28 1980-04-01 Nec Home Electronics Ltd Video amplifier circuit
JPS568140A (en) * 1979-07-02 1981-01-27 Dainippon Screen Mfg Co Ltd Emphasizing method of sharpness in image scanning and recording apparatus
US4276566A (en) * 1979-08-10 1981-06-30 Rca Corporation Circuit for inhibiting radio frequency interference in a television receiver
US4338624A (en) * 1981-01-05 1982-07-06 Zenith Radio Corporation On screen color display
JPS57168593A (en) * 1981-01-28 1982-10-16 Toshiba Corp Wide-band color demodulator
US4395729A (en) * 1981-08-31 1983-07-26 Rca Corporation Digital video signal processing filters with signal-to-noise enhancement
US4412244A (en) * 1981-11-20 1983-10-25 Rca Corporation Switching circuit for television receiver on-screen display
US4451840A (en) * 1981-11-25 1984-05-29 Rca Corporation Picture control for television receiver on-screen display
US4435729A (en) * 1982-02-26 1984-03-06 Rca Corporation Television receiver with selectively disabled on-screen character display system
US4460918A (en) * 1982-07-14 1984-07-17 Zenith Electronics Corporation Automatic switching circuit for a dual mode television receiver
US4591912A (en) * 1984-10-30 1986-05-27 Rca Corporation Peaking circuit for video driver stage

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58173977U (ja) * 1982-05-18 1983-11-21 三洋電機株式会社 カラ−テレビジヨン受像機

Also Published As

Publication number Publication date
FR2593659A1 (fr) 1987-07-31
KR950007899B1 (ko) 1995-07-21
SG24192G (en) 1992-05-15
CA1250947A (en) 1989-03-07
US4689663A (en) 1987-08-25
HK94494A (en) 1994-09-16
GB2181321A (en) 1987-04-15
FR2593659B1 (fr) 1992-11-20
GB8622944D0 (en) 1986-10-29
KR870003644A (ko) 1987-04-18
GB2181321B (en) 1989-09-20
DE3632610A1 (de) 1987-04-02
JP2528291B2 (ja) 1996-08-28
DE3632610C2 (ja) 1990-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2129757C1 (ru) Телевизионный приемник
US4644387A (en) Plural input television receiver having peaking circuit and chrominance band reject filter in a video signal channel
JPS6278988A (ja) ビデオ信号の処理及び表示装置
CN1023541C (zh) 具有视频信号辅助输入连接器的电视接收机
US4516153A (en) Composite video signal processing apparatus providing amplitude equalization
JPH04227382A (ja) 信号処理装置
JP3344529B2 (ja) 映像検波回路および映像信号処理装置
JP3476511B2 (ja) クロミナンス信号の側波帯補正フィルタ
JPH04229794A (ja) テレビジョン装置
US3663745A (en) Compensated television matrix amplifiers
FI92785C (fi) Televisiovastaanotin, jossa on aputuloliitin erotetussa Y-C-formaatissa oleville videosignaaleille
US4750033A (en) Comb filter, chrominance and luminance signal separating circuit for modifying the level-frequency characteristic of the luminance signal
KR910009428B1 (ko) 다이나믹 잡음 필터
US4528592A (en) TV-IF Circuit
JP3273861B2 (ja) テレビジョン受信装置
JP2892869B2 (ja) 色信号処理回路
EP0680228B1 (en) Video signal processing circuit
JP2622956B2 (ja) 映像信号再生装置
KR910002240Y1 (ko) 색도 신호와 휘도 신호의 간섭 방지회로
JPH075738Y2 (ja) テレビ一体型ビデオテープレコーダ
KR0159411B1 (ko) 녹화 재생기의 저역 통과 필터
JPH0523030Y2 (ja)
JPS62234485A (ja) 専用化ビデオ入力端子付カラ−テレビ受像機
US4283741A (en) Signal separation networks
JP3053330B2 (ja) Secam色信号記録および再生処理回路