JPS6278836A - 半導体素子用樹脂封止方法および装置 - Google Patents

半導体素子用樹脂封止方法および装置

Info

Publication number
JPS6278836A
JPS6278836A JP21861785A JP21861785A JPS6278836A JP S6278836 A JPS6278836 A JP S6278836A JP 21861785 A JP21861785 A JP 21861785A JP 21861785 A JP21861785 A JP 21861785A JP S6278836 A JPS6278836 A JP S6278836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plunger
motor
resin
pressure
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21861785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0449256B2 (ja
Inventor
Minoru Tanaka
實 田中
Itaru Matsuo
至 松尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP21861785A priority Critical patent/JPS6278836A/ja
Publication of JPS6278836A publication Critical patent/JPS6278836A/ja
Publication of JPH0449256B2 publication Critical patent/JPH0449256B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/02Transfer moulding, i.e. transferring the required volume of moulding material by a plunger from a "shot" cavity into a mould cavity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、リードフレーム上に半導体素子を樹脂封止
するための半導体素子用樹脂封止装置に関し、特にその
プランジャ駆動部の改良に関するものである。
〔従来の技術〕
一般に半導体素子用樹脂封止装置は、第6図に示すよう
に、上部プラテン1.下部プラテン2゜これらの両プラ
テン間に設けられたタイバー3゜このタイバー3に沿っ
て移動自在に設けられた移動プラテン4.及びその駆動
部からなり、上部プラテン1に上金型5を、移動プラテ
ン4に下金型6を設置し、上記移動プラテン4を油圧に
よって駆動して上記上金型5と下金型6を型締めし、こ
の両金型間に載置されたリードフレーム及び半導体素子
を樹脂封止するものである。
このような装置における従来のプランジャ部の構造を第
7図に示す。図において、7は封止用の樹脂8が挿入さ
れるタブレット挿入孔、9は該挿入孔7をシリンダとし
て摺動自在に配置されたプランジャであり、これは図示
しない油圧方式のプランジャ駆動ユニットで駆動され、
上記樹脂8を金型内に注入するものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで樹脂封止を行なうには、樹脂が金型内に充満さ
れた時点で、その際のプランジャの加圧力を所定時間(
以下、加圧タイムと記す)維持する必要がある。ところ
が上記のような従来装置では、プランジャを油圧で駆動
し、それを単に油圧針で管理しているだけであり、従っ
て樹脂が金型内に充満された時点を把握することができ
ない。
そこで従来装置では、上記加圧タイムを、プランジャが
移動を開始した後何秒間というように(樹脂の注入時間
)+(加圧タイム)で管理しており、従って実際の加圧
タイムは非常に不正確でバラツキも多く、樹脂封止の品
質も安定しないという問題があった。
そこで油圧計でプランジャの駆動油圧を監視しておき、
該油圧が目標油圧に達した時点を樹脂が充満した時点と
判断して加圧タイムを管理することも考えられる。しか
るに油圧計にはタイムラグもあり、また目標油圧に達し
たのが本当に樹脂が充満されて目標油圧に達したのか、
又は油圧制御バルブ等に異常があって目標油圧に達した
のが判らない場合がある。さらに、油圧制御バルブによ
って注入圧を精度よく設定することは非常に困難である
この発明は、かかる点に鑑みてなされたもので、樹脂の
注入圧を容易かつ高精度に設定でき、しがも加圧タイム
の開始時点を精度良く検知することのできる半導体素子
用樹脂封止装置を得ることを目的とする。
ところで本件発明者は、従来の油圧駆動方式の装置にお
けるメンテナンスの煩雑さを解消するものとして、駆動
方式を油圧から電動化した装置を既に開発し、出願して
いる。この装置は、移動プラテンを駆動するモータ及び
プランジャを駆動するためのプランジャモータを設け、
この各モータの回転力をボールねし及びナンド等からな
る駆動力変換機構で推力に変換し、該推力でもって移動
プラテン、プランジャを上昇駆動するものである。
そしてこの装置では、駆動源であるモータとプランジャ
とは機械的に連結されているので、上記モータに与える
パルス数、電流等を制御すればプランジャの位置、樹脂
の注入圧等も非常に高精度に制御でき、これにより上記
従来装置における問題点、即ち樹脂封止の品質のばらつ
き等を解消できると考えられる。
〔問題点を解決するための手段〕
そこでこの発明に係る半導体素子用樹脂封止装置は、プ
ランジャをプランジャモータで駆動するようにした装置
において、プランジャモータへの供給電流を制限するプ
ランジャ加圧力制御手段と、プランジャの位置を検出す
るプランジャ位置検出器と、該検出結果の変化が規定値
以下になったことにより加圧力が所望の値になったこと
をヰ★知し、その時点から加圧時間のカウントを開始す
る加圧時間カウント手段とを設けたものである。
〔作用〕
この発明においては、ある一定の電流が供給されるモー
タでプランジャが駆動され、従ってプランジャの加圧力
が所望の圧力になったとき、即ち樹脂が金型内に充満さ
れたとき該プランジャの動きを検出する検出器の出力の
変化がある値以下になり、これを検知して加圧時間のカ
ウントを開始する。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図について説明する。
ここで、以下の説明ではシングルプランジャの場合を例
にとって説明する。第1図は本発明の一実施例による半
導体素子用樹脂封止装置におけるプランジャ駆動部の機
能ブロックを示す図である。
この実施例は、プランジャ9を駆動するための駆動力を
与えるプランジャモータ1oと、上記プランジャ9の位
置検出を行なうプランジャ位置検出器工1とを設け、こ
のプランジャ位置検出器11の検出信号を入力とするプ
ランジャ加圧力制御手段12によってプランジャ9の所
定位置にてモー少電流を制限し、また上記位置検出信号
を入力とする加圧時間カウント手段17によって加圧時
間のカウントを開始するようにしたものである。
第2図は上記プランジャ駆動部が通用される半導体素子
用樹脂封止装置の全体構成図を示す。本実施例において
は、前述の如く移動プラテン4についてもプラテン駆動
用のモータ51によって駆動されるようになっており、
完全に電動化されている。またプランジャは下金型6内
に設けられ、移動プラテン4に取付けられたプランジャ
モータ10及びギヤトレイン52等を介して駆動される
ようになっている。
第3図は第1図に示したプランジャ駆動部の機能ブロッ
クを実現するための具体的構成例を示し、この実施例で
は、プランジャモータ10としてACサーボモータを用
い、プランジャ位置検出器11としてポテンショメータ
を用いている。また、13はマイクロコンピュータであ
り、これは上記ポテンショメータ11の出力信号を入力
として、上記移動プラテン駆動用モータ51等の外部装
置15との間での信号のやりとり、ACCサーボモーフ
1の電流(トルク)の制限、及び回転速度の制御を行な
うものである。14はこのマイクロコンピュータ13か
らの指令を受けて上記ACサーボモータ10の駆動制御
を行なうサーボアンプであり、上記マイクロコンピュー
タ13によって、上記第1図に示したプランジャ加圧力
制御手段12及び加圧時間カウント手段17が構成され
ている。
また16は上記ACサーボモータ10の回転力を、プラ
ンジャ9を移動させるための推力に変換するためのプラ
ンジャ駆動機構である。このプランジャ駆動機構16は
、上記ACサーボモータ10の出力軸に第2図に示した
ギヤトレイン52等を介して連結されたプランジャ駆動
軸16a、プランジャ9に固定されたナツトI 6 b
、  このナツト16bに螺合するボールねじ16c、
及びそれぞれ上記プランジャ駆動軸16a、ボールねじ
16Cの一端に設けられたかさ歯車対16d、16eに
より構成されている。
次に動作について説明する。
まず、プランジャの動作する前、即ち金型が型締めされ
るまでの動作を説明する。運転開始スイッチがオンされ
ると、プラテン駆動用モータ51が回転を始め、その回
転は図示しない駆動力変換機構を介して推力に変換され
、これにより移動プラテン4が上昇する。そして上金型
5と下金型6とが接触し、ある一定の締付は圧力になっ
たところで上記モータ51にサーボアンプがかけられ、
型締めが行なわれる。
この型締めされた状態において樹脂封止が行なわれる訳
であるが、この場合のプランジャの動作を第4図及び第
5図を参照しながら説明する。第4図はマイクロコンピ
ュータ13のメモリに記憶されたプランジャの動作制御
プログラムを示すフローチャート、第5図はその駆動パ
ターンを示す図である。
まず、上記型締めが完了すると、プランジャ9駆動用の
ACCサーボモーフ1が回転を始め、この回転力はかさ
歯車対16d、16eを介してボールねじ16cに伝達
される。そしてこのボールねじ16cの回転により、こ
れに螺合するナツト16b、即ちプランジャ9が上昇す
る。すると、マイクロコンピュータ13はプランジャ9
が上昇を開始したことをステップ20にて検知し、その
後ステップ21〜26にて、樹脂の注入が完了するまで
モータ10の速度を制御してプランジャ9の移動速度を
3段階で制御する。即ち、位置p。
までモータ速度VO(低速)で、位置P1までモータ速
度Vl(高速)で、そしてその後モータ速度V2(低速
)でプランジャ9を移動させる。このとき、位置P1ま
でプランジャ9が上昇したことが検出されると、ステッ
プ25にて、樹脂注入圧を所望の圧力にするためにモー
タ10への電流制限(トルク制限)を行ない、これによ
りプランジャ9の加圧力の制限を行なう。
このようにして樹脂の注入を行なう訳であるが、前述の
如くプランジャ9の加圧力はモータ電流の制限により所
定圧に設定されているで、樹脂の注入が進むにつれてプ
ランジャ9の位置変動が少なくなる。そして樹脂が金型
内に充満されて注入が完了すると、上記プランジャ9の
位置変動がある規定値以下になり、これをもって樹脂の
注入が完了したことを検知する(ステップ27)。そし
てこの時点から加圧タイムのカウントの開始を行なう(
ステップ28)。また同時に、注入圧を設定圧に保持す
るためにモータ速度を超低速■3で駆動する。なお、こ
のモータ速度■3の時点では、プランジャ9は実際には
停止している。この状態で加圧タイムアンプを検知する
と上記モータの電流制限は必要なくなるので、これをオ
フする(ステップ29〜31)。
次にステップ32〜35にてプランジャ9と樹脂との剥
離が行なわれ、またステップ36〜41にて樹脂封止の
完了したリードフレーム及び半導体素子の取出し、即ち
エジェクトが行なわれる。
このステップ32〜41の間においては、第5図にも示
すように、プランジャ9はP2だけモータ速度V4で下
降、V5で上昇し、さらにP3だけモータ速度■6で上
昇するよう制御される。そして次にステップ42〜48
にて金型表面のクリーニングが行なわれ、ステップ49
.50にてプランジャ9を本駆動パターンの原点へ復帰
させる。
この間、プランジャ9はモータ速度v7でP4だけ一旦
上昇した後、位置P5まで下降し、クリーニング完了後
さらにモータ速度V9で原点まで下降するよう制御され
る。
このような本実施例装置では、プランジャ9をACサー
ボモータ10およびマイコン13により駆動制御するよ
うにしたので、従来の油圧駆動方式で問題であった油漏
れ等がなくなり、クリーンでしかも保守点検が容易な装
置を実現できる。さらに本実施例では、プランジャ9の
位置を連続的に検出し、その検出出力の変化によって樹
脂が金型内に充満されたことを検知しているので、その
時点、即ち加圧タイムの開始時点を非常に正確に知るこ
とができ、該加圧タイムのばらつきが抑えられ、常に品
質の安定した樹脂封止を行なうことができる。また注入
圧の設定もモータに供給する電流を制限することによっ
て行なっているので、従来装置のように油圧をバルブ調
整する場合等に比べて容易にしかも非常に精度良く行な
うことができ、高品質の樹脂封止を行なうことができる
なお、上記実施例では、モータの電流制限する時点を移
動プラテンを高速送り(モータ速度Vl)した後の時点
としたが、これは例えばプランジャスタートを検知した
すぐ後等の時点でもよく、上記実施例と同様の効果を奏
する。
また、上記実施例ではプランジャ位置検出器としてポテ
ンショメータを用いた場合を示したが、これはプランジ
ャの位置が連続して検出できるものであれば、例えばア
ブソリエートタイプのロークリエンコーダ等地の検出器
でもよい。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明に係る半導体素子用樹脂封止装置
によれば、プランジャをモータで駆動するとともに、該
プランジャの所定位置にてモータの電流制限を行なって
該プランジャの加圧力の制限を行ない、該プランジャの
位置変動が規定値以下になったことを検出して加圧時間
カウントを開始するようにしたので、注入圧の設定が容
易かつ高精度に行なえるとともに、加圧時間のバラツキ
が抑えることができ、常に安定した高品質の樹脂封止を
行なうことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例による半導体素子用樹脂封止
装置のプランジャ駆動部の機能ブロック図、第2図は該
装置の全体構成図、第3図は上記第1図に示した機能ブ
ロックを実現するための具体的な構成を示す図、第4図
は該装置のプランジャの動作を説明するためのフローチ
ャート図、第5図は該装置のプランジャの駆動パターン
を示す図、第6図は従来の半導体素子用樹脂封止装置の
構成図、第7図はそのプランジャ部分を示す拡大図であ
る。 5・・・上金型、6・・・下金型、9・・・プランジャ
、10・・・ACサーボモータ、11・・・ポテンショ
メータ(プランジャ位置検出器)、12・・・プランジ
ャ加圧力制御手段、13・・・マイクロコンピュータ、
14・・・サーボアンプ、17・・・加圧時間カウント
手段。 なお図中同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リードフレーム上に半導体素子を樹脂封止するた
    めの半導体素子用樹脂封止装置において、上金型又は下
    金型に設けられ樹脂を注入押圧するためのプランジャと
    、 このプランジャを駆動するための駆動力を与えるプラン
    ジャモータと、 上記プランジャモータに供給する電流を制限して上記プ
    ランジャの加圧力を制御するプランジャ加圧力制御手段
    と、 上記プランジャの位置を検出するプランジャ位置検出器
    と、 該位置検出器の出力の変化が規定値以下になったことに
    より上記プランジャの加圧力が所望の値になったことを
    検知し、該検知時点より上記プランジャの加圧時間カウ
    ントを開始する加圧時間カウント手段とを備えたことを
    特徴とする半導体素子用樹脂封止装置。
JP21861785A 1985-09-30 1985-09-30 半導体素子用樹脂封止方法および装置 Granted JPS6278836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861785A JPS6278836A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体素子用樹脂封止方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21861785A JPS6278836A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体素子用樹脂封止方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6278836A true JPS6278836A (ja) 1987-04-11
JPH0449256B2 JPH0449256B2 (ja) 1992-08-11

Family

ID=16722761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21861785A Granted JPS6278836A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 半導体素子用樹脂封止方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278836A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384122U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH06315960A (ja) * 1994-04-08 1994-11-15 Hitachi Ltd 半導体のレジン封止方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615884A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 松下電器産業株式会社 洗濯機の蓋スイツチ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS615884A (ja) * 1984-06-19 1986-01-11 松下電器産業株式会社 洗濯機の蓋スイツチ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0384122U (ja) * 1989-12-15 1991-08-27
JPH06315960A (ja) * 1994-04-08 1994-11-15 Hitachi Ltd 半導体のレジン封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0449256B2 (ja) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1163993A2 (en) Injection molding machine and method for controlling screw position in the same
US4846654A (en) Die-touch position detecting apparatus of a motor-operated direct mold clamping mechanism
US4222725A (en) Electro-hydraulic ram control apparatus
EP0480350B1 (en) Injection molding machine with control means for the screw drive
JPS6278836A (ja) 半導体素子用樹脂封止方法および装置
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JPH0226575B2 (ja)
JP2838329B2 (ja) 成形機の型締制御装置
JPH07118984B2 (ja) トグル式型締装置の自動型締力補正方法
JP2506657B2 (ja) 電動プレス
JPH03155499A (ja) モータプレス機の制御方法
JPH053814B2 (ja)
JPH0422130B2 (ja)
JPH0768613A (ja) 射出圧縮成形方法及び装置
JPS6278835A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPH0422976Y2 (ja)
JPS6278838A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPH02262884A (ja) サーボモーターを駆動源とする加圧装置
JPH0255216B2 (ja)
JPS62117721A (ja) 数値制御装置による射出成形機の背圧制御方法
JPH03178416A (ja) 電動式射出成形機の射出保圧制御方法および装置
JP2632708B2 (ja) 射出成形機のスクリュ駆動制御装置
JPS6278837A (ja) 半導体素子用樹脂封止装置
JPS6278833A (ja) 半導体素子用樹脂封止方法および装置
JP2597149B2 (ja) 射出成形機の射出工程制御方法