JPS6278539A - 画像記録現像装置 - Google Patents
画像記録現像装置Info
- Publication number
- JPS6278539A JPS6278539A JP21895085A JP21895085A JPS6278539A JP S6278539 A JPS6278539 A JP S6278539A JP 21895085 A JP21895085 A JP 21895085A JP 21895085 A JP21895085 A JP 21895085A JP S6278539 A JPS6278539 A JP S6278539A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image recording
- section
- film
- image
- developing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
- Projection-Type Copiers In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は画像記録現像装置に関し、一層詳細には、写真
感光材料にレーザ光を照射して画像を記録する画像記録
部と、前記画像記録部に連結され画像記録後の前記写真
感光材料を自動的に現像する自動現像部とからなる画像
記録現像装置に関する。
感光材料にレーザ光を照射して画像を記録する画像記録
部と、前記画像記録部に連結され画像記録後の前記写真
感光材料を自動的に現像する自動現像部とからなる画像
記録現像装置に関する。
最近、蓄積性螢光体(輝尽性螢光体)を用いて被写体の
放射線透過像を得る放射線画像記録再生システムが開発
され、特に、医療分野に広汎に普及しつつある。ここで
、蓄積性螢光体とは、放射線(X線、α線、β線、T線
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射するこ
とにより蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光する螢光
体をいう。
放射線透過像を得る放射線画像記録再生システムが開発
され、特に、医療分野に広汎に普及しつつある。ここで
、蓄積性螢光体とは、放射線(X線、α線、β線、T線
、電子線、紫外線等)を照射すると、この放射線エネル
ギの一部を蓄積し、後に可視光等の励起光を照射するこ
とにより蓄積されたエネルギに応じて輝尽発光する螢光
体をいう。
前記の放射線画像記録再生システムはこの蓄積性螢光体
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を一旦蓄積
性螢光体からなる層を有するシートに記録し、この蓄積
性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発
光光を生じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取
って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材料
等の記録材料、CRT等に可視像として出力させるもの
である。
を利用したもので、人体等の放射線画像情報を一旦蓄積
性螢光体からなる層を有するシートに記録し、この蓄積
性螢光体シートをレーザ光等の励起光で走査して輝尽発
光光を生じさせ、得られた輝尽発光光を光電的に読み取
って画像信号を得、この画像信号に基づき写真感光材料
等の記録材料、CRT等に可視像として出力させるもの
である。
ここで、一旦蓄積性螢光体シートに蓄積された放射線画
像情報を写真感光材料等の記録材料に恒久的に記録させ
る場合には、画像記録装置、例えば、画像出力レーザプ
リンタ装置を採用している。すなわち、この装置は記録
材料であるフィルムをマガジン等を介して積層収納して
おき、このフィルムを吸着盤等の枚葉機構により一枚ず
つ取り出して後、蓄積性螢光体シートから得られた画像
信号に基づいて変調されたレーザ光を前記フィルムに照
射して所定の画像を記録するように構成されている。
像情報を写真感光材料等の記録材料に恒久的に記録させ
る場合には、画像記録装置、例えば、画像出力レーザプ
リンタ装置を採用している。すなわち、この装置は記録
材料であるフィルムをマガジン等を介して積層収納して
おき、このフィルムを吸着盤等の枚葉機構により一枚ず
つ取り出して後、蓄積性螢光体シートから得られた画像
信号に基づいて変調されたレーザ光を前記フィルムに照
射して所定の画像を記録するように構成されている。
そして、この新たに画像が記録されたフィルムは自動現
像装置に搬送される。前記自動現像装置では、先ず、前
記フィルムを現像液を1)’″i−留する現像タンク内
に搬送し、次いで定着液を貯留する定着タンク内を通過
させて後、洗浄水を貯留する水槽内に搬送し、あるいは
、スプレー等で洗浄水を直接フィルムに吹き付けること
により前記フィルムの現像処理作業を行っている。
像装置に搬送される。前記自動現像装置では、先ず、前
記フィルムを現像液を1)’″i−留する現像タンク内
に搬送し、次いで定着液を貯留する定着タンク内を通過
させて後、洗浄水を貯留する水槽内に搬送し、あるいは
、スプレー等で洗浄水を直接フィルムに吹き付けること
により前記フィルムの現像処理作業を行っている。
次いで、このフィルムはスクイズ部を構成するローラ等
で前記フィルムに付着する水を除去して後、乾燥部に搬
送されて所定温度(約55℃)の温風を吹き付けられる
ことにより乾燥され、その後、所定の場所に保管されて
必要に応じて医療診断等に供される。
で前記フィルムに付着する水を除去して後、乾燥部に搬
送されて所定温度(約55℃)の温風を吹き付けられる
ことにより乾燥され、その後、所定の場所に保管されて
必要に応じて医療診断等に供される。
ところで、従来技術においては、蓄積性螢光体シートか
ら得られた画像信号をフィルムに感光させる画像出力レ
ーザプリンタ装置と、前記フィルムを現像し定着させさ
らに洗浄して後乾燥する自動現像装置とは夫々独立した
構成要素として存在する。そこで、病院等において、限
られた空間を有効に活用しようと欲すれば、このレーザ
プリンタ装置と自動現像装置とを可及的に近づけて配設
するのが好ましい。そのため、この二つの構成要素を近
接させ、例えば、画像出力レーザプリンタ装置により画
像が記録されたフィルムを自動現像装置に自動的にロー
ディングする機構を採用しなければならなくなる。
ら得られた画像信号をフィルムに感光させる画像出力レ
ーザプリンタ装置と、前記フィルムを現像し定着させさ
らに洗浄して後乾燥する自動現像装置とは夫々独立した
構成要素として存在する。そこで、病院等において、限
られた空間を有効に活用しようと欲すれば、このレーザ
プリンタ装置と自動現像装置とを可及的に近づけて配設
するのが好ましい。そのため、この二つの構成要素を近
接させ、例えば、画像出力レーザプリンタ装置により画
像が記録されたフィルムを自動現像装置に自動的にロー
ディングする機構を採用しなければならなくなる。
然しなから、このような構成を採用しようとすると、こ
れらの装置間をコンベア等により連結させることが必要
となり、これらの装置の間に配設される搬送系のために
無駄なスペースが存在し、その結果、病院等において多
大なスペースを占有し、空間の有効な活用が行われない
という不都合が存在している。
れらの装置間をコンベア等により連結させることが必要
となり、これらの装置の間に配設される搬送系のために
無駄なスペースが存在し、その結果、病院等において多
大なスペースを占有し、空間の有効な活用が行われない
という不都合が存在している。
また、当該装置間を移送されるフィルムは現像前の状態
であるため、光密に保持しておかなければならない。従
って、これらの装置間を連結するコンベア等には遮光手
段が必要となり、構造が複雑となる欠点が露呈していた
。
であるため、光密に保持しておかなければならない。従
って、これらの装置間を連結するコンベア等には遮光手
段が必要となり、構造が複雑となる欠点が露呈していた
。
一方、画像出力レーザプリンタ装置と自動現像装置とを
完全に分離させ個々に稼動させる場合には前述したコン
ベアや遮光手段等が不要となる利点がある。然しなから
、前記画像出力レーザプリンタ装置により画像が記録さ
れたフィルムは、コンベア等に代わる作業員によって人
為的に自動現像装置に搬送しなければならず、無駄な労
働力および経費を要し、また、作業効率を著しく劣化さ
せる欠点が存在していた。
完全に分離させ個々に稼動させる場合には前述したコン
ベアや遮光手段等が不要となる利点がある。然しなから
、前記画像出力レーザプリンタ装置により画像が記録さ
れたフィルムは、コンベア等に代わる作業員によって人
為的に自動現像装置に搬送しなければならず、無駄な労
働力および経費を要し、また、作業効率を著しく劣化さ
せる欠点が存在していた。
本発明は前記の不都合を悉く克服するためになされたも
のであって、画像記録部と自動現像部とを一体的に連結
することにより、当該装置に占有されるスペースを可及
的に少なくして残余の空間を有効に・活用可能にすると
共に、当該装置による作業効率を一層向上させる画像記
録現像装置を提供することを目的とする。
のであって、画像記録部と自動現像部とを一体的に連結
することにより、当該装置に占有されるスペースを可及
的に少なくして残余の空間を有効に・活用可能にすると
共に、当該装置による作業効率を一層向上させる画像記
録現像装置を提供することを目的とする。
前記の目的を達成するために、本発明は写真感光材料を
画像情報に基づいて変調された光ビームで走査露光して
前記写真感光材料に所定の画像を記録する画像記録部と
、前記画像記録部に一体的に連結され前記画像記録部よ
り搬送される画像記録終了後の写真感光材料を自動的に
現像する自動現像部とから構成することを特徴とする。
画像情報に基づいて変調された光ビームで走査露光して
前記写真感光材料に所定の画像を記録する画像記録部と
、前記画像記録部に一体的に連結され前記画像記録部よ
り搬送される画像記録終了後の写真感光材料を自動的に
現像する自動現像部とから構成することを特徴とする。
次に、本発明に係る画像記録現像装置について好適な実
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
施態様を挙げ、添付の図面を参照しながら以下詳細に説
明する。
第1図において、参照符号10は本発明に係る画像記録
現像装置を示し、前記画像記録現像装置10は画像記録
部12と、自動現像部14とを含み、前記画像記録部1
2と自動現像部14とは一体的に連結されて構成される
。
現像装置を示し、前記画像記録現像装置10は画像記録
部12と、自動現像部14とを含み、前記画像記録部1
2と自動現像部14とは一体的に連結されて構成される
。
第1図並びに第2図に示すように、画像記録部12の前
面上部にはフィルム装填口18が設けられ、このフィル
ム装填口18を介して前記画像記録部12内に画成され
た室20は外部に連通している。画像記録部12には前
記フィルム装填口18を介してフィルムマガジン22が
着脱自在に装着される。
面上部にはフィルム装填口18が設けられ、このフィル
ム装填口18を介して前記画像記録部12内に画成され
た室20は外部に連通している。画像記録部12には前
記フィルム装填口18を介してフィルムマガジン22が
着脱自在に装着される。
前記フィルムマガジン22内には複数枚のフィルムAが
積層して収納されており、このフィルムマガジン22に
設けられたフィルム取出用開口部24は室20内に開放
される。そして、前記開口部24に臨む吸着盤26を含
む枚葉機構が前記室20内に設けられ、この吸着盤26
の下方にはフィルムAを搬送する二組のローラ対28と
30とが設けられる。前記ローラ対30の鉛直下方向に
はドラム32が配設され、このドラム32に一組の並設
されたローラ34.36が鉛直方向に対峙して配設され
る。また、前記ドラム32の下方から鉛直上方向に延在
してエンドレス状の搬送ベルト40が設けられる。この
場合、前記搬送ベルト40の上部並びに下部側は夫々水
平方向に且つ互いに反対方向に屈曲して延在しており、
前記搬送ベルト40の下部屈曲部にローラ42が当接す
る。さらに、前記搬送ベルト40にはエンドレス状の搬
送ベルト44が摺接する。この場合、前記搬送ベルト4
4の上端部側は水平方向に屈曲して延在され、隣接する
自動現像部14と連通ずるフィルム搬出口45に臨ませ
ている。このフィルム搬出口45には搬送されてくるフ
ィルムAの有無を検知する検出センサ43を配設すると
共に搬出口閉塞手段、すなわち、シャッター部材47を
配設し、図示しない記録部用制御部によって必要に応じ
フィルム搬出口45の開閉動作を行うように構成してお
く。なお、ローラ対30とドラム32との間およびドラ
ム32と搬送ベルト40.44との間には、例えば、ガ
イド板等を設けておけば、フィルムAの搬送を好適に行
うことが出来る。
積層して収納されており、このフィルムマガジン22に
設けられたフィルム取出用開口部24は室20内に開放
される。そして、前記開口部24に臨む吸着盤26を含
む枚葉機構が前記室20内に設けられ、この吸着盤26
の下方にはフィルムAを搬送する二組のローラ対28と
30とが設けられる。前記ローラ対30の鉛直下方向に
はドラム32が配設され、このドラム32に一組の並設
されたローラ34.36が鉛直方向に対峙して配設され
る。また、前記ドラム32の下方から鉛直上方向に延在
してエンドレス状の搬送ベルト40が設けられる。この
場合、前記搬送ベルト40の上部並びに下部側は夫々水
平方向に且つ互いに反対方向に屈曲して延在しており、
前記搬送ベルト40の下部屈曲部にローラ42が当接す
る。さらに、前記搬送ベルト40にはエンドレス状の搬
送ベルト44が摺接する。この場合、前記搬送ベルト4
4の上端部側は水平方向に屈曲して延在され、隣接する
自動現像部14と連通ずるフィルム搬出口45に臨ませ
ている。このフィルム搬出口45には搬送されてくるフ
ィルムAの有無を検知する検出センサ43を配設すると
共に搬出口閉塞手段、すなわち、シャッター部材47を
配設し、図示しない記録部用制御部によって必要に応じ
フィルム搬出口45の開閉動作を行うように構成してお
く。なお、ローラ対30とドラム32との間およびドラ
ム32と搬送ベルト40.44との間には、例えば、ガ
イド板等を設けておけば、フィルムAの搬送を好適に行
うことが出来る。
さらにまた、画像記録部12内にはドラム32に搬送さ
れたフィルムAにローラ34.36の間からレーザ光を
照射するためのレーザ装置46が設けられる。前記レー
ザ装置46は、基本的には、レーザ管48と光変調器5
0と振動ミラー52と集光用レンズ54と反射用ミラー
56.58とからなる。
れたフィルムAにローラ34.36の間からレーザ光を
照射するためのレーザ装置46が設けられる。前記レー
ザ装置46は、基本的には、レーザ管48と光変調器5
0と振動ミラー52と集光用レンズ54と反射用ミラー
56.58とからなる。
このようにして構成される画像記録部12は、第1の振
動吸収手段、すなわち、弾性体からなるバンキング部材
60を介して自動現像部14に一体的に並設される。
動吸収手段、すなわち、弾性体からなるバンキング部材
60を介して自動現像部14に一体的に並設される。
一方、自動現像部14には搬送ベルト44の上端部側に
近接してフィルム用検出部66が設けられる。前記フィ
ルム用検出部66は挿入ローラ68と検出ローラ70と
マイクロスイッチ72とを含み、前記検出ローラ70は
搬送されて(るフィルムAがこの検出ローラ70と挿入
ローラ68との間に挿入された際に、鉛直上方向に変位
するよう構成されている。マイクロスイッチ72は検出
ローラ70と挿入ローラ68との間に1枚のフィルムA
が挿入されたことを検出する。
近接してフィルム用検出部66が設けられる。前記フィ
ルム用検出部66は挿入ローラ68と検出ローラ70と
マイクロスイッチ72とを含み、前記検出ローラ70は
搬送されて(るフィルムAがこの検出ローラ70と挿入
ローラ68との間に挿入された際に、鉛直上方向に変位
するよう構成されている。マイクロスイッチ72は検出
ローラ70と挿入ローラ68との間に1枚のフィルムA
が挿入されたことを検出する。
前記検出部66に近接して第1のラック74が設けられ
る。前記第1ラツク74は湾曲するガイド仮を含み、前
記検出部66を通過するフィルムAをその進行方向を9
0″偏位させて現像部76に送り出すものである。
る。前記第1ラツク74は湾曲するガイド仮を含み、前
記検出部66を通過するフィルムAをその進行方向を9
0″偏位させて現像部76に送り出すものである。
前記現像部76を構成するタンク78内には現像液が貯
留されており、複数のローラ並びにガイド板からなる現
像ランク80をこのタンク78内に設けている。前記現
像ラック80の終端部にはローラとガイド板とからなる
第2のタンク82が設けられ、前記第2ラツク82の出
口側には定着部84を構成し複数のローラとガイド板と
を有する定着ラック86に近接している。前記定着ラッ
ク86はタンク88に貯留される定着液中に取り付けら
れており、前記定着ラック86の終端部にはローラとガ
イド板とからなる第3のラック90を配設する。前記第
3ランク90の出口側には水洗部92を構成する水洗ラ
ック94を配置し、前記水洗ラック94はタンク96内
に貯留される洗浄水内に浸漬されてその出口側をスクイ
ズ部98に臨ませる。前記スクイズ部98はローラとガ
イド板とからなり、水洗部92から鉛直上方向に搬送さ
れるフィルムAをその方向を90°偏位させて乾燥部1
00に搬送するものである。
留されており、複数のローラ並びにガイド板からなる現
像ランク80をこのタンク78内に設けている。前記現
像ラック80の終端部にはローラとガイド板とからなる
第2のタンク82が設けられ、前記第2ラツク82の出
口側には定着部84を構成し複数のローラとガイド板と
を有する定着ラック86に近接している。前記定着ラッ
ク86はタンク88に貯留される定着液中に取り付けら
れており、前記定着ラック86の終端部にはローラとガ
イド板とからなる第3のラック90を配設する。前記第
3ランク90の出口側には水洗部92を構成する水洗ラ
ック94を配置し、前記水洗ラック94はタンク96内
に貯留される洗浄水内に浸漬されてその出口側をスクイ
ズ部98に臨ませる。前記スクイズ部98はローラとガ
イド板とからなり、水洗部92から鉛直上方向に搬送さ
れるフィルムAをその方向を90°偏位させて乾燥部1
00に搬送するものである。
前記乾燥部100にはフィルムAの一面側に接触する複
数のローラからなるローラ群102aと、前記フィルム
Aの他面側に接触し、前記ローラ群102aと交互に配
設される複数のローラからなるローラ群102bとが配
設される。前記ローラ群102a側にはローラ群102
bの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管104a
を設けると共に、ローラ群102b側には前記ローラ群
102aの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管1
04bを配設している。この場合、前記空気吹出管10
4a、104bには、ローラ群102a、102b間を
搬送されるフィルムAに指向して温風を噴出するスリッ
ト状の乾燥風吹出用開口部106a、106bが形成さ
れる。
数のローラからなるローラ群102aと、前記フィルム
Aの他面側に接触し、前記ローラ群102aと交互に配
設される複数のローラからなるローラ群102bとが配
設される。前記ローラ群102a側にはローラ群102
bの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管104a
を設けると共に、ローラ群102b側には前記ローラ群
102aの夫々のローラに対峙する複数の空気吹出管1
04bを配設している。この場合、前記空気吹出管10
4a、104bには、ローラ群102a、102b間を
搬送されるフィルムAに指向して温風を噴出するスリッ
ト状の乾燥風吹出用開口部106a、106bが形成さ
れる。
乾燥部100の出口側には一組のローラ対108が設け
られ、前記ローラ対108の鉛直下方向には一組のロー
ラ対1)0が配設される。このローラ対1)0のさらに
下方にはフィルム収納部1)2を設けておく。
られ、前記ローラ対108の鉛直下方向には一組のロー
ラ対1)0が配設される。このローラ対1)0のさらに
下方にはフィルム収納部1)2を設けておく。
このようにして構成される自動現像部14は、第2の振
動吸収手段としての弾性体を含む脚部1)4a、1)4
bを介して床面1)6上に設置される。
動吸収手段としての弾性体を含む脚部1)4a、1)4
bを介して床面1)6上に設置される。
本発明に係る画像記録現像装置は基本的には以上のよう
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
に構成されるものであり、次にその作用並びに効果につ
いて説明する。
そこで、先ず、フ・イルムマガジン22をフィルム装填
口1日から画像記録部12に装着すると、このフィルム
マガジン22の開口部24は室20内に開放される。次
いで、図示しない記録部用制御部の駆動作用下に吸着盤
26を合む枚葉機構を駆動して、前記吸着盤26により
フィルムAを1枚ずつフィルムマガジン22から取り出
す。前記取り出されたフィルムAはローラ対28並びに
30により搬送されてドラム32とローラ34.36と
に挟持される。
口1日から画像記録部12に装着すると、このフィルム
マガジン22の開口部24は室20内に開放される。次
いで、図示しない記録部用制御部の駆動作用下に吸着盤
26を合む枚葉機構を駆動して、前記吸着盤26により
フィルムAを1枚ずつフィルムマガジン22から取り出
す。前記取り出されたフィルムAはローラ対28並びに
30により搬送されてドラム32とローラ34.36と
に挟持される。
ここで、図示しない記録部用制御部には、予め、図示し
ない画像読取部において蓄積性螢光体シートから得られ
た画像信号が送給されており、この画像信号に基づいて
前記制御部の駆動作用下にレーザ装置46が好適に作動
する。すなわち、前記画像信号によりレーザ管48から
照射されるレーザ光は光変調器50を介して振動ミラー
52に至り、さらに集光用レンズ54により集光されて
後、反射用ミラー56.58を介してローラ34と36
との間からフィルムAに照射される。その際、振動ミラ
ー52)集光用レンズ54並びに反射用ミラー56.5
8等が所定の変位を行ってフィルムA上には所定の画像
が記録される。
ない画像読取部において蓄積性螢光体シートから得られ
た画像信号が送給されており、この画像信号に基づいて
前記制御部の駆動作用下にレーザ装置46が好適に作動
する。すなわち、前記画像信号によりレーザ管48から
照射されるレーザ光は光変調器50を介して振動ミラー
52に至り、さらに集光用レンズ54により集光されて
後、反射用ミラー56.58を介してローラ34と36
との間からフィルムAに照射される。その際、振動ミラ
ー52)集光用レンズ54並びに反射用ミラー56.5
8等が所定の変位を行ってフィルムA上には所定の画像
が記録される。
次いで、画像記録終了後のフィルムAは搬送ベルト40
と44とに挟持されて画像記録部12の下部側から鉛直
上方向に移送されてf!’、画像記録部12と自動現像
部14との間に形成されたフィルム搬出口45を通過し
て検出部66に至る。
と44とに挟持されて画像記録部12の下部側から鉛直
上方向に移送されてf!’、画像記録部12と自動現像
部14との間に形成されたフィルム搬出口45を通過し
て検出部66に至る。
次いで、検出センサ43によりフィルムAを検出し、シ
ャッター部材47を駆動して前記フィルム搬出口45を
開放する。また、前記検出センサ43がフィルムAの通
過完了を検出した時、すなわち、フィルムAが自動現像
部14側に完全に搬送された時、シャッター部材47に
よりフイルム搬出口45が再び閉塞される。このように
して、画像記録部12と自動現像部14とは必要時以外
は隔絶されることとなる。
ャッター部材47を駆動して前記フィルム搬出口45を
開放する。また、前記検出センサ43がフィルムAの通
過完了を検出した時、すなわち、フィルムAが自動現像
部14側に完全に搬送された時、シャッター部材47に
よりフイルム搬出口45が再び閉塞される。このように
して、画像記録部12と自動現像部14とは必要時以外
は隔絶されることとなる。
検出部66はフィルムAが通過することにより、マイク
ロスイッチ72がON動作して前記フィルムAが自動現
像部14内に搬入されたことを判別する。そして、前記
検出部66を通過したフィルムAは図示しない現像部用
制御部の駆動作用下に第1ラツク74を介して鉛直下方
向に移送され、次いで、現像ラック80に挟持されてタ
ンク78内の現像液内に浸漬される。さらに、前記フィ
ルムAはこのタンク78内においてその進行方向を18
00偏位させて第2ラツク82側に搬送される。
ロスイッチ72がON動作して前記フィルムAが自動現
像部14内に搬入されたことを判別する。そして、前記
検出部66を通過したフィルムAは図示しない現像部用
制御部の駆動作用下に第1ラツク74を介して鉛直下方
向に移送され、次いで、現像ラック80に挟持されてタ
ンク78内の現像液内に浸漬される。さらに、前記フィ
ルムAはこのタンク78内においてその進行方向を18
00偏位させて第2ラツク82側に搬送される。
前記第2ラツク82に至ったフィルムAはその内部に設
けられるガイド板並びにローラを介して進行方向を18
06偏位させて定着ラック86に移送され、定着部84
内のタンク88に貯留される定着液内に導入される。そ
して、前記フィルムAは現像部76と同様に鉛直上方向
に移送され、さらに第3ラツク90を介して鉛直下方向
に搬送されて後、水洗ラック94を介して水洗部92の
タンク96内で洗浄される。洗浄終了後のフィルムAは
スクイズ部98に搬送されてこれに付着する水分を絞ら
れて後、乾燥部100に導入される。
けられるガイド板並びにローラを介して進行方向を18
06偏位させて定着ラック86に移送され、定着部84
内のタンク88に貯留される定着液内に導入される。そ
して、前記フィルムAは現像部76と同様に鉛直上方向
に移送され、さらに第3ラツク90を介して鉛直下方向
に搬送されて後、水洗ラック94を介して水洗部92の
タンク96内で洗浄される。洗浄終了後のフィルムAは
スクイズ部98に搬送されてこれに付着する水分を絞ら
れて後、乾燥部100に導入される。
この場合、フィルムAは両側面部をローラ群102a、
102bに摺接して移送され、その途上において複数個
の空気吹出管104a、104bの乾燥風吹出用開口部
106a、106bから噴出される温風(約55℃)に
より前記フィルムAの両面部に付着する水分は全て蒸発
する。従って、最終的にローラ対10B 、1)0を介
してフィルム収納部1)2に収納された際には、前記フ
ィルムAは現像工程を終了すると共に好適に乾燥されて
いる。
102bに摺接して移送され、その途上において複数個
の空気吹出管104a、104bの乾燥風吹出用開口部
106a、106bから噴出される温風(約55℃)に
より前記フィルムAの両面部に付着する水分は全て蒸発
する。従って、最終的にローラ対10B 、1)0を介
してフィルム収納部1)2に収納された際には、前記フ
ィルムAは現像工程を終了すると共に好適に乾燥されて
いる。
ここで、フィルムAが自動現像部14内において現像処
理されている間、各ラック74.82.90等、または
、乾燥部100の空気吹出管104a、104bに温風
を送給する図示しない送風ファン等は、図示しない現像
部用制御部の駆動作用下に回転しており、自動現像部1
4に微小振動が発生している。そこで、この微小振動は
自動現像部14に連結される画像記録部12に伝達され
る虞れがある。
理されている間、各ラック74.82.90等、または
、乾燥部100の空気吹出管104a、104bに温風
を送給する図示しない送風ファン等は、図示しない現像
部用制御部の駆動作用下に回転しており、自動現像部1
4に微小振動が発生している。そこで、この微小振動は
自動現像部14に連結される画像記録部12に伝達され
る虞れがある。
然しなから、画像記録部12と自動現像部14との間に
は弾性バンキング部材60が配設されているため、画像
記録部12が自動現像部14によって振動することはな
い。また、自動現像部14は弾性体を含む脚部1)4a
、1)4bを介して床面1)6上に設置されているため
、この床面1)6を介して画像記録部12に振動が伝達
されることもない。
は弾性バンキング部材60が配設されているため、画像
記録部12が自動現像部14によって振動することはな
い。また、自動現像部14は弾性体を含む脚部1)4a
、1)4bを介して床面1)6上に設置されているため
、この床面1)6を介して画像記録部12に振動が伝達
されることもない。
その結果、フィルムAの現像処理中において画像記録部
12のレーザ装置46によりフィルムA上に所定の画像
を記録する場合、前記振動によってレーザ光が乱れ、記
録される画像が不正確となる問題は回避される。従って
、フィルムAの現像処理作業と他のフィルムAへの画像
記録作業とを同時進行させることが出来、短時間で大量
の画像記録並びに現像処理作業が可能となる。
12のレーザ装置46によりフィルムA上に所定の画像
を記録する場合、前記振動によってレーザ光が乱れ、記
録される画像が不正確となる問題は回避される。従って
、フィルムAの現像処理作業と他のフィルムAへの画像
記録作業とを同時進行させることが出来、短時間で大量
の画像記録並びに現像処理作業が可能となる。
また、自動現像部14内ではフィルムAの現像処理中に
おいて現像部76、定着部84等からガスが発生し、こ
のガスがフィルム搬出口45を介して画像記録部12の
室20内に侵入する虞れがある。
おいて現像部76、定着部84等からガスが発生し、こ
のガスがフィルム搬出口45を介して画像記録部12の
室20内に侵入する虞れがある。
室20内に侵入したガスは、例えば、レーザ装置46の
ミラー56.58等を損傷させフィルムAへの画像記録
が達成出来ない問題が生じる。
ミラー56.58等を損傷させフィルムAへの画像記録
が達成出来ない問題が生じる。
然しなから、フィルム搬出口45にはフィルムAの通過
時にのみ前記フィルム搬出口45を開放させるシャッタ
ー部材47が配設されているため、自動現像部14にお
いて発生するガスが画像記録部12の室20内に侵入す
る虞れはなく、従って、レーザ装置46を長期に亘って
高精度に利用することが出来る。
時にのみ前記フィルム搬出口45を開放させるシャッタ
ー部材47が配設されているため、自動現像部14にお
いて発生するガスが画像記録部12の室20内に侵入す
る虞れはなく、従って、レーザ装置46を長期に亘って
高精度に利用することが出来る。
以上、本発明によれば写真感光材料を画像情報に基づい
て変調された光ビームで走査露光して画像を記録する画
像記録部に、画像記録終了後の写真感光材料を自動的に
現像する自動現像部を一体的に連結している。このため
、従来のように、画像記録部と自動現像部との間に無駄
なスペースが生ずることがなく、例えば、病院等におけ
る画像記録現像装置の占有面積を最小限とすることが可
能となる。また、画像記録部により画像が記録された写
真感光材料は自動現像部に自動的に搬送され現像処理が
行われるため、作業員による画像記録部と自動現像部と
の間の写真感光材料の搬送作業のような煩雑な工程が不
要となり、経費削減に直結するという利点が得られる。
て変調された光ビームで走査露光して画像を記録する画
像記録部に、画像記録終了後の写真感光材料を自動的に
現像する自動現像部を一体的に連結している。このため
、従来のように、画像記録部と自動現像部との間に無駄
なスペースが生ずることがなく、例えば、病院等におけ
る画像記録現像装置の占有面積を最小限とすることが可
能となる。また、画像記録部により画像が記録された写
真感光材料は自動現像部に自動的に搬送され現像処理が
行われるため、作業員による画像記録部と自動現像部と
の間の写真感光材料の搬送作業のような煩雑な工程が不
要となり、経費削減に直結するという利点が得られる。
さらに、画像記録部と自動現像部との間は必要時におい
てのみ開放される閉塞手段を介して連結されているため
、自動現像部において発生したガスが画像記録部内に侵
入し画像記録部内における主要装置の機能を低下させる
といった問題は解消される。さらにまた、画像記録部と
自動現像部との間および自動現像部と床面との間は第1
および第2振動吸収手段によって振動の伝達が断絶され
ている。従って、自動現像部において生ずる振動が画像
記録部に伝達され、画像記録作業に支障を来すといった
虞れはない。
てのみ開放される閉塞手段を介して連結されているため
、自動現像部において発生したガスが画像記録部内に侵
入し画像記録部内における主要装置の機能を低下させる
といった問題は解消される。さらにまた、画像記録部と
自動現像部との間および自動現像部と床面との間は第1
および第2振動吸収手段によって振動の伝達が断絶され
ている。従って、自動現像部において生ずる振動が画像
記録部に伝達され、画像記録作業に支障を来すといった
虞れはない。
以上、本発明について好適な実施態様を挙げて説明した
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
が、本発明はこの実施態様に限定されるものではなく、
本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の改良並び
に設計の変更が可能なことは勿論である。
第1図は本発明に係る画像記録現像装置の外観斜視図、
第2図は本発明に係る画像記録現像装置の一部省略側面
縦断面図である。
第2図は本発明に係る画像記録現像装置の一部省略側面
縦断面図である。
Claims (7)
- (1)写真感光材料を画像情報に基づいて変調された光
ビームで走査露光して前記写真感光材料に所定の画像を
記録する画像記録部と、前記画像記録部に一体的に連結
され前記画像記録部より搬送される画像記録終了後の写
真感光材料を自動的に現像する自動現像部とから構成す
ることを特徴とする画像記録現像装置。 - (2)特許請求の範囲第1項記載の装置において、画像
記録部と自動現像部との間には第1の振動吸収手段を介
在してなる画像記録現像装置。 - (3)特許請求の範囲第1項記載の装置において、画像
記録部と自動現像部との間に画成される写真感光材料搬
出口には、当該搬出口を開閉する閉塞手段を配設してな
る画像記録現像装置。 - (4)特許請求の範囲第2項記載の装置において、第1
振動吸収手段は弾性パッキング部材より構成してなる画
像記録現像装置。 - (5)特許請求の範囲第3項記載の装置において、閉塞
手段は写真感光材料の搬送時にのみ開状態となるシャッ
ター部材より構成してなる画像記録現像装置。 - (6)特許請求の範囲第1項記載の装置において、自動
現像部は第2の振動吸収手段を介して床面上に設置され
てなる画像記録現像装置。 - (7)特許請求の範囲第6項記載の装置において、第2
振動吸収手段は弾性体を含む脚部より構成してなる画像
記録現像装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60218950A JPH0616151B2 (ja) | 1985-10-01 | 1985-10-01 | 画像記録現像装置 |
US06/909,391 US4723151A (en) | 1985-09-20 | 1986-09-19 | Image recording and developing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60218950A JPH0616151B2 (ja) | 1985-10-01 | 1985-10-01 | 画像記録現像装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6278539A true JPS6278539A (ja) | 1987-04-10 |
JPH0616151B2 JPH0616151B2 (ja) | 1994-03-02 |
Family
ID=16727874
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60218950A Expired - Lifetime JPH0616151B2 (ja) | 1985-09-20 | 1985-10-01 | 画像記録現像装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0616151B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757691A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of heat-sensitive recording material |
JPS5765060A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for laser recording |
-
1985
- 1985-10-01 JP JP60218950A patent/JPH0616151B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5757691A (en) * | 1980-09-25 | 1982-04-06 | Fuji Photo Film Co Ltd | Manufacture of heat-sensitive recording material |
JPS5765060A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-20 | Fuji Photo Film Co Ltd | Method and device for laser recording |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0616151B2 (ja) | 1994-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS61105539A (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
US4839683A (en) | Automatic image developing apparatus | |
US4723151A (en) | Image recording and developing apparatus | |
JPS6278539A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JPS6290658A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JPS63137229A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JP2542189B2 (ja) | 放射線画像読取装置 | |
JP2000267210A (ja) | 蓄積性蛍光体シート用カセッテ | |
JPH0734108B2 (ja) | 画像記録現像装置 | |
US4849631A (en) | Apparatus for recording, reading and reproducing radiation image information | |
JPS6280639A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JP2642388B2 (ja) | 画像読取再生システム | |
JPS6290659A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JP2688123B2 (ja) | 放射線画像情報記録読取装置 | |
US3971953A (en) | X-ray table | |
JPS6292571A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS63259567A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JPS63137219A (ja) | 画像記録現像装置 | |
US4939366A (en) | Radiation image recording and read-out apparatus, and radiation image recording, read-out and reproducing apparatus | |
JPS6269267A (ja) | 画像記録システム | |
JPS63137230A (ja) | 画像記録現像装置 | |
JP2587959B2 (ja) | 放射線画像情報読取再生装置 | |
JPS6293169A (ja) | 搬送路切換機構 | |
JP2001321731A (ja) | シート状記録媒体用清掃機構 | |
JPH0690418B2 (ja) | 放射線画像情報読取再生装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |