JPS6278158A - 導電性窒化珪素質焼結体 - Google Patents

導電性窒化珪素質焼結体

Info

Publication number
JPS6278158A
JPS6278158A JP60218833A JP21883385A JPS6278158A JP S6278158 A JPS6278158 A JP S6278158A JP 60218833 A JP60218833 A JP 60218833A JP 21883385 A JP21883385 A JP 21883385A JP S6278158 A JPS6278158 A JP S6278158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sintered body
silicon nitride
nitride sintered
weight
oxides selected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60218833A
Other languages
English (en)
Inventor
有木 真一
比呂史 会田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP60218833A priority Critical patent/JPS6278158A/ja
Publication of JPS6278158A publication Critical patent/JPS6278158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、比抵抗がI X’lO−’〜1Ω(至)の導
電性を有し且つ4点曲げ抗折強度の高い導電性窒化珪素
質焼結体に関するものである。
「従来の技術および発明が解決しようとする問題点」 従来の導電性窒化珪素質焼結体としてSi:+l’Lに
25容量%以下の導電性((与剤を添加したものが知ら
れている。しかし、現実的には導電性付与剤が25容量
%以下では充分な導電性を得ることができない。一方、
5iJ4にTiNの添加量を多くして導電性を大きくし
ようとする場合、単にY2O3を添加するのみでは充分
緻密化した高強度焼結体を得ることができない。
「問題点を解決するための手段」 そこで、本発明は上記の事情に鑑みて、5isN4にT
iNを比較的多く添加して高導電性窒化珪素質焼結体を
得る場合、IIIa族元素の酸化物にさらに適量のA1
、Si、 Mg、 Ca、 Srから選ばれる酸化物の
1種以上を少量添加することにより緻密化を充分促進さ
せることができ高強度な焼結体を得ることができる。
TiNは5isNaに26〜58容量%であるが、好ま
しくは27〜35容量%(この場合比抵抗は1xto−
”〜0.5Ωcm)で、IIIa族元素の酸化物の1種
以上と、^L Si、 Mg、Ca、 Srから選ばれ
る酸化物の1種以上との含量は0.01〜10重量%で
あるが、好ましくは3〜7重量%である。TiNが26
容量%未満であると比抵抗が10cmより太き(なり、
5日容量%を超えると比)民抗がlXl0−ffΩcm
より小さくなりすぎ、ヒータ用発熱体として導電性が大
きくなりすぎると共に、極端に焼結性が悪化する。II
Ia族元素の酸化物の1種以上と、Al、 Si、 M
g、Ca、 Srから選ばれる酸化物の1種以上との含
量が0.01重量%未満では焼結体を緻密化させる効果
がなく、10重量%を超えると逆に焼結が阻害され充分
緻密化しないと共に導電性が劣化する。
「実施例」 5iJa粉末(平均粒径0.8μm)、TiN粉末(平
均粒径3.0μm)、II[a族元素の酸化物および4
1% 515Mg、 Ca、 Srの酸化物をそれぞれ
第1表および第2表の組成比とな、るように秤量した配
合物をポットミルにて70時時間式混合した後乾燥し、
得られた混合粉末にバインダーとしてパラフィンワック
スを添加して造粒し、それを成形圧it/cm”で金型
成形を行った。得られた焼結体をホットプレス法(HP
)またはガス加圧焼結法(GPS)にて焼結した。ホッ
トプレス法(HP)においては350 kg / am
 ”の圧力下で1700〜1800℃、0.5〜2時間
焼成を行った。ガス加圧焼結法(GPS)においては1
.1〜100気圧(a t++)下で1750〜200
0℃、0.5〜5時間焼成を行った。このようにして得
られた試料1〜10について比抵抗およびJIS4点曲
げ抗折試験を行い、第1表に示すとおりの結果を得た。
また、同様にして得られた試料11〜14についてJI
S 4点曲げ抗折試験を行い、第2表に示すとおりの結
果を得た。
第1表 ′yb) 〕 〕 〕 〕 〕 〕 〕 〕 ] ] ※印を付した試料番号のものは副 ある。
HP     7xlO”    80HP     
2 x’IO−’    86HP     1xlO
−’    85GPS     3 xlO−’  
  62GPS     7X10脣   65GPS
     2 xlo−”    67HP     
 1 xlO−”    68HP      9X1
0弓   61HP      1xlO−″   4
211P     8 x 10−’    38;発
明の範囲外で 第2表 13   70     Yt035       3
0     11P       7614   70
     Mg0   5      30     
8P      74第1表において、TiNが20容
量%の試料1は26容量%未満であって、その比抵抗は
7X10”ΩCであり、1Ω■より大きな値を示してい
る。また、TiNが60容量%である試料10は、58
容量%を超えており、その比抵抗は8X10−’Ω1で
あって、lXl0−’Ω備より小さな値となりヒータ用
発熱体として導電性が大きくなりすぎており、極端に焼
結性が悪化してその抗折強度は33 kg / tm 
”である。
焼結助剤がNd40+が10重量%でCaOが5重量%
で合量が15重量%で10重量%を超えた試料9では、
焼結が阻害され、充分緻密化しないで、抗折強度が42
kg/mm”である。
第2表においては、試料13および14が焼結助剤を1
種のみ使用し、試料11および12が焼結助剤としてI
IIa族元素から選ばれる酸化物の1種と、Al、 S
i、Mg−、Ca−、Srから選ばれた酸化物の1種と
の2種を用いて抗折強度が86kg / **2.85
kg/ tm”で、試料13および14は1種の酸化物
を用いて抗折強度が76kg/ms” 。
74kg/m”で、その抗折力に約10%以上の差があ
り、本発明の焼結助剤を2種用いた方が抗折強度が高い
「発明の効果」 本発明は、上述のように、焼結助剤としてIIIa族元
素から選ばれる酸化物の1種以上と、Al、 Mg、 
Ca、Srから選ばれる酸化物の1種以上とを合計0.
01〜10重量%を窒化珪素(SisNa)に添加した
主成分に対し、導電性付与剤として窒化チタン(TiN
)を26〜58容量%添加し混合した圧粉成形体を焼成
して得られる導電性窒化珪素質焼結体であり、TiNの
添加量を多くして導電性を大きくしても、充分緻密化し
た高強度焼結体を提供できる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)焼結助剤としてIIIa族元素から選ばれる酸化物
    の1種以上と、Al、Si、Mg、Ca、Srから選ば
    れる酸化物の1種以上とを合計0.01〜10重量%を
    窒化珪素(Si_3N_4)に添加した主成分に対し、
    導電性付与剤として窒化チタン(TiN)を26〜58
    容量%添加し混合した圧粉成形体を焼成して得られる導
    電性窒化珪素質焼結体
JP60218833A 1985-09-30 1985-09-30 導電性窒化珪素質焼結体 Pending JPS6278158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218833A JPS6278158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 導電性窒化珪素質焼結体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60218833A JPS6278158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 導電性窒化珪素質焼結体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278158A true JPS6278158A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16726053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60218833A Pending JPS6278158A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 導電性窒化珪素質焼結体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278158A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957963A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 日本特殊陶業株式会社 窒化物系セラミツク工具の製造法
JPS59217676A (ja) * 1984-05-07 1984-12-07 三菱マテリアル株式会社 切削工具用窒化けい素基焼結材料
JPS6033265A (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 株式会社日立製作所 ヒータ用セラミックス導体
JPS6117473A (ja) * 1985-05-17 1986-01-25 三菱マテリアル株式会社 切削工具用窒化けい素基焼結材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5957963A (ja) * 1982-09-27 1984-04-03 日本特殊陶業株式会社 窒化物系セラミツク工具の製造法
JPS6033265A (ja) * 1983-07-27 1985-02-20 株式会社日立製作所 ヒータ用セラミックス導体
JPS59217676A (ja) * 1984-05-07 1984-12-07 三菱マテリアル株式会社 切削工具用窒化けい素基焼結材料
JPS6117473A (ja) * 1985-05-17 1986-01-25 三菱マテリアル株式会社 切削工具用窒化けい素基焼結材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61151066A (ja) 窒化珪素質焼結体の製造方法
JPS58217464A (ja) 酸化ジルコニウム磁器
US5702998A (en) Sintered ceramic body for a spark plug insulator and method of sintering the same
JPS6278158A (ja) 導電性窒化珪素質焼結体
JPS61117160A (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP2001002464A (ja) 高耐電圧性アルミナ基焼結体及びその製造方法
JPS59227771A (ja) 高導電性ジルコニア質焼結体
JP3354655B2 (ja) 固体電解質型電解セルの燃料極の製造方法
JPS61247661A (ja) 耐酸化性高強度炭素材料
JPS5950077A (ja) 良熱伝導性窒化アルミニウム焼結体
JP2716530B2 (ja) 高強度マイカセラミックス
JP3121996B2 (ja) アルミナ質焼結体
JPS6121965A (ja) アルミナ質焼結体とその製造方法
JPH075371B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JPH1053459A (ja) アルミナ磁器組成物
JPH0660059B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2732078B2 (ja) 窒化珪素焼結体
JPS6368682A (ja) 鉛筆の芯の製造方法
Tamura et al. On the Preparation of Chromium Disilicide and Some Properties of it
JP2801455B2 (ja) 窒化珪素質焼結体
JPH06122554A (ja) 高靭性炭窒化チタン−酸化ジルコニウム系セラミックス材料
Kalsi et al. Preparation and characterisation of β ″-Al 2 O 3
Lihrmann et al. Rate Controlled Sintering of Sic with Additions of (a) Al 2 O 3+ Y 2 O 3 (b) B+ C;(c) B 4 C+ C
JPS6172688A (ja) 導電性ZrB↓2質複合焼結体
JPH0294404A (ja) 抵抗体