JPS6276887A - 信号処理回路 - Google Patents

信号処理回路

Info

Publication number
JPS6276887A
JPS6276887A JP60215012A JP21501285A JPS6276887A JP S6276887 A JPS6276887 A JP S6276887A JP 60215012 A JP60215012 A JP 60215012A JP 21501285 A JP21501285 A JP 21501285A JP S6276887 A JPS6276887 A JP S6276887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vertical
circuit
vertical correlation
signal
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60215012A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihide Okuda
章秀 奥田
Himio Nakagawa
一三夫 中川
Masahito Sugiyama
雅人 杉山
Kenji Katsumata
賢治 勝又
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60215012A priority Critical patent/JPS6276887A/ja
Priority to US06/908,669 priority patent/US4754322A/en
Priority to CA000518551A priority patent/CA1308479C/en
Priority to KR1019860008087A priority patent/KR900002625B1/ko
Publication of JPS6276887A publication Critical patent/JPS6276887A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Picture Signal Circuits (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、デジタルテレビの信号処理回路に。
係り、エンハンス回路に関する。
〔発明の背景〕゛″ 従来のテレビでは、クロスカラー、ドツト妨゛害、イン
ターレース妨害が画質を劣化させてい゛た。近年、これ
らの画質劣化要因を除き高画質化を達成するため、フレ
ームメモリや高度デジタル信号処理を用いて、適応形Y
C分離・適応”−′形走査線補間・エンハンスを行なう
デジタルテ。
レビの研究・開発がさかんである。エンハンス゛″  
は高解像度化のために行なうが、従来のエンハンス回路
は高解像化とともにインターレース妨。
害・ドツト妨害も増大させる問題点があった。′・以下
、従来のエンハンス回路の問題点について、NTSCを
例にとって説明する。はじめに水平エンハンス回路につ
いて述べる。適応形10分離は、時間軸・垂直軸・水平
軸のフィルタ処理を切り換えることによりYとCを分離
するものである。静止画の場合、時間軸フィルタでクロ
ストークのないYC分離が可能であり、動画・垂直相関
有りの場合、垂直軸フィルタでクロストークのないYC
分離が可能である。しかし動画・垂直相関無しの場合、
どのようなフィルタを用いてもクロストークなしにYC
分離す。
るのは不可能である。従来の水平エンノ・ンス回。
路は、動画・静止画および垂直相関有り・無し゛に関わ
らず、輝度信号Yの高域たとえば5.saM’Hz近傍
の利得を上げていた。そのため高解像度15化とともに
ドツト妨害も増大させていた。次に゛垂直エンハンス回
路について述べる。適応形走。
査線補間は、時間軸・垂直軸のフィルタ処理な。
切り換えて、周波数空間(30Hz、 525 T V
本)。
にあるインターレース走査によるおり返し信号20を除
去するものである。第2図に静止画の場合の補間処理を
、第3図に動画・垂直相関有りの場合の補間処理を、第
4図に動画・垂直相関無しの場合の補間処理を示す。第
2図〜第4図中、11ハヘ一スバント信号ヲ、12はイ
ンターレース走査によるおり返し信号を、13はフィル
タ処理により除去される帯域を、14はベースバンドに
混入したおり返し信号を示す。従来の垂直エンハンス回
路は、静止画・動画および垂直相関有り・無しに関わら
ず、輝度信号Yの垂直方向の高域たとえば262.5 
T V本近傍の利得を上げ。
ていた。そのため高解像度化とともにおり返し。
−信号14などによるインターレース妨害も増大さ賓 声ていた・ なお、この種の従来のエンハンス回路として、1″例え
ば特開昭60−19365号公報に記載の回路が゛挙げ
られる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、妨害信号の増大を防ぎつつ、。
高解像度化を達成するエンハンス回路を提供す1イ′・
 6 ・ ることにある。
〔発明の概要〕
本発明の基本的な考え方は、動き量または垂直相関量ま
たはそれら両方に応じて、10分離後の輝度信号のエン
ハンス量(高域強調量)を切り換えることにある。
まず、フレームメモリと動き検出回路と垂直相関検出回
路を有し、静止画のときは時間軸フィルタで、動画・垂
直相関有りのときは垂直軸フィルタで、動画・垂直相関
有りのときは水平軸フィルタまたは水平・垂直軸内の2
次元フィ。
ルタでYC分離する適応形YC分離回路で分離。
/N′ Cクロストークが発生するのは、動画・垂直軸15関無
しのときである。よって水平および垂直工。
ンハンス回路のエンハンス量を、適応形YC分゛離回路
で検出した動き量と垂直相関量に応じて゛変える。すな
わち動き量大でかつ垂直相関量大。
のときにエンハンス量を小さくする。このよう″。
・ 4 ・ にすれば、インターレース妨害とドツト妨害の増大を抑
圧しつつ、高解像度化できる。
次に、フレームメモリと動き検出回路を有し、静止画の
ときは時間軸フィルタで、動画のとき。
は垂直軸フィルタでYC分離する適応形YC分離回路で
分離した輝度信号を高域強調するエン。
ハンス回路について説明する。インターレース。
妨害およびYCクロストークが発生するのは前。
記したように、動画・垂直相関無しのときであ。
る。よって水平および垂直エンハンス回路の工10ンハ
ンス量を、適応形YC分離回路で検出した。
動き量に応じて変える。すなわち動き量大のと。
きにエンハンス量を小さくする。このようにす。
、、、’hば、静止画のときは高解像度化でき、動画の
ときにはインターレース妨害とドツト妨害の増15犬を
抑圧できる。
〔発明の実施例〕
第1図、第5図、第6図に本発明の第1.第。
2、第5の実施例を示す。第1図、第5図、第。
6図中、1は4fsc (fsc :色差信号<7)サ
ブキャ20リア周波数)でサンプリングされた複合カラ
ーテレビジョン信号の入力端子を、2はフレームメモリ
と動き検出回路と垂直相関検出回路を内蔵し静止画の場
合は時間軸フィルタでYC分離し動画・垂直相関有りの
場合は垂直軸フィルタでYC分離し動画・垂直相関無し
の場合は水平軸フィルタまたは水平・垂直軸内の2次元
フィルタによりYC分離するYC分離回路を、3はイン
ターレース・ノンインターレース変換回路τ、4は乗算
回路を、5はエンハンス量を可変でするノンインターレ
ース信号用エンハンス回。
路を、6は遅延回路を、7はYC−几GB変換。
回路を、8はR信号出力端子を、9はq信号用。
ユ1 力端子を、10はB信号出力端子を、15はエン。
、ン ハンス量を可変できるインターレース信号用工15ンハ
ンス回路を、hは垂直相関量を、kは動き。
量を、Y口りは入力信号により送られてきた走査。
線の輝度信号を、YlLは補間して得た走査線の。
輝度信号を、CoLは入力信号により送られてき。
た走査線の色差信号を、CILは補間して得た走20査
線の色差信号を示す。以下、複合カラーテレビジョン信
号としてNTSCを例にとり説明を進める。NTSCの
場合、サンプリング周波数を4 fscとすると、時間
方向および垂直方向に隣り合う走査線に対してサンプリ
ングポイントの水平位置が一致するため処理が容易にな
る。第1図、第5図、第6図の実施例の動作を説明する
。N ’f’ S CをYC分離回路2に入力し、動き
量にと垂直相関量りと輝度信号YoL、Y1Lと色差】
0 信号COL 、 CALを得る。乗算器4によりkとh
をかける。0≦k<1.0≦h≦1とし、k=oのとき
静止画、k=1のとき動画、h−0のとき垂直相。
7関有り、h=1のとき垂直相関無しとする。乗算。
’−%4の出力kxhは動画・垂直相関無しのとき。
、・−・ζ、゛ 1となる。第1図に示す第1の実施例の場合、15イン
ターレース・ノンインターレース変換回路。
3により輝度信号と色差信号をノンインターレ。
−ス化−1−ル。インターレース・ノンインターレ。
−ス変換回路3については後述する。エンハン。
ス回路5により輝度信号の高域(輪郭)を強調20・ 
7 ・ する。このときの高域強調量(エンハンス量)はhxk
に応じて切り換えられる。hXk=1のときエンハンス
量を最小にし、hxkが0に近づくにつれてエンハンス
量を上げる。遅延回。
路6によりYとCのタイミングを合わせる。YC−B、
GB変換回路7により、YCをKGBに。
変換し、出力端子8,9.10よりノンインターレ−ス
走査のR,G、 B信号を出力する。第5図、゛第6図
の第2.第3の実施例の場合、ノンイン。
ターレース化する前にエンハンスする。つまり、輝度信
号YOLとYlLをエンハンス回路15により。
別個ニエンハンスする。エンハンスJH!hxk”に応
じて切り換えられる。第1の実施例と同様。
にhXk−1のときエンハンス量を最小にし、。
;、SI ”h x k カoに近づくにつれてエンハンス量を上
15げろ。遅延回路6によりYとCのタイミングを。
合わせる。第5図の第2の実施例では、インタ。
−レース・ノンインターレース変換回路5によ’リノン
インターレース化してからYC−RGB。
変換回路7によりRGB信号に変換し、出力端20・ 
8 彎 子8,9,10よりノンインターレース走、fのn。
G、B信号を出力する。第6図の第3の実施例で゛は、
YC−RGB変換回路7によりRGB信号に変換してか
らインターレース・ノンインターレース変換回路3によ
りノンインターレース化゛″し、出力端子8,9.10
よりノンインターレース゛走査の几、G、B信号を出力
する。エンハンス回。
路3と15については、後述する。      。
第1図と第5図と第6図の本発明の実施例に。
よれば、ドツト妨害、インターレース妨害の発10生す
る動画・垂直相関無しの場合にのみエンハ。
ンス量を下げるため、高解像度でかつドツト妨。
害、インターレース妨害の少ない画像をえるこ。
とができる。
第7図、第8図、第9図に本発明の第4.第155、第
6の実施例を示す。第7図、第8図、第。
9図中、1,5,4,5,6,7,8,9,10.15
は、第1゛図、第5図、第6図の実施例で説明したのと
同。
じ回路または端子を、16はフレームメモリと動。
き検出回路を内蔵し静止画の場合は時間軸フイ411ル
タでYC分離し動画の場合は垂直軸フィルタでYC分離
するYC分離回路を、k y yor、 l LL T
CoL、CALは、第1図、第5図、第6図の実施例で
説明したのと同じ信号を示す。第7図、第8図、第9図
を用すて第4.第5.第6の実施例の動作を説明する。
NTSCをYC分離回路16に入力し、動きi′にと輝
度信号Y、L、 Y、Lと色差信号COL#CILをえ
る。第7図の実施例の場合、インターレース・ノンイン
ターレース変換回路5により輝度信号と色差信号をノン
インターン10−ス化する。エンハンス回路5により輝
度信号。
の高域(輪郭)を強調する。このときの高域強。
調量(エンハンス量)はkに応じて切り換えら。
れる。k=1のときエンハンス量を最小にし、。
kが0に近づくにつれてエンハンス量を上げるg5遅延
回路6によりYとCのタイミングを合わせ。
る。YC−RGB変換回路7により、YCをR゛GBに
変換し、出力端子8,9,10よりノンインターレース
走査のR、G’、 B信号を出力する。第。
5、第6の実施例の場合、ノンインターレース20化す
る前にエンハンスする。つまり輝度信号y、、。
とYILをエンハンス回路15により別個にエンハンス
蓋る。エンハンス量はkに応じて切り換え。
られる。第7図の実施例と同様にに=1のとき。
エンハンス蓋を最小にし、kが0に近づくにつれてエン
ハンス量を上げる。遅延回路6により。
YとCのタイミングを合わせる。第5の実施例。
テハ、インターレース・ノンインターレース変。
換回路3によりノンインターレース化してカラ。
YC−几GH変換回路7により几GB信号に変”0換し
、出力端子8,9.10よりノンインターレー。
ス走査の几、G、B信号を出力する。第6の実施例では
、YC−RGB変換回路7によりRGB’信号に変換し
てからインターレース・ノンイン。
ターレース変換回路3によりノンインターン−15声4
しし、出力端子8,9.10よりノンインターレ。
−ス走査の几、G、B信号を出力する。
第7図と第8図と第9図の本発明の第4.第。
5、第60芙施例によれば、動画の場合にエン。
ハンス量を下げるためドツト妨簀、インターレ20・ 
11 ・ 一ス妨害が少ない画像をえることができ、静止画の場合
にはエンハンス量を上げるため高解像度の画像をえるこ
とができる。
次ニ、インターレース・ノンインターレース変換回路6
について説明する。第10図にインク−レース・ノンイ
ンターレース変換回路3の一例を示す。図中、16,1
7は倍速変換回路を、18はスイッチ回路を、XoI、
はYOLまたはCoLを、XILはYH,またはC1L
を、XNはノンインターレ1〇 一ス化されたYまたはCを示す。第11図に第10図の
インターレース・ノンインターレース回路のタイミング
図を示す。
第1図、第5図〜第9図の実施例においてノンターレー
ス変換回路の例を第12図に示す。図。
中19はフィールドメモリを示す。
同様に、第1図、第5図〜第9図の実施例に。
おいてノンインターレース走査したC信号な得20・1
2 。
る方法としてCALを用いずCoLだけを用いる回路構
成も可能である。このようなインターレー。
ス・ノンインターレース変換回路の例を第13図に示す
第12図、第15図に示したインターレース・ノンイン
ターレース変換回路を第1図、第5図。
〜第9図の実施例に用いた場合でも、ドツト妨。
害、インターレース妨害が少なく高解像度の画。
像がえられるという効果にかわりはない。  。
次にエンハンス回路3,15について説明する。10第
14図にエンハンス回路の一例を示す。図中、。
20は高周波成分を通過させるフィルタを、21゜は制
御信号hxkまたはkにより利得がかゎる。
減衰器を、22は加算器を、25はクリップ回路。
を゛示す。第15図に減衰器21の利得と制御信号15
の関係の一例を示す。フィルタ2oは水平または。
垂直または水平・垂直軸をふくむ2次元空間の。
高域成分を通過させるものであり、利得が最大゛になる
周波数は水平ではたとえば3.58 MHz 、垂。
直ではたとえば262.5TV本である。     2
0〔発明の効果〕 本発明によれば、妨害信号の増大を防ぎつつ高解像度化
を達成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例のブロック図、第2図、
第5図、第4図は周波数空間の%性図、第5図、第6図
、第7図、第8図、第9図は本発明の第2.第6.第4
.第5.第6の実施例のブロック図、第10図はインタ
ーレース・ノンエ0 インターレース変換回路の一例のブロック図、第11図
バインターレース・ノンインターレース。 変換回路の動作を補足説明するタイミング図、。 第12図、第13図はインターレース・ノンイン。 ターレース変換回路の一例のブロック図、’414 図
’はエンハンス回路の一例のブロック図、第15図15
は減衰器の特性図である。 2・・・YC分離回路、 6・・・インターレース・ノンインターレース変換。 回路、 4・・・乗算器、               ′。 5・・・エンハンス回路、 6・・・遅延回路、7・・
YC−RGB変換回路、 15・・・エンハンス回路、16・・・YC分離回路、
20・・・フィルタ、21・・・減衰器、22・・・加
算器。 伏臥弁理士 小 川 勝 男20 ・ 15 ・ 第 1 口 第 20 ■ ・ 16・ 第 3 困 第 5 国 Z 佑 6阻 躬 8 困 躬 7 四 に 第1O国 /b 第 9 区 拓 11 圀 第120

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輝度信号Yと色差信号Cが周波数多重されたカラー
    テレビジョン信号からフレームメモリと動き検出回路を
    有するYC分離回路により分離して得た信号を処理する
    信号処理回路において、水平方向または垂直方向または
    水平・垂直軸をふくむ2次元平面の高域成分を抜き取る
    フィルタと、利得を該動き検出回路で検出した動き量に
    より可変できる減衰器と、加算器を設けたことを特徴と
    する信号処理回路。 2、輝度信号Yと色差信号Cが周波数多重されたカラー
    テレビジョン信号からフレームメモリと動き検出回路と
    垂直相関検出回路を有するYC分離回路により分離して
    得た信号を処理する信号処理回路において、水平方向ま
    たは垂直方向または水平・垂直軸をふくむ2次元平面の
    高域成分を抜き取るフィルタと、利得を該動き検出回路
    で検出した動き量または該垂直相関検出回路で検出した
    垂直相関量または動き量と垂直相関量の両方により可変
    できる減衰器と、加算器を設けたことを特徴とする信号
    処理回路。
JP60215012A 1985-09-30 1985-09-30 信号処理回路 Pending JPS6276887A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215012A JPS6276887A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 信号処理回路
US06/908,669 US4754322A (en) 1985-09-30 1986-09-17 YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
CA000518551A CA1308479C (en) 1985-09-30 1986-09-18 Signal processing circuit for composite color television signal
KR1019860008087A KR900002625B1 (ko) 1985-09-30 1986-09-26 합성 칼라 텔레비젼 신호를 위한 신호 처리 회로

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60215012A JPS6276887A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 信号処理回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276887A true JPS6276887A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16665254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60215012A Pending JPS6276887A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 信号処理回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276887A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215185A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 輪郭補償回路
JPH01246981A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Nec Home Electron Ltd 画質改善装置
JPH06334902A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 画質補正装置
WO2005091648A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Sony Corporation 動き適応型3次元y/c分離システム及び画質改善方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01215185A (ja) * 1988-02-24 1989-08-29 Hitachi Ltd 輪郭補償回路
JPH01246981A (ja) * 1988-03-29 1989-10-02 Nec Home Electron Ltd 画質改善装置
JPH06334902A (ja) * 1993-05-20 1994-12-02 Victor Co Of Japan Ltd 画質補正装置
WO2005091648A1 (ja) * 2004-03-23 2005-09-29 Sony Corporation 動き適応型3次元y/c分離システム及び画質改善方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4754322A (en) YC-signal separation circuit responsive to magnitude of vertical correlation
JP2601840B2 (ja) 映像表示装置
JPS6390987A (ja) 動き検出回路
US4658285A (en) Video signal noise reduction apparatus
JPS62276983A (ja) 逐次走査システム
US4855815A (en) Digital composite color video signal separating circuit with vertical correlation weighting function
JPS6276887A (ja) 信号処理回路
JPH0779476B2 (ja) 輝度信号色信号分離回路
US4636841A (en) Field comb for luminance separation of NTSC signals
JPS63268376A (ja) テレビ信号処理回路
JPH0314312A (ja) 適応型輝度信号色信号分離装置
JPH011387A (ja) テレビジョン信号受信機
WO2004064412A1 (en) Method and device for separating a chrominance signal from a composite video baseband signal
JPH02108390A (ja) Palカラーテレビ信号の輝度信号・色信号分離回路
JPH0670288A (ja) テレビ信号の信号処理方法
JP2523373B2 (ja) 動き適応型輝度信号色信号分離装置
JPH0225596B2 (ja)
JPH0638541Y2 (ja) テレビジヨン信号のデイジタル処理回路
JP2878776B2 (ja) 輝度信号色信号分離フィルタ
JP2685542B2 (ja) クロマ信号処理回路
KR970007852B1 (ko) 이동성분에 따른 휘도신호/색신호 분리기
JPH0225600B2 (ja)
KR930002202B1 (ko) 주사선 보간회로
JPS6276890A (ja) 信号処理回路
JPH0918834A (ja) 映像信号処理回路