JPS6276572A - Mis型発光素子 - Google Patents

Mis型発光素子

Info

Publication number
JPS6276572A
JPS6276572A JP60214555A JP21455585A JPS6276572A JP S6276572 A JPS6276572 A JP S6276572A JP 60214555 A JP60214555 A JP 60214555A JP 21455585 A JP21455585 A JP 21455585A JP S6276572 A JPS6276572 A JP S6276572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
emitting element
poly
type light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214555A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizushima
公一 水島
Yasushi Mori
寧 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60214555A priority Critical patent/JPS6276572A/ja
Publication of JPS6276572A publication Critical patent/JPS6276572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、金属電極(M)/絶縁体(I)/半導体(S
)接合構造を有するMIS型発光素子に関する。
(発明の技術的背景とその問題点) 電気発光素子、とりわけ可視発光ダイオード(LED)
は、あらゆる分野において機能表示素子として多用され
ている。最近では、プリンタ。
ミニファックスなどへの応用も検討されており、その普
及度は今後基々増大する傾向にある。
現在、赤色、黄色、緑色等のL E Dは、半導体基板
としてGaP、GaAs、AffiGaAs。
GaASPなどの■−v族化合物半導体が使用され、こ
の基板に例えばZn、O,Nのような不純物を適宜添加
してpn接合を形成して、このpn接合界面における再
結合発光を利用している。これらのLEDでは、発光効
率0.2〜数%という高い値が得られている。
一方、青色のLED基板としては、禁制帯幅の大きいs
 i C,ZnS、Zn5eなどの化合物半導体が用い
られる。しかしながら、SiCでは良質の結晶を得るこ
とが困難であり、zns。
znSeではρn接合を形成することが困難である。こ
のため、これらについてはpn接合に代えてMIS接合
を構成することにより発光素子を構成する試みが精力的
に進められている。現状では未だこのMIS型発光素子
は、前述のpn接合型の赤色、黄色等のLEDに比べて
その発光効率が著しく低く、また安定性も著しく悪い。
その理由の一つは、上記の如き半導体基、板に、現在の
3i・LSIで用いられているようなシリコン酸化暎の
ような優れた絶縁膜を形成することが極めて困難である
ことにある。
発光素子をMIS接合で構成する場合、中間の絶縁膜に
は例えば次のような条件が必須となる。
第1に、電子または正孔がトンネリングできる程度に膜
厚が薄くでき、しかも高精度の膜厚1す御ができること
、第2に、ピンホールなどの組織欠陥のない均冥かつ均
一な厚みを有すること、第3に、絶縁膜と金属の界面あ
るいは絶縁膜と半導体の界面に電子や正孔を捕獲するト
ラップ単位が存在しないこと、第4に、発光に伴う発熱
や電圧印カロによる劣化がないこと、等である。
この様な事情を考慮して、近時、各種半導体基板にラン
グミュア・プロジェット法(以下、LB法)により有業
分子の累積膜を形成し、これを絶縁膜として利用する試
みがなされている。この方法により形成した膜(以下、
L B 、1 ’)は、用いる成膜分子を選ぶことによ
り、上記MIS接合を構成する際の絶縁膜に要求される
条件をかなりの程度満足する可能性があるため、多くの
関心を集めている。
このLBIWをMIS接合の絶縁膜として用いたMIS
型発光素子の事例は、2例知られている。
一つは、n型GaP基板にステアリン酸カドミウムのL
BIIIを累積形成した発光素子である(スイン・ソリ
ッド・フィルム(Thin  5olid  Fitm
s)  LL、283頁(1984年))。脂肪酸は一
般に機械的強度、熱的耐性が乏しく、また印加耐電圧は
必ずしも高くはないため、絶縁膜として満足すべきもの
ではないが、しかしLB膜化が容易であり、膜厚もその
分子長くステアリン酸の場合一層が約25人)レベルで
制御可能である。上記発光素子はこの脂肪酸のLBff
Mを用いたものであり、その発光効率は膜厚の増大と共
に上昇し、200〜250人の膜厚でt大となる。しか
しながらこの発光素子は特性が不安定であり、耐久性に
乏しく、短時間の動作で発光強度が大きく減衰してしま
うという欠点がある。
もう一つの例は、n型GaP基板にフタロシアニン誘導
体のL B g!を累積形成してM I S型発光素子
を構成したものである(エレクトロニクス・レターズ(
E 1ectronics  L etters)  
20 。
No、12,489頁(1984年))。この素子にお
いては、LSgIの厚さ57人で発光効率が8.6X1
0−3%と最大値を示す。この値はpn接合素子と比肩
し得るものである。またこれは、厚さ40人のシリコン
酸化膜をGaP基板上に形成した場合と同等であり、M
ISIfI造を有する注入型素子として十分機能動作し
得る。l−B lluとして用いたフタロシアニンは各
種有i′JJ質の甲でも特異な熱的安定性を有している
。しかし得られたMIS型発光素子は、ステアリン酸の
LB慢を用いたものより若干改善されているとはいえ、
その発光効率の経時変化、動特性の不安定性が観測され
、実用化のためにはなお多くの解決課題がある。
以上のようなことから、トラップ準位が少なく、経時安
定性にも浸れたMIS型発光素子の絶縁膜の開発が強く
要請されている。
他方、MIS型発光素子において金属電極からの正孔注
入効率を増大させ、発光・211]率を向上させるため
には、金属電極についても充分に注、[株]を払わなけ
ればならない。通常〜11S型冗光素子の金属雷tとし
て(ま、AU、N i、 Or、CIJなどが用いられ
るが、これらの金、属の仕事函数はいずれも5eV以下
である。このため、イオン化エネルギーが6〜7eVで
ある半導体のf11i電子帯(こ正孔を注入するには障
壁が高く、適当ではない。
〔発明の目的) 本発明は上記した点に篤みなされたもので、金属電極側
からの高い正孔注入効率をもつM I S接合を構成し
、発光効率や特性の安定性向上を図ったMIS型発光素
子を提供することを目的とする。
(発明の慨要〕 本発明者等は、M I S型発光素子の金、属電極に関
して鋭意研究を重ねた結果、後述する有機導電体膜を用
いると、得られた発光素子の発光効率、動特性の安定性
および経時安定性が顕著に改善されることを見出だした
即ち本発明は、M I S型発光素子の金属電極材料と
して、ポリアセチレンおよびその誘導体、ポリジアセチ
レンおよびその誘導体、ポリパラフェニレン、ポリジア
セチレン、ポリパラフェニレンビニレン、ポリパラフェ
ニレンキシリデン、ポリベンジル、ポリパラフェニレン
サルファイド、ポリジメチルパラフェニレンサルファイ
ド、ポリチェニレン、ポリフラン、ポリセレノフェン、
ポリ−2−ビニルピリジン、ポリ−1−ビニルナフタレ
ン、ポリ−2−ビニルナフタレン、ポリ−どニルフェロ
セン、ポリ−N−ビニルカルバゾール、ポリ−パラフェ
ニレンオキシドd5よびそのIn体、ポリパラフェニレ
ンセレニド、ポリ−1,6−へブタジイン、ポリベンゾ
チオフェン、ポリピロールおよびその誘導体、ポリナフ
チレンの少なくとも一種の骨格を含む重合体を用いるこ
とを特徴とする。
これらの高分子は、ハロゲンやルイス酸を添加すること
により、10−3〜103/Ω・cmの導電率を示し、
しかもそのイオン化エネルギーが5〜6.5eVと大き
い値をもつことから、半導体への正孔注入電権材料とし
て適している。
本発明のMIS型発光素子の絶縁体としては、有機物質
のLB模、S i 02嘆、Ag2O3膜等の酸化腹或
いは高抵抗半導体lI*等を用い(Sる。
また本発明のMIS型発光素子の半導体としては、ブリ
ッジマン法、気相成長法、液相成長法等、公知の方法に
より育成されたGaP、GaN。
S i C,ZnS、Zn5e、GaAsP。
AffGaAsなどの化合物半導体を用いることができ
る。
本発明の1〜41S型発光素子は例えば次のようにして
製造することができる。
先ず半導体基板に通常の方法で表面清浄化遮埋(SH処
理)を施した後、これを[B膜形成装置内に投首する。
サブフェイズ水相内を、所定のDH,温度、金属塩1度
に調%、If帷持し、その水面上に有機物質の展開溶液
を滴下してli分分子換金展開する。有機物質としては
、ステアリン酸、アラキシン酸のような長鎖脂肪酸、「
B摸の熱的および機械的強度を増すために有効なω−ト
リコセン酸、ステアリン酸ビニルのような不飽和脂肪酸
誘導体、ポリペプチド、ポリアミドなどを挙げることが
でき9る。その後、その単分子膜を凝縮摸となる所定の
表面圧に保持しながら、垂直引上げ法または水平付着法
を複数回適用して、基板上に所定膜厚のLB膜を累積化
する。次いで例えば、N2.Arなどの不活性ガス雰囲
気中で十分に乾燥した後、蒸着法、スパッタ法或いはプ
ラズマ小合法により上記重合体からなる有機導電体11
tAを重囲として形成する。
〔発明の効果〕
本発明によれば、行別導電体l19からなる電(aを用
いてMIS型発光素子を<1m成することより、発光効
率の向上および特性安定化を図ることができる。
〔発明の実施例〕
支lに ステアリン酸とポリ−1m−ベンジル−し−ヒスチジン
(分子量約3万)を1:1の重量圧で混合し、これをジ
クロロ酢酸−クロロホルム混合溶液(体積化1:1)中
に濃度0.7mq/rr12となるように溶解して、L
B展開溶液を調製した。
市販のL B成膜装置を用い、トラフの条件を1)H=
6.0、水温20℃、2(曲カドミウム塩濃度0.05
mMに設定した後、n型GaPウェーハをII内にセッ
トした。nff1GaPウエーハは、\を1 X 10
” /cm3 ドープし、裏面に1n−Geオーミック
電(セを付与したものを用いた。そして上記展開溶液5
00uRを水面上に展開し、表面圧20dyne/Cl
R1,:維持して単分子膜を安定させた。その後GaP
ウェーハを、引上げ速度70μm/分で引上げ、5層の
LSIを累積形成した。
このLB膜を累積形成したGaPウェーハを、油拡散ポ
ンプおよび油回転ポンプにより排気を行う真空蒸着装置
の基板ホルダに取付け、またこの装置のタングステン製
ボートにポリパラフェニレンサルファイド(以下、PP
5)粉末としてライドンV−1(フィリップス社製商品
名)som。
を入れた後、真空槽を2X 10−5torrまで排気
した。次にタングステンボートを通電加熱し、180°
Cに保った。ボート温度が180 ’Cに達した後、5
分経過後、基板の直下に設置したシャッタを1分間開き
、蒸着を行った。PPS蒸着膜の膜厚(よ、触針式II
!、1厚計により測定した結果約200人であった。蒸
着時の基板温度は20℃一定に保った。次に0.1気圧
のASFs中で熱処理を行った後、Auを蒸着して上部
電極を形成した。
第1図は、こうして1qられたMIS型発光素子を示す
。11はGaPウェーハ、12はI n−Ge電極、1
3はLB膜、14はPPS蒸着膜、15はAu上部電極
である。PPS蒸M摸14がMIS構造の実質的電極と
なっている。
この発光素子は、565 nmの発光ピークが観測され
、電流−電圧特性も極めて安定であっな。印加電圧5V
(電流値35mA)における発光効率は約0.3%であ
り、この特性は30日間一定に保たれた。
比較例として、PPS蒸@膜を形成せず、LB膜上に直
接Au電極を形成した伯、実施例と同じ条件でMIIs
型発光双発光素子した。この発光素子は、565 nm
に発光ピークが観測されたが、印加電圧5V(電流25
mA)での発光2、効率は0.2%であった。
支11工 基板がAρを約500pmドープしたZnSウェーハを
用いた他、実施例1と同様にしてMIS型発光素子を製
造した。
第2図はこのIVIIS型発光素型金光素子21はZn
Sウェーハ、22 ハI n −G e電極、23はL
B横、24はPPS蒸i s、25はAu上部電極であ
る。
この発光素子は、465nmの発光ピークが観測され、
電流−電圧特性も安定であった。印加電圧5V(電流圃
50mA)における発光効率は約0.4%であり、この
初期発光効率は約1か月にわたり維持されることが6R
X’?された。
比較例として、PPS蒸着膜を形成しないでLBH!J
上に直接Au’占極を形成した他、実施例と同様の条件
でMIS型発光素子を形成した。
この発光素子は、465 r+n+の発光ピークが硯訓
されたが、印加電圧5V(電流値40mA )での発光
効率は0.3%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のMIS型発光素子を示す図
、第2図は他の実施例のMIS型発光素子を示す図であ
る。 11・GaPウェーハ、112−1n−Ge極、13・
・・LBll!、14・・・PPS蒸着膜、15・・・
AIJ上部電挿、21・・・ZnSウェーハ、22・・
・Jn−Gemf4.23−L B l、24−P P
 S蒸着膜、15・・・Au上部電極。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属電極(M)/絶縁体(I)/半導体(S)接
    合構造を有し、前記絶縁体として有機薄膜を用いたMI
    S型発光素子において、前記金属電極として有機導電体
    膜を用いたことを特徴とするMIS型発光素子。
  2. (2)前記有機導電体膜は、ポリアセチレンおよびその
    誘導体、ポリジアセチレンおよびその誘導体、ポリパラ
    フェニレン、ポリメタフェニレン、ポリパラフエニレン
    ビニレン、ポリパラフエニレンキシリデン、ポリベンジ
    ル、ポリパラフェニレンサルファイド、ポリジメチルパ
    ラフェニレンサルファイド、ポリチエニレン、ポリフラ
    ン、ポリセレノフェン、ポリ−2−ビニルピリジン、ポ
    リ−1−ビニルナフタレン、ポリ−2−ビニルナフタレ
    ン、ポリ−ビニルフエロセン、ポリ−N−ビニルカルバ
    ゾール、ポリ−パラフェニレンオキシドおよびその誘導
    体、ポリパラフェニレンセレニド、ポリ−1,6−ヘプ
    タジイン、ポリベンゾチオフェン、ポリピロールおよび
    その誘導体、ポリナフチレンの少なくとも一種の骨格を
    含む重合体である特許請求の範囲第1項記載のMIS型
    発光素子。
  3. (3)前記絶縁体として、有機分子のラングミュア・プ
    ロジェット膜を用いた特許請求の範囲第1項記載のMI
    S型発光素子。
JP60214555A 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子 Pending JPS6276572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214555A JPS6276572A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214555A JPS6276572A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276572A true JPS6276572A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16657661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214555A Pending JPS6276572A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276572A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839491B2 (en) 2011-01-21 2014-09-23 Yong Jin Kim Handle assembly for an airtight container

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8839491B2 (en) 2011-01-21 2014-09-23 Yong Jin Kim Handle assembly for an airtight container

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3249971B2 (ja) エレクトロルミネセント素子
US5334539A (en) Fabrication of poly(p-phenyleneacetylene) light-emitting diodes
Redecker et al. Electron transport in starburst phenylquinoxalines
JPH0753953A (ja) 有機電界発光素子
JPH06325871A (ja) 有機電界発光素子
Era et al. Electroluminescent device using two dimensional semiconductor (C6H5C2H4NH3) 2PbI4 as an emitter
JP3552317B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法
EP0218422B1 (en) Semiconductor light-emitting element
JPH08199161A (ja) 有機電界発光素子
US5352906A (en) Poly (p-phenyleneneacetylene) light-emitting diodes
JPH08502854A (ja) ポリチオフェンを使用するエレクトロルミネッセンス装置および方法
US20020051893A1 (en) High brightness and low voltage operated LEDs based on inorganic salts as emitters and conductive materials as cathodic contacts
JP3463364B2 (ja) 有機電界発光素子
JP4030608B2 (ja) 有機電界発光素子及びその製造方法
JPH0812967A (ja) 有機電界発光素子
JPS6276572A (ja) Mis型発光素子
US4757364A (en) Light emitting element
JPH0762526A (ja) 有機電界発光素子の製造方法
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JPS6276573A (ja) Mis型発光素子
JPH0860145A (ja) 有機電界発光素子
JPS6276571A (ja) Mis型発光素子
JPS6276575A (ja) Mis型発光素子
Leditzky et al. Electric conduction via shallow traps in an undoped conjugated PPP-type ladder-polymer
JP3362504B2 (ja) 有機電界発光素子の製造方法