JPS6276571A - Mis型発光素子 - Google Patents

Mis型発光素子

Info

Publication number
JPS6276571A
JPS6276571A JP60214553A JP21455385A JPS6276571A JP S6276571 A JPS6276571 A JP S6276571A JP 60214553 A JP60214553 A JP 60214553A JP 21455385 A JP21455385 A JP 21455385A JP S6276571 A JPS6276571 A JP S6276571A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light emitting
type light
mis type
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214553A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mizushima
公一 水島
Katsuyuki Naito
勝之 内藤
Masayoshi Okamoto
正義 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60214553A priority Critical patent/JPS6276571A/ja
Publication of JPS6276571A publication Critical patent/JPS6276571A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0037Devices characterised by their operation having a MIS barrier layer
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Deposition Of Substances Of Which Semiconductor Devices Are Composed (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、金属(、’VI )、/絶縁体(I)/半導
体(S)接合構造を有するM I S型発光素子に係り
、特に絶縁体として有機薄膜を用いたMIS型発光素子
に関する。
(発明の技術的背頭とその問題点) 電気発光素子、とりわけ可視発光ダイオード(LED)
は、あらゆる分野において機能表示素子として多用され
ている。最近では、プリンタ。
ミニファックスなどへの応用も検討されており、その普
及度は今後盤々増大する傾向にある。
現在、赤色、黄色、緑色等のLEDは、半導体基板とし
てGaP、GaAs、AffiGaAs。
GaAsPなどの■−V族化合物半導体が使用され、こ
の基板に例えばZn、0.Nのような不純物を適宜添加
してpn接合を形成して、このpn接合界面における再
結合発光を利用している。これらのLEDでは、発光効
率0.2〜数%という高い値が得られている。
一方、青色のLED基板としては、禁制帯幅の大きいS
iC,ZnS、Zn5eなどの化合物半導体が用いられ
る。しかしながら、SiCでは良質の結晶を得ることが
困難であり、ZnS。
Zn5eではpn接合を形成することが国難である。こ
のため、これらについてはpn接合に代えてMIS接合
を構成することにより発光素子を構成する試みが精力的
に進められている。現状では未だこのMIS型発光素子
は、前述のpn接合型の赤色、黄色等のLEDに比べて
その発光効率が著しく低く、また安定性も著しく悪い。
その理由の一つは、上記の如き半導体基板に、現在の8
1・LSIで用いられているようなシリコン酸化膜のよ
うな優れた絶縁膜を形成することが極めて困難であるこ
とにある。
発光素子をMIS接合で構成する場合、中間の絶縁膜に
は例えば次のような条件が必須となる。
第1に、電子または正孔がトンネリングできる程度に膜
厚が薄くでき、しかも高精度の膜厚制御ができること、
第2に、ピンホールなどの組織欠陥のない均質かつ均一
な厚みを有すること、第3に、絶縁膜と金属の界面ある
いは絶縁膜と半導体の界面に電子や正孔を捕獲するトラ
ップ準位が存在しないこと、第4に、発光に伴う発熱や
電圧印加による劣化がないこと、等である。
この漆な事情を考慮して、近時、各種半導体基板にラン
グミュア・プロジェット法(以下、LB法)により有機
分子の累積摸を形成し、これを絶縁膜として利用する試
みがなされている。この方法により形成した模(以下、
L B Mu )は、用いろ収脱分子を選ぶことにより
、上記MIS接合を構成する際の絶縁膜に要求される条
件をかなりの程度満足する可能性があるため、多くの関
心を集めている。
このLBIIをMIS接合の絶縁膜として用いたMIS
型発光素子の事例は、2例知られている。
一つは、n型GaP基板にステアリン酸カドミウムのL
SII!を累積形成した発光素子である(スイン・ソリ
ッド・フィルム(Thin  5olid  Fitm
s)  99.283頁(1984年))。脂肪酸バ一
般に機械的強度、熱的耐性が乏しく、また印加耐電圧は
必ずしも高くはないため、絶縁膜として満足すべきもの
ではないが、しかしL B fil化が容易であり、#
!厚もその分子長くステアリン酸の場合一層が約25人
)レベルで制御可能である。上記発光素子はこの脂肪酸
のしBlを用いたものであり、その発光効率は膜厚の増
大と共に上昇し、200〜250人の膜厚で極大となる
。しかしながらこの発光素子は特性が不安定であり、耐
久性に乏しく、短時間の動作で発光強度が大きく減衰し
てしまうという欠点がある。
もう一つの例は、n型GaP基板にフタロシアニン誘導
体のLBIIを累積形成してMIS型発光素子を構成し
たものである(エレクトロニクス・レターズ(E 1e
ctronics  L etters>  L史。
No、12.489頁(1984年))。この素子にお
いては、LSIの厚さ57人で発光効率が8.6X10
−3%と最大値を示す。この値はpn接合素子と比肩し
得るものである。またこれは、厚さ40人のシリコン酸
化膜をGaP基板上に形成した場合と同等であり、MI
S構造を有する注入型素子として十分機能動作し得る。
しB膜として用いたフタロシアニンは各種有機物質の中
でも特異な熱的安定性を有している。しかし得られたM
IS型発光素子は、ステアリン酸のL B 11mを用
いたものより若干改善されているとはいえ、その発光効
率の経時変化、動特性の不安定性が観測され、実用化の
ためにはなお多くの解決課題がある。
以上のようなことから、トラップ準位が少なく、経時安
定性にも優れたMIS型発光素子の絶縁膜の開発が強く
要請されている。
〔発明の目的〕
本発明は上記した点に鑑みなされたちので、有i薄膜を
絶縁膜としてMIS接合を構成し、発光効率や特性の安
定性向上を図ったMIS型発光素子を提供することを目
的とする。
〔発明のR要請 、本発明者等は、1vlls型発光素子の絶縁膜として
のLB膜、とりわけLBMを形成し得る有機物質につい
て鋭意研究を重ねた結果、2種以上のLB膜の積層構造
を用いると、得られる発光素子の発光効率、動特性の安
定性および経時安定性が顕著に改善されることを見出だ
した。
即ち本発明は、MIS型発光素子の絶縁膜として2種以
上のL S 11Nの積層構造を用いることを特徴とす
る。
ここで2種以上のLB膜の積層構造は、イオン化ポテン
シャルが金属側にいく程小さくなる関係を有すること、
更に半導体に接するLByAのイオン化ポテンシャルが
半導体のそれより小ざく、かつ金属に接するL B l
のイオン化ポテンシャルが金属の仕事函数より大きいと
いう関係を有することが好ましい。
第3図は、本発明において2茗のLB膜を用いた場合の
MIS型発光素子の好ましいバンド構造を模式的に示し
たものである。金属(Ml)の仕事函数をE M 、金
属側のLB膜(12層)のイオン化ポテンシャルをIF
5 、半導体(8層)側のLB膜(It層)のイオン化
ポテンシャルをlpl、S、@のイオン化ポテンシャル
をIsとした時、図示のように、 EM<IF5 <Ipt <Is なる関係に設定している。この襟な関係にあれば、金属
から半導体の価電子帯への正孔注入効率が高いものとな
り、この結果発光効率が向上する。また各L B ff
1iiを選ぶことにより、発光特性の安定性が向上する
なおLB膜の全体の累積数は、5層以下が好ましく、更
に好ましくは3層以下とする。
また本発明において用いる有償分子がそれ自身でLB膜
化が困難な場合、他の成膜分子を併用す  〜ることに
より累積可能として使用することができる。
本発明のMIS型発光素子に用いる金属は、仕事函数が
大きいもの例えば、△u、N:、cu。
Orなどが好ましい。特にAUは好適である。
また本発明のMIS型発光素子の半導体としては、ブリ
ッジマン法、気−相成長法、液相成長法等、公知の方法
により育成されたGaP、GaN。
SiC,ZnS、Zn5eなどの化合物半導体を用いる
ことができる。
本発明のMIS型発光素子は例えば次のようにして製造
することができる。
先ず半導体基板に通常の方法で表面清浄化込浬(SH処
理)を施した後、これをLB膜形成装置内に設置する。
サブフェイズ水相内を、所定のpH1温度、金属塩濃度
に調製維持し、その水面上に所定の有機物質の展開溶液
を滴下して単分子膜りを展開する。その後、その単分子
膜を凝縮膜となる所定の表面圧に保持しながら、垂直引
上げ法または水平付着法を複数回適用して、基板上に所
定模厚の第1のLB膜を累積化する。同様の操作により
、別の第2のL B膜を累積形成する。更に必要に応じ
てL B IIを積層する。次いで例えば、N2.Ar
などの不活性ガス雰囲気中で十分に乾燥して蒸着装置内
にこの基板を設置し、適当なパターンを有する魚菅マス
クを介してLB膜上に所定金属を蒸着して電極を形成す
る。
〔発明の・効果〕
本発明によれば、異種有機物からなる積層構造のLB膜
を絶縁膜として用いることにより、発光効率の向上と特
性の安定化を図ったMIS型発光素子を(りることがで
きる。
〔発明の実施例〕
【111 ポリーL−フェニルアラニン(分子量約5万)をジクロ
ロ酢酸−クロロホルム溶液(体積比1:5)に濃度1m
Q/mgとなるように溶解して、LB膜展開溶液を調製
した。
市販のLB成膜装置を用い、1〜ラフの条件をpH=6
.0、水温15℃、2価カドミウム塩濃度0.05mM
に設定した後、n型G a、Pウェーハを装置内にセッ
トした。n型GaPウェーハは、Nを1×1018/L
J3ドープし、裏面に1n−Qeオーミック電極を付与
したものを用いた。そして−F記展開溶液600μ℃を
水面上に展開し、表面圧20 dyne/ cmに維持
して単分子膜を安定させた。その後GaPウェーハを、
引上げ速度70μm/分で引上げ、3層累積した第1の
LB膜を形成した。
次いで下記式 で示されるヒドラゾン誘導体をステアリン酸およびポリ
−1m−ベンジル−L−ヒスチジン(分子量約3万)と
1:1:1の重堡比で混合し、これをジクロロ酢酸−ク
ロロホルム混合溶液(1:5の体積比)に濃度0.7r
rTQ/mりとなるように溶解してLB膜展開溶液を調
製した。そしてこれを用いて先の第1のL B HU累
積と同様にして、2層累積して第2のLB膜を形成した
。第1.第2のLB膜全全体5層である。
このGaPウェーハを乾燥N2雰囲気中で乾燥させた後
、通常の真空蒸着装置によりしB膜上に約200人のA
LIt極を形成した。
第1図は、こうして(qられたMIS型発光発光素子す
。11はGaPウェーハ、12はI n−Ge電極、1
3t は第ゴのLB膜(3層)、132は第2のL8膜
(2層)、14はAu電極である。
この発光素子は、5650Ilの発光ピークが観測され
、電流−電圧特性も極めて安定であった。印加電圧5V
(電流値30mA )における発光効率は約0.25%
であった。また約1が月にわたり初期発光効率は維持さ
れ、経時安定性に浸れていることが確認された。
実N例2 基板がA℃を約501)l)+1ドープしたZn5eつ
ニームを用いた他、実施例1と同様にして3層からなる
第1のしB膜および2層からなる第2のし8腋を形成し
てMIS型発光発光素子造した。
第2図はこのMIS型発光発光素子す。21は1nSe
’)ニーム、22はIr1−Ge1m、231は第1の
しB膜、232は第2の18膜、24はAu電極である
この発光素子は、465 r+mの発光ピークが観測さ
れ、電流−電圧特性も安定であった。印加電圧5V(I
流[50mA )における発光効率cシ約0.35%で
あり、この初期発光効率は約1が月にわたり維持される
ことが確認された。
比較例 絶縁層として5層のポリーL−フェニルアラニンのLB
II!を用いた他、実施例1と同様の条件で同様のMI
S型発光発光素子造した。
この発光素子は、565 nIの発光ピークが観測され
たが、印加電圧5V(1!流25mA)における発光効
率は0.2%であった。
また絶縁層が5層のポリ〜L−フェニルアラニンのLB
luである他、実施例2と同様の条件で実施例2と同様
のMIS型発光発光素子成した。
この発光素子においても465r+IIlの発光ピーク
が観測されたが、印加電圧5V(電流40mA )での
発光効率は0.3%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例のMIS型発光発光素子す図
、第2図は他の実施例のMIS型発光発光素子す図、第
3図は本発明のMIs型発光発光素子ましい模式的バン
ド図である。 11・GaPウェーハ、12−1n−Ge1極、131
・・・第1のLB膜、132・・・第2のLB膜、14
−A u電極、21−Z n S eウェーハ、22−
 I n −Q e 11極、23+・”第1のLSI
、132・・・第2のLB膜、24・・・Au電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)金属(M)/絶縁体(I)/半導体(S)接合構
    造を有し、前記絶縁体として有機薄膜を用いたMIS型
    発光素子において、前記有機薄膜として、2種以上のラ
    ングミュア・プロジェット膜の積層構造を用いることを
    特徴とするMIS型発光素子。
  2. (2)2種以上のラングミュア・プロジェット膜の積層
    構造は、金属側程イオン化ポテンシャルが小さくなる組
    合わせである特許請求の範囲第1項記載のMIS型発光
    素子。
JP60214553A 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子 Pending JPS6276571A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214553A JPS6276571A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214553A JPS6276571A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6276571A true JPS6276571A (ja) 1987-04-08

Family

ID=16657626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214553A Pending JPS6276571A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 Mis型発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6276571A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106450018B (zh) Qled及其制备方法
US6838816B2 (en) Light emitting diode with nanoparticles
JP2626431B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
JPH07202265A (ja) Iii族窒化物半導体の製造方法
KR20170028054A (ko) 페로브스카이트 필름, 페로브스카이트 led 및 그 제조방법
EP0218422B1 (en) Semiconductor light-emitting element
WO2020108071A1 (zh) 一种量子点发光二极管及其制备方法
JPH08199161A (ja) 有機電界発光素子
WO1996004687A1 (fr) Diode electroluminescente organique a jonction p-n
JP2658009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US4757364A (en) Light emitting element
JPH02264483A (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
JP3198678B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
KR20140118508A (ko) 그래핀에 의하여 광증폭된 발광 소자 및 이의 제조방법
JPS6276571A (ja) Mis型発光素子
KR100621918B1 (ko) 투명 전도성 나노막대를 전극으로 포함하는 발광소자
CN113506858B (zh) 一种镉掺杂钙钛矿发光二极管及其制备方法
JPS6276685A (ja) Mis型発光素子
JPH06314823A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPS6276575A (ja) Mis型発光素子
JP3253368B2 (ja) 電界発光素子
JPS6276572A (ja) Mis型発光素子
JPS6276573A (ja) Mis型発光素子
Durstock et al. Light-emitting devices based on sequentially adsorbed layers of poly (p-phenylene vinylene)(PPV) and poly (acrylic acid)(PAA)
JP4142374B2 (ja) 発光素子