JPS6275972A - デイスクモ−タ制御回路 - Google Patents

デイスクモ−タ制御回路

Info

Publication number
JPS6275972A
JPS6275972A JP21252285A JP21252285A JPS6275972A JP S6275972 A JPS6275972 A JP S6275972A JP 21252285 A JP21252285 A JP 21252285A JP 21252285 A JP21252285 A JP 21252285A JP S6275972 A JPS6275972 A JP S6275972A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
signal
disk
control
disk motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21252285A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Yoneda
稔 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP21252285A priority Critical patent/JPS6275972A/ja
Publication of JPS6275972A publication Critical patent/JPS6275972A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えばコンパクトディスクプレーヤ等のデ
ィスク再生装置に係り、特にそのディスクモータ制御回
路の改良に関する。
[発明の技術的背景] 周知のように、音響機器の分野では、可及的に高密度か
つ高忠実度記録再生化を図るために、情報信号をデジタ
ル化データに変換して、例えばディスクや磁気テープ等
の記録媒体に記録し、これを再生するようにしたデジタ
ル記録再生システムが普及している。
このうち、記録媒体としてディスクを使用するものでは
、直径12cmのディスクにデジタル化データに対応し
たビット列を形成し、これを光学式に読み取るようにし
てなるコンパクトディスクが、現在では主流となってい
る。そして、このコンパクトディスクには、情報信号を
PCM(パルスコードモジュレーション)技術によって
デジタル化データに変換し、これにEFM(エイトトウ
フォーティーンモジュレーション)変調を施したデータ
が記録されているものである。
一方、上記のようなコンパクトディスクを再生するコン
パクトディスクプレーヤは、半導体レーザ及び光電変換
素子等を内蔵した光学式ピックアップを、内周側から外
周側に向けてリニアトラッキング式に移動させるととも
に、コンパクトディスフを線速度一定(CLV)方式で
回転させることによって、コンパクトディスクに記録さ
れたデータの読み取りを行なうようにしているものであ
る。
ここで、上記コンパクトディスクプレーヤでは、ディス
クを線速度一定力式で回転させるために、光学式ピック
アップで読み取られたEFM変調の施されたデータを利
用して、ディスクを回転駆動させるディスクモータを制
御するようにしているものである。
第4図は、このような従来のディスクモータの制御手段
を示すものである。すなわち、図中11は入力端子で、
図示しない光学式ピックアップの光電変換素子から得ら
れる信号(以下RF倍信号いう)が供給されている。こ
の入力端子11に供給されたRF倍信号、データスライ
ス回路12に供給されて2値のデジタル化データに変換
され、EFM信号としてエツジ検出回路13及び復調回
路14に出力される。
このうち、エツジ検出回路13は、EFM信号の立上り
及び立下りエツジを検出して、その特徴的な周波数成分
(例えば最大極性反転間隔7 max等)を検出する。
そして、上記エツジ検出回路13から出力された検出信
号は、周波数成分検出回路15に供給され、コンパクト
ディスクプレーヤ内で生成される一定周波数のシステム
クロックと周波数及び位相比較されて、その周波数及び
位相ずれに対応したAFC信号及びAPC信号が生成さ
れる。
その後、上記AFC信号及びAPC信号がディスクモー
タ駆動回路16に供給され、上記周波数及び位相ずれが
生じないように図示しないディスクモータが回転制御さ
れて、ここにディスクが線速度一定で回転されるように
制御されるものである。
また、上記エツジ検出回路13から出力された検出信号
は、ビット同期クロック再生PLL (フェーズロック
ドループ)回路17に供給され、データ分離用クロック
PLCKが生成される。そして、このデータ分離用クロ
ックPLCKが前記復調回路14に供給されてEFM復
調が行なわれ、以下エラー訂正処理及びデジタル−アナ
ログ変換処理専行なわれて、元の情報信号が再生される
ようになるものである。
ここで、第5図は第4図をより具体的にして示すもので
ある。すなわち、図中18はEFM信号中のフレーム同
期信号(7,35k #fl)が供給される入力端子で
ある。また、図中19は前記システムクロックとして2
.1168M)+2のりOツク信号が供給される入力端
子である。そして、これら各入力端子18゜19は、タ
イミング発生回路20に接続されている。
このタイミング発生回路20の出力端は、カウンタ回路
21及びラッチ回路22にそれぞれ接続されている。ま
た、上記カウンタ回路21の出力端は、ラッチ回路22
を介して、比較回路23の一方の入力端に接続されてい
る。この比較回路23の他方の入力端は、アップ/ダウ
ン(以下U/Dという)カウンタ回路24の出力端に接
続されている。
そして、上記比較回路23の出力端は、U/D制御回路
25を介して、切換スイッチ26の第1の固定接点26
aに接続されている。また、この切換スイッチ26の共
通接点26bは、上記U/Dカウンタ回路24の制御入
り端に接続されている。
ここで、上記Ll/Dカウンタ回路24の出力端は、比
較回路27の一方の入力端に接続されている。この比較
回路27の他方の入力端には、循環係数動作を行なうカ
ウンタ回路28の出力端が接続されている。そして、上
記比較回路26及びカウンタ回路28の各出力端は、P
WM (パルスワイズドモジュレーション)信号生成回
路29、及び演算増幅器30゜抵抗R1〜R3,コンデ
ンサC1よりなるディスクモータ駆動回路3・1を介し
て、ディスクモータ32に接続されている。
また、図中33はEFM信号の供給される入力端子で、
タイミング発生回路34及びT max検出回路35を
介して、上記切換スイッチ26の第2の固定接点26c
に接続されている。
ここで、上記切換スイッチ26は、入力端子36に供給
されるフレーム同期OK信号によって切換制御される。
すなわち、コンパクトディスクの再生時に、フレーム同
期信号が安定に得られて□いれば、入力端子36にHレ
ベルのフレーム同期OK信号が供給され、このとき切換
スイッチ26の共通接点26bは、図示のように第1の
固定接点26aに切換接続されるものである。また、コ
ンパクトディスクの再生開始時等のように、フレーム同
期信号が安定に得られていない状態では、入力端子36
にLレベルの信号が供給され、このとき切換スイッチ2
6の共通接点26bは、第2の固定接点26cに切換接
続されるものである。
そして、今、フレーム同期信号が安定に得られていると
すると、カウンタ回路21及びラッチ回路22は、タイ
ミング発生回路20の制御の元に、フレーム同期信号を
クロック信号でカウントし、フレーム同期信号の例えば
1周期毎に、そのカウント値をラッチする。この場合、
フレーム同期信号の1周期分のカウント値は、r288
Jとなる。そして、比較回路23は、ラッチ回路22の
出力カウント値のほうが、U/Dカウンタ回路24の出
力カウント値よりも大きいとき(つまりディスクモータ
32の回転速度が遅いとき)、U/D制御回路25を介
してU/Dカウンタ回路24をアップ動作させるように
制御する。
また、逆に、比較回路23は、ラッチ回路22の出力カ
ウント値のほうが、U/Dカウンタ回路24の出力カウ
ント値よりも小さいときくつまりディスクモータ32の
回転速度が速いとき)、U/DMtll1回路25を介
してUlDカウンタ回路24をダウン動作させるように
制御するものである。
そして、上記のようにアップ動作及びダウン動作の制御
されたU/Dカウンタ回路24の出力カウント値と、循
環係数動作を行なうカウンタ回路28の出力カウント値
とが比較回路27で比較され、その差成分とカウンタ回
路28の出力カウント値とがPWM信号生成回路29で
比較され、ここにパルス幅変調されたAFC信号が生成
されるものである。
その後、このAFC信号が、ディスクモータ駆動回路3
1で電圧信号に変換されてディスクモータ32に供給さ
れ、ディスクモータ32の回転速度制御が行なわれるも
のである。
また、フレーム同期信号が安定に得られていない場合に
は、上記T i+ax検出回路35によって、EFM信
号の最大極性反転間隔Tl1axを検出する。
このT Iaxは、 11T + 11T −22T (T = 4.3218M To ) であり、前記システムクロックとして8.Q72MHz
のクロック信号で1周期分をカウントすると、そのカウ
ント値は「43」となる。このため、カウント値が「4
3」未満の場合は、22T未満(ディスクモータ32の
回転速度が速い)であるがらU/D制御回路25を介し
てU/Dカウンタ回路24をダウン動作させるように制
御する。逆に「43」以上の場合は、22T以上(ディ
スクモータ32の回転速度が遅い)であるからU/D制
御回路25を介してU/Dカウンタ回路24をアップ動
作させるように制御するものである。
なお、上記ではパルス幅変調されたAFC信号を生成す
る場合について説明したが、位相ずれに対応するパルス
幅変調されたAPC信号を生成することも、上述と略同
様にして説明することができるものである。
[背景技術の問題点] ところで、近時では、使用者が所望の情報信号を記録し
て再生することのできる、いわゆる追記型の光学式ディ
スクも開発されてきている。このような光ディスクの場
合、例えば途中までしか情報記録がなされていないとす
ると、再生中に突然再生信号、つまりEFM信号が得ら
れなくなるという現象が発生する。
このような場合、フレーム同期信号が得られないので、
T w+axを検出するように切換られるが、T wa
xも得られないことになる。このため、T max検出
回路35は、EFM信号が得られなくなる直前の値をホ
ールドした状態となり、このホールド値によってはディ
スクを逆回転させたり暴走させてしまうという問題が生
じるものである。
[発明の目的] この発明は上記事情を考慮してなされたもので、ディス
ク再生信号が得られなくなっても、ディスクの回転に問
題の生じないようにした極めて良好なディスクモータ制
御回路を提供することを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明に係るディスクモータ制御回路は、
データがディスクの回転速度制御に供しない程度に得ら
れなくなったことを検出して、ディスクモータに一定レ
ベルの電圧を供給し該ディスクモータを一定速度で回転
させるようにすることにより、ディスク再生信号が得ら
れなくなっても、ディスクの回転に問題の生じないよう
にしたものである。
[発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。第1図において、第5図と同一部分には同
一記号を付して示し、ここでは異なる部分についてのみ
説明する。すなわち、前記U/Dカウンタ回路24に、
プリセット設定回路37と、前記RF倍信号得られなく
なったときにLレベルの信号が供給される制御端子38
とを接続し、この制御端子38がLレベルになったとき
にLl/Dカウンタ回路24のカウント値を、プリセッ
ト設定回路27に設定したプリセット値に強制的に設定
するようにしたことが、従来と異なる点である。
そして、第2図は、RF倍信号得られなくなったことを
検出するための回路を示すものである。
すなわち、図中39はRF倍信号供給される入力端子で
ある。この入力端子39は、コンデンサC2及び抵抗R
4を直列に介してNPN形のトランジスタQ1のベース
に接続されている。このトランジスタQ1のエミッタは
接地され、コレクタは抵抗R5及びコンデンサC3を並
列に介して、直流電圧子Bの印加された電源端子40に
接続されるとともに、ノット回路41を介して出力端子
42に接続されている。
ここで、上記RF倍信号安定に入力端子39に供給され
ている状態では、トランジスタQ1がオン状態となり、
出力端子42からHレベルの信号が出力されている。そ
して、上記RF倍信号全く得られなくなるか、またはそ
のレベルが非常に低下したとすると、トランジスタQ1
がオフ状態となり、出力端子42からLレベルの信号が
出力されるようになるものである。なお、ディスクの傷
等の原因による短時間のRF倍信号欠落に対しては、抵
抗R5及びコンデンサC3よりなる時定数回路の作用で
、出力端子42からの出力がLレベルにならないように
考慮されている。
このため、RF倍信号得られなくなると、U/Dカウン
タ回路24は、そのカウント値がプリセット設定回路3
7に設定されたプリセット値に強制的に設定されるので
、ディスクモータ32が一定の回転速度に規制されるよ
うになり、暴走や逆回転等を防止することができるもの
である。この場合、プリセット設定回路37に設定する
プリセット値としては、例えば光学式ピックアップがデ
ィスクの最内周位置と最外周位置との略中央位置にある
場合のディスクモータ32の回転速度に対応した値が好
適するものである。
第3図は、この発明の他の実施例を示すものである。す
なわち、前記PWM信号生成回路29の出力端を、切換
スイッチ43の第1の固定接点43aに接続し、この切
換スイッチ43の共通接点43bを、前記ディスクモー
タ駆動回路31の入力端に接続している。また、上記切
換スイッチ43の第2の固定接点43cは、一端が直流
電圧子Bの印加された電源端子44に接続され、他端が
接地された可変抵抗45の可動端45aに接続されてい
る。
そして、上記切換スイッチ43は、前記RF倍信号得ら
れなくなったときにLレベルの信号が供給される制御端
子46に接続されており、この制御端子46がHレベル
のときにその共通接点43bが第1の固定接点43aに
接続され、制御端子46がLレベルとなったときに、そ
の共通接点43bが第2の固定接点43cに接続される
ように切換られるものである。
このため、RF倍信号得られなくなったときには、可変
抵抗45で設定された一定電圧に基づいてディスクモー
タ32が回転駆動されるようになり、上記実施例と同様
な効果を得ることができるものである。
なお、この発明は上記各実施例に限定されるものではな
く、この外その要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、デ
ィスク再生信号が得られなくなっても、ディスクの回転
に問題の生じないようにした極めて良好なディスクモー
タ制御回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明に係るディスクモータ制御回路の一実
施例を示すブロック回路構成図、第2図は同実施例の要
部の構成を示す回路構成図、第3図はこの発明の他の実
施例を示すブロック回路構成図、第4図及び第5図はそ
れぞれ従来のディスクモータのI制御手段を示すブロッ
ク回路構成図である。 11・・・入力端子、12・・・データスライス回路、
13・・・エツジ検出回路、14・・・復調回路、15
・・・周波数成分検出回路、16・・・ディスクモータ
駆動回路、17・・・ビット同期クロック再生PLL回
路、18.19・・・入力端子、20・・・タイミング
発生回路、21・・・カウンタ回路、22・・・ラッチ
回路、23・・・比較回路、24・・・U/Dカウンタ
回路、25・・・U / D ill 10回路、26
・・・切換スイッチ、27・・・比較回路、28・・・
カウンタ回路、29・・・PWM信号生成回路、30・
・・演算増幅器、31・・・ディスクモータ駆動回路、
32・・・ディスクモータ、33・・・入力端子、34
・・・タイミング発生回路、35・・・Tlax検出回
路、36・・・入力端子、37・・・プリセット設定回
路、38・・・制御端子、39・・・入力端子、40・
・・電源端子、41・・・ノット回路、42・・・出力
端子、43・・・切換スイッチ、44・・・電源端子、
45・・・可変抵抗、46・・・制御端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ディスクを再生して得られるデータに基づいて該ディス
    クの回転速度を制御するディスクモータ制御回路におい
    て、前記データが前記ディスクの回転速度制御に供しな
    い程度に得られなくなったことを検出する検出手段と、
    この検出手段の出力に応じて前記ディスクモータに一定
    レベルの電圧を供給し該ディスクモータを一定速度で回
    転させる制御手段とを具備してなることを特徴とするデ
    ィスクモータ制御回路。
JP21252285A 1985-09-27 1985-09-27 デイスクモ−タ制御回路 Pending JPS6275972A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21252285A JPS6275972A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デイスクモ−タ制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21252285A JPS6275972A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デイスクモ−タ制御回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275972A true JPS6275972A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16624062

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21252285A Pending JPS6275972A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 デイスクモ−タ制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275972A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0150493B1 (ko) 디스크 재생장치
JP3698836B2 (ja) ディジタル信号再生装置
JPS6235179B2 (ja)
CA1171174A (en) Servo system
US4575835A (en) Motor control circuit of data reproduction apparatus
JP3607048B2 (ja) ディスク再生装置及びデータスライス回路
KR100422600B1 (ko) 재생장치및회전서보회로
JPS6275972A (ja) デイスクモ−タ制御回路
JP2856563B2 (ja) 光ディスクプレーヤ
JPH06119710A (ja) ディスク再生装置
JPH11345460A (ja) 光ディスク装置
WO2004095454A1 (ja) 再生装置および方法
KR910009108B1 (ko) 디스크 재생시스템을 사용한 고속 기록 재생장치
KR19980076055A (ko) 광 재생신호의 등화 제어 방법 및 그 장치
JPH0634308B2 (ja) デイジタルオ−デイオデイスク再生装置
JPS62257676A (ja) コンパクトデイスクプレ−ヤ
JPS59186109A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JP3043209B2 (ja) 光ディスク装置のスピンドル制御回路
JP2546198B2 (ja) 速度制御装置
JPS59186110A (ja) デジタルデ−タ生成装置
JPH1125588A (ja) ディスクモータ制御回路及びこれを用いたディスク再生装置
JPH0450673B2 (ja)
JPS6258067B2 (ja)
JP2002150696A (ja) 再生装置
JPS598167A (ja) デイスク駆動回路