JPS6275942A - 光ヘツド - Google Patents

光ヘツド

Info

Publication number
JPS6275942A
JPS6275942A JP60214038A JP21403885A JPS6275942A JP S6275942 A JPS6275942 A JP S6275942A JP 60214038 A JP60214038 A JP 60214038A JP 21403885 A JP21403885 A JP 21403885A JP S6275942 A JPS6275942 A JP S6275942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diffraction grating
optical head
optical
recording
light path
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60214038A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsutomu Matsui
勉 松井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP60214038A priority Critical patent/JPS6275942A/ja
Publication of JPS6275942A publication Critical patent/JPS6275942A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、円盤状記録媒体(ディスク)へ光学的に記録
、再生を行う光ヘッドに関し、特に、1ビ一ム方式と3
ビ一ム方式とを共用できるようにした光ヘッドに関する
従来の技術 ビデオディスクプレーヤ等の光情報の記録再生装置の光
ヘッドには、1ビ一ム方式によるものと、3ビ一ム方式
によるものがある。
1ビ一ム方式の光ヘッドは、半導体レーザから出射する
光ビームを光学系を介して、対物レンズを通してディス
ク面に集束させる。そして、ディスクからの反射による
戻り光ビームを偏光ビームスプリッタを介して光検出器
系に導き、ハーフミラーを通して2分割する。この一方
の戻り光ビームを2分割光検出器で受光し、受光部の受
光量の差によりトラッキング方向のエラー信号が検出さ
れると同時に受光量の和をとることにより再生RF信号
が検出される。そして、他方の光ビームを円筒レンズを
通して集束させ、4分割光検出器で受光し、受光される
ビーム形状による受光量の差によってフォーカス方向の
エラー信号が検出される。以上のように、1ビ一ム方式
の光ヘッドは例えばプツシ−プル法によりトラッキング
エラー信号の検出をおこない、非点収差法等によりフォ
ーカスエラー信号の検出をおこなっている。
3ビ一ム式の光ヘッドは、光学系に回折格子を配置し、
半導体レーザから照射される光ビームを平行ビームに成
形したのち、回折格子を通して0次光、±1次光の3ビ
ームに変換する。そして、この3ビームを光学系を介し
、対物レンズを通してディスク面に照射する。その後、
ディスクからの戻り光を1波長板、偏光ビームスプリッ
タを介して光検出器に導き、円筒レンズを通して集束さ
せ、0次光の光ビームを4分割光検出器で受光し、フォ
ーカスエラー信号および再生RF信号が検出され、左右
の±1次光の光ビームを4分割光検出器の左右に設けた
一対の光検出器で各々受光し、この受光量の差によシト
ラッキングエラー信号が検出される。
発明が解決しようとする問題点 光学的に再生する場合、トラック溝深さ及びピット深さ
がレーザ波長の1に相当するときは、プッシュプル法に
よシトラッキングエラー信号を検出するものに較べて、
3ビ一ム式の光ヘッドのトラッキングエラー信号検出方
法の方がトラッキング特性が良い。しかし、3ビームの
光ヘッドでディスクへの記録をするとなると、前後の±
1次光が0次光で記録する前後に混入され、記録再生時
に大きな障害となる。このため、記録を行う場合、3ビ
一ム式光ヘッドに較べるとはるかに1ビームの光ヘッド
の方が有利である。
しかしながら、従来1ビ一ム方式と3ビ一ム方式とを共
用できる光ヘッドはなく、光学的に記録再生を行う場合
、1ビ一ム方式の光ヘッドを用い、再生時は1ビームあ
るいは3ビ一ム式の光ヘッドを用いるようにしていた。
この発明は、以上の点に鑑みて々されたもので、簡単な
構成で、1個の光ヘッドによI)1ビーム、3ビ一ム方
式を共用できるようにすることを目的とする。
問題を解決するための手段 以上の目的を達成するために、本発明は光ヘッドの光学
系を構成する回折格子を光路上と、光路外に離れた位置
に移動させる移動手段を設けて構成した。
作用 以上の構成による本発明の光ヘッドによれば、移動手段
による回折格子の移動により、光ヘッドの光路上とその
側方の光路上からはなれた所への回折格子の進入、退出
動作が行われる。これで、1ビ一ム方式と3ビ一ム方式
との切換が行われる。
同時に、フォーカスおよびトラッキングと再生RF信号
の検出手段の信号増幅後のアナログスイッチ等による切
換を行えば、1ビ一ム方式と3ビ一ム方式とが1個の光
ヘッドで共用可能となる。
実施例 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。第1
図は、本発明にかかわる光ヘッドを示し、第2図は、回
折格子移動手段を示している。1図、第2図において、
10は半導体レーザ、17は対物レンズ、30は本件の
回折格子切換装置、26はディスクを示している。
光ヘッドの光学系は、半導体レーザー0と、平行ビーム
に変換する開口故(N A)の大きいコリメータレンズ
11と、コリメータレンズ11によシ形成された楕円平
行ビームを円形平行ビームに成形する一対のアナモルフ
ィックパイプリズム12゜12と、この円形平行ビーム
を0次光と±1次光の3ビームに変換すると共に、回折
格子切換装置30を介して、光路から側方に離脱可能に
なる回折格子13と、ディスク26からの反射光をレー
ザ10に戻さないために、偏光ビームスプリッタ14と
、直線偏光を円偏光に変換する1波長板15と、90度
偏向ミラー25とが図中、水平に配置されている。そし
て、90度偏向ミラー25の垂直方向に対物レンズ17
が対物レンズアクチュエータ18に支持されている。対
物レンズ17は、対物レンズアクチーエータ18によっ
て、ディスク26面への垂直方向(フォーカス方向)お
よびディスク26面の半径方向(トラッキング方向)に
制御され、対物レンズ17によって集束されるビームス
ポットがディスク26円周方向のトラックを正確に追従
する。
一方、ディスク26からの戻シ光ビームは、偏光ビーム
スプリッタ14を介して、信号検出系方向に導かれる。
この信号検出系は、収束凸レンズ19と、戻り光ビーム
を2分割するハーフミラ−20とが配置されている。ハ
ーフミラ−20の直進方向には2分割光検出器21が配
置され、その受光部21a。
21bは差動増幅器22と共に増幅器27に接続されて
いる。差動増幅22により、回折格子13を光路から側
方に移動させた1ビームのときのトラッキングエラー信
号の検出を行い、増幅器27により、■ビームのときの
再生RF信号の検出を行う。
一方、ノ・−フミラー20の直角方向には、拡大光学系
に必要な凹レンズ23と、非点収差フォーカスエラー信
号検出のために45度回転させて設けた円筒レンズ26
と、その光軸方向に設けた4分割光検出器24と、その
左右に設けた一対の光検出器25 、25とにより構成
された6分割光検出器が配置されている。4分割光セン
サ24はその対角方向の受光部24a 、 24Cと2
4b、24dとが差動増幅器28に接続されていると同
時に、加算増幅器29に接続されている。そして、一対
の光検出器26゜26は差動増幅器60に接続されてい
る。差動増幅器28により、1ビームおよび3ビームの
ときのフォーカスエラー信号の検出を行い、増幅器29
により3ビームのときの再生RF信号の検出を行う。
そして、差動増幅器60によって、3ビームのときのト
ラッキングエラー信号の検出を行う。
一方、回折格子13の切換装置は、リニア送り用シャフ
ト31とアイドラシャフト32を介して、回折格子の回
転調整が可能々略り字形キャリジ33と、このキャリジ
をリニア駆動する形状記憶合金34と、この形状記憶合
金に通電して加熱するリード線35とリニア送り用シャ
フトベース36からなる。シャフト31とアイドラシャ
フト32には、略り字状のキャリジ33が摺動可能に装
着されている。キャリジ33の立上がり壁上部に略を状
の回折格子取付部材37の一端が取付ネジ38によって
固定されている。取付部材37の他端には左右に延びた
略り字状の保持片371,371が形成され、キャリジ
33の先端を挾むように保持している。
キャリジ33の立上がシ壁には回折格子回転調整ネジ3
8が取り付けられ、回折格子取付け部材37のL字に折
曲された垂直立上がり部分の一面に当接し、取付部材3
7を介して回折格子130光軸に対する傾き調整を行う
ようになっている。
次に、上記のように光学系に組み込まれた回折格子13
の切換動作について説明する。例えば図2の状態が通常
温度での形状記憶合金の状態であるとして、端子39.
40に通電すると抵抗加熱され図3の状態に変形する。
するとそれにともなってキャリジ33が移動し、第2図
は3ビ一ム式のとき、第3図は1ビ一ム式のときの配置
を示すごとく切換される。
この回折格子回転調整付きキャリジ33は第2.3図に
はリニア移動により切換されだが、他に回転移動によっ
ても可能である。これを第4図に示す。第2.3図に示
す回転キャリジ42を略を字形に形成し、回折格子13
の傾き回転調整部44をネジ45で固定し、その先端両
端をL字に曲げ、前記回転キャリジ42をはさむように
し、回折格子傾き調整時にぐらつかないようにしている
。この回折格子調整はキャリジ42のネジ43で行なわ
れる。このキャリジ42は回転軸41を介して回転させ
られ、形状記憶合金34で回動キャリジ42の他端部4
6に取り付けられ、この合金34に端子47゜48を介
して通電加熱して、回折格子の切換を行なう。回折格子
切換の図を2点鎖線で示す。
この形状記憶合金の加熱は上記の通電加熱の他に、ニク
ロム線等をフレキプル基板に埋め込んだサーマルフィル
ムを形状記憶合金に貼り合わせることによっても可能で
ある。
以上の回折格子の切換の説明をもとに、光ディスクに記
録し再生する動作について第1図を参照して説明する。
先ず、光ディスクに記録するときは、回折格子を光路か
らはずし、1ビ一ム式で行々う。記録用レーザの高出力
光をコリメータレンズ11、アナモルフィックパイプリ
ズム12、偏光ビームスプリッタ−4,1/4波長板1
5を経て、90度偏向ミラーで対物レンズ17に導びき
、記録用ディスクに凹凸のビットを形成するか、濃淡ピ
ットを形成して記録し、そのときのディスクからの反射
光を90度偏向ミラー16.1波長板]5、偏向ビーム
スプリッタ14に導き、ここで戻り光をレーザに戻さな
いよう光アイソレーションをと9、結果的に90°偏向
して、収束レンズ19、ノ・−フミラー20を介して、
プツシ−プルトラッキング用2分割光検出器21に導か
れる。フォーカスエラー信号はハーフミラ−で90°偏
向され、6分割光検出器24の4分割光検出器で検出さ
れる。
次に再生時は、レーザ出力を極力小さクシ、記録用ディ
スクに再生光によって消去されないようにレーザ出力を
設定し、今度は回折格子13を光路中に配置し、6分割
光センサ24 、25でフォーカス、トラッキングエラ
ー信号の検出と、再生RP倍信号得る。
以上のように回折格子13を光路に入れたり出したりし
て、記録用ディスク、もしくは再生専用ディスクについ
て記録および再生を確実に行なう。
発明の詳細 な説明したとおり、本発明による光ヘッドによれば、回
折格子13を切換えることにより、単一の光ヘッドで、
記録時に1ビ一ム式、再生時に3ビ一ム式にすることが
可能となり、両方式の光ヘッドが単一の光ヘッドで簡単
に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかわる光ヘッドの光学系を示す系統
図、第2.3図は回折格子を移動するリニア切換装置を
示す斜視図、第4図は回動式回折格子切換装置を示す斜
視図。 10・・・半導体レーザ、11・・・コリメータレンズ
、12・・・アナモルフィックパイプリズム、13・・
・回折格子、14・・・偏光ビームスプリッタ、15・
・・1/4波長板、16・・・90’偏向ミラー、17
・・・対物レンズ、18・・・対物レンズアクチーエー
タ、19・・・集束凸レンズ、20・・・ハーフミラ−
123・・・凹レンズ、26・・・円筒レンズ、21,
24.25・・・光検出器、22.28・・・差動増幅
器、27 、29・・・加算増幅器、33・・・回折格
子切換キャリジ、37・・・回折格子取付台、42・・
・回転キャリジ、60・・・差動増幅器。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学系に回折格子を含んで成り、記録時において
    は前記回折格子を前記光路系の光路上から光路外に配置
    し、再生時においては前記回折格子を前記光路系の光路
    外から光路上に配置するための切換手段を設けて成るこ
    とを特徴とする光情報記録再生装置用光ヘッド。
  2. (2)前記回折格子を傾き調整可能な台に取りつけ、こ
    のスライド台をスライド軸に移動可能に支持すると共に
    、スライド送りベース間に形状記憶合金をとりつけ、両
    端子に通電加熱させる端子をもうけてなることを特徴と
    する特許請求の範囲第(1)項記載の光ヘッド。
  3. (3)第(1)項の回折格子を回動可能なキャリジに取
    りつけ、前記キャリジの回折格子取り付け端もしくはそ
    の他端と、光ヘッドベース部間を形状記憶合金によって
    結合し、前記合金の両端に通電用端子をもうけてなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の光ヘッ
    ド。
  4. (4)第(1)項の回折格子を回動する前記形状記憶合
    金に加熱用シートを貼付したことを特徴とする第(1)
    項記載の光ヘッド。
JP60214038A 1985-09-27 1985-09-27 光ヘツド Pending JPS6275942A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214038A JPS6275942A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60214038A JPS6275942A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275942A true JPS6275942A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16649243

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60214038A Pending JPS6275942A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 光ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275942A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046767A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical pickup device
US6229558B1 (en) 1997-06-10 2001-05-08 Seiko Instruments Inc. Printer, printing system, and printing method using print paper with photosensitive microcapsules applied thereto

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6229558B1 (en) 1997-06-10 2001-05-08 Seiko Instruments Inc. Printer, printing system, and printing method using print paper with photosensitive microcapsules applied thereto
WO1999046767A1 (en) * 1998-03-11 1999-09-16 Kabushiki Kaisha Kenwood Optical pickup device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3447135B2 (ja) 情報再生装置
US6567354B2 (en) Optical pickup device minimizing an undesirable astigmatism
JP3948028B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
EP0820056B1 (en) Coma aberration correcting method and apparatus in optical pickup
JPS63224034A (ja) 光デイスク装置のトラツクサ−ボ制御方式
JPH09204676A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JPS59157854A (ja) 光学式デイスク・プレ−ヤ−の制御装置
WO1996015530A1 (fr) Appareil de lecture optique et unite de disque optique
KR19980087331A (ko) 광학픽업 및 광디스크장치
US6459672B1 (en) Optical head and optical disc device
JPS6275942A (ja) 光ヘツド
JP3624624B2 (ja) 光学ピックアップ及びディスクプレーヤ
JP2597560B2 (ja) 情報処理装置
JPH0845106A (ja) 3ビームトラッキング方式の光ピックアップ装置
US6404721B1 (en) Optical head and optical disc device
JPH083908B2 (ja) フォトディテクタの位置合わせ方法および光ピックアップヘッド装置
WO2003105143A1 (ja) 傾き検出装置、光ヘッド、光情報処理装置、コンピュータ、映像記録装置、映像再生装置、及びカーナビゲーションシステム
JPS6349864Y2 (ja)
JPH1116186A (ja) 光ピックアップ装置
JPS59152529A (ja) 光学的記録再生装置
JP3508007B2 (ja) 光ピックアップ装置
JPH09270167A (ja) 光ディスク種別判別装置及び光ディスクプレーヤ装置
JPH0580051B2 (ja)
JPS61280035A (ja) 光学的情報記録再生装置
JPH06318335A (ja) 光ディスク再生装置