JPS6275675A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6275675A
JPS6275675A JP60217134A JP21713485A JPS6275675A JP S6275675 A JPS6275675 A JP S6275675A JP 60217134 A JP60217134 A JP 60217134A JP 21713485 A JP21713485 A JP 21713485A JP S6275675 A JPS6275675 A JP S6275675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
image
developing devices
pair
drum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60217134A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Watanabe
敏之 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60217134A priority Critical patent/JPS6275675A/ja
Publication of JPS6275675A publication Critical patent/JPS6275675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野1 本発明は、感光体ドラムの外周に配置された2成分現像
器を構成する上下一対の現像装置によって、異なる2色
の画像を現像する画像形成装置に関し、特に上下一対の
現像装置の給電0!侶の改良に関ザる。
[発明の技術的前l;4どその問題点]一般に、2成分
現象器は第4図に示−づように、感光体ドラ八1の外周
に配置された上y2顔具置2およびド現像装置3どから
なっており、それぞれケーシング4,5の下面J3よび
側面開口部に現像スリーブ6.7を配置し、感光体ドラ
ム1の外周に対接させている。
そして、上用像装置2は比較的使用頻度の少<、−い赤
色トナーを供給し、I;現像装置3は比較的使用頻度多
い黒色トノ−を供給づるようにしてd3す、しか1:)
装置の小形化を達成づるため、上用8!装買2を高さ方
向に対してスペース的に右利なアグインスi〜モード、
−gなりも感光体ドラム1の回転方向と同方向に回転す
る現像スリーブ6としてその径を小径とし、これの内部
に配置される図示しないングネッ]〜【」−ラの極数の
減少を図っている。
また、ト現像辰首3の現像スリーブ7はウィズモード、
′?Jなりち感光体ドラム1の回転lj向とは逆方向に
回転4るようにしている。
したがって、上I!;′A像菰置2内装現像剤は、下部
側から上方へ向けて移送循環し、また、正現像装置3内
の現像剤は上部から下部に向けて移送循環づる。これに
J、って、現像剤のこぼれ落ちを極力防止している。
そして、例えば黒色コピーを取る場合には、上側現像装
置2の現像スリーブ6を停止させた上、その内部のマグ
ネツl−ITJ−ラを所定の角度だ()回転せしめ、ス
リーブ6上の現象剤を除去する。また、赤色の」ビーを
取る場合には、現像スリーブ7の外周にカッ1〜ブレー
ド(閃絡)を当接させて現像剤をかき取るようにしてい
る。
しかしながら、以上の66成であっても各ケーシング4
,5の間口縁と現像スリーブ6.7間に多少隙間がある
ため、この部分より多少の1〜ナーが飛散づる恣れがあ
る。
−h、この種の上下一対の現像装置としては、何れか一
方を感光体ドラムに近接させた状態で、当該感光体ドラ
ム上の画像を現像づる現像装置がある。
この従来装置にあっては、感光ドラムに対して、モーフ
の正逆転駆動制御によって上下現像装置の一方を前進さ
せ、他方優退させる切換を行ない、またマグネットロー
ラの回動による磁気ブラシカットを行なって、前述した
ように1−ブーが飛散していてし、例えば黒色コピー中
に赤色が混ったり、赤色」ビー中に黒色が混ったりする
ことがないように工夫していた。
従って、この従来の場合には、七−夕及びワンウェイク
ラッヂが必要であり、またマグネットローラを回動する
機構が必要であるから、製作コストを下げるのに限界が
生じている。しかし、現像装置自体の機能のみから、他
色の混入を防ぐ構成であるから、他色混入を阻止するこ
とに限界が生じていた。
本発明は上記に鑑みてなされたものであり、その目的は
、現像装置からトナーが飛散しても、飛散されたトナー
によって、」ビー画像が汚+nされるのを防止づること
ができる画像形成装置を提供ザることにある。
[発明の概要] 上記の目的を達成覆るため、本発明は感光体ドラムの外
周に配置された2成分現像器を(l−1成づる上下一対
の現像装置の何れか−hを、前記感光体ドラムに近接さ
i!Iζ状態で、当該感光体ドラム上の画像を現像づる
画像形成装置において、前記感光体ドラムに対して、I
ti+記上下−ス・]の現現像層を給電ON−OFFに
応答させて前進及び後退さしろ現像器側f))手段と、 +iff記上下一対の現a1賃置の何れか−りが後退し
てから他方が前進するまでのタイミングを定める現像タ
イミング指爪手段とを有すること会特徴とする。
[発明の実施例1 第1図は本発明が適用された画像形成装置の仝休の構成
を示づ構成説明図で・ある。
図において、感光体ドラム10の外周には、時Z1廻り
方向に清昂装置12.残像消去装置14゜91)電装置
16.ミラー18.2成分現像器を憎成りる上用像装置
20.下現像装置22.転写装置24および剥N1装首
26が配置され−Cいる。
二1ビー「、1においで、感光体ドラム10が回転し、
かつ、図示しない光学系の操イ′[によりミラー18を
通じてコピー)告が感光体ドラム゛10に結像する。
この結像した静電潜像は現像装置20または22の一方
の駆fJ+にJ、るトナーの付着により可視像化−する
この可視像はアライニンクa−ラ対28を通じて感光体
ドラム10の1ζ面に供給されたコピー要旨Pと接し、
転写装置24ににすj・ナー造を二]ビー用紙Pに転写
づる。転写後、剥離装置26により感光体ドラl\10
から離された」ビー用紙Pは隣接づる搬送ベル1へ30
により機外の排紙端に排出される。
一方、コピー用tit pを剥離した感光体ドラム10
は回転しつつ清書装量12.残像消去装置14゜帯電装
置16に接し、表面の清掃、残惟消去および再帯電り(
行なわれ、コピー再待機状態となる。
以上の岡成において、上用9菰置20及び正現像装置2
2には、第2図に示づようにビン201゜ごン202.
ピン203.ビン204.ビン205、ビン206と、
シャツl−208、シャツ1−210が付く。
そして、シャツl−208は上用像装置20の現像スリ
ーブ200の軸で、シャフト210は下用象装置22の
現像スリーブ220の軸である。
また、第3図に示づように、正現像装置22において、
ビン201,202はフレーム(フロント)についてい
るガイド231.リンク241のガイドブツシュに、シ
ャフト210.ビン203はフレーム(図示しないリア
)についているガイド232.リンク242のガイドブ
ツシュに、それぞれはまり込むイン]コー構造になって
いる。
また、上用像装置20において、ビン204゜205は
フレーム(ノロン1へ)についているガイド233.リ
ンク2713.205はフレーム(フロント)について
いるガイド233.リンク243のガイドブツシュに、
シャフト202.ビン206はフレーム〈リア)につい
ているガイド234、リンク244のガイドブツシュに
、それぞれはより込むインロー描造になっている。
リンク241,242はレバー251,252によりシ
ャフト261.を介してカム281とガイドアーム27
1で往復する。
リンク243.24=1はレバー253.254により
シャツh 262を介してカム281とガイドアーム2
72で往復づる。
カム281はモータ283によりギア282を介して回
転される。
次に、第4図に従ってフロント側の駆動状態を述べる。
下用6A装置22は、カム281の凸部281aでガイ
ドアーム271が押下げられ、レバー251→リンク2
41→ビン202と力が加わり、ガイド231にビン2
01が押しつけられる。
このとき、リンク241のストローク(Sへ′ )に対
し、ビン201のス1−ローク(SA )は、SA<S
A’ であり、常に正現像装置22はスプリングの力で押しつ
けられろようになっている。
逆に、上用像装置20は、カム281によりガイドアー
ム272が押し上げられ、レバー253→リンク243
→ピン205と力が加わり、ドラム10に対して逃げる
このとさ、リンク243のストローク(Ss’)にり4
L、ビン203 のストローク(S8)は、 3n<3ri である。
また、リア側の駆動状態を説明する図を示していないが
、フロント側同様にカム、ガイドアーム、レバー、リン
ク、ビン、ガイドが動く。
次に、第5図に従ってカム281の駆動状態を述べる。
なJ5、第5図のへ方向からの矢祝図を第6図に示す。
カム281はカムdI11285にガイドアーム271
 (272>の[l−ラがならうような構造となってお
り、ガイドアーム271 (272)のtl復の回動に
対して強制的に動きを伝える。
従って、カム281がモータ283及びギ−I? 28
2を介して一方向に回転すると、スイッチ286により
イニシャル位置が検知され、現作装置22 (20)を
押1凸部が選択できる。
凸部281aの高さをり、ガイドアーム271(272
>とレバー251 (252>の良さをそれぞれ愛1.
又2とすると、 リンク24’+(2/12>の移動ストl]−りは、δ
A′−h−IL2/愛1 となる。
一方、第7図に示づようにリンク241 (242)の
ダルマ潰部にガイドブツシュ291かはJ。
り込み、スプリング292により左ブノへ押し付けられ
ている。ガイドブツシュ291の穴にビン201〜20
4が入る。
そして、リンク241 (2=12>が右方へ動くどき
、つまり現像装置22 <20)がドラム10から雛れ
るときは、ガイドブツシュ291とリンク241(24
2)とが2918の位置で接して、リンク241 (2
42>と一体向に右方へ移動すろ。
他方、隙間δ0はδ1〜δイとは異なり、リンク241
 (242)が最に端に寄ったどきでし、フレーム29
3に当たってつっばらないための乙のである。
次に第8図及び第9図を参照して現像装置22(20)
のドラム10側への押しっ()について述ノ\ る 。
リンク241 (242)が左方へ動いて現像装置22
 (20)のビン201,204及びシャフト261 
(262)がガイド231〜234に当接づると、その
時点でガイドブツシュ291の動きも止まるが、リンク
241〜244のすJきはそれ以上左方に動こうと覆る
から、その後は、スプリング292の力ぐガイドブツシ
ュ291がドラム10 full /\押されることに
なる。このどきガイ1〜ブツシユとリンクとの間で生じ
る隙間がδ2.δ4である。
このリンクは現像装置22 (20)の艮千プノ向の両
側にあるので、現像装置は確実にガイド231〜23/
Iに押しつcJられ、ガイド231〜234に対して正
確に位置が決まる。
本発明の一実施例にあっては、以」−のJ、うな’M成
において、1現像装置20のト去−が正現像装置22の
現像の際に、正現像装置22のトナーに混入するのを防
ぐため次の通り行なう。つまり、第1図に承り八位置か
らクリーニング位置Cまでのθ1の区間には、トナーが
付むしているので、そのまま正現像装置22をドラム1
0につ()るど上用像装置20のトナーが混入する。
このため、少なくと6八位置から上用像装置20B位置
までの区間(θ2)、ドラムを回転し、上用像装置20
によるトナー付着部を8位置より外へ回す必要がある。
実際には、ドラム10の回転としては、θ2よりも大ぎ
な半回転以上とか又は一回転以上になる。
逆に、ド現像装置22から上用像装置20への切換時に
は上記動作は必要ない。
以下、この一実施例のV)換作用を示す処理フローを第
10図に示づ。
第10図において、ステップ(101)からステップ(
106)までは、電源投入後、正現像装置22を選択し
てコピー動作するルーチンを示し、次に、ステップ(2
01>からスアップ(204)まで上用像装置20を選
択して=1ビージノ作するルーチンを示し、次に、ステ
ップ(301)からステップ(306)まで再1.印下
現像装買22を選択してコピー動+’lづ−るルーチン
を示している。
これ等のルーチンは、ドラム゛10に対しで、給電ON
−〇[:「制611によって正現像装置20又は1;現
像装置22の一方を前進さけ、他方を後退さける切換作
用を示している。
これを実現づるため、この一実施例にあっては、現像器
側ω)手段は、第11図に示すように、ガイド232及
びガイド234が絶縁体スライド部1100と導電体位
置決め部500からなる位置決め部拐を要部とした。こ
れにより現像状態時、即ち、シA7フl−261(26
2)が位置決め部材に押し当てられ、シャフト261 
(262)を介して現像スリーブ220 (200)−
給電ケーブル600に電気的に接続されて給電ONt、
たとき、例えは前進とし、給電OFFで後退とすること
ができる。
なお、上述した実施例にあっては、給電o’q−0「F
のタイミングをぢ1械的構成で・定めたが、−されを電
気的構成に置き換えることらで3″る。
[発明の効果〕 以上説明したように、本発明の画像形成装置であれば、
上下一対の現象にKを給電ON−〇「Fに応答ざUて[
)a追及び後;!I!’7ることh寸でdるとJ4に、
その給電ON−〇FFのタイミングを機械的又は電気的
に定める構成であるから、現像装着からドブ−が飛散し
てし、飛散されたドブ−を清(、]装置によって取り除
いた状態のドラム面に対して、現像装置を前進させるこ
とができる。それにともない。萌に使用された異なるト
ナーが次に使用される1〜ナー中にa入づる危険が回避
される。
しかし、現像装置を前進及び後退させるのに特別なモー
タや=1ネクタ等を必要とせず、又特に現像スリーブ内
のマグ[」−ラを所定の角度だけ回転させなくでし、澗
庁装置がその役割を受持つことが−Qさるので、部品点
数を茗しく削減し得る香の初点が4+7られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用された画像形成装置の全体の構成
を示す構成説明図、第2図は上下一対の視性装置の斜視
図、第3図〜第9図は各部機構の構成説明図、第10図
は本発明一実施例での現像装置の前進及び後退の切換作
用を示すフローチャート、第11図は現像器駆動手段の
要部構成を示す斜視図第12図は従来の画像形成装置の
説明図である。 10・・・感光体    12・・・清帰装置1/l・
・・列順d琺装ff15・・・11)電装置18・・・
ミラー    2o・・・上用像装置22・・・下用像
菰″”?l   24−転写装置26・・・剥雛装買 28・・・アライニンクローラ対 第5図 第6図 スキマS6 第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光体ドラムの外周に配置された2成分現像器を
    構成する上下一対の現像装置の何れか一方を、前記感光
    体ドラムに近接させた状態で、当該感光体ドラム上の画
    像を現像する画像形成装置において、 前記感光体ドラムに対して、前記上下一対の現像装置を
    給電ON−OFFに応答させて前進及び後退させる現像
    器駆動手段と、 前記上下一対の現像装置の何れか一方が後退してから他
    方が前進するまでのタイミングを定める現像タイミング
    指示手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)前記現像器駆動手段は、絶縁体スライド部と導電
    体位置決め部とからなるスライドガイドを含む構成であ
    り、且つ前記導電体位置決め部が給電ON−OFFされ
    ることによつて前記上下一対の現像装置を前進及び後退
    させることを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載
    の画像形成装置。
JP60217134A 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置 Pending JPS6275675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217134A JPS6275675A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60217134A JPS6275675A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6275675A true JPS6275675A (ja) 1987-04-07

Family

ID=16699386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60217134A Pending JPS6275675A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6275675A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249913A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Canon Inc 光学式エンコーダー
US10407443B2 (en) 2012-07-17 2019-09-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-HT3 receptor antagonists

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02249913A (ja) * 1989-03-24 1990-10-05 Canon Inc 光学式エンコーダー
US10407443B2 (en) 2012-07-17 2019-09-10 Takeda Pharmaceutical Company Limited 5-HT3 receptor antagonists

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1715390A1 (en) Image forming apparatus with a cam shaft for selectively operating one of a plurality of developing units
US5124757A (en) Image forming method and apparatus including treatment and collection of residual developer
JPS6275675A (ja) 画像形成装置
US5758226A (en) Image forming apparatus and method in which a circumferential speed of an intermediate transfer member is reduced when charging the intermediate transfer member
JP3285741B2 (ja) カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
US6470159B2 (en) Retractable shield for photosensitive member
JP3153054B2 (ja) 画像形成装置
JPH0721693B2 (ja) 感光体クリーニング方法
JPS61201272A (ja) 画像形成装置
JP3234103B2 (ja) 電子写真装置のクリーニング装置
US5960237A (en) Apparatus and method for removing foreign materials lodged inside an image forming system
JPS6232469B2 (ja)
JPH1124529A (ja) 定着装置の取付方法及び当該取付方法を実施可能な画像形成装置
JP2872679B2 (ja) 画像形成装置
JPH10260565A (ja) 電子写真画像形成装置
JPH0518760Y2 (ja)
JP2850320B2 (ja) 画像形成装置
JP3169028B2 (ja) 画像形成装置
JPH0862923A (ja) 回転式現像装置の駆動装置
JPS63200174A (ja) 作像装置
JPS58219073A (ja) 静電デイスプレイ装置
JP2005055750A (ja) 画像形成装置
JP2521938B2 (ja) 磁気ブラシ現像装置
JPH08314340A (ja) 画像形成装置
JPS608886A (ja) 電子複写機における感光ドラム面清掃装置