JPS627548A - ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Info

Publication number
JPS627548A
JPS627548A JP14573085A JP14573085A JPS627548A JP S627548 A JPS627548 A JP S627548A JP 14573085 A JP14573085 A JP 14573085A JP 14573085 A JP14573085 A JP 14573085A JP S627548 A JPS627548 A JP S627548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
polyester film
group
film
base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14573085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0124630B2 (ja
Inventor
輝夫 高橋
吉川 啓文
三浦 定美
金井 玉樹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP14573085A priority Critical patent/JPS627548A/ja
Priority to EP86104740A priority patent/EP0201715B1/en
Priority to DE8686104740T priority patent/DE3682937D1/de
Priority to US06/849,522 priority patent/US4755337A/en
Publication of JPS627548A publication Critical patent/JPS627548A/ja
Publication of JPH0124630B2 publication Critical patent/JPH0124630B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はポリエステルフィルム積層体及びその製造方法
に関し、更に詳しくはフィルムの高度加工商品、例えば
オーディオ用磁気テープ。
ビデオ用磁気テープ、コンピューター用磁気テープ、フ
ーツピーディスク、XS写真フィルム等の基材として有
用な、すぐれた接着性と耐溶剤性を有するポリエステル
フィルム積層体及びその製造方法に関する。
従来技術 熱可塑性ポリエステル、例えばポリエチレンテレフタレ
ートもしくはその共重合体、ポリエチレンナフタレート
もしくはその共重合体、あるいはこれらと小割合の他樹
脂とのプレノド物等を溶融押出し、製膜することは公知
である。
そして得られる二軸延伸熱固定したポリエステルフィル
ムは耐熱性、ガス遮断性、電気的特性および耐薬品性が
他の樹脂からなるフィルムにくらべて優れていることも
知られている。もつとも、その表面は高度に結晶配向さ
れているので、表面の凝集性が高く、塗料、接着剤、イ
ンキ等の受容性に乏しい。
そこで、かかるポリエステルフィルムの表面に例えば合
成樹脂一層を設ける場合、両者の接着を強靭にするため
にフィルム表面にコロナ放電処理、紫外線照射処理、プ
ラズマ処理あるいは火焔処理を施して該表面を活性化し
たあと合成樹脂塗膜を被覆する手段が適用されている。
し  −かしながら、これらフィルム表面への活性化手
段においては被覆層に対して濡れによる二次結合力の増
進による接着性向上は期待しうるものの、その活性は経
時的に低下する。従って、これらフィルム表面の活性化
手段は必ずしも満足ナベきものではない。
ポリエステルフィルム表面の受容性を高める他の方法と
しては、種々の薬剤で表面を膨潤または部分的溶解する
エツチング方法が提案されている。これはフィルム表面
を酸、アルカリ。
7!ン水溶液、トリクロル酢酸またはフェノール類らの
薬剤と接触させて該フィルム表面をエツチングし、表面
近傍の結晶配向を分解、溶解。
緩和などを施すと同時に凝集性を低下せしめてバインダ
ー樹脂との接着性を高めようとするものであって、その
効果は最も確実で、フィルムとその上に設けられる層、
例えば合成樹脂塗膜層の密着性は強固となる。しかしな
がら、この方法に用いられる薬剤には有害のものもあっ
て。
取扱い上危険を伴ったり、大気中に薬剤の揮散物が放出
される慣れがあり、作業環境の汚染をもたらさないよう
な万全の注意が必要となるなど実用面で種々な不利な問
題がある。
この方法に類似する手段として、予めフィルム表面上に
プライマ一層(下塗り層)を設け、ベースフィルムとは
異質の表面層を薄く形成せしめたあと所望する層、例え
ば合成樹脂層を被覆形成する方法がある。下塗り層形成
に際しては、通常ポリエステルの製膜工程とは別のプル
セスにおいて塗布処理が行われろ。しかし、フィルムの
高g4ヒ加工商品、例えばオーディオ用磁気テープ、ビ
デオ用磁気テープ、コンピューター用磁気テープ、フロ
ッピーディスク、 XM写真フィルム、印刷用写真フィ
ルム、ジアゾマイクロフィルムなどの精密微妙な品質を
維持しなければならない用途においては、たとえ易接着
性の表面が5まく形成されたとしても得られるフィルム
に塵埃による表面欠陥があるとベースフィルムとしてこ
れら用途には供し得ないが、この別ブーセスにおいては
この欠点が発生しやすい。そこで極力塵埃のない雰囲気
中で下塗り処理を施すことが望ましい。かかる条件を満
たすものとしてポリエステルフィルム製膜工程があり、
この工程で下塗り処理すると前述の高度化フィルム加工
商品の用途に充分対応可能な製品を得ることができよう
一方、従来技術にあってポリエステルフィルム表面のブ
ライマー処理による易接着性表面への変性方法は、多く
の場合、有機溶剤に溶解せしめた組成物をフィルム表層
部:C塗設することによって達成されて来た。かかる方
法をフィルム製造中に行う場合、逸散有機溶剤による周
囲環境の汚染、安全および衛生上好ましからざる状態?
招来し、製膜工程だ悪影響を及ぼすため、有機溶媒の使
用は5カ最小限にとどめるべ會である。従って製膜プロ
セスでのインライン下引処理を行う場合、水を溶媒とし
た組成物を弔いることが工程的、経済的及び安全上の点
からも好ましい。そこで水を溶媒としたブライマー組成
物が従来より数多く提案され、特尾ポリウレタンやポリ
エステルの水溶液または水分散体について多くの提案が
されている。
例えば特公昭46−10193号公報にはアセトンに対
する耐溶剤性を有し、かつ水分敵性を有するポリウレタ
ンの使用が開示されている。
しかしながらこれらのプライマー組成物は、磁気塗料等
に用いられる溶剤、例えばメチルエチルケトン、シクロ
ヘキサノン、テトラヒドロフラン等に対して膨潤もしく
は溶解し、耐溶剤的には不充分である。このようなプラ
イマ一層上に磁気塗料の如く極付の高い塗料を塗布した
とき、プライマー饗と磁気層の混合が生じ、プライマ一
層の易接N効果を低下させるのみならず、塗布層表面に
流れすじが発生し、良好な邂布面が得られない。特に近
年塗布型磁気記録媒体においては高記録密度化が進み、
磁気層は薄膜化の傾向にある。中でもフロッピーディス
クでは薄膜化の傾向にある。中でもフロッピーディスク
では薄膜fヒが、急速に進み、約1μmまで低下して来
ている。
この様に磁性層が薄くなると、上述の磁気層表面に発生
する流れすじが良好な磁気面を得難くし、電磁変換特性
の劣化を招くので好ましくない。
発明の目的 本発明の目的は、ポリエステルフィルムに塗布される植
々のv覆物、例えばセロファンインキ、a気衾科、ゼラ
チン組成物、オフセットインキ、電子写真トナー、ケミ
カルマット塗料。
ジアゾ塗料、ヒートシール性付与組成物、無機質被膜形
成性物質等に対し優れた密着性を有しかつこれら被覆物
を塗工する除波れすじが発生せず、また塗布液乾燥時の
条件に影響されない安定した耐溶剤性を有するプライマ
一層を塗設してなるポリエステルフィルム積層体を提供
するととfある。本発明の他の目的は、かかるポリエス
テルフィルム積層体を製造する好ましい方法を提供する
ことにある。
発明の構造 本発明のかかる目的は、本発明によれば、ポリエステル
フィルムの少(とも片面に、(1)カルボン酸塩基、ス
ルホン酸塩基及び硫酸半エステル塩基の少くとも1種を
有する水性ポリウレタンと(2)2個以上のエポキシ基
を有するエポキシ化合物とを(3)反応促進化合物の存
在下で反応せしめてなるプライマ一層を設けたポリエス
テルフィルム積層体、並びに 結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの少くと
も片面に、(1)カルボン酸塩基、スルホン酸塩基及び
硫酸半エステル塩基の少くとも1aを有する水性ポリウ
レタン、(2)2個以上のエポキシ基な有するエポキシ
化合物及び(3)反応促進化合物を含む水性プライマー
塗布液を塗布し、次いで乾燥、延伸、熱処理を施して結
晶配向を完了させることを特徴とするポリエステルフィ
ルム積層体の#遣方法 忙よって達成される。
本発明においてポリエステルとは、芳香族二塩基酸また
はそのエステル形成性誘導体とジオールまたはそのエス
テル形成性誘導体とから合成される線状飽和ポリエステ
ルである。かかるポリエステルの具体例として、ポリエ
チレンテレフタレート、ポリエチレンイソ7タレート。
ポリブチレンテレフタレート、ポリ(1,4−シ   
 □クロヘキシレンジメチレンテレフタレート)。
ポリエチレン−2,6−ナフタレンジカルボキシ   
 ル−ト等が例示でき、これらの共重合体または   
 1これらと小割合の他樹脂とのブレンド物なども  
  □含まれる。
かかる線状飽和ポリエステル樹脂を熔融押出し、常法で
フィルム状となし、配向結晶化及び熱処理結晶化せしめ
たものが本発明のポリエステルフィルムである。このポ
リエステルフィルムとしては、結晶融解熱として走査型
熱量計によって窒素気流中〔10℃/分の昇温速度にお
いて〕で測定した値が通常4 cal/f以上を呈する
程度に結晶配向したものが好ましい。
本発明において、結晶配向が完了する前のポリエステル
フィルムとは、該ポリマーを熱熔融してそのままフィル
ム状となした未延伸状フィルム;未延伸フィルムをタテ
方向またはヨコ方向の何れか一方に配向せしめた一軸延
伸フイルム;さらにはタテ方向およびヨコ方向の二方向
に低倍率延伸配向せしめたもの(最終的にタテ方向また
はヨコ方向に再延伸せしめて配向結晶化を完了せしめる
前の二軸延伸フィルム)等を含むものである。
本発明において用いる水性プライマー塗布液は、(1)
カルボン酸塩基、スルホン酸塩基及び硫酸半エステル塩
基の少くとも1種を有する水性ポリウレタン、(2)2
個以上のエポキシ基を有するエポキシ化合物及び(3)
反応促進性什合物を含むものである。
この水性ポリウレタンはカルボン酸塩基、スルホン嘴塩
基または硫酸半エステル塩基によって水への親、相性が
高められたものであり、通常かかる水親和性付与基はポ
リウレタン合成時ないし合成後に導入される。例えば、
カルボン酸塩基の導入は、ポリウレタン合成時、原料ポ
リヒドロキシ化合物の1つとしてカルボン酸基含有ポリ
ヒドロキシ化合物を用いるか、未反応インシアネート基
を有するポリウレタンの該インシアネート基に水酸基含
有カルボン酸や7ミノ基含有カルボン酸を反応させ、次
いで反応生成物を高速撹拌下でアルカリ水溶液中に添加
し、中和する等によって行なうことができる。また、ス
ルホン酸塩基または硫酸半エステル塩基の導入は、通常
ポリヒドロキシ化合物、ポリイソシアネート及び鎖延長
剤からプレポリマーを生成させ、これに末端インシアネ
ート基と反応しうるアミノ基または水酸基とスルホン酸
塩基または硫酸半エステル塩基とを分子内に有する化合
物を添加、反応させ、最終的に分子内化スルホン酸塩基
または硫酸半エステル塩基を有する水性ポリウレタンを
得ることで行なうことができる。その際生成反応は有機
溶剤中で行ない、次いで水を加えてから該溶剤を除去す
ることが好ましい。また他の方法としてはスルホン酸基
を有する化合物を原料の一つとして使用してスルホン酸
基を有するポリウレタンを合成し、次いで該ポリウレタ
ンを高速攪拌下でアルカリ水溶液中に添加し、中和する
方法、ポリウレタンの主鎖又は側鎖の第1級又はWJ2
級アミノ基忙アルカリの存在下で下記サルトン化合物を
付加してスルホン酸アルカリ塩(例えば−So、 Na
 II! )を導入する方法等があげられる。アルカリ
水溶液としては水酸化ナトリウム、水酸化カリウム。
アンモニア、アルキル、アミン等の水溶液ヲ用イること
か好ましいが、駿アルカリが被覆模(下塗りM)中に残
留しないアンモニア、t!F、同条件で揮発するアミン
が特に好ましい。カルボンm塩基、スルホン酸塩基、硫
酸半エステル塩基等の塩基の量は0.5〜15ii量チ
が好ましい。
塩基の割合が少なすぎるとポリウレタンの水親和性が不
足して塗布液の調製が雌しくなり、また多すぎるとポリ
ウレタン本来の特性が損われるので、好ましくない。か
かる水性ポリウレタンは、所望により分散助剤を用いて
、安定な水分散液を形成するものないし水溶液を形成す
るものである。
ポリウレタンの合成に用いるポリヒドロキシ化合物とし
ては、例えばポリエチレングリコール、ポリブーピレン
グリコール、ポリエチレン9プジビレングリコール、ポ
リテトラメチレングリコール、ヘキサメチレングリフー
ル、テトラメチレングリコール、1,5−ベンタンジオ
ール。
ジエチレングリコール、トリエチレンクリコール、ポリ
カプロラクトン、ポリへキサメチレンアジペート、ポリ
へキサメチレンセノzケート。
ポリテトラメチレンアジペート、ポリテトラメチレンセ
バケート、トリメ手ロールプI:+/クン。
トリノチp−ルエタン、ペンタエリスリトーlし。
グリセリン等を挙げることがで舞る。ポリイソシアネー
ト化合物としては、例えばヘキサメチレンジイソシアネ
ート、ジフェニルメタンジイソシアネート、トリレンジ
イソシアネート、インホー/ジインシアネート、トリレ
ンジイソシアネートとトリ°メチーールプロパンの付加
物。
ヘキサメチレンジインシアネートとトリメチルールエタ
ンの付加物等を挙げることができる。
カルボン酸含有ポリオールとしては、例えばジメチロー
ルプルピオン酸、ジメチp−ル酪酸。
ジメチp−ル吉草酸、トリメリット酸ビス(エチレング
リフール)エステル等を挙げることができる。アミン基
含有カルボン酸としては、例えばβ−7ミノプロビオン
酸、γ−アミノ酪酸。
P−7ミノ安息香酸等を挙げることができる。
水酸基含有カルボン酸としては、例えば3−ヒドロキシ
プ2ピオン酸、r−ヒトpキシ酪酸。
P−(2−ヒトpキシエヂル)安息香酸、リンゴ酸等を
拳げることかできる。アミ7基または水酸基とスルホン
基を有する化合物としては、例えばアミノメタンスルホ
ン酸、2−7ミノエタンスルホン酸、2−7ミノー5−
メチルベンゼン−2−スルホン酸、β−ヒドロキシェタ
ンスルホン酸ナトリウム、脂肪族ジ第1級アミン化合物
のプルパンサルトン、ブタンサルトン付加生成物等が挙
げられ、好ましくは脂肪族ジ第1Rアミン化合物のプロ
パンサルトン付加物があげられる。更にアミノ基または
水酸基と硫酸半エステル基を含有する化合物としては、
例えば7ミノエタノール硫酸、エチレンジアミンエタノ
ール硫酸、アミノブタノール硫酸、ヒドロキシエタノー
ル硫酸、γ−ヒドロキシプロノ(ノール硫酸、α−ヒド
ロキシブタノール硫酸等があげられる。
これら化合物を用いてのポリウレタンの合成は、従来か
ら良く知られている方゛法で合成することがで針る。
水性ポリウレタンと反応する2個以上のエポキシ基を有
するエポキシ化合物としては、例えば 但しm = 1〜3 俳しt=1〜13 イElシts=1〜13 CH,−OH 及びビスフェノールAのエピクロルヒドリンとの付加縮
合物等の水溶性又は水分散性エポキシ化合物を挙げるこ
とができる。
水性ポリウレタンとエポキシ什金物の反応を促進する化
合物(反応促進化合物)としては、例えば3級アミ7基
含有化合物及びその塩、含窒素環構造を有する化合物及
びその塩、4級アンモニウム嬉化合物等を挙げることが
できる。
更に具体的には3級アミ7基含有化合物としては例えば トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリーn−ブチ
ルアミン、ジメチルアミノベンゼン。
ベンジルジメチルアミン、2.4.6−)リス(ジメチ
ルアミノメチル)フェノール等を挙げることかで禽、ま
た含窒素環構造を有する化合物及びその塩としては、例
えば 2−メチルイミダゾール、2−メチル−4−エチルイミ
ダゾール、2−エチルイミダゾール。
2−イソプルピルイミダゾール、2−フェニル−4−メ
チルイミダゾールの如きイミダゾール化合物、1,8−
ジアゾ−ビシクロ(5,4,0)ウンデセン−7及びこ
れらの塩酸塩、炭酸塩等を挙げることができる。また4
級アンモニウム塩化合物としては、例えばトリエチルベ
ンジルアンモニウムクロライド、テトラメチルアンモニ
ウムクロライド等を挙げることができる。これらのうち
3粋アミン基含有化合物、含窒素環構造を有する化合物
が更に好ましい。
本発明において用いる水性ブライマーra i液は、水
溶液であっても水分散液であってもよく、特に制限され
るものではない。水性ポリウレタンとエポキシ什金物と
の比は、前古100重号部忙対し後者1〜40’Ji量
部、更に2〜3□0重量部であることが好ましい。エポ
キシ化合物の割合が多くなりすぎると易接着性能を低下
させ、また少なすぎると耐溶剤が低下し本発明の目的で
ある被覆物を適月した際良好な塗面が得られ難くなり、
好ましくない。
また、エポキシ化合物と反応促進化合物との比は、前者
1001i骨部に対し、後者1〜60重量部、好ましく
は5〜50重量部である。反応促進の効果が十分でなく
、また多すぎると反応の制御が困難になり塗液の安定性
を低下させる。
水性プライマー塗布液は水媒体中に上e3成分を溶解な
いし分散させたものであるが、更にアニオン型界面活性
剤、ノニオン型界)活性剤等の界面活性剤を必要量添加
して用いることができる。かかる界面活性剤としては水
性塗布液の表面張力を40 dyns/m以下に降下で
き、ポリエステルフィルムへの濡れを促進するものが好
ましく、例えばポリオキシエチレンフルキルフェニルエ
ーテル、ポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ソルビ
タン脂肪酸エステル、グリセリン脂肪やエステル、脂肪
酸金属石鹸、アルキル硫酸塩、アルキルスルホンam、
フルキルスルホン酸塩、アルキルスルホコノ1り酸塩等
を挙げることができる。更に本発明の効果を消失させな
い範囲において、例えば帯電防止剤、紫外線吸収剤、顔
料、有機フィラー、無機フィラー。
潤滑剤、ブロッキング防止剤等の他の添加剤を混合する
ことがで炒る。
ポリエステルフィルムへの水性プライマー塗布液の塗布
は、通常の塗布工程すなわち二軸延伸熱固定したポリエ
ステルフィルムに、該フィルムの製造工程と切離して塗
布する工程で行ってもよい。しかし、この工程では芥、
塵埃などをまき込み易く、磁気テープ、7aツピーデイ
スク等の高度化商品用のものKはクリーンな雰囲気での
塗工が望ましい。かかる観点よりポリエステルフィルム
製造工程中での塗工が好ましい。特にこの工程中で結晶
配向が完了する前のポリエステルフィルムの片面または
両面に水性プライマー塗布液を塗布することが好まし−
・。
その際水性プライマー塗布液の固形分濃度は、通常30
重t%以下であり、10重量%以下が更に好ましい。塗
布奇は走行しているフィルム1−当り0.5〜201、
更には1〜102が好ましい。
塗布方法とし才は、公知の任意の塗工法が適用できる。
例えばロールコート法、グラビアコート法、p−ルブラ
ッシュ法、スプレーコート。
エアーナイフフート、含浸法およびカーテンコート法な
どを単独または組み合せて適用するとよい。
水性塗布液を塗布したポリエステルフィルムは、乾燥さ
れ、延伸、熱固定等の工程に導かれる。例えば水性プラ
イマー塗布液を塗布した縦1軸延伸ポリエステルフィル
ムは、ステンター導かれて横延伸及び熱固定される。こ
の間塗布液は乾燥し、更に架橋反応を起し、フィルム上
に連続皮膜を形成する。架橋反応の熱は通常延伸時或は
熱固定時の熱によって供給される。これには例えば20
0℃で約10秒間、150℃で約1分間、120℃で約
15分間、220℃で約8秒間等の加熱でよく、またこ
れより厳しい壱件下で或は緩かなφ件下で加熱しても幽
い。
また塗布液は、100℃で約5秒間、110℃で約5秒
間、90℃で約20°秒間加熱すれば良い。またKIF
しても良い。
ポリエステルフィルムの配向結晶化条件、例えば延伸、
#固定等の条件は、従来から当業界に蓄積された条件で
行うことができる。
発明の効果 このようにして得られたプライマ一層を有するポリエス
テルフィルムは、セロファン用インキ、磁気塗料、ゼラ
チン組成物、電子写真用トナー組成物、ケミカルマット
塗料等の極めて広汎な塗料に対して高い密着性を示し、
かつメチルエチルケトン、トルエン、酢酸エチル、酢酸
ブチル、エタノール、ジオキサン、テトラヒドロフラン
、シクロヘキサノン、シフ−ヘキサン等の有機溶剤に対
1.て帰れた耐溶剤性を示す。
実施例 以下、実施例をあげて本発明を更Vr、説明する。
なお例中の「部」は「重量部」を意味する。なお例中の
「部」はriIf部」を意味する。またフィルムの各特
性は次の方法で測定した。
1、 接着性 プライマー被覆処理ポリエステルフィルムに評価用塗料
を塗布し、80℃で1分間乾燥し1、その稜60℃で2
4時間二一ジングし、塗布匣みが平均2μmになるよう
にロールコートする。得られる塗布フィルムをRCAj
l耗テスター(RCA社)にてヘッド荷重50?で摩耗
し、塗布面に穴があくまでの摩耗回数をもって接着性の
尺度とする。
〔評価用塗料の調整〕 塗料用ラッカーシンナーにニトロセルロズR8I/2(
イソプロパツール25%含有フレージス;ダイセルnm
)を溶解し、40wtチ溶液を調製し、絞液を4389
部、続いてホリエステル樹脂(デスモフエン≠1700
:バイエル社製) 32.5部、二酸化クロム磁性粉末
2.60部1分散剤・湿潤剤として大豆油脂肪酸(レジ
オンP:理研ビタミンリ梨)、カチオン系活性剤(カチ
オンAB二日本油@@M)およびスクワレン(鮫肝油)
を夫々1部、0.5部および0.8部をボールミルに投
入する。メチルエチルケトン(MEKと以下略記)/シ
クロへキサノン/トルエン=3/4/3(重量比)から
なる混合溶液282部をさらに追加混合して充分微粉化
して母液塗料(45wt%)を調整する。この母液50
部に対し、トリメチロールフロハンとトリレンジイソシ
アナートとの付加反応物(コロネートL:日本ポリウレ
タン工業@勾) 48部と酢酸ブチル6625部を加え
、最終的に固形分濃度42.75wt’!−評価用磁性
塗料を得た。
2、 耐溶剤性 プライマー被覆処理ポリエステルフィルムの表面にテト
ラヒドロフラン及びシクロヘキサノンをそれぞれスポイ
トで5@(約0.IOC)滴下し、その上にガーゼをお
き、更に200fの分銅をのせ、ガーゼを約1000m
/分の速度で動かす。室温乾燥後、テトラヒト27ラン
及びシクロヘキサノンで処理しないものと処理したもの
を400倍の干渉顕微鋼写真に比較し、ブライマーの表
面変化状況を次の如く判宇する。
プライマーがほとんどなく 7rっだもの:×プライマ
ーの変化がほとんどないもの二〇その中間で表面形態が
微小変化したもの=Q〜Δ 表面形態がかなり変化りまたもの:×〜△表面形態の変
化が中間のもの:△ 実施例1 カルボン酸、アミン堪基を有するポリウレタン水分散液
〔東洋ポリマー@’a : [品名メルクー−585)
78部(非揮発成分として)、ポリオキシエチレンノニ
ルフェニルエーテル〔日本油脂■製:商品名NS−24
0)10部、多官能性エポキシ化合物〔東洋ポリマー■
:@品名メルシAD−C−65) 10部及び2,4.
6−) !J ス(ジメチルアミツメキル)フェノール
2部をイオン交換水で希釈12、固形分製産4重景チの
水性プライマー塗布液を胴震した。
この塗布液を、二軸延伸ポリエチレンテレフタレートフ
ィルムにグラビアコート法にて塗布(7、その後140
℃の乾燥ゾーンにおいて45秒間熱処理し、平均塗布$
50η(乾燥時)/−のプライマーwIF4ポリエステ
ルフィルム積層体を得た。
そのフィルムe 8体は評価用磁気塗料に対し十分な接
着性を有すとと4に、流れすじのない良好な塗面の形成
が可能であった。
実施例2 25℃の0−りpロアエノール中でill定した固有粘
度0.65のポリエチレンテレフタレート(溝削含有)
を201:に維持した回転冷却ドラム上に溶融押出して
厚み950部mの未延伸フィルムを得、次に機械軸方内
傾3,5倍延伸したのち、実施例1でyJ!4製した塗
布液と全く同一の塗布液をキスコート法にて一軸延伸フ
ィルムの両面に塗布した。このときの平均塗布量は固形
分換算で5(11!l?/−であった。引H,き105
℃で横方向VC3,9倍延伸し、さらに210’Cで熱
処理し、厚み75μmの両面プライマー被覆二軸配向ポ
リエステルフィルム積8体を得た。
実施例3,4 実施例2の多官能エポキシ化合物の代りにトリグリセロ
ールトリグリシジルエーテル(実施例3)またはエチレ
ングリコールジグリシジールエーテル(実施例4)を用
いる以外は実施例2と全く同様に行ってポリエステルフ
ィルム積層体を得た。
実施例5,6 実施例2の反応触媒の代りに2−メチルイミダゾール(
実施例5)または2−メチル−4−エチルイミダゾール
(実施例6)を用いる以外は実施例2と全く同様に行っ
てポリエステルフイルム積屑体を得た。
実施例7 実施例2の塗布液の代りにカルボン酸アミン塩基を含有
するポリウレタン分散液〔大日本インキ工業@製:商品
名ハイトランHW−1003を用いる以外は、実施例2
と全く同様に行ってポリエステルフィルム積層体を得た
比較例1 比較のためにプライマー処理しない厚み75μmのポリ
エチレンテレフタレートフィルムを用いて、各種の評価
を行った。
比較例2 実施例2の水性ポリウレタン樹脂/水性エポキシ樹脂/
反応触媒/ポリオキシノニルフェニルエーテルの比を8
0部/10部10部/10部とした以外は、実施例2と
全く同様に行ってポリエステルフィルム積層体を得た。
実施例1〜7及び比較例1〜2で得られたポリエステル
フィルム積層体の接着性、耐溶剤性。
また40℃で1ケ月間保管した時の塗液安定性をr価し
た結果を第1夢に示す。
第1表 第1表から、本発明のフィルム積層体のプライマ一層は
耐溶剤性及び接着性に優れた性能を有し、塗液安定性の
優れた均一な安定した)−ティングが可能なことが明ら
カ1である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリエステルフィルムの少くとも片面、(1)カル
    ボン酸塩基、スルホン酸塩基及び硫酸半エステル塩基の
    少くとも1種を有する水性ポリウレタンと(2)2個以
    上のエポキシ基を有するエポキシ化合物とを(3)反応
    促進化合物の存在下で反応せしめてなるプライマー層を
    設けたポリエステルフィルム積層体。 2、反応促進化合物が3級アミノ基含有化合物、含窒素
    環構造を有する化合物及びこれらの塩からなる群から選
    ばれた少くとも1種の化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の積層体。 3、水性ポリウレタンの塩基がアミン塩基であることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の積層体。 4、アミン塩基がカルボン酸アミン塩基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第3項記載の積層体。 5、結晶配向が完了する前のポリエステルフィルムの少
    くとも片面に、(1)カルボン酸塩基、スルホン酸塩基
    及び硫酸半ポリウレタン(2)2個以上のエポキシ基を
    有するエポキシ化合物及び(3)反応促進化合物を含む
    水性プライマー塗布液を塗布し、次いで乾燥、延伸、熱
    処理を施して結晶配向を完了させることを特徴とするポ
    リエステルフィルム積層体の製造方法。 6、反応促進化合物が3級アミノ基含有化合物、含窒素
    環構造を有する化合物及びこれらの塩からなる群から選
    ばれた少くとも1種の化合物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第5項記載の製造方法。 7、水性ポリウレタンの塩基がアミン塩基であることを
    特徴とする特許請求の範囲第5項記載の製造方法。 8、アミン塩基がカルボン酸アミン塩基であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の製造方法。
JP14573085A 1985-04-09 1985-07-04 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法 Granted JPS627548A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14573085A JPS627548A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
EP86104740A EP0201715B1 (en) 1985-04-09 1986-04-07 Surface-treated polyester film
DE8686104740T DE3682937D1 (de) 1985-04-09 1986-04-07 Oberflaechenbehandelte polyesterfolie.
US06/849,522 US4755337A (en) 1985-04-09 1986-04-08 Process for surface treating a polyester film

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14573085A JPS627548A (ja) 1985-07-04 1985-07-04 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS627548A true JPS627548A (ja) 1987-01-14
JPH0124630B2 JPH0124630B2 (ja) 1989-05-12

Family

ID=15391811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14573085A Granted JPS627548A (ja) 1985-04-09 1985-07-04 ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS627548A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438235A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Teijin Ltd Static-build up preventing and easily adhesive polyester film
JPH05507105A (ja) * 1990-05-17 1993-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 分散物をベースにしたヒートシール可能なコーティング
US5761575A (en) * 1995-11-29 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical apparatus having a plurality of elements different in starting period
JP2003056185A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Nippon Kayaku Wasser Kk コンクリート構造物における補修剤の注入装置および方法
JP4698049B2 (ja) * 2001-03-22 2011-06-08 中央理化工業株式会社 水性接着剤

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6438235A (en) * 1987-08-04 1989-02-08 Teijin Ltd Static-build up preventing and easily adhesive polyester film
JPH05507105A (ja) * 1990-05-17 1993-10-14 ヘンケル・コマンディットゲゼルシャフト・アウフ・アクチェン 分散物をベースにしたヒートシール可能なコーティング
US5761575A (en) * 1995-11-29 1998-06-02 Kabushiki Kaisha Toshiba Electrical apparatus having a plurality of elements different in starting period
JP4698049B2 (ja) * 2001-03-22 2011-06-08 中央理化工業株式会社 水性接着剤
JP2003056185A (ja) * 2001-08-21 2003-02-26 Nippon Kayaku Wasser Kk コンクリート構造物における補修剤の注入装置および方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0124630B2 (ja) 1989-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755337A (en) Process for surface treating a polyester film
JPH01218832A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
US5281472A (en) Surface-treated polyester film
JPS627548A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPS6027539A (ja) 易滑性ポリエステルフイルム
JPS62204940A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS62162544A (ja) 磁気記録用ベ−スフイルム及びその製造方法
JPS61233540A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPS6050149B2 (ja) 接着性の改良されたポリエステルフイルム
JP3075902B2 (ja) 水分散コーティング組成物の製造法
JPH03121843A (ja) 帯電防止・易接着性ポリエステルフイルム
JPS61233539A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPH0367624B2 (ja)
JPH0119341B2 (ja)
US5328762A (en) Readily adhesive polyester film and process for preparation thereof
JPS6251443A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPH0615231B2 (ja) 帯電防止・易接着性ポリエステルフイルム
JPS61297140A (ja) ポリエステルフイルム積層体およびその製造方法
JPS61145232A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム
JPS61233542A (ja) 易接着性ポリエステルフイルムおよびその製造方法
JP2706002B2 (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS62204939A (ja) 易接着性ポリエステルフイルム及びその製造方法
JPS6337824B2 (ja)
JP3075901B2 (ja) 水分散コーティング組成物の製造法
JPS61287742A (ja) 易接着性フイルム及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees