JPS6274459A - バツチ式振動ミル - Google Patents

バツチ式振動ミル

Info

Publication number
JPS6274459A
JPS6274459A JP21762185A JP21762185A JPS6274459A JP S6274459 A JPS6274459 A JP S6274459A JP 21762185 A JP21762185 A JP 21762185A JP 21762185 A JP21762185 A JP 21762185A JP S6274459 A JPS6274459 A JP S6274459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
perforated plate
processed material
cylinder
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21762185A
Other languages
English (en)
Inventor
徳康 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chuo Kakohki Coltd
Original Assignee
Chuo Kakohki Coltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chuo Kakohki Coltd filed Critical Chuo Kakohki Coltd
Priority to JP21762185A priority Critical patent/JPS6274459A/ja
Publication of JPS6274459A publication Critical patent/JPS6274459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業−ヒの利用分野〉 本発明はバッチ式振動ミルに関する。
物を粉砕する場合、各種の機械、装置類が使用されるが
、粉砕後の処理物を比較的粒度の細かいものとする場合
には、一般的に振動ミルが使用される。そして、その処
理物が極めて粒度の細かいものである場合や粉砕と混合
とを兼用させる必要のある場合には、粉砕時間や混合割
合が制限されること等から、連続式ではなく、パンチ式
の振動ミルが使用される。
バッチ式振動ミルは、一定量の被処理物を粉砕筒内に投
入して一定時間粉砕し、処理物を排出するという1バツ
チ毎の繰り返し操作を行なうものである。
本発明は、上記のようなバッチ式振動ミルに関し、特に
粉砕後の処理物を粉砕筒より短時間に且つ完全に排出す
ることができるバッチ式振動ミルに関するものである。
〈従来の技術、その問題点〉 一般にバッチ式振動ミルは、駆動モータへ連動の振動発
生源を装備し、スプ゛リングの如き弾性体で支持された
粉砕筒に、投入口や排出口が開設されて成シ、駆動モー
タで振動発生源を作動させて粉砕筒を振動させることに
より、該粉砕筒内に投入した被処理物を予め装填してお
いた粉砕用ボールの補助で衝撃粉砕するものである。そ
して、粉砕後の処理物を粉砕筒より排出する場合、該粉
砕筒の構造との関係において種々の手段がとられるが、
それぞれに次のような問題点がある。
例えば、目皿部を有しない単純構造の粉砕筒を備えるバ
ッチ式振動ミルでは、粉砕後の処理物を排出する場合、
粉砕筒を反転させて、処理物が飛散しないような防止手
段を施こし、粉砕筒の下方に位置することとなる投入口
兼用の排出口から粉砕用ボールを分離しつつ処理物を排
出する。しかし、かかる従来のものでは、粉砕筒の反転
、飛散防止手段の実施、粉砕用ボールとの分離、粉砕筒
の後転等、一連の操作が面倒で且つ相当の時間を要し、
更には作業環境も悪いという問題点がある0また、片側
に目皿部を有する粉砕筒を備えるバッチ式振動ミルでは
、粉砕後の処理物を排出する場合、目皿部に付設の蓋体
を目皿部から脱状態にして、粉砕筒を振動させつつ、該
目皿部で粉砕用ボールを分離して処理物だけを排出する
。この際に通常、目皿部には例えばサイクロンを介在し
てブロアが接続され、該ブロアで処理物を吸引して途中
のサイクロンにより処理物を捕集し、その一方で粉砕筒
の上方に開設の投入口から吸気する0しかし、かかる従
来のものでは実際のところ、依然として処理物の排出に
長時間を要し、粉砕筒内に処理物が残存するという問題
点があり、この問題点は処理物が湿潤していると一層助
長される。
〈発明が解決しようとする問題点、その解決手段〉 本発明は叙上の如き問題点を解決して、粉砕後の処理物
を粉砕筒より短時間に且つ完全に排出することができる
バッチ式振動ミルを提供するものである。
しかして本発明は、 駆動モータへ連動の振動発生源を装備し、スプリングの
如き弾性体で支持された粉砕筒の下方両側に、それぞれ
目皿部が設けられ、これらの目皿部には着脱可能に蓋体
が付設されていて、粉砕筒内の処理物を一方の目皿部か
ら吸気しつつ他方の目皿部より粉砕筒外へ排出するよう
に構成して成るバッチ式振動ミルに係る。
以下、図面に基づいて本発明の構成を更に詳細に説明す
る。
〈実施例〉 第1図は本発明の一実施例を示す全体図(一部省略)、
第2図はその部分拡大図(一部断面)である。駆動軸1
を介して駆動モータ2と連動の振動発生源である偏心錘
4を装備する粉砕筒5がスプリング6で基台7に支持さ
れている。粉砕筒5は本体8とその両側に取シ付けられ
ている側壁9゜10とからなシ、本体8の上方には投入
口11が開設され、また側壁9.10にはその下方に目
皿部12.13が設けられている。図示した実施例は横
置円筒型の粉砕筒5の場合であるが、縦置円筒型の粉砕
筒の場合(この場合の粉砕筒は通常、底面と周囲の側壁
とが一体成形された椀様の本体にその上方へ蓋材が取シ
付けられている)、更には熱媒体用のジャケットが周設
されている本体や別に排気口等が開設されている本体を
備える粉砕筒の場合でも、以下同様である。また、図示
した実施例では側壁9,100下方に該側壁9.10と
一体になって目皿部12.13が設けられているが、該
目皿部は、そのような目皿部を有する板材を別に、本体
と該本体の両側における力・(−になる側壁との間に挾
持するが如く取シ付けたものでもよい。
目皿部12.13には、粉砕筒5内へ装填しておいた粉
砕用ボールは通過しないが、粉砕後の処理物は通過する
程度の小孔が多数貫通されておシ(但し、目皿部12は
後述する作用との関係で、目皿部13よりも更に小径の
細孔が貫通されていてもよい)、該目皿部12.13へ
エアシリンダ14.15の作動で脱着可能に蓋体16,
17が付設されている。そして、目皿部12と蓋体16
、及び目皿部13と蓋体17はそれぞれカバー18゜1
9で囲繞されておシ、カバー18の上方には処理物の逆
流防止用の細管20が延設され、まだカバー19の下方
には処理物の排出口21が開設されている。図示した実
施例では、目皿部12.13と蓋体16,17とが平面
当接するようになっているが、これらは第3図で示すよ
うに立体当接するものの方が好ましい。また、蓋体16
,17を手動や電動にしてもよく、細管20に代えて又
はこれと共にフィルタを取9付けることもできる。
第3図は本発明の他の一実施例について目皿と蓋体との
関係を示す部分拡大断面図である。目皿22に貫通され
ている多数の小孔23へ、蓋体24の多数の突起片25
が摺嵌し、目皿22と蓋体24とが立体当接するように
なっている。このように構成すると、粉砕後の処理物が
目皿22の小孔23を目詰まりさせることを有効防止で
きる。
く作用〉 次に、本発明の作用を第1図及び第2図に示した実施例
に基づいて説明する。投入口11から粉砕筒5内へ1回
分の被処理物を供給する。粉砕筒5内へは予め粉砕用ボ
ールを装填しておく。この段階では、目皿12,13と
蓋体16,17とは平面当接しており、着状態にある。
駆動モータ2を作動し、駆動軸1を介して偏心錘4を回
転させ、粉砕筒5を振動させて、粉砕用ボールの補助を
も得て、被処理物を衝撃粉砕する。粉砕中、必要に応じ
て、ジャケットに熱媒体を循環し、排気口から発生蒸気
を排出することもできる(他の実施例)。
所定時間粉砕後、エアシリンダ14.15を作動し、蓋
体16,17を後退させて、蓋体16゜17を目皿12
,13から脱状態にする。
排出口21には例えば、サイクロンを介在してプロアを
接続しておき、該ブロアを作動して、粉砕筒5内の処理
物を目皿13及び排出口21を経由してサイクロンに吸
引捕集する。この際、粉砕筒5内にはその下方に、細管
20及び目皿12を経由して吸気される。処理物の性状
により、吸気対象は空気や窒素ガス等が適宜選択され、
必要があればこれらの気体を粉砕筒5内へ圧送すること
もできる。
粉砕筒5を振動させておくと、粉砕用ボールの補助もあ
って粉砕筒5内の処理物はある種の円運動を伴なう浮遊
状態にあり、この状態で粉砕筒5内の下方に目皿部12
から目皿部13へと通過する気流が発生し、かくして粉
砕筒5内の処理物は短時間に且つ完全に排出されるので
ある。
〈発明の効果〉 以上説明した通シであるから、本発明には、粉砕後の処
理物を粉砕筒から短時間に且つ完全に排出することがで
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す全体図(一部省略)、
第2図はその部分拡大図(一部所面)、第3図は本発明
の他の一実施例について目皿と蓋体との関係を示す部分
拡大断面図である。 1・・・駆動軸、     2・・駆動モータ、4・偏
心錘、      5・・・粉砕筒、6・・・スプリン
グ、    8・・・本体、9.10・・・側壁、  
   11・・・投入口、12.13  目皿部、  
 16.17・・・蓋体、21・排出口、 特許出願人   中央化工機株式会社 代理人 弁理士 入 山 宏 正 第2図      、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 駆動モータへ連動の振動発生源を装備し、スプリン
    グの如き弾性体で支持された粉砕筒の下方両側に、それ
    ぞれ目皿部が設けられ、これらの目皿部には着脱可能に
    蓋体が付設されていて、粉砕筒内の処理物を一方の目皿
    部から吸気しつつ他方の目皿部より粉砕筒外へ排出する
    ように構成して成るバッチ式振動ミル。
JP21762185A 1985-09-30 1985-09-30 バツチ式振動ミル Pending JPS6274459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21762185A JPS6274459A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 バツチ式振動ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21762185A JPS6274459A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 バツチ式振動ミル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6274459A true JPS6274459A (ja) 1987-04-06

Family

ID=16707161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21762185A Pending JPS6274459A (ja) 1985-09-30 1985-09-30 バツチ式振動ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164455A (ja) * 1987-12-20 1989-06-28 Chuo Kakoki Kk 粉体処理装置
JPH03139A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Chuo Kakoki Shoji Kk 振動ミル
JP2009095761A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Earth Technica:Kk 振動ミルおよびその運転方法
JP2016129866A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日本コークス工業株式会社 乾式メディア撹拌型粉砕機及びその運転方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842378U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30
JPS60168548A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 郷地 俊介 粉体の排出装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4842378U (ja) * 1971-09-20 1973-05-30
JPS60168548A (ja) * 1984-02-13 1985-09-02 郷地 俊介 粉体の排出装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01164455A (ja) * 1987-12-20 1989-06-28 Chuo Kakoki Kk 粉体処理装置
JPH03139A (ja) * 1989-05-26 1991-01-07 Chuo Kakoki Shoji Kk 振動ミル
JP2009095761A (ja) * 2007-10-17 2009-05-07 Earth Technica:Kk 振動ミルおよびその運転方法
JP2016129866A (ja) * 2015-01-13 2016-07-21 日本コークス工業株式会社 乾式メディア撹拌型粉砕機及びその運転方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7975943B1 (en) Pill grinder
JPS6274459A (ja) バツチ式振動ミル
US3088683A (en) Paper disintegrator
SE8406261L (sv) Malningsanordning
JPH11267600A (ja) 廃棄物の粉砕滅菌乾燥機
WO2000056460A1 (en) Apparatus and method for circular vortex air flow material grinding
JPS61500477A (ja) 砕解機
JP2004188835A (ja) 木質材の粉砕装置
JPH11147045A (ja) 微粉砕装置
US3897910A (en) Shakeout and crushing apparatus
JP3510423B2 (ja) 灰処理装置
JP2006122852A (ja) 砕石の微粉除去装置
JP2004041995A (ja) ガラス材料の回収方法及び回収装置
JP2004195384A (ja) 液状体中の被粉砕物の粉砕方法
JPS5939335A (ja) 粉体の処理装置
CN212915816U (zh) 一种药学中药连续多级研磨装置
JP3022313B2 (ja) 破砕不適物を含む廃棄物の破砕装置
US1013527A (en) Disintegrator.
JP2000354776A (ja) 微粉砕装置
JPS583746B2 (ja) バッチ式振動ミルにおける粉砕筒
JPS6130811B2 (ja)
SU1121036A1 (ru) Молоткова жидкостна мельница
JPS5841095B2 (ja) 固形物の押しつぶし方法及びその装置
JPS60168548A (ja) 粉体の排出装置
US36580A (en) stoker and james d