JPS6274011A - 高炉の原料装入方法 - Google Patents

高炉の原料装入方法

Info

Publication number
JPS6274011A
JPS6274011A JP21414185A JP21414185A JPS6274011A JP S6274011 A JPS6274011 A JP S6274011A JP 21414185 A JP21414185 A JP 21414185A JP 21414185 A JP21414185 A JP 21414185A JP S6274011 A JPS6274011 A JP S6274011A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
chute
swiveling
falling
charging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21414185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH033722B2 (ja
Inventor
Shuichi Taniyoshi
谷吉 修一
Mitsuru Kiguchi
木口 満
Kazuyuki Sato
和之 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21414185A priority Critical patent/JPS6274011A/ja
Publication of JPS6274011A publication Critical patent/JPS6274011A/ja
Publication of JPH033722B2 publication Critical patent/JPH033722B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Blast Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【a葉上の利用分野】
本発明は、高炉の原料装入方法に係り、特に、固定ホッ
パから排出される原料を、旋回シュートを介して高炉内
に装入するようにした高炉の原料装入方法の改良に関す
る。 なお、本発明は、いわゆるベル式、あるいはベルレス式
の装入様式は問われない。
【従来の技術】
高炉の炉頂部には、一般に炉内に粒塊状原料を投下分布
するための旋回機能を有したシュートが設けられ、この
シュートによって均一な炉内分布装入が行われるように
なっている。 従来の高炉の原料装入装置の一例を第7図に示す。 ここでは動作が簡易ないわゆるベル式の装入様式の例が
示されているが、ベルレス式の装入様式であっても同様
である。 図において、1は装入コンベアであって、貯鉱槽あるい
は貯骸槽(図示省略)より高炉原料である各種鉱石及び
コークスを炉頂へ搬送するためのもの、2.3は固定ホ
ッパで、その原料を高炉内へ装入する前に一時滞留を行
うもの、4.5は排出ゲートで、固定ホッパ2.3の底
部に位置して開閉動作により原料を排出するものである
。又、6.7は、炉頂ガスをシールするためのシール弁
、8は固定シュート、9は旋回シュー1−である。これ
らは、小ベル10の直上に位置して、原料分布を均一に
する目的で:2置されている。 従来は、原料が通過する前に投入位置に旋回シュート9
の口を移動させ、停止した後に原料を通過させるいわゆ
る断続旋回によって原料装入が行われていた。しかしな
がら、近年では、より良好な分布を得るため、原11通
過前から通過終了まで一定方向に連続旋回〈例えば第7
図の矢印方向)させるものが採用されるようになってい
る。このため旋回シュートを旋回させるための駆動力も
大官量化し、従来の電動駆動に代わって油圧駆動のもの
が使用されるようになってきている。図中11は油圧モ
ータであり、この回転力によって旋回シュート9を駆動
する。油圧モータ11は、電動機12を駆動源とする油
圧ポンプ13の発生油圧により回転するもので、油圧ポ
ンプ13と油圧モータ11との間の油圧配管経路には、
油圧モータ11の正転、逆転、制動等を行うための電磁
弁ユニット14が設冒されている。 以」−の従来駅冒における動作の流孔を第8図に示ず。 まず旋回シュート9をどちらかの方向にコを続旋回駆動
させ、加速が終了してほぼ定速回転どなるタイミングに
シール弁6.7を閉動作とし、この閉動作の検出と同時
にゲート4.5を閉動作とする。これにより固定ホッパ
2.3内の原料はゲート4.5及びシール弁6.7を通
過して固定シュート8を斜行した後、旋回シュー1−9
により小ベル10の円周上に装入される。固定ホッパ2
.3内の原料が全て排出されたと思われるに充分な時間
的余裕をみてゲート4.5をrJl 5h作とし、この
閉動作の検出と同時にシール弁6.7をr′TI@作と
する。その後、旋回シュート9を停止させる。 第8図においては斜線部分が旋回シュート9上に原料が
落下しているタイミングを示している。 以上の動作が炉頂バッチの進行に従って順次オや返し行
われる。なお、旋回シュート9の回転方向はオペレータ
の設定にて選択することができ、一定炉頂バツ千数毎に
切換えて運用している。
【発明が解決しようとする問題点】
しかながら、上述のような旋回シュート9の動作・運用
においては、制御上及び設備上の問題のために小ベル1
0の円周上において装入IQ 7が生じる弊害が指摘さ
れている。 まず、制御上の問題を以下に示す。 0時間管理を主体としたシーケンシャル制御のみで旋回
シュート9の位置制御がなされていない。 ■旋回シュート9は油圧駆動のため、温度、粘度及び角
筒(原料型や)の変化の彩費を受は易く、動作(旋回)
速度が一定でない。 ■安全上のため、実際の原料落下時間に比べて旋回シュ
ート9の回転時間を長くとらざるを’+n ′!r。 従って旋回シュート9の空運転率、叩も無駄時間が多い
。 以上の問題により、現状の制御においては、原料落下時
の旋回シュート9の位置、即ら小ベル10の円周方向の
落下位rが無制御状態にあり、均一なる分布制御が期待
できない。又、旋回シュート9の空運転率が高く、作業
時間がかかつている。 次に、設備上の問題としては以下に示すようなちのがあ
る。 i)装入コンベア1より固定車ツバ2.3へ原料を搬送
する過程において、貯鉱槽及び貯骸槽より切出″Ij順
序のずれにより、コンベア長手方向に鉱呼、粒度面での
(q析が生じる。これは、そのまま固定ホッパ2.3、
固定シコート8、旋回シュート9での原料排出過程及び
小ベル10の円周上の落下位置にまで影響を及ぼすこと
になる。 ii)固定ホッパ2.3からの原料排出状況は一定でな
い。まず、排出開始タイミングはゲート4.5の動作ば
らつきにより常に一定ではなく、次に排出完了タイミン
グについても′UA料fQffi、種類、粒度等によっ
て変化する。 iii )原料排出速度(固定ホッパ2.3内の原n重
量の原料排出時の変化度合)が各バッチ毎及び同じ排出
時間中においても変化する。 iv )固定ホッパ2.3から固定シュート8までの原
料排出経過時間が一定でない。 ■)旋回シュート9上での原料滞留時間が旋回位置によ
って変化する。 以上の各種炉頂機器の設備特性によって小ベル10の円
周上において原料重石、鉱秤、粒度、鉱石/コークス比
等の偏析が生じることになる。 このような問題に対し、従来、主として原料落下タイミ
ングを検出するセンサの開発、及び制御方法の開発の面
において種々の試みがなされている。まず原料落下タイ
ミングを検出するセンサについていくつかの例を挙げる
と共にその問題点を指摘する。 A、実開昭58−”101855弓に開示されているよ
うに、音響センサ、もしくは振動センサを固定ホッパ2
.3の出口、あるいは固定シュート8に設置して、原料
排出時に原料と周囲構造物との間の衝突、あるいは摩擦
によって生じる音、もしくは振動をもって原料落下タイ
ミングを検出する方式がある。 この音響センサもしくは振動センサを用いる方式は、現
在量も広(使用されているものであるが、高価であり、
旋回シュート9のような回転物に取付けることができな
いため、該旋回シュート9までの、もしくは旋回シュー
ト9内における原料の移動状況を追跡できず、前述の問
題点iV)、〜)の問題点を吸収解決できないという欠
点がある。 80次に、固定ボツバ2.3に設けた!7!m計(ロー
ドセル)の原料排出時のfl)変化を捉えて、原料落下
タイミングを検出する方式がある。 この重量計方式は固定ポツバ2.3の容器重量に比べて
内容物(原料)のfaffiが小さいため、原料排出時
の微妙な1′r!ffi変化をもって原料落下開始タイ
ミングと原料落下終了タイミングを判断するのが難しい
という欠点があり、通常前項の音響センサもしくは振動
センサと併用されるに留まっている。又、音響センサも
しくは振動センサと同様に、旋回シュート9までの原料
移動状況を追跡できない点が指摘されている。 次に、装入偏差を解消するための制御方法の開発の面に
ついての例とその問題点を指摘する。 C0代表的な制御としては、前記実開昭58−1018
55号に開示されているようないわゆるエンドポイント
制御がある。このエンドポイント制御は、原料落下タイ
ミングを検出するセンサ(例えば前述の音響センサ、振
動センサあるいは固定ホッパ2.3の重量センサ等)に
て検出した原料落下タイミングから原料の炉内装入終端
位置を判定し、次回の装入始端位置をこの前回装入柊喘
位置に合わせて原料を装入するものである。即ち、前回
の装入の原料排出が終了したタイミングの旋回シュート
9の位置(エンドポイント)に、次回の装入の原料排出
開始時の旋回シュート9の位置(スタートポイント)を
合わせるものである。なお、原料排出開始とは固定ポツ
バ2.3のゲート4もしくはゲート5の開を指す。 この装入制御を図式的に表現したのが第9図である。同
図は横軸を旋回シュート9の旋回角度とし、縦軸に時系
列的に各バッチ(k、に+1、k+2、k+3、k+4
・・・)の進行状態を示し、各々の装入状況(スタート
ポイント〜エンドポイント間)を表現している。1回装
入当りの旋回角度(スタートポイント〜エンドポイント
間の回転角度)は短期スパン(約1日)で見ればほぼ一
定であるため、各バッチとも同一(同図では360’ 
+120” )としている。なお実際の旋回0敗はもつ
と多いがここではスタートポイントとエンドポイントの
みに着目すればよいため省略している。又、旋回方向は
旋回角度方向としている。 本制御、即ちエンドポイント制御の問題は数バッチ毎に
同一パターンが発生することになり、これが装入偏差の
原因となることにある。第9図の例では、k回目とに+
3回目とが同一パターンでの装入となっており、例えば
図のスタートポイント近傍のクロス斜線部分について注
目とすると(このクロス斜線部分の原料切出Mは不安定
である)、約20°、140’ 、260”の周辺のみ
に偏析が生じることになる。このような現象は、旋回の
重なり角(エンドポイントの旋回角度よりスタートポイ
ントの旋回角度を重線減算した値:図の例では120°
)の大小と関係する。この重なり角がOoより180”
に近くなる程、あるいは360°より180°に近くな
る程スタートポイント位置の変化が大きくなる(図の例
では手なり角は120゛て゛シ″/1−色も120”−
ずつスライドしている)。これは装入パターン数が少な
くなって(図の例では3パターンの繰返しとなっている
)偏析が促進されることを意味づる。逆に180゛、上
り0°に近くへる佇、あるいは180°J:す360°
に近くなる程、スタートポインi−の変化が小さくなり
、即ちシフト角が小さくなり、装入パターン数は多くな
るが、装入パターンの変化度合が小さくなり、短期スパ
ンで見ると偏析が人き(なるという問題が生じる。何れ
にしても望ましい状況にはならない。これらを考慮する
と重なり角が90°あるいは270゛近辺になると比較
的良好な結果となるが、この重なり角は制御が極めて困
難である。 上記のような状態にスタートポイン1〜〜エンドポイン
ト間の回転角度が変化する要素を考慮すると、偏析は更
に増大する場合も生じてくる。以−にを集約すると、こ
のエンドポイント制御は、1ンドポイントのみに注目し
てこれを基準として次回スタートポイン[−を制御する
もので、川の面から見た偏析防出という!たではある桿
I「右列であるが、紙種、粉!印の面から見た偏析防1
1−という点で” i、j、’G効に(幾能しないとい
う問題があイ)。 又、エンドポイン1−とスター1−ポイントを−,−V
シさせる制御については、旋回シコー1−9の回転が高
速旦つ速度が一定でないことより、をへ度の悪いものと
なり、更に、前述のように落下タイミングの七′ンサに
すづいτ制御すイ)場合には、正確く5実際のスター

−ポイン1−どエンドポイン(・・を把握するのが一層
困邦となるため、エントポ、イン1−とスタートポイン
ト−数点にJiいて原料が干なったり、あるいは逆に空
白部が生じる等の弊害がItじる。。 以上述べたように、現状旋回シュート9による炉内分布
装入においては、制御上と設備」−の種々の問題のため
に、小ベル円周上においマー装入偏差が現に生じており
、特にこ1′1らを解決する手段としてのセンサについ
て右列な−L段が開発されでいないというのが現状であ
る。 【発明の目的] 本発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたもの
であって、原料落下タイミングを正確に検出することが
でき、その結果、常に適切且つ均一な装入分布を得るこ
とができ、安定した高炉操業を確保することのできる高
炉の原料装入方法を提供することを目的とする。 【問題点を解決するための手段】 本発明は、固定ホッパから排出される原料を、旋回シュ
ートを介して高炉内に装入するようにした高炉の原料装
入方法において、第1図にその要旨を示すように、前記
旋回シュートを駆動する油圧回路の油圧変化を検出する
手順と、この油圧変化から前記原料の落下開始及び終了
の少なくとも一方のタイミングを把leする手順と、こ
の落下タイミングに基づいて前記高炉内への原料装入を
行う手順とを含むことにより、上記目的を達成したもの
であるつ
【作用】
本発明にJ3いては、原料落下状態の変化に応じて旋回
シュートの旋回抵抗が変化し、この旋回抵抗の変化によ
って該旋回シュートを駆動するための油圧回路の油圧が
変化することに着目し、油圧回路中の油圧の変化信号に
Vづいて原料落下の開始及び終了の各タイミングを把握
するようにし、この落下タイミングに基づいて高炉内へ
の原1N装入制御を行うようにしたlζめ、安価で(g
l析防1Fの効果が高く、常に適正な装入物分布が11
られると共に、円滑なる原料装入を行うことができ、安
定した高炉操業が確保できるものである。 又、エンドポイントを正確に検出できるようになるため
、旋回シュートの空運転室、即?5無駄時間を減少させ
ることができ、省エネルギー化を図ることができる。更
には炉頂ジ−ケンススケシ1−ルを短縮できるため、そ
れだけ装入最大回数を増加でき、より高炉出銑能力を増
大さ1士ることができる。
【実施例] 以下、図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する
。 第2図に本発明に係る高炉の原料1壱入方法の実施例が
適用される装rを示す。 この装置は、第7図において示した従来の機器構成に対
して、以下の機器を付加している。 口中15は、油圧モータ11を駆動するための油圧回路
の油圧を検出するための外部信号出力付きの圧力計であ
る。この圧力変化を検出することによって旋回シュート
9の旋回抵抗(負荷)の検出を行い、もって落下開始及
び終了のタイミングを把1rlするものである。 符号16は、前記圧力計15よりの生信号を受けて、原
料落下タイミングを抽出処理する原料落下タイミング判
定器であり、符号17は、旋回シュート9の旋回角度を
検出する位置検出器である。 符号18は演算器であって、演算器であって、前記原料
落下タイミング判定器16からの原料落下タイミング出
力信号と位置検出器17からの旋回角度48号とを受け
て、この2つの信号の対応付けにより、原料落下開始時
の旋回シュート9の旋回角度(位置)及び原料落下中の
旋回回転角度(スタートポイントルエンドポイント間の
回転角度)を算出し、これらを変数とする演算処理より
、次回の原料落下開始時の旋回シュート9の旋回角度(
位置)を決定し、更にこの角度(位置)に旋回シュート
9が旋回してきたときに、ゲート4.5の開始指令をゲ
ート制御装置19に与えるものである。 ゲート制御装置1つは、前段の指令に基づいてシール弁
6.7、および引続きゲート4.5の開動作制御を行う
。 次に、この装置の作用を説明する。 まず、原料落下タイミング判定器16での処理方法から
説明する。 第3図は、この処1!r!方法を図解するものである。 同図は、圧力計15からの生信号の時間的変化を土1段
に示し、下段にこれと対応させて原料落下タイミングを
示している。 旋回シュート9が静止状態から起動開始する時点(図中
a)において大きな負荷トルクを要するため、瞬間的に
大きく油圧力が上昇し、旋回シュート9が旋回し始める
と油圧力が低下し、旋回シュー1−9は無負荷旋回(空
転)をする。 次に、f時点でゲート4.5を開とすると、旋回シュー
ト9上に原料が落下開始する時点すより終了する時点C
まで、負荷が大きいため油圧力が再び上昇して油圧が上
限設定値以上となる。 その後、原料がなくなると、油圧力が低下し、前記上限
設定値よりも低い油圧力となる。又、q地点でゲート4
.5が閉とされ、旋回停止F時点dにおいて油圧力が零
となる。 このような時間的変化をする圧力信号に対して、前記上
限設定値より越える信号幅を原料落下タイミング(図中
b−c)として抽出する。 この場合、ゲート4.5を開とするときのリミットスイ
ッチ信号を外部より別途取込み、これとのAND条件処
理を加えるようにすると、旋回シュー]・9の駆動時の
瞬間的な油圧力の、上昇力を検出しないようにすること
ができ、真の落下タイミングb−cのみを検出すること
ができる。 次に、演算器18での処理方法について詳述する。第4
図はこの処理方法を図解するものである。 演算器18では、原料落下タイミング判定器16よりの
原料落下タイミング信号と旋回シュート9の旋回角度変
化との時間的対応づけを行い、原料落下時に対応する旋
回シュート9の旋回角度(位m>xを求める。これが第
3図中のb−cに相当する。なお同図において、a−b
及びc −6間は、無負荷運転即ち空転時を示している
。 この実施例では、上述のように、高炉炉頂部において、
固定ホッパ2.3から排出される原料を、旋回シュート
9を介して高炉内に装入するようにした高炉の原料装入
方法において、原F+の落下開始及び終了のタイミング
を、旋晶シュート9を゛駆動する油圧回路の油圧変化を
圧力計15にて検出することによって把握するようにし
、この原料落下時に対応するに回シュート9の旋回角度
(位置)を求めるようにしている。 又、この実施例においては、このようにして1qられた
落下タイミング、あるいは旋回角度(位置)との関係を
利用して、次のように原料の装入を制御するようにして
いる。 即ち、原料の落下開始点から落下終了点のタイミンクと
旋回シュー1−の旋回角度との関係により、原料の炉内
始端位置を判定し、これを基準として次回の炉内始端位
置を一定角度ずつシフトさせ、更には、原料の炉内終端
位置についても判定し、この変化最に応じて補正を行う
ものであるヮまず、原料落下タイミングであるb〜Cに
対応する旋回角度を受けて、下記の演qを行うつS−3
” +に+α(x −j2) ・・・・= (1)S:
次回原料落下開始旋回角度(次回スター1〜ポイント)
(図中bz) S′:前回原料落下開始旋回角度(前回スタートポイン
ト)(図中b) K:シフト旋回角度(固定値) α:係数 X:前回原料落下旋回回転角度(c −b )β:基準
原料落下旋回回転角麿 (1)式の意味するところは、前回のスタートポイント
S′を基準として、次回のスタートポイントSを一定角
r5IKずつシフトさせることを基本とし、更に、これ
に前回の原料落下旋回シュート回転角度Xの基準1直β
に対しての陀(:より補11[を加えるようにしたもの
である。 基本となるシフト旋回角IaK値の;ぢ定はでさだけト
ータル的に均一なる装入分mを1!7る値とリーベきで
ある。この実施例においては、下記の、)、うな数値と
している。即ち、シフ1−角K Get、36 (’)
 ”(旋回シュート円周角)の公約数でな・(、lっ、
36o°との最小公倍数がでさるだ番)大きな値となる
数値がやましい。この点を考慮し、この実施例では、3
60”をほぼ3等分し、上記条イ′↑を、′Iz足する
iio”どしている。このときのスタートポイントの変
化の一部を第5図に示ず。但し、同図においては、前回
の原料落下旋回シュ−1〜回転角度Xと基準原料落下旋
回シフト旋回角度ρに差パないとき、(x =−e)、
叩ら(1)式が5−8−+にとなる場合について図示が
なされている。 同図から明らかなように、K−110’にとった場合に
は、同一パターンとなる装入は桶めで生じ難く、36回
目に始めて同一パターンとなる。 スタートポイントは、大きくは11o゛ずっ変化してい
る(実線矢印)が、同時に細かくは30゜ずつ変化して
いる(点線矢印)。これにより、短期スパン的にも長期
スパン的にも円周偏差の生じない装入が期待できる。 次に、補正式α(X−U>の意味するところは、基準値
℃より回転角度Xが大きかった場合、即ち原料落下時間
が長かった場合には、その差分について次回のスタート
ポイントを遅<シ、又逆に小さかった場合には次回のス
タートポイントを早めるものである。この補正により、
1的な偏析を防止することができる。これは、従来のエ
ンドポイン制御の技術思想をも反映したものに他ならな
い。 係数αは、補正mを調整するもので、大幅なる原料装入
量の変化がない隔り、はぼ1に設定しておけばよい。 このように、上記(1)式は、前回のスタートポイント
とエンドポイントとの両方の実績を反映して適確に次回
のスタートポイントをυJt)Ifするものといえる。 特に、エンドポイントのみをみであるいはエンドポイン
トのみに左右される方法と異なり、スタートポイント問
罪を基本とし、1つエンドポイントについても補正する
という方法をとっているため、n4種、1g1度、吊1
゛べての面に渡っての偏析防止が期待できる。 なお、第4図について補足説明すると、図中のaは前回
(k回)の旋回開始点、bは原料落下開始点(スタート
ポイント)であり、そのときの旋回角度がS′である。 又図中Cは、原料落下終了点くエンドポイント) 、x
 −c−bは、旋回シュート回転角度(原料落下回転角
度)、dは旋回終了点であると同時に次回((K+1)
回)の旋回開始点(aZ)となる。e(b、)は、次回
の原料落下開始点くスター1−ポイント)であり、その
ときの旋回角度がSである。従ってS′に(K+α(x
−JN)を加えたものがSとくよる。 第6図に本制御方法による装入結果例を図式的に示t0
この例では意図的にエンドポイントがずれた場合、即ち
、旋回シュート回転角度が変化した場合をも含めて表現
している。良好<′rO槓み句は制御が行われているの
が理解できよう。 なお、上記実施例においては、原料が鉱石の場合とコー
クスの場合とに分離して各々にて独自に管理・制御する
ようにしている。即ち、コークスならコークス原料のみ
を一貫して追跡してスタートポイントの制御を行ってい
くようにしている。 これにより、小ベル10への原料積み付けにおいて、鉱
石/コークスの比の偏析をも解消することができるよう
になる。又、この実施例においては、油圧回路の油圧を
検出するための圧力計15の信号処理に基づいてエンド
ポイントを確実に検出することができることより、従来
の十分なる余裕を持ったタイマ制御方式に比べて、シー
ル弁6.7及びゲート4.5の閉タイミングを早め、そ
の結果旋回シュート9の停止タイミングを早めるように
して、積み付は操業の無駄時間の減少を図るようにして
いる。 なお、本発明は、油圧回路の油圧変化を検出することに
よって原料の落下開始及び終了のタイミングを把握する
ことをその内容とするものであるが、本発明の実施に当
って、例えば現在広く使用されている前述したような固
定ホッパの1ffi計(ロードセル)、あるいは音響セ
ンサもしくは撮動センサ等と組合わせることによって信
頼性を向上させるように゛するのは熱論有効である。 【発明の効果】 以上説明した通り、本発明によれば、原料落下状況を簡
易且つ確実にしかも低コストな装置で検出することがで
きるようになり、これに基づいて種々の制御をより正確
に行うことができるようになるという優れた効果が得ら
れる。 又、落下タイミングを確実に捉えることができることよ
り、旋回シュートの空運転率、即ち無駄時間を少なくす
ることができ、それだけ省エネルギ化を実現することが
できる。 更には、炉頂シーケンススケジュールを短縮することが
でき、それだけ装入最大回数を増加することができるた
め、高炉出銑能力を増大することができるという効果も
得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の要旨を示す流れ図、第2図は、本発
明に係る高炉の原料装入方法が適用された原料装入装置
の実施例を示す一部にブロック線図を含む概略断面図、
第3図は、上記実施例装置における油圧圧力計の出力と
原料落下タイミングとの関係を示す絵図、第4図は、同
じく原料装入制御を旋回シュートの旋回角度との関係に
おいて示した線図、第5図は、本実施例方法によるスタ
ートポイントのシフト例を示した線図、第6図は、同じ
く装入結果例を図式的に示した線図、第7図は、従来の
高炉の原料装入装置を示す概略断面図、第8図は、同装
置の各要素の同素状態を時間軸に沿って示す線図、第9
図は、従来の原料装入方法の例を示す第6図と同様な線
図である。 2.3・・・固定ホッパ、 4.5・・・ゲート、9・
・・旋回シュート、  11・・・抽圧モータ、13・
・・油圧ポンプ、  14・・・電磁弁ユニット、15
・・・圧力計、 16・・・原料落下タイミング判定器、17・・・位置
検出器、  18・・・演算器、19・・・ゲート制御
’ll装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)固定ホッパから排出される原料を、旋回シュート
    を介して高炉内に装入するようにした高炉の原料装入方
    法において、 前記旋回シュートを駆動する油圧回路の油圧変化を検出
    する手順と、 この油圧変化から前記原料の落下開始及び終了の少なく
    とも一方のタイミングを把握する手順と、この落下タイ
    ミングに基づいて前記高炉内への原料装入を行う手順と
    、 を含むことを特徴とする高炉の原料装入方法。
JP21414185A 1985-09-27 1985-09-27 高炉の原料装入方法 Granted JPS6274011A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414185A JPS6274011A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高炉の原料装入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21414185A JPS6274011A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高炉の原料装入方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6274011A true JPS6274011A (ja) 1987-04-04
JPH033722B2 JPH033722B2 (ja) 1991-01-21

Family

ID=16650904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21414185A Granted JPS6274011A (ja) 1985-09-27 1985-09-27 高炉の原料装入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6274011A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020052120A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 이구택 고로 선회슈트의 장입각도 및 편하중 검사장치
KR100376539B1 (ko) * 1999-07-29 2003-03-17 주식회사 포스코 고로의 원료장입 완료검출장치
KR100376518B1 (ko) * 1999-10-05 2003-03-17 주식회사 포스코 고로 장입물의 레벨 편차 보상이 이루어지는 장입제어방법

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376539B1 (ko) * 1999-07-29 2003-03-17 주식회사 포스코 고로의 원료장입 완료검출장치
KR100376518B1 (ko) * 1999-10-05 2003-03-17 주식회사 포스코 고로 장입물의 레벨 편차 보상이 이루어지는 장입제어방법
KR20020052120A (ko) * 2000-12-23 2002-07-02 이구택 고로 선회슈트의 장입각도 및 편하중 검사장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH033722B2 (ja) 1991-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107422751A (zh) 用于斗轮取料机的自动取料流量控制方法及装置
CN104313246A (zh) 一种应用于kr脱硫法的控制方法
JP2724063B2 (ja) 高炉炉頂における原料装入制御方法
JPS6274011A (ja) 高炉の原料装入方法
CA1203308A (en) Method and apparatus for controlling the movement of an oscillating spout
JPS6043406B2 (ja) 原料コントロ−ルゲ−トの制御方法
JPS59183962A (ja) 連続鋳造プラントを制御する方法及び装置
CN106200429B (zh) 悬臂式斗轮取料机远程控制系统
JPS58123808A (ja) 高炉の原料装入方法
JP3948162B2 (ja) ベルレス高炉における原料装入方法
JPS6263606A (ja) 高炉の原料装入装置
JPH0211711A (ja) 高炉原料装入物分布の制御方法
Tarakanov et al. Coordination of the batch distribution at the blast-furnace mouth and the gas-flux distribution in the hearth
JPS583782Y2 (ja) 溜めホッパ−
JPS5938424Y2 (ja) ベルレス高炉の原料装入装置
JPS6046306A (ja) 炉頂原料装入装置の制御方法
KR101118288B1 (ko) 고로의 원료장입 검출장치
CN117780371A (zh) 盾构机的控制方法、装置、系统和存储介质
JP2703682B2 (ja) ベルレス高炉における分配シュート上の原料挙動トルク演算抽出方法
SU1638087A1 (ru) Способ управлени загрузкой бункеров материалом
JPH0128086B2 (ja)
KR100376519B1 (ko) 편측 노정호퍼에 의한 연/원료 장입방법
JP2602367B2 (ja) 高炉装入原料の原料払出し制御方法
JPS5943803A (ja) ベル式高炉への原料装入方法
JPH0126400B2 (ja)