JPS6272986A - 可とう管用管継手 - Google Patents

可とう管用管継手

Info

Publication number
JPS6272986A
JPS6272986A JP60211271A JP21127185A JPS6272986A JP S6272986 A JPS6272986 A JP S6272986A JP 60211271 A JP60211271 A JP 60211271A JP 21127185 A JP21127185 A JP 21127185A JP S6272986 A JPS6272986 A JP S6272986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock
pipe
piece
joint
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60211271A
Other languages
English (en)
Inventor
英一 中沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP60211271A priority Critical patent/JPS6272986A/ja
Publication of JPS6272986A publication Critical patent/JPS6272986A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Branch Pipes, Bends, And The Like (AREA)
  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Joints That Cut Off Fluids, And Hose Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 この発明は、可とう管用管継手に関する。
〔背景技術〕
たとえば、工場の機械設備とか機械設備とその制御盤間
においては導電コードを裸のまま配備するほかに、可と
う管で被包して配備することがあり、後者のように、可
とう管で被包して配備する場合には、第3図にみるよう
な可とう管用管継手が用いられている。
ここに示された可とう管用管継手は、前記でいえば制御
盤への接続用とされたものであって、つぎのように構成
されている。つまり、継手の要部である継手ピース1は
、端部光フランジ2、その軸方向の一例に一体に形成さ
れた連結ねじ部3、および、軸方向の他側に一体に形成
された接続管部4からなり、その中心には、ピース通孔
5が貫通して形成されている。この継手ピースlに螺合
する締付具6は、袋ナツトとされていて、その一端に内
径方向に突出する押さえ突起7が形成されている。前記
継手ピースlの一側には、管リテーナ8が設けられてい
る。可とう管13は、合成樹脂とかゴムなどからなる弾
性保護被覆9と金属製の内管10とを備え、外周に螺旋
状の外周溝11が形成されているとともに内周にも螺旋
状の内周溝12が形成されていて、前記管リテーナ8は
、この可とう管13の端部内周に螺合する保持管部14
、可とう管13と継手ピース1間にはさみ付けられるリ
テーナフランジ15、可とう管13の外周と継手ピース
1の接合管部4間に位置する外管部16、および、テー
パー状の受管部17からなっている。この管リテーナ8
は、可とう管13の端部を継手ピース1側に保持すると
ともに、その端部を保護する機能をあわせもつものとさ
れている。
この管継手においては、可とう管13が継手ピース1側
から抜けないようにするため、可とう管13と締付具6
と継手ピース1の3者間に、両端テーパー面が形成され
たパツキン14を介挿して、この結合パラ4−ン14の
内周突起19が可とう管13の螺旋状の外周溝II内に
嵌まり込むようにしている。
この管継手の使用にあたっては、締付具6をやや弛めた
状態にしておいて継手が可とう管13の端部にねじ込ま
れるのであり、その際、継手が回転されて、パツキン1
4と管リテーナ8間の空間に可とう管13の端部がねじ
込まれてのち、締付具6が締め付けられて、パツキン1
4が締め込まれることにより、可とう管13の端部に継
手が固定される。ところが、前記のように締付具6が弛
んだ状態で継手が取り付4−1られるため、パツキン1
4がねし込みとともに回転して、ねじ込みが事実上でき
ないか、困難になる不都合がある。締付具6でパツキン
14を締め付けておいて前記ねし込みを行うこともでき
るが、その場合には、パツキン14が締め付けに伴って
内向きに膨出変形して小径化することがあるため、可と
う管13の外径と合致しないこととなって、前記ねじ込
みが困難となる。このようなことから、現場では継手を
改めて分解し、第3図の所定位置に、各部品を順次組み
付けていくといった非常に手間のかがる作業が要求され
るとともに、現場で締付具6を締め付ける必要があるた
め、そのためのバイス台が別途必要であることはもちろ
ん、作業としても非常に労力がかかり問題である。さら
に、パツキン14による可とう管13の結合度は、締付
具6の締付度に依存するところが大きいので、締付具6
が弛むと結合度が弱まって、たとえば、可とう管13が
抜けたり、またはシール性が損なわれるという問題もあ
った。
ところで、エアー配管、ガス配管等の継手には、第4図
および第5図にみるような、ロックピース21を内蔵し
たワンタッチ着脱構造が用いられている。
この管継手に設けられた継手ピース22の接続管部23
には、テーパー形のロックピース孔24が形成されてい
て、ボール形のロックピース21が半径方向に移動自在
に嵌め込まれている。前記ロックピース孔24の内向き
の径はロックピース21の径よりも小さく形成されてい
て、ロックピース21は、接続管部23からその内径方
向と外径方向のいずれにも突出することができるように
なっている。接続管部23の外周にはロックスリーブ2
5が設けられていて、このロックスリーブ25は、軸方
向の中間に小径部たるロックカム26を備えている。ロ
ックスリーブ25は、ロックばね27によってストップ
リング28の方向に押されていて、常はロックカム26
によってロックピース21を内径方向に押し込みロック
状態とすることができる一方、矢印方向に操作されたと
きには、第5図にみるようにロックピース21の外径方
向への突出を許してロック解除状態とすることができる
。この継手ピース22に対し、これにワンタン千弐で嵌
まり込む挿込ジヨイント29は、その軸方向−側の外周
にロック溝30を備えるとともに、軸方向他側の外周に
受ナツト31と管接続部32を備えている。この挿込ジ
ヨイント29にはロックナツト33がねじ込まれて、前
記管接続部32との間にエアーとかガスなどの配管34
が締め込まれて接続されるようになっている。
このように構成された管継手は、第5図にみるように、
ロックスリーブ25を矢印方向にt=作してロックピー
ス21が外径方向に突出できるようにしておけば、配管
34が接続された挿込ジヨイント29を継手ピース22
内に矢印のように挿し込むことができ、挿し込み後、ロ
ックスリーブ25の操作力を除くと、ロックばね27の
力によってロックスリーブ25が元に戻され、これによ
ってロックピース21がロック溝30に嵌まり込んで継
手ピース22側に挿込ジヨイント29が自動ロックされ
る。取り外し時には、口、クスリーブ25を第5図矢印
方向に操作しておけば、ロックピース21が外径方向に
突出できるので、挿込みジヨイント29を矢印と反対方
向に操作すれば挿込ジヨイント29を抜き出すことがで
きる。
このように、前記エアー、ガス用の管継手によれば、い
わゆるワンタンチで配管34を着脱することができるが
、配管34そのものを挿込ジヨイント29に接続するの
にロックナツト33を用いているため、その接続作業が
初期作業として別途必要となっていた。また、この管継
手では、ロックピース21がロック溝30に嵌まり込ん
でロック状態となるが、ロック溝30が周方向に連続し
たものであるため押込ジヨイント29側は回転しうる。
そのため、エアー、ガスなどの流体を対象とするもので
は問題はないが、電設資材を挿通するための管継手とし
て用いるときは、前記回転に伴って、挿通された電設資
材が内部でねじられてしまう不都合がある。前記管継手
は、シール性を確保するためにOリング35を備えてい
るが、その位置が挿込ジヨイント29の先端と対応する
ものであるから、常に確実なシール作用を得ると言うこ
とができない。
〔発明の目的〕 前記不都合に鑑みて、この発明は、可とう管を容易かつ
確実に取り付けることができるとともに取り外しも容易
に行え、しかも、取付後の可とう管の抜けとかシール性
の問題をも解決することのできる可とう管用管継手を提
供することを目的とする。
〔発明の開示〕
前記目的を達成するため、この発明にかかる町とう管用
管継手は、一端が開口され他端の中央に通孔を備えた接
続管部を有していて他の部材に接続される継手ピースと
、前記接続管部に形成されたロックピース孔を通して接
続管部の内径方向と外径方向に移動自在とされたロック
ピースと、接続管部の外側に軸方向の往復移動自在に設
けられていて一方向への移動によって前記ロックピース
を押さえ込み接続管部より内径方向に突出させるように
するとともに他方向への移動によってロックピースの接
続管部より外径方向への動きを許容するロックスリーブ
と、ロックスリーブを前記一方向に付勢するロックばね
と、内周面と外周面に螺旋溝を備えていて前記接続管部
内に挿入される可とう管の端部外周螺旋溝に螺合した状
態で接続管部の内側に嵌合される筒形パツキンと、可と
う管の内周螺旋溝に螺合する保持管部を備え1111記
パツキンに結合することによって前記保持管部とパツキ
ンとの間に可とう管の挿入空所を形成する管リテーナと
をそれぞれ備えるとともに、前記パ。
:1−ンと管リテーナの結合体の外周面には前記ロック
ピースが嵌入するロック凹部を備え、前記ロックピース
が内径方向に動いて前記ロック凹部に嵌入することによ
って前記結合体の抜け止めがなされるようになっている
可とう管用管継手であって、前記結合体の外周面に、前
記ロックピースを前記ロック凹部に誘導するガイド溝が
設けられていることを特徴とする。
以下に、この発明を、その実施例をあられした図面に基
づいて詳しく説明する。
第1図はこの発明にかかる可とう管用管継手の一例を半
断面であられし、第2図はそれを分解してあられす。ま
た、第3図は第2図の0部を拡大してあられし、第4図
は第3図に記されているBB′断面をあられす。これら
は、制御ボックス36に可とう管13を接続するものを
例示している。継手ピース37は、端部骨フランジ38
、その軸方向の一側から突出する連結ねじ部39、およ
び、軸方向の他側に一体に形成された接続管部40から
なっていて、連結ねし部39の中心には、ピース通孔4
1が形成されている。継手ピース37は、端部骨フラン
ジ38が制御ボックス36の外側壁面に当てられるとと
もに、連結ねし部39が制御ボックス36のボックス孔
42に挿通されて内側から締付ナツト43によって締め
付けられることによって固定されている。接続管部40
は、一端が開口状とされた円筒からなっていて、制御ボ
ックス36から突出している。この接続管部40は、そ
の突出する先端に外径方向に突出するばね受け44を備
えるとともに基部側の外周にリング溝50が形成されて
いる。接続管部40の軸方向はぼ中間には、外径方向に
拡がるテーパー形のロックピース孔45が周方向に4カ
所形成さていて、その内径方向の径が、同ピース孔45
内に嵌め込まれたボール形のロックピース46の直径よ
りりも小さくされている。ロックピース46ば、内径方
向と外径方向に移動自在になっている。
接続管部40には円筒形のロックスリーブ47が設けら
れていて、このロックスリーブ47は、その軸方向中間
付近において、絞り込み加工により内周側に突条となっ
たロックカム48を備えている。ロックスリーブ47は
、コイルばねでなるロックばね49をばね受け44とロ
ックカム48間に備えているため、常に制御ボックス3
6の方向に押し付けられるようになっているが、リング
溝50に嵌め込まれたストップリング51によって前記
押し付は方向への定位置にストップされるようになって
いる。パツキン52は、柔軟な樹脂材料などによって形
成されていて、その一端には、ばね受け44の外側端面
に当て付けられるストップフランジ53が一体に突出形
成されており、内周面にはねし突起54が形成されてい
る。このようなパツキン52が継手ピース37の接続管
部40内に嵌め込まれている。パツキン52には、金属
材料からなる管リテーナ55がかしめまたは接着によっ
て一体に固着されている。この管リテーナ55は、内周
の保持管部56と外周の結合管部57およびそれらの端
部間を結ふリテーナフランジ58からなっていて、薄板
をプレス成形するなどして形成されている。保持管部5
6は、可とう管13の内周溝12に螺合するリテーナね
し部59を外周に突出して備えている。結合管部57は
、パツキン52の一端外周に固着されていて、その先端
数カ所(実施例では4カ所)に、半円よりやや大きい円
弧が切欠状に形成されているため、パツキン52のこの
部分には同形状のロック凹部60が配備されている。ま
た、この結合管部57には、外周からみて各ロック凹部
60が扇の要部に位置するようにして凹んだ扇形のガイ
ド溝62が形成されている。このように結合された管リ
テーナ55とパツキン52間には一端を開口した押込空
所61が形成されていて、この空所61に可とう管13
がねし込まれるようになっている。可とう管13は、外
周の弾性保護被膜9と金属製の内管lOが互いにねじ込
まれたものとされていて、その外周に外周溝11が、内
周に内周溝12がそれぞれ螺旋状に形成されている。外
周?ellには、パツキン52のパラギン内周ねし突起
54が、内周/Ia12には、管リテーナ55のリテー
ナねじ部59がそれぞれ螺合するようになっている。
このようにして構成された可とう管用管継手は、管リテ
ーナ55とパツキン52間の挿込空所61内に可とう管
13の端部をねじ込み、それを継手ピース37の接続管
部40内に挿入する。その際、[1ツクスリーブ47は
第1スイツチ矢印Aの方向に操作されて、ロックピース
46が外径方向に逃げうるようにされている。前記挿入
によってロックピース46は前記ガイド溝62にしたが
ってロック凹部60の位置に誘導される。そこで、ロッ
クスリーブ47の操作力を除けば、ロックばね49の力
によってロックスリーブ47が矢印Aと反対の方向へ戻
り、ロックカム48がロックピース46を内径方向に押
すことによって、第4図にみるように、ロックピース4
6の一部がロックピース孔45内からパツキン52のロ
ック凹部60内に嵌まり込み、軸方向への抜けと周方向
への回転をともに規制する。一方、ロックスリーブ47
を矢印A方向へ操作すると、ロックピース46が外径方
向へ突出できるようになるので、前記ロックを解除する
ことができ、可とう管13を有するパツキン52と管リ
テーナ55側を抜き出すことができる。
このように、この発明によれば、可とう管13を別途締
付ナツトによって締め付けておくという煩わしさが要ら
ず、パツキン52と管リテーナ55内に可とう管13を
ねじ込んでおいて、バ、7キン52の挿込時の圧縮作用
と、ロックピース46による押圧作用によって可とう管
13の継手ピース37側への接続を行うことができるの
で、可とう管13の接続が容易かつ確実となる。締付け
によらないので、工具も不要となる。可とう管13の取
り外しも容易化する。ロックピース46のロック凹部6
0への嵌合によってパツキン52はいずれの方向へもロ
ックされるようになるので、可とう管13が抜け出たり
、回転するようなことがなく、これにより、可とう管1
3の内部に挿通される電設資材(配電コードなど)がね
じ回されるおそれがなくなる。また、パツキン52は、
ねじ込みと継手ピース37への挿入ならびにロックピー
ス46の押圧によって十分にシール性を発揮し、外部か
ら水などが侵入するおそれをなくする。
なお、実施例では、パツキンと管リテーナの結合体の継
手ピースからの抜け止めが、結合管部の先端数ケ所に設
けられた各ロック凹部に嵌入する各ロックピースによる
ものであった。また、このロックピースが結合管部の外
周面に形成された扇形のガイド溝にしたがって前記ロッ
ク凹部に誘導されるようになっていた。しかしながら、
前記口7り凹部は、必ずしも前記結合管部の先端に設け
られることを必須とするものではなく、前記ロックピー
スの嵌入により抜け止めがなされるのであれば、前記結
合体の外周面上のいずれに設けられてもよい。したがっ
て、前記ガイド溝の位置は、このロック凹部の設置位置
に応じて設置され、その形状が扇形に限定されるもので
はないことが容易に理解された。
〔発明の効果〕
以上説明したように、この発明にかかる可とう管用管継
手は、一端が開口され他端の中央に通孔を備えた接続管
部を有していて他の部材に接続される継手ピースと、前
記接続管部に形成されたロックピース孔を通して接続管
部の内径方向と外径方向に移動自在とされたロックピー
スと、接続管部の外側に軸方向の往復移動自在に設けら
れていて一方向への移動によって前記ロックピースを押
さえ込み接続管部より内径方向に突出させるようにする
とともに他方向への移動によってロックピースの接続管
部より外径方向への動きを許容するロックスリーブと、
ロックスリーブを前記一方向に付勢するロックばねと、
内周面と外周面に螺旋溝を備えていて前記接続管部内に
挿入される可とう管の端部外周螺旋溝に螺合した状態で
接続管部の内側に嵌合される筒形パツキンと、可とう管
の内周螺旋溝に螺合する保持管部を備え前記パツキンに
結合することによって前記保持管部とパツキンとの間に
可とう管゛の挿入空所を形成する管リテーナとをそれぞ
れ備えるとともに、前記パツキンと管リテーナの結合体
の外周面には前記口7クピースが嵌入するロック凹部を
備え、前記ロックピースが内径方向に動いて前記ロック
凹部に嵌入することによって前記結合体の抜け止めがな
されるようになっている可とう管用管継手であって、前
記結合体の外周面に、前記ロックピースを前記ロック凹
部に誘導するガイド溝が設けられるようになっているの
で、可とう管を容易かつ確実に取り付けることができる
とともに取り外しも容易に行うことができ、しかも、取
付後の可とう管の抜けとかシール性の問題も効果的に解
決することができることとなった。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明にかかる可とう管用管継手の半断面図
、第2図はその分解斜視図、第3図は第2図の0部の拡
大図、第4図は第3図に示されるBB’断面図、第5図
は従来の可とう管用管継手の一例をあられした半断面図
、第6図はエアー。 ガス配管用の管継手をあられした分解正面図、第7図は
その接続途中の状態をあられした断面図である。 13・・・可とう管 37・・・継手ピース 40・・
・接続管部 41・・・ピース通孔 45・・・ロック
ピース孔 46・・・ロックピース 47・・・口・ツ
クスリーブ49・・・ロックばね 52・・・パツキン
 55・・・管リテーナ 56・・・保持管部 60・
・・口・ツク凹部 62・・・ガイド溝 代理人 弁理士  松 本 武 彦 113図 第4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一端が開口され他端の中央に通孔を備えた接続管
    部を有していて他の部材に接続される継手ピースと、前
    記接続管部に形成されたロックピース孔を通して接続管
    部の内径方向と外径方向に移動自在とされたロックピー
    スと、接続管部の外側に軸方向の往復移動自在に設けら
    れていて一方向への移動によって前記ロックピースを押
    さえ込み接続管部より内径方向に突出させるようにする
    とともに他方向への移動によってロックピースの接続管
    部より外径方向への動きを許容するロックスリーブと、
    ロックスリーブを前記一方向に付勢するロックばねと、
    内周面と外周面に螺旋溝を備えていて前記接続管部内に
    挿入される可とう管の端部外周螺旋溝に螺合した状態で
    接続管部の内側に嵌合される筒形パッキンと、可とう管
    の内周螺旋溝に螺合する保持管部を備え前記パッキンに
    結合することによって前記保持管部とパッキンとの間に
    可とう管の挿入空所を形成する管リテーナとをそれぞれ
    備えるとともに、前記パッキンと管リテーナの結合体の
    外周面には前記ロックピースが嵌入するロック凹部を備
    え、前記ロックピースが内径方向に動いて前記ロック凹
    部に嵌入することによって前記結合体の抜け止めがなさ
    れるようになっている可とう管用管継手であって、前記
    結合体の外周面に、前記ロックピースを前記ロック凹部
    に誘導するガイド溝が設けられていることを特徴とする
    可とう管用管継手。
  2. (2)ロック凹部は、継手ピースと結合体の相対回転を
    も規制するように周方向に複数個配備されている特許請
    求の範囲第1項記載の可とう管用管継手。
  3. (3)溝が扇形状になされていて、ロック凹部が前記扇
    形状の要部に位置するようになっている特許請求の範囲
    第1項または第2項記載の可とう管用管継手。
JP60211271A 1985-09-25 1985-09-25 可とう管用管継手 Pending JPS6272986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211271A JPS6272986A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可とう管用管継手

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60211271A JPS6272986A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可とう管用管継手

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272986A true JPS6272986A (ja) 1987-04-03

Family

ID=16603152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60211271A Pending JPS6272986A (ja) 1985-09-25 1985-09-25 可とう管用管継手

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6272986A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7581763B2 (en) Connector device for pipes
US20020093199A1 (en) Bayonet quick coupler
US5775743A (en) Nut and split ring assembly
JPS6272986A (ja) 可とう管用管継手
WO1990008288A1 (en) Pipe coupling
JP4066397B2 (ja) 管体接続方法
JPS6271412A (ja) 可とう管用管継手
WO2000014445A1 (en) Connection assembly for coupling to a pipe
JP3000435B2 (ja) 分岐管継手
JPH0328635B2 (ja)
CN111102410A (zh) 挠性管用接头及该接头用的卡止件
JPS62124389A (ja) 可とう管用管継手
JPH0328636B2 (ja)
JPS6271411A (ja) 可とう管用管継手
US11435012B2 (en) Elbow screw joint system
JP2000088163A (ja) 管体接続構造
JP2536369Y2 (ja) 波形管差込式管継手
JPS63186094A (ja) 可撓管用管継手
JP4475770B2 (ja) コルゲート管継手
JPS62124388A (ja) 可とう管用管継手
JPH1038154A (ja) 継手装置
JP3705506B2 (ja) コルゲイト管接続用継手のスリーブ
EP0926416A1 (en) System for coupling pipes
JP4219025B2 (ja) フレキシブルチューブ用継手
JP2000161553A (ja) 管継手