JPS627275B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627275B2
JPS627275B2 JP57075963A JP7596382A JPS627275B2 JP S627275 B2 JPS627275 B2 JP S627275B2 JP 57075963 A JP57075963 A JP 57075963A JP 7596382 A JP7596382 A JP 7596382A JP S627275 B2 JPS627275 B2 JP S627275B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
electrolyte
electrode
electrolytic cell
separator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57075963A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5831090A (ja
Inventor
Piitaa Miringuton Jeemusu
Matsukuradei Dariinpuru Aian
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electricity Council
Original Assignee
Electricity Council
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electricity Council filed Critical Electricity Council
Publication of JPS5831090A publication Critical patent/JPS5831090A/ja
Publication of JPS627275B2 publication Critical patent/JPS627275B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B9/00Cells or assemblies of cells; Constructional parts of cells; Assemblies of constructional parts, e.g. electrode-diaphragm assemblies; Process-related cell features
    • C25B9/70Assemblies comprising two or more cells
    • C25B9/73Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type
    • C25B9/77Assemblies comprising two or more cells of the filter-press type having diaphragms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は種々の目的、例えば電気化学的還元、
又は電気化学的酸化のために有用な電気化学電解
槽に関する。 電気化学的合成を行うのに、電解槽において最
も望ましい性質は電気化学効率が高いこと及び生
成物の単位当りの電力消費が低いことの2つであ
る。 電極に接する電気活性種の濃度が高い場合に高
い電気化学効率が得られる。ある方法ではこれは
自然に起こり、例えば溶液中の電気活性種の濃度
が高い場合である。この種の反応は物質輸送と無
関係であるといわれている。しかしながら、多く
の他の電気化学反応ではこの電気化学種は溶液中
で低い濃度であり又は他の化学種と競合してい
る。この種の反応は物質輸送により制限され、そ
して物質輸送を高めた電解槽では高い電気化学効
率が得られる。 電流効率は存在する種々のイオンが電極で放電
される相対速度により測定される。科学文献(例
えばJ.Applied Electrochem.473(1977);
Desalination13、171(1973);Electro Chemica
Acta22、1155(1977))に詳細に記載されてい
る、電流密度を増大する一つの方法は電解槽の一
方の電極に隣接してかつその対面する電極から離
して通常にはプラスチツク又は他の不活性材料の
網状組織物の形でいわゆる「乱流プロモーター」
を使用することにある。 電極の間隔はこの乱流プロモーターの厚さより
大きくなければならない。もしそうしないと上記
乱流プロモーターを使用することにより電解槽内
に残りの流路がなくなるからである。またこの電
極の間隔は、電極を固定しかつ陽極電極と陰極電
極とを分離するフレームの厚さを決めるから、平
らな電極板を使用しかつ液体の循環を必要とする
いかなる電解槽においてもその電極の間隙を減少
することは実際に困難である。狭い分離間隔では
このフレームは薄くなりすぎて乱流プロモーター
がある場合にこのプロモーター上で電解槽を通し
て電解液を循環させるための適当な液体流路の溝
をそこに形成させることができない。 電力消費をより低くすることは電解槽の全電位
を減ずることで得られる。これは三つの要素から
得られると考えられる。すなわち、陽極電位、陰
極電位及び介在する溶液中の電位降下である。そ
の数値が表面上で起こる電気化学プロセスを決定
するので電解電位を減ずることは一般には可能で
はない。全体の電位を下げるために、一般に溶液
中の電位降下を減ずることが試みられている。こ
れは導電性の高い溶液では小さいが、導電性の低
い溶液では全電解槽電位の主要素となろう。種々
の方法でこれらの問題を解決するために多くの電
解槽が設計されている。 これらのうちの一つは毛管間隙電解槽として公
知である(Chem.Ing.Tech.41、943(1969)、フ
ランス国特許第1476162号明細書)。この装置は中
心に切り出し孔を有する環状電極(レコード盤の
如きもの)を並べた集積体からなる。電解液を中
心管に供給し、これにはスロツトが設けられて電
解液が隣接の電極の間に放射状に流出することが
できる。この電極は非導電性材料の狭いシムによ
り分離される(ダイヤグラムを参照)。この方法
で非常に小さい電極間隙が可能である。この電解
槽の欠点としては設計するのが困難なことと、そ
して陽極液と陰極液を別別に流すことが可能でな
いことにある。更に双極装置は特定の限られた数
値の導電率の下でしか可能でない。 流動床電解槽では電極は流動性の非導電性粒子
の塊まりによつて分離され、これは物質輸送を高
めるが満足すべき流動化を得るために少なくとも
10mmの最小電極間隙を要する。従つてこれらの電
解槽は比較的導電性の電解液に対してのみ適す
る。 回転円筒電解槽は英国特許明細書第1505736号
に記載されている。この槽では回転する円筒の形
の電極の一つを有することによつて物質輸送が良
好となる。この槽は粉末を製造するために有用で
あるが設計したり保守することが難しいことそし
て円筒を回転するために多量の電力を使用するこ
とが欠点である。 上記毛管間隙電解槽と概念で類似している、
R.E.W.JanssonがJ.Appl.Electrochem.(1977)
437に記載したポンプ電解槽では主な差異は別の
円板形電極が静置した隣接体に対して回転するこ
とにあり、これも良好な物質輸送が得られるが分
割された槽は不可能でありかつ設計施行等は複雑
である。 前記のすべての電解槽の特徴を下記に表示す
る。
【表】 本発明者は電極の間に乱流プロモーターを設け
ても障害物を構成することなく電解液にとつて流
路が十分な幅を占めることができるように設計さ
れた良好な物質輸送と狭い電極間隔を有する槽が
得られることを発見した。 また電極間の間隙より実質上厚いフレームを使
用しながらしかも狭い電極間隔を得ることができ
る槽構造体を開発した。 従つて本発明は陽極と陰極としてそれぞれ作用
する、液不透過性の電極を有し、電解槽中に電解
液を通すため陽極又は陰極又は両方の上に少なく
とも一つの流路を有する電気化学電解槽におい
て、この流路を通して流れる実質上すべての電解
液に乱流を発生するように流路中に乱流プロモー
ターが配置されていること、そして電流の方向に
測定して前記の流路の幅が5mm以下であることを
特徴とする電気化学電解槽を供する。 本発明は開口を形成する電気絶縁性フレーム、
及び陽極と陰極とが相対して形成されそして上記
開口内に納められた一対の電極を含み、各電極は
フレームとその縁で密封して接し、フレームによ
り上記対の他方の電極から分離されかつ絶縁され
る電気化学電解槽において、上記対の少なくとも
一つの電極が皿形の形状を有することそして二つ
の相対する皿の底に相当する領域、即ち電極の中
心部分の間の空間がフレームの所のそれら空間よ
り小さいように配置されること、しかもこのフレ
ームの上記対向する縁の内側表面と皿形状電極の
要接部分とがフレームの対向縁で入口室と出口室
の表面となつていること、対向する電極間に上記
入口室から上記出口室に向う電解液のための少な
くとも一つの流路が存在することを特徴とする電
気化学電解槽を供する。 この方法で皿形の形状を有する電極を供するこ
とは循環性電気化学電解槽、特に双極電極を集積
体として配置された電解槽のために特に有益であ
ることが判明した。 この構造は狭い流路を設けることを可能にし
(その結果一定流速の大量の電解液循環について
高い線流速となる)かつまた従来の電解液マニホ
ールドシステムを保ちながら、小さな電極間の間
隙で双極電解槽組立体を動作できる点で利点を有
する。 乱流プロモーターは、上記のような皿形電極を
有する電解槽と共に配置するのが有利である。 好ましくは本発明による電解槽にはセパレータ
ー、例えば陽極室と陰極室に存在する化学種が互
いに不相溶性であるときにはイオン交換膜のセパ
レーターを設けてもよい。乱流プロモーターは存
在する場合には、生ずる電解槽反応に影響させる
ことを望む、セパレーターの陰極側又は陽極側の
何れかに設けることができる。このセパレーター
はアニオン又はカチオンイオン伝導性膜又は多孔
性又は微孔性織物又は組成物でよい。 電解槽のフレームは絶縁材料、例えばポリテト
ラフルオロエチレン、高密度ポリエチレン、ポリ
プロピレン又はポリ塩化ビニルから作られる。 電解槽の陽極及び陰極は好ましくは鉛又はその
合金、鉛被覆軟鋼、鉄とその合金、ニツケル、
銅、鋼、チタン又は二酸化鉛を被覆したチタン、
白金/イリジウム、白金、酸化イリジウム又は二
酸化ルテニウムから作られる。これらの被覆は電
極を適当に成形した後に施される。 殆どの有益な電極材料は電気化学プロセス及び
電解液の性質に応じて異なり、好適な組合わせの
例を下記に示す:
【表】 造
この乱流プロモーターは好ましくは1から2cm
の網目寸法を有するプラスチツク製エキスパンド
網材料である。好適なプラスチツク材料はポリプ
ロピレン、ポリエチレン、ポリエチレン/ポリプ
ロピレン共重合体、ポリ塩化ビニル及びポリテト
ラフルオロエチレン、並びに他の非導電性材料を
含む。 ここで本発明の好適具体例を図面に関して説明
する。 第1図は第3図の線1−1による断面であり、
電解槽内の多くの電極の対(例えば1A及び2
A)の間に形成された集積体のうちの一つの集積
体1A,4,7,8,P,2Aを示す。実際の電
解槽では、第1図に示すような集積体の多数を端
と端をつないで組立て、この電極は接続されてい
る一つの集積体の陰極を供し又は隣接の集積体の
陽極を供する。次に外部から電圧を端部の電極に
印加し、このため各個々の電極は第1図に示すよ
うに分極する。電極1A及び2Aを皿状の形にし
て各各陽極の中心部分4又は4′、陰極の中心部
分4又は4′を供する。即ち各電極1A及び2A
は第一の平面にあるその周辺に伸びる周縁部分4
C,4′Cとこの第一の平面に平行な第二の平面
にある中心部分4,4′を備え、この中心部分は
結合壁4A等により周縁部分に結合され、この結
合壁は前記の平面に対して完全ではないが、殆ど
直角である。溶接により電極1Aと1′A、及び
2Aと2′Aの周縁部分をシールし、膨張のため
小孔を残す。二つの中心部分4と4′の間の空間
にポリウレタンフオームを充填して流体圧が電極
1Aと2A及びセパレーター7の間で電極の面が
曲がらないようにする。 電極1Aと2A及びセパレーター7を各々フレ
ーム8の間に密封固定する。フレーム8は電極の
周縁部分に対応して大体矩形であり、かつ密封面
の各々に四角な溝9を有し、この溝に密封リング
10がはめ込まれ、槽から電解液の漏出を阻止す
る。密封リング10は通常のO−リング断面より
正方形断面を有することが好ましく、その理由は
これが電極1Aと2Aに対より大きな接触面積を
供し、そしてセパレーター7を切断する傾向が少
ないからである。 第2図において、各フレーム8は水平部材11
と12、及び垂直部材13と14を有する。水平
部材11と12は第1図に示すように、断面はほ
ぼ正方形である。垂直部材13と14は第3図に
示すように断面はほぼ台形である。第2図におい
て示した垂直部分の周辺14a,14b,14c
及び14dは第3図のそれらに対応する。第4図
では、この台形部材13と14は三角断面の部材
15を固着することによつて形成され、この部分
はさらねじ17によつて矩形フレーム部材に固着
されることが判る。従つてこの三角断面部分を除
去しかつ使用する電極の形状に応じて異なる断面
を有する部品で置き換えることができる。別法と
して、接着剤又は溶接により部材15を固着して
台形部材13と14を形成できる。このフレーム
8を適当な電気絶縁材料、例えばポリプロピレン
又はポリエチレンのようなプラスチツクから形成
できる。 各フレーム8には第1図に示すように電解液の
ための入口18と出口19が設けられる。両方の
入口18はフレーム8、電極1Aと2Aの各一つ
の一部4A及びセパレーター7により各ケースに
形成された入口室20,21に開いている。同様
に出口19は同様に形成された出口室20A,2
1Aに開している。フレーム8の垂直部材13と
14が台形であるから、電極の結合壁に隣接する
20,21の如き室はない。この配置の入口18
を通して入口室20と21に入る電解液が電極1
Aと2Aの中心部分4と4の上に確実に均一に流
れるようにする。 第4図から判るように、フレーム8の台形垂直
部材13及び14と、隣接電極1Aの結合壁4A
の最も近い部分との間隙はセパレーター7と電極
の表面4との間の距離より幅が若干小さい。結合
壁4Aとフレーム8間の間隙があまり広い場合に
は、流れが電極の表面の活性部分からなくなり、
そして間隙があまり小さい場合又は三角部材15
が間隙を全く形成しないようなものである場合に
は、電極の側に腐食が起こることが判明した。こ
れは多分流れなしでは電解液が反応種を使い果た
し、これが電極で反応しそして他のより腐食性の
反応が開始するからであろう。 陽極の中心部分4とセパレーター7の間に(即
ち電解槽陽極室中に)、乱流プロモーターPが設
けられる。この乱流プロモーターは好ましくはプ
ラスチツク製エキスパンド網、例えばPVC、ポ
リプロピレン、ポリエチレン、ポリプロピレンポ
リエチレン共重合体、ポリテトラフルオロエチレ
ン又は非酸性環境のため、ナイロン等で作られ
る。この乱流プロモーターは電解質の流路の全
部、即ち陽極の中心部分4とセパレーター7の間
の間隙の全部を満す。従つて、電解槽の動作中入
口18を通してそして陽極室の出口19の外へポ
ンプで送られる電解液の殆どすべては乱流プロモ
ーターと相互作用するようにされる。 乱流プロモーターPは図示の具体例ではセパレ
ーター7の陽極側の上にあり、その理由は関連す
る反応(即ち、高い電流効率を得ることが望まし
くかつ大量の物質輸送が必要である反応)が陽極
で起こること(例えば金属の酸化)にあるからで
ある。陰極反応が関連する場合には、乱流プロモ
ーターを陰極の中心部分4とセパレーター7との
間に設けるとよい。更に、電解槽反応がセパレー
ターを必要とせずかつこれを設けないものである
場合には、この乱流プロモーターは陽極の中心部
分4と陰極の中心部分4との間の空間の全体を満
すようにする。 陰極室に供給する入口18は共に連絡し合うの
が好ましく、陽極室への入口も同じである。同様
に、陰極室の出口19は一般に内部連絡し、陽極
室の出口19も同じである。次に単一循環ポンプ
を使用して各種の槽の室を通して電解液を送る。 第5図に示す電解槽はすべての点で第1図〜第
4図に示すものと類似するが、ただし各集積体の
陰極1Aのみが皿形であり、陽極2Aは平らであ
り、そしてセパレーターを使用しない。フレーム
8の垂直部材(図示せず)も台形であり、このた
め乱流プロモーターPは入口18から出口19へ
の電解液の流路を実質上満している。更に正方形
断面の密封リング10を使用する。 図面に示す電解槽の各々において、フレーム、
電極等の集積体は、電着材料の取り出し、洗浄又
は修理のため容易に分解できる。この集積体を、
集積体の二つの端部に対して作用するクランプ
(図示せず)により簡単に共に保持できる。 前記のように、物質輸送により制限される電解
液反応の電流効率を増大するために乱流プロモー
ターを使用することが従来提案されている。しか
しながら、本発明者は前記の装置を使用して、物
質輸送により限定されるとは通常考えられない電
解反応で電流効率の増大が得られることを発見し
た。この良い例は水性硫酸中の第一クロム
(Cr3+)から第二クロム(Cr6+)への酸化である。
この反応は物質輸送に無関係であるが、下記の第
1表に示す結果から判るように、前記の第1図か
ら第4図に示す槽を使用して、従来のタンク型式
及びプレート−フレーム型式電解槽より工程の電
流効率において顕著な増大が得られた。 例 1 第1図から第4図に示し、かつセパレーター
(ナフイオン イオン交換樹脂)により分離され
た4つの双極電極からなる電解槽を使用して、
H2SO4(150g/)中のCr3+の0.5M溶液を、毎
秒約30cmの線流速を生ずるような速度で、槽の陽
極室を通してポンプで送つた。双極集積体に全印
加電圧は12ボルト(即ちサブ電圧当3ボルト)で
あつた。 使用した電極は鉛であり(純度99.9%)、そし
て動作温度は40℃であつた。陰極室を通して水性
硫酸(5g/)をポンプで送つた。 二つの電流密度に対する電流効率を従来のタン
ク型式及びプレート−フレーム型式電解槽と比較
して第1表に示す。
【表】 第1表に示すように、2000A/M2のように高
い電流密度でさえ、殆ど理論的な電流効率が得ら
れる。 例 2 通常には物質輸送依存性である反応は水性硫酸
中の第一セリウム(Ce3+)から第二セリウム
(Ce4+)への酸化である。50℃の温度で、1500A/
M2の電流密度を使用して、記載の類の電解槽で
H2SO4(100g/)中の0.125M Ce3+の溶液を
Ce4+へ酸化した。種々の流速に対する電流効率
を第2表に示した。
【表】 この表が示すように、低い流速でさえ、本発明
による電解槽を使用して高い電流効率が得られ
る。 例 3 大体第1図から第4図に示す、ポリアミド被覆
カチオン選択膜からなるセパレーターにより分離
された一対だけの電極からなる電解槽を使用して
ジメチルホルムアミド中の臭化スズの溶液から金
属スズ及び臭素を回収した。 陰極は酸耐性グレードのステンレス鋼(グレー
ド316)であつたが任意の酸耐性グレードでよ
く、そして陽極は二酸化ルテニウムを被覆したチ
タンであり、別の陽極材料は白金めつきチタン又
は白金イリジウム被覆チタンのような他の被覆チ
タン基質である。30cm/秒の線流速で電解槽のカ
ソード隔室を通してジメチルホルムアミド中の臭
化第一スズの溶液(200g/)をポンプで送つ
た。硫酸の水溶液(5g/)を槽の陽極室を通
して同様な速度でポンプを送つた。電流のスイツ
チを入れた時に、槽電圧は200A/M2の電流密度
で3.5Vであつた。金属スズは95%の電流効率で
陰極に析出しそして具化物が同様な電流効率で陽
極から発生した。電解槽を分解することによつて
この金属スズを回収した。 例 4 第5図に示す電解槽を下記の材料から作つた。
高いグレード化学耐性高密度ポリエチレンから槽
フレーム部材を作つた。陽極は白金被覆チタンで
ありそして陰極は適当な酸耐性ステンレス鋼31
6であつた。網型乱流プロモーター35は25×25
mmの網目寸法を有しそして高グレードプラスチツ
ク材料から製造した。 30cm/秒の流速で電解槽を通して臭化ナトリウ
ム(140g/)と臭素酸ナトリウム(200g/
)を含有する電解液をポンプで送りそして電流
を通して臭化物をブロマイトに酸化した。定期的
に新しい臭化ナトリウムを加えそして電解液を放
出して濃度を同一に保つた。60℃の温度と
2500A/M2の電流密度で槽電位は3ボルト以下
でありそして電流効率は90%より高かつた。 例 5 第5図に示す電解槽を使用する類似の実験で80
℃の温度で30cm/秒の流速で槽を通して塩化ナト
リウムの溶液(110g/)をポンプで送つた。
3000A/M2の電流密度で槽電位は2.5Vでありそ
して塩素酸ナトリウム製造に対する電流効率は95
%より良好であつた。面積で1M2程に大きい電極
を使用して高い電極効率が得られた。狭い電極間
隙は電解槽電位を低下させ、従つて高い電流効率
を導く。これは電解液中の関心のある種が低い濃
度でのみ存在する状態において、例えば稀薄な又
は劣つて導電性の非水性溶液から金属の回収にお
いて、又は低導電性の非水性又は混合電解液を使
用する場合に、有機化合物の酸化又は還元におい
て、しばしば必須である。 前記の電解槽は特にその開示をここで参照とし
て挿入する英国特許出願第79442661号明細書に記
載された方法のために有用であることが判明し
た。 例 6 下記はエキスパンド網の乱流プロモーターに使
用した網目の寸法が電解槽の全体性能に著しい効
果を有することを示す。下記の条件下例1におけ
るように同一の電気化学反応を実施した。 流 速 30cm/秒 温 度 50℃ 電流密度 2000A/M2 種々の網目寸法のプラスチツク製エキスパンド
網乱流プロモーターを用いて電流効率を測定し
た。 電流効率% 乱流プロモーターなし 45 5mm網状乱流プロモーター 80 15mm網状乱流プロモーター 95 25mm網状乱流プロモーター 95 50mm網状乱流プロモータ 90
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電解槽の一部の垂直断面
図であり、第2図は第1図の電解槽を使用したフ
レームの透視図であり、第3図は第1図の線3−
3による断面図であり、第4図は第3図の一部の
拡大図であり、フレームと密封配置を示し、そし
て第5図は本発明による電解槽の別の具体例で第
1図に類似した図である。第6図は皿型電極の概
略的斜視図である。 1A及び2A……電極、7……セパレーター、
8……フレーム、10……密封リング、18……
電解液入口、19……電解液出口、20及び21
……入口室、20A及び21A……出口室、P…
…乱流プロモーター、4A……結合壁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 陽極及び陰極としてそれぞれ作用する、液不
    透過性の電極を有し、この電極の一方または両方
    の上に電解液を流すための流路並びに電解液の入
    口室及び出口室を含む1組の集積体またはその複
    数組からなり、前記両電極は電極作用部としての
    中心部分とその中心部分の周りに延びる周縁部分
    を有している電気化学電解槽において、前記電極
    の少なくとも一方の電極1A又は2Aは、第一の
    平面内にある周縁部分4Cと前記第一平面に平行
    な第二の平面内にある中心部分4とを備え、しか
    もこの中心部分4が両平面に対して角度のついた
    結合壁4Aによつて周縁部分に結合されることに
    よつて、皿状の形をしており、前記中心部分4
    と、その表面に対して平行でしかも両電極1A及
    び2A間に配置されたセパレーター7との間に電
    解液流路が形成されており、各電極の周縁部分は
    フレーム8に密封固定されており、このフレーム
    一対を密封状態で組み合わせて1組の集積体と
    し、前記流路中には前記中心部分と接触して網状
    乱流プロモータPが配置されていて、この電気化
    学電解槽を使用しているとき、前記乱流プロモー
    ター中を通つて流れる実質的に全ての電解液に乱
    流を生ずるようになつており、前記結合壁4A、
    フレーム8及びセパレーター7は入口室20及び
    21及び出口室20A及び21Aの各壁を構成し
    ており、前記入口室からの電解液が前記乱流プロ
    モーター中を均等に出口室に向かつて流れること
    ができるようになつていることを特徴とする、電
    気化学電解槽。 2 網状乱流プロモーターPは1〜2cmの網目の
    大きさを有する、特許請求の範囲第1項に記載の
    電解槽。 3 セパレーター7は、隣接した一対のフレーム
    8の間で密封されている、特許請求の範囲第1項
    または第2項に記載の電解槽。 4 セパレーター7はイオン交換膜である、特許
    請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載
    の電解槽。 5 中心部分4とセパレーター7との間が5mm以
    下の幅である、特許請求の範囲第1項に記載の電
    解槽。 6 陽極及び陰極としてそれぞれ作用する、液不
    透過性の電極を有し、この電極の一方または両方
    の上に電解液を流すための流路並びに電解液の入
    口室及び出口室を含む1組の集積体またはその複
    数組からなり、前記両電極は電極作用部としての
    中心部分とその中心部分の周りに延びる周縁部分
    を有している電気化学電解槽において、前記電極
    の少なくとも一方の電極1Aは、第一の平面内に
    ある周縁部分4Cと前記第一平面に平行な第二の
    平面内にある中心部分4とを備え、しかもこの中
    心部分4が両平面に対して角度のついた結合壁4
    Aによつて周縁部分に結合されることによつて、
    皿状の形をしており、前記中心部分4と、他方の
    電極との間に電解液流路が形成されており、各電
    極の周縁部分はフレーム8に密封固定されて前記
    集積体とされ、前記流路中には前記中心部分と接
    触して網状乱流プローモーターPが配置されてい
    て、この電気化学電解槽を使用しているとき、前
    記乱流プロモーターを通つて流れる実質的に全て
    の電解液に乱流を生ずるようになつており、前記
    結合壁4A、フレーム8及び他方の電極は入口室
    20及び出口室20Aの各壁を構成し、前記入口
    室からの電解液が前記乱流プロモーター中を均等
    に流れることができるようになつていることを特
    徴とする、電気化学電解槽。 7 網状乱流プロモーターPは1〜2cmの網目の
    大きさを有する、特許請求の範囲第6項に記載の
    電解槽。 8 中心部分4と他方の電極との間が5mm以下の
    幅である、特許請求の範囲第6項に記載の電解
    槽。
JP57075963A 1981-05-07 1982-05-06 電気化学電解槽 Granted JPS5831090A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8113968 1981-05-07
GB8113968A GB2098238B (en) 1981-05-07 1981-05-07 An electrochemical cell

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5831090A JPS5831090A (ja) 1983-02-23
JPS627275B2 true JPS627275B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=10521632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57075963A Granted JPS5831090A (ja) 1981-05-07 1982-05-06 電気化学電解槽

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4472255A (ja)
EP (1) EP0064417B1 (ja)
JP (1) JPS5831090A (ja)
DE (1) DE3277878D1 (ja)
GB (1) GB2098238B (ja)

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4693797A (en) * 1979-08-03 1987-09-15 Oronzio Denora Impianti Elettrochimici S.P.A. Method of generating halogen and electrolysis cell
EP0109789B1 (en) * 1982-11-19 1987-09-09 Imperial Chemical Industries Plc Electrolytic cell
GB8303586D0 (en) * 1983-02-09 1983-03-16 Ici Plc Electrolytic cell
DE3420483A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 Hoechst Ag, 6230 Frankfurt Bipolarer elektrolyseapparat mit gasdiffusionskathode
DE3705926C1 (de) * 1987-02-25 1988-08-18 Metallgesellschaft Ag Dichtung fuer die Elektrodenrahmen einer Membranelektrolyse
US6200456B1 (en) * 1987-04-13 2001-03-13 The United States Of America As Represented By The Department Of Energy Large-scale production of anhydrous nitric acid and nitric acid solutions of dinitrogen pentoxide
DE3943362C2 (de) * 1989-12-30 1993-11-11 Werner Ziem Bipolare Elektrolysezelle
IT1244722B (it) * 1991-02-11 1994-08-08 S E S P I S R L Apparecchiatura per elettrolisi ed elettrodialisi
US5705049A (en) * 1992-04-07 1998-01-06 Hydro-Quebec Indirect cerium mediated electrosynthesis
US7052594B2 (en) * 2002-01-31 2006-05-30 Sri International Devices and methods for controlling fluid flow using elastic sheet deflection
GB9713856D0 (en) * 1997-07-01 1997-09-03 Morgan Philip G Tangential cross-flow electroflocculation
US6398939B1 (en) * 2001-03-09 2002-06-04 Phelps Dodge Corporation Method and apparatus for controlling flow in an electrodeposition process
US6855233B2 (en) * 2002-11-15 2005-02-15 Kinji Sawada Apparatus for production of strong alkali and acid electrolytic solution
US7901549B2 (en) * 2006-12-06 2011-03-08 General Electric Company Gas evolving electrolysis system
JP5602626B2 (ja) 2007-06-29 2014-10-08 アーティフィシャル マッスル,インク. 感覚性フィードバック用途のための電気活性ポリマートランスデューサー
EP2239793A1 (de) 2009-04-11 2010-10-13 Bayer MaterialScience AG Elektrisch schaltbarer Polymerfilmaufbau und dessen Verwendung
KR20140008416A (ko) 2011-03-01 2014-01-21 바이엘 인텔렉쳐 프로퍼티 게엠베하 변형가능한 중합체 장치 및 필름을 제조하기 위한 자동화 제조 방법
WO2012129357A2 (en) 2011-03-22 2012-09-27 Bayer Materialscience Ag Electroactive polymer actuator lenticular system
WO2013142552A1 (en) 2012-03-21 2013-09-26 Bayer Materialscience Ag Roll-to-roll manufacturing processes for producing self-healing electroactive polymer devices
WO2013192143A1 (en) 2012-06-18 2013-12-27 Bayer Intellectual Property Gmbh Stretch frame for stretching process
WO2014066576A1 (en) 2012-10-24 2014-05-01 Bayer Intellectual Property Gmbh Polymer diode
RU2528263C1 (ru) * 2013-04-11 2014-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Тамбовский государственный технический университет" ГОУВПО ТГТУ Электробаромембранный аппарат плоскокамерного типа
US10538847B2 (en) 2015-12-29 2020-01-21 Enlighten Innovations Inc. Method and apparatus for recovering metals and sulfur from feed streams containing metal sulfides and polysulfides

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1263768B (de) * 1965-07-09 1968-03-21 Basf Ag Vorrichtung zur Durchfuehrung elektrochemischer Reaktionen organischer Verbindungen mit stroemendem Elektrolyten
GB1268182A (en) * 1968-04-03 1972-03-22 Ici Ltd Electrolytic cell
DE2148337A1 (de) * 1971-09-28 1973-04-05 Uhde Gmbh Friedrich Bipolare mehrfach-elektrolysezelle mit diaphragma
IE40238B1 (en) * 1973-08-03 1979-04-11 Parel Sa Electrochemical process and apparatus
GB1423369A (en) * 1973-09-24 1976-02-04 Electricity Council Electrolytic cells
CH614237A5 (ja) * 1974-04-01 1979-11-15 Hoffmann La Roche
US3948750A (en) * 1974-05-28 1976-04-06 Hooker Chemical & Plastics Corporation Hollow bipolar electrode
GB1483126A (en) * 1975-01-03 1977-08-17 Electricity Council Electrolytic treatment of dilute cyanide solution and cell therefor
US4014775A (en) * 1975-02-04 1977-03-29 Olin Corporation Diaphragm cell having uniform and minimum spacing between the anodes and cathodes
US4108752A (en) * 1977-05-31 1978-08-22 Diamond Shamrock Corporation Electrolytic cell bank having spring loaded intercell connectors
US4244802A (en) * 1979-06-11 1981-01-13 Diamond Shamrock Corporation Monopolar membrane cell having metal laminate cell body
JPS5743992A (en) * 1980-08-29 1982-03-12 Asahi Glass Co Ltd Electrolyzing method for alkali chloride

Also Published As

Publication number Publication date
EP0064417B1 (en) 1987-12-23
JPS5831090A (ja) 1983-02-23
GB2098238B (en) 1984-10-24
US4472255A (en) 1984-09-18
GB2098238A (en) 1982-11-17
DE3277878D1 (en) 1988-02-04
EP0064417A1 (en) 1982-11-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS627275B2 (ja)
US6217728B1 (en) Electrolysis cell
CA1077436A (en) Membrane electrolytic cell with concentric electrodes
US4417960A (en) Novel electrolyzer and process
US4048047A (en) Electrochemical cell with bipolar electrodes
CA1043732A (en) Electrochemical cell
RU2709541C2 (ru) Электродное устройство, электродные узлы и электролизеры
US4584080A (en) Bipolar electrolysis apparatus with gas diffusion cathode
JPS629674B2 (ja)
US4490231A (en) Electrolytic cell of the filter press type
EP0159138B1 (en) Electrode and electrolytic cell
CA1189022A (en) Electrode with support member and elongated members parallel thereto
US3779889A (en) Electrolytic cell for the manufacture of oxyhalogens
EP0120628B1 (en) Electrolytic cell
JP3299960B2 (ja) 電解セルの電極構造体
US3930980A (en) Electrolysis cell
US4059495A (en) Method of electrolyte feeding and recirculation in an electrolysis cell
JPH08502788A (ja) 電解槽デザインおよびそのための電極
JPH05238736A (ja) クロモ硫酸の電気化学的再生法
JPH0680193B2 (ja) フイルタプレス型の電解槽
US4161438A (en) Electrolysis cell
US4048046A (en) Electrolytic cell design
JPS6342710B2 (ja)
US4329218A (en) Vertical cathode pocket assembly for membrane-type electrolytic cell
EP0109789A2 (en) Electrolytic cell