JPS6272625A - 安定な経口投与剤及びその製造方法 - Google Patents

安定な経口投与剤及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6272625A
JPS6272625A JP61226310A JP22631086A JPS6272625A JP S6272625 A JPS6272625 A JP S6272625A JP 61226310 A JP61226310 A JP 61226310A JP 22631086 A JP22631086 A JP 22631086A JP S6272625 A JPS6272625 A JP S6272625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
solution
sodium
sodium laurate
precipitate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61226310A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェームス ウイリアム トムソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS6272625A publication Critical patent/JPS6272625A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/08Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite containing oxygen, e.g. ethers, acetals, ketones, quinones, aldehydes, peroxides
    • A61K47/12Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/55IL-2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/555Interferons [IFN]
    • C07K14/565IFN-beta
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 この発明は生化学工学の分野に属する。さらに詳しくは
、この発明はヒトへの非経口的注射に適する生物学的に
活性な組換インターロイキン−2(IL−2)又はイン
ターフェロン−β(I FN−β)の医薬組成物に関す
る。 〔従来の技術〕 天然インターフェロン(IFN)は、ウィルス、2本鎖
RNA、他のポリヌクレオチド、抗原、及びマイトジェ
ンにより誘導された後に種々の細胞により生産される種
−特異的蛋白質、しばしば糖蛋白質である。インターフ
ェロンは抗ウイルス機能、抗増殖機能、免疫調節機能及
び抗細胞機能のごとき多くの生物学的活性を示す。少な
くとも3種類の異るタイプのヒト−インターフェロンが
同定されており、そしてそれらの抗ウィルス活性、抗増
殖活性及びナチュラルキラー細胞(NK)の活性化活性
の観点から特徴付けられている。これらは白血球、リン
パ球、線維芽綱胞及び免疫系により生産され、そしてα
、β及びTインターフェロンとして分類される。これら
は、異る構造遺伝子によりコードされる異る蛋白質であ
ると報告されている。 しかしながら最近、若干のヒトインターフェロン遺伝子
が組換DNA技法を用いてクローニングされ、そしてE
、コ’J (E、coli)中で発現された(Nago
 la 、 S、等、Nature、 284 : 3
16(l98) ;Goeddel。 D、V、等、h旦皿、 2iL: 41H1980) 
;Yelverton、 IE等、Nuc、Ac1d、
Res、 、  9 : 73H1981):及びS 
treu ] i 。 W等、Proc、Natl、Acad、Sci、 (L
ISA)、78:2848(l981)。 天然IL−2は、抗原、マイトジェン及び70抗原によ
り刺激された赤血球ロゼツト陽性子細胞により生産され
る抗原非特異的、遺伝的に限定されない可溶性因子であ
る。このものは、約13,000〜17,000ダルト
ンの範囲の報告された分子量を有する蛋白質であり (
S、G11lis及びJ、Watson。 J、E x 、Med、 (l980)種9  : 1
709) 、そしてpH約6〜8.5の範囲に等電点を
有する。ヒトIL−L2は多くのインビトロ及びインビ
ボ効果を有し、これにはヒト未桶血卑核球又はネズミ胸
腺細胞の増殖反応の増強、ヒト及び動物における細菌感
染、寄生虫感染、真菌感染、原生動物感染及びウィルス
感染に対する反応の増強、並びに連続性Tセルラインの
増殖の支持が含まれる。 IFN及びIL−2、並びにシスティン残基が除去され
ている(I FNの場合)か、又は他のアミノ酸により
置き換えられている(IFN及びIL−2の場合)それ
らのミューティンが遺伝子工学的技法により微生物的に
製造されている。微生物的に製造されたIL−2はグリ
コジル化されておらず、そして微生物により還元状態で
生産される。精製されそして酸化された場合、これらの
微生物的に製造されたIL−2は天然ヒトIL−2に匹
敵する活性を示す。 T細胞から天然I L−2を精製する方法がWatso
n、J、等、L」μh並0工(l979)」50:84
9−861 :G11lis、So等、J、Immun
olo  (l980) 124: 1954−196
2;Mochizuki、D、Y、等、J、 Immu
n、Meth、 (l980)39:185−201;
Welte、J、等、L旦すュル世よ(l982) 1
56:454−464;並びにヨーロッパ特許出願NQ
83’103582.9(l983年IO月26日にN
11L92163として公開)及び11kL83403
582.9 (l983年11月16日にlI&194
317として公開)により記載されている。一般に、こ
れらの方法は蛋白質を培養上清から硫酸アンモニウムに
より沈澱せしめ、次にクロマトグラフィーにより分画す
ることを含む。 細菌により生産されたIFNを回収しそして精製する方
法が米国特許IVk14.450.103;隘4,31
5,852;Th4,343,735;及びN114,
343,736;並びにDerynck、 R。 等、 Nature (l980) 287  : 1
93−197 、並びに5candella及びKor
nborg、 Biochemistr 、 ll:4
447(l971)に記載されている。一般に、これら
の方法によっては、IFNは臨床的及び療法的目的のた
めに十分に純粋な形でそして十分に大量に製造されず、
そして組換DNA技法により生産された得られたIFN
調製物は残留毒性量の化学物質、例えばドデシル硫酸ナ
トリウム(SDS) 、並びに療法的適用の臨床的研究
のために許容されない抽出及び精製の段階で使用された
他の界面活性剤又は沈澱材を含む。 組換IFN−β及びIL−2の両者は7〜8の生理的p
Hの溶液中に不溶である。従って、種々の方法及び添加
物がこれらの蛋白質を可溶化するために工夫されている
。 11anisch等の米国特許N14,463.940
は、インターフェロン及び正常血清アルブミンをpH1
2,0にて5分間部合しそして次にpHを7.5にして
可溶性混合物を得ることによるインターフェロンの製剤
化方法を開示している。このような高いpHにインター
フェロンを暴露することはインターフェロンの性質に悪
影響を与えるであろう。さらに、製剤は幾らかのSDS
を含有する。 高pHアルブミン製剤化に代る唯一の方法は、洗剤又は
チャオトロピック剤、例えば尿素又はグアニジン塩酸塩
を製剤に加えることによって蛋白質を可溶化することで
ある。ドデシル硫酸ナトリウムのごとき洗剤は、十分に
高い濃度で注射された場合血球溶解を生じさせるであろ
う。さらに、約1分子のSDSがIL−2の各分子に結
合するような比較的低レベルのSDSは、もしIL−2
製剤が非常に上投与量で投与される場合に肝臓の損傷を
惹起するであろう。尿素のごときチャオトロピック剤は
IL−2を可溶化するために機能するがしか、し30%
以上の非常に高濃度で使用されなければならない。さら
に、尿素については高濃度での蛋白質の化学的修飾の問
題が存在する。 洗剤N−ラウリルサルコシネートを含む溶液の形の試薬
グレードのrL−2が市販されている。 さらに、
【L−2配合物は試薬グレードのI ’L −
2を含有する固体でもよく、そして他の洗剤である0、
5%のデオキシコレートを含む完全組織培養培地中に再
溶解されることが推奨されている。しかしながら、この
ような配合物はヒトへの非経口注射には適当でない。 口内及び膣内投与並びに直腸適用のための医薬吸収促進
剤として脂肪酸が使用されている。例えば、京/lメヒ
学工業の特開昭57−88126及び57−80314
を参照のこと。さらに、カナダ特許磁1113962号
、及び三共株式会社の特開昭56−104812を参照
のこと。さらに、脂肪酸は、局所クリームでの使用(米
国特許11h4,331,653)、水中に溶質を溶解
せしめるための使用(米国特許阻3、667、929)
、及び注射薬のため(米国特許魚3.658.970;
ラウリン酸)について知られている。 Wang等、 J、Pare+1era土Dru  A
s5oc、 、34+452−462(l980)は米
国において使用される非経口製品の賦形剤及びpoの総
説を提供している。この論文は、安然性及び無菌化の確
実性のために非経口製品の賦形剤を選択することは他の
投与形のようにささいなことではないことを示している
。賦形剤として使用されるべき物質が容認されるには長
期間の安全性試験と製造試行を必要とする。ざらに、安
定性及び溶解性のため、製品のpHは常に7.4の生理
的pHに調整され得るわけではない。種々の薬剤のため
に使用される洗剤及び脂質のごとき可溶化剤のリストが
454頁に記載されており、そして正常血清アルブミン
のためのカプリル酸(オクタン酸)ナトリウムを包含す
る安定剤が458頁に記載されている。 〔発明が解決しようとする問題点〕 蛋白質が該蛋白質を変性するような高アルカリ性にかけ
られず、蛋白質が可溶性であり、そして配合物がSDS
を含有しないか又は実質上含有しないような蛋白質配合
物が当業界で求められている。従って本発明はこのよう
な配合物及びその製造方法を提供しようとするものであ
る。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明は、動物又はヒトへの非経口的注射のために適当
な安定な医薬組成物であって、ドデシル硫酸ナトリウム
含有が蛋白質■当り4μg未満であるように精製された
組換インター口・イキンー2又はインターフェロン−β
蛋白質の療法的有効量を含んで成り、該蛋白質がラウリ
ン酸ナトリウムを含んで成る約7.0〜8.0のpHの
不活性キャリャ−媒体に溶解している組成物、及びその
凍結乾燥組成物に関する。このような組成物において、
IL−2は生理的pHにおいて可溶性形であり、そして
このような可溶性組成物を得るためにpHを約10.5
より高く上げる必要がない。さらに、ラウリン酸ナトリ
ウムは血中に自然に存在する。ラウリン酸ナトリウムに
類似する化合物であり、ヒト血清アルブミンのための既
知の安定剤であるオクタン酸ナトリウムは、生物学的に
活性な蛋白1iIL−2のためには効果的な安定剤では
ない。 この組成物は改良された方法により製造され、この方法
は、 (a)蛋白質を生産するために形質転換された宿主生物
の破砕物から該蛋白質を抽出し;(b)該抽出された蛋
白質を、ドデシル硫酸ナトリウムの含有量が蛋白質回当
り4μg未満であるように精製し; (c)該精製された蛋白質を約9〜9.5のpHの媒体
と、ラウリン酸ナトリウムの存在下で混合し;そして、 (d)該混合物のpHを約7.0〜8.0に調整する;
ことを含んで成る。 この発明の好ましい態様においては、安定剤は溶液の正
確なpHに依存して0.03〜0.1重量%の濃度で存
在し、この方法において使用される安定剤はSDSであ
り、配合物はさらにマンニトールを含有し、そのpHは
7.5〜i、7であり、そしてこの配合物は段階(d)
の後で凍結乾燥される。 〔具体的な説明〕 “組換(体)”なる語は遺伝子工学的技法を用いて得ら
れるIL−2及びIFL−β蛋白質に関する。これらの
技法は典型的には、天然蛋白質をコードする構造遺伝子
を同定しそして特徴付け、この遺伝子又は天然蛋白質の
機能的に同等なミューティンをコードする変異体を単離
し又は合成し、この遺伝子を適当な発現ベクター中の該
遺伝子の発現を許容する位置に挿入し、該ベクターによ
りコンピテント宿主を形質転換し、正しい形質転換体を
同定し、そして該形質転換体を適当な増殖培地中で培養
することを含む。宿主生物が酵母又は哺乳類細胞である
ことができるが、しかし好ましくは微生物、さらに好ま
しくは細菌であり、最も好ましくはE、コリである。I
L−2及びIFN−βは典型的には、細胞を破砕し、細
胞破片を可溶化剤(蛋白質の溶解特性に依存する)及び
1種又は複数種の抽出剤で処理して粗蛋白質を単離し、
そしてこの粗蛋白質を種々のクロマトグラフ法によって
精製することにより、培地から回収される。 蛋白質が発酵過程又は回収工程においてオリゴマーを形
成しやすい場合には、蛋白質を回収工程の適当な段階で
還元剤により処理することができる。 ここで使用する場合、“β−HIFN”はヒトβ−イン
ターフェロン、あるいは組換DNA技法によって製造さ
れるβ−インターフェロン様ポリペプチドであって、そ
のアミノ酸配列が天然β−インターフェロンと同一であ
るか、類似しているか、又は実質的に相同のものを意味
し、グリコジル化蛋白質及び非グリコジル化蛋白質の両
者を含む。 これらの組換蛋白質の例として、Nagola、S、等
、Nature、 284:316(l980);Go
eddel、 D、V9等、Nature、 287:
411(l980):Yelverton、E等、Nu
c。 Ac1d、Res、 、  9 ニア31(l981)
;5treuli、M、等、紅匹。 Nat’1.Acad、Sci、 (USA)、78:
2B4B(l981);ヨーロッパ特許出願公開隘28
.033 (l981年6月6日公開);及びヨーロッ
パ特許出願患109,748  (l984年5月30
日公開)に記載されているIFNが挙げられる。 この明細書において使用する場合、“IL−2”なる語
は、天然インターロイキン−2である蛋白質、あるいは
ヒト−インターロイキン−2遺伝子、又は(a)天然ヒ
トインターロイキン−2のアミノ酸配列と少なくとも実
質的に同じアミノ酸配列及び(b)天然ヒトインターロ
イキン−2と共通の生物学的活性を有する蛋白質をコー
ドするヒトインター、ロイキン−2遺伝子の変形体によ
り形質転換されている宿主により生産される蛋白質を意
味する。アミノ酸配列の実質的同一とは、配列が同一で
あるか、又は合成蛋白質と天然ヒトインターロイキン−
2との間の不都合な機能的差異を生じさせない1個又は
複数個のアミノ酸の変化(付加、置換)により異ること
を意味する。この様な組換蛋白質の例として、1983
年2月3日に出願されたヨーロッパ特許゛出願患831
01035.0 (l983年10月19日にNIL9
1539として公開);1982年12月22日に出願
されたヨーロッパ特許出願m82307036.2(l
983年9月14日に磁88195として公開);19
83年10月13日に出願されたヨーロッパ特許出願N
183306221.9 (l984年5月30日にl
lh 109748として公開);及びこの明細書の例
に記載されているIL−2が挙げられる。 この発明において特に好ましいIL−2及びβ−旧FN
は、生物学的活性のために必須でない1個又は複数個の
システィン残基が意図的に除去又は他のアミノ酸により
置換(β−旧1’Nの場合)されているか又は他のアミ
ノ酸により置換(IL−2の場合)されており、これに
よって分子間架橋の形成又は正しくない分子内ジスルフ
ィド結合の形成のための部位が除去されている生物学的
に活性なIL−2及びβ−旧FNである。さらに好まし
くは、この発明の蛋白質は、天然対応物のアミノ酸位置
17のシスティン残基がセリン残基により置き換えられ
ているIFN−β−ミューティン(IFN−βSer+
7と称する)、あるいは天然対応物のアミノ酸位置12
5のシスティン残基がセリン残基により置き換えられて
いる(IL −2set、□。 と称する)か、又は天然対応物の最初のアラニン残基が
除去されているか、又は最初のアラニン残基が除去され
ており且つ位置125のシスティンがセリンにより置き
換えられている (des−Ala−Sertzs−I
L−2と称する)IL−2ミユーテインである。 この発明の組成物は、媒体中に蛋白質を溶解するように
設計されておりそして非毒性であり且つ医薬として適合
性の特定のタイプの安定剤の有効量を含有し後でさらに
定義される媒体中に配合される。 媒体を記載する場合、“不活性”なる語は、配合物中で
該配合物中に含有されるIL−2又はβ−HIFNの生
物学的活性を妨害しない媒体に関する。 一般に、この発明の回収、精製及び配合(製剤化)工程
は、蛋白質を発現するように形質転換された宿主生物を
用いて発酵を行い、宿主微生物の細胞膜を破砕し、低濃
度のチャオトロピック剤を用いて破砕物から細菌蛋白質
を抽出し、可溶化剤を用いて蛋白質を回収し、2−ブタ
ノール又は2−メチル−2−ブタノールにより蛋白質を
抽出し、抽出された蛋白質をクロマトグラフ精製にかけ
、中和により蛋白質を沈澱せしめ、沈′澱物をチャオト
ロピンク剤中に再溶解し、SDSを除去し、蛋白質をp
H9〜9.5においてラウリン酸ナトリウムを含む媒体
中に配合し、この配合物のpHを7.0〜8.0の間(
pH7,0及び8.0を含む)に調整し、そしてこの配
合物を凍結乾燥することを含む。 微生物宿主により生産された組換IL−2を配合するた
めのこの発明の方法の好ましい具体例を次に記載する。 形質転換された微生物を適当な増殖培地中で典型的には
680 n mにおいて約30以上、そして好ましくは
680nmにおいて20〜40の光学濃度(OD)に増
殖せしめる。培養培地の組成は使用される特定の微生物
に依存する。この培地は、微生物の栄養的要求を満足せ
しめる化合物を含有する水性媒体である。増殖培地は典
型的には資化性の炭素及び窒素源、エネルギー源、マグ
ネシウム、カリウム及びナトリウムイオン、並びに場合
によってはアミノ酸並びにプリン及びとりミシン塩基を
含有するであろう。CRevtew of Medic
alJ風虫+ Lange Midical Publ
ications、第14版、80〜85頁(l980
)を参照のこと。)  trpプロモーターを含む発現
ベクターにおいては、培地中のトリプトファン濃度を注
意深く調節して、IL−2の発現が望まれる時点で制限
的になるようにする。E、コリのための増殖培地は当業
界においてよく知られている。 培養物から細胞を収得した後、必要であればこれらを濾
過、遠心、又は他の常用法により約20〜150 w/
m1、好ましくは80〜100 mg/ml (680
nmにおいて、0D40〜300、好ましくは160〜
200)に濃縮する。 濃縮の後、形質転換された微生物の細胞膜を破砕する。 破砕の主たる目的は次の抽出及び可溶化段階を促進する
ことである。常用の細胞破砕技法、例えば均質化(ho
mogenization)音波処理(son ica
 t 1on)又は加圧サイクル(pressure 
cycling)を、この発明の方法のこの段階におい
て使用することができる。好ましい方法は、音波処理、
又はManton−Gualinホモジナイザーを用い
る均質化である。破砕段階の終点は光学濃度により決定
することができ、典型的には懸濁液の光学濃度は約65
%〜85%低下する。ともかく、破砕段階は実質的にす
べての細胞を破壊し、無傷の細胞が可溶可段階に実質上
移行しないようにすべきである。必要であれば、破砕に
先立って濃縮物の液相のpHを、次の段階においてrL
−2蛋白質を不溶性の複合体として細胞破片中に残しな
からE、コリ蛋白質の除去を促進するレベルに調整する
。p旧よ適当な緩衝液を添加することによってこのよう
に調整される。はとんどの場合、約8〜約8.5の間の
pHが使用されよう。 破砕段階に続く回収工程中の段階は、IL−2を還元状
態に維持しながら、E、コリ蛋白質からIL−2を良好
な収率で高い純度レベル(好ましくは約95%以上、そ
してさらに好ましくは約98%以上)に分離するように
主として計画される。同時に、これらの精製工程は、組
合わされて、最終生成物中のパイロジエン物質を患者へ
の非経口投与のために許容されると信じられるレベルに
低下せしめる。 細胞が破砕された後、破砕物の液相から粒状物を分離し
、そして抽出のための最適pHに緩衝化された水性媒体
中に再懸濁する。場合によっては、この段階で粒状物を
緩衝液で洗浄することによりその中に存在するすべての
水溶性E、コリ蛋白質を除去することができる。ともか
く、抽出にかけられる細胞懸濁液の蛋白質濃度は通常約
5〜約60mg/mIl、好ましくは20〜40m+r
/m7!の範囲であろう。 粒状細胞材料からのE、コリ蛋白質の抽出は、破砕と同
時に、又は破砕に続いて行うことができる。破砕に続く
別個の段階として行うのが好ましい。抽出剤はチャオト
ロピック剤(すなわち、水素結合を解離させそして蛋白
質の三次構造に影響を与える穏和な蛋白質変性剤)の水
性溶液である。 抽出剤は、細胞破片と関連付けられている(これに含ま
れているか又はこれに結合している)IL・−2の少な
くとも実質的な部分を残しながら細胞破片から多量の巳
、コリ蛋白質を選択的に除去する。1L−2の疎水性、
及びそれが蛋白質の等電点近くのp)Iにおいて還元さ
れた不溶性の状態にあるという事実により選択性が促進
される。さらに、IL−2の実質的な部分がインビボに
おいて、E。 コリ中で高レベルで発現される他のクローン化蛋白質の
場合のように、有意な量の封入体(inclusion
 body)として存在するであろう。抽出剤の例には
ラウリン酸ナトリウム、尿素、塩酸グアニジニウム(S
DSが可溶化剤として使用される場合には塩酸グアニジ
ニウムを使用すべきでない)、及びチオシアン酸ナトリ
ウムが含まれる。 尿素が好ましい。抽出混合物中のチャオトロピンク剤の
濃度は使用される特定の剤及び抽出混合物中の細胞性材
料の量に依存するであろう。尿素の場合、25℃におけ
る回分法においては約3.5M〜4.5M、好ましくは
約4Mの濃度(最終)が使用されよう。抽出が長期間に
わたって連続的に行われる場合、一層低い濃度を用いる
のが好ましいであろう。通常20℃〜25℃の範囲の温
度が抽出において使用され、便宜上室温が使用されよう
。溶液と粒状物との間の接触を増強し、そしてこれによ
って細胞破片から非IL−2蛋白質を抽出するために必
要な時間を短縮するために混合が典型的に用いられよう
。抽出工程の速度論的解析が5OS−PAGEを用いて
上清について行われ、そして抽出は15〜30分間で実
質的に完了することが見出された。 抽出に続き、混合物を固相と液相に分離する。 次に、還元剤及び可溶化剤を含有する中性の水性緩衝液
に固相を接触せしめることにより、固相中のrL−2を
選択的に可溶化する。疎水性のIL−2を可溶化するた
めに適当な疎水性−親水性バランスを有する界面活性剤
(洗剤)を用いることができる。10−14個の炭素原
子を含有するアルカリ金属硫酸塩、及びアルカリ金属ア
ルキルサルコシネートが好ましい可溶化剤であり、SD
S及びサルコシルが特に好ましい。 可溶化において使用される可溶化剤の量は特定の可溶化
剤に依存するであろう。SDS又はサルコシルを使用す
る場合、SDS/サルコシルと固相蛋白質との好ましい
比率は約O,S:t〜1.4:lである。可溶化媒体は
さらに、可溶化されたIL−2がある有意な程度に酸化
されるのを回避するために十分な量の還元剤を含有する
。ジチオスレイトール(DTT)及び2−メルカプトエ
タノールのごとき蛋白質還元剤を使用することができる
。媒体中のり、TTのごとき還元剤ρ濃度は通常糸5〜
20mMの範囲であろう。可溶化は典型的には20℃〜
25℃の範囲の温度で、固相と可溶化媒体との間の接触
を促進するために混合しながら行われる。一層高い温度
は不所望のE、コリ蛋白質を可溶化するであろう。サン
プルを15分間装いた時又は溶液が透明に変った時に可
溶化が完了したと考える。可溶化が完了した後、不溶性
材料を分離する。 IL−2が可溶化された後、IL−2を水性溶液から還
元条件下で2−ブタノール又は2−メチル−2−ブタノ
ールにより抽出して、ll−2に非常に近い分子量を有
する幾らかの汚染物を包含する追加のE、コリ蛋白質を
除去する。水性溶液とブタノールとが実質的に不混和性
である条件(例えば、0.05〜0.15の範囲のイオ
ン強度)を用いる。有機抽出を行う場合、必要であれば
、水性溶液の蛋白質濃度を約6■/ m 1未満、好ま
しくは約0.5〜4■/mllに調整するのが好ましい
。 抽出を還元剤(例えばDTT)の存在下で行うことによ
り還元条件が維持される。ブタノールは通常、可溶化さ
れたIL−2の水性溶液に約l=1〜約3:1、好まし
くは1:1 (抽出剤:水性溶液)の範囲の容量比で加
える。抽出は回分式又は連続式に行うことができる。温
度は通常20℃〜100℃の範囲であり、そしてpHは
通常約4〜9、好ましくは約5〜6の範囲である。溶液
とブタノールの接触時間は臨界的ではなく、そして数分
間のオーダーの比較的短い時間を使用することができる
。抽出が完了した後、水性相とブタノール相を分離し、
そしてI L−2をブタノール相から分離する。ブタノ
ール相からIL−2を分離するための好ましい方法は酸
沈澱である。これは、有機ましくは6.θ〜6.2に低
下せしめることによりIL−2を沈澱せしめることによ
り行われる。 次の段階において、IL−2を抽出後に残留するすべて
のE、コリ汚染物からそして場合によっては可溶化剤か
ら分離する。ゲル濾過クロマトグラフィー、RP −1
1PLc、又はゲル濾過クロマトグラフィーとRP −
HPLCとの組合わせが使用される。ゲル濾過クロマト
グラフィーは、パイロジエン成分、及びIL−2より高
いか又は低い分子量を有する蛋白質汚染物を除去する2
つの段階において行うのが好ましい。(IL−2は約1
5.5にダルトンの分子量を有する。)これらの汚染物
からのIL−2の分離を可能にするように溶液を分画す
ることができるゲルは市販されている。セファクリルS
−200が高分子量成分を除去するために好ましいゲル
であり、そしてセファデックスG−25,G−75又は
G−100が低分子量汚染物を除去するために好ましい
。ゲル濾過は典型的には、約0.1%〜1.0%の可溶
化剤及び約1〜10rnMの還元剤を含有する緩衝化さ
れた溶液(pf15.5〜7.0)中で行われる。カラ
ムの大きさは、所望の成分の適当な分離を可能にするも
のである。 RP −+1PLcはゲル濾過に代るものである。さら
に、RP −HPLCは、IL−2に近い分子量を有し
従ってゲル濾過によっては完全に除去され得ない分子を
溶液から除去することができる。さらに、細菌エンドト
キシンのごとき汚染物もRP −HPLCにより効果的
に除去される。従って、RP −HPLCはゲル濾過後
の最終精製段階としても使用され得る。蛋白質の良好な
分離をもたらす支持体(不動相)をRP −11PLc
において使用することができる。C−4゜C−8、又は
C−18の300オングストロームのボアーサイズの支
持体が好ましい支持体の例である。IL−2を溶液に維
持するために約2.3以下、通常2.1〜2.3の酸性
pHにおいて分離が行われる。 これに関して、可溶化(ゲル濾過)からの溶液のpHは
好ましくはこの範囲に調整されよう。溶液をRP −H
PLCカラムに負荷し、そして不動用に吸着せしめる。 酢酸又はトリフルオロ酢酸のごとき有機酸とプロパツー
ル又はアセトニトリルのごとき有機溶剤とから成るグラ
ジェント溶剤系を用いてカラムからIL−2を溶出する
ことができる。酢酸−プロパツール、トリフルオロ酢酸
−プロパツール、及びトリフルオロ酢酸−アセトニトリ
ルが好ましい溶剤系である。IL−2は酢酸−プロパツ
ール基において約40%のプロパツールで、トリフルオ
ロ酢酸−プロパツール基において約50%のプロパツー
ルで、そしてトリフルオロ酢酸−アセトニトリル系にお
いて約62%のアセトニトリルで溶出する。便利には、
溶離液の有機溶剤含量を、IL−2が溶出する溶剤濃度
より幾分低いレベルまで急速に上昇せしめ、次に約0.
1%〜1%/分の範囲でゆるやかなグラジェント変化を
行う。 最も好ましい溶剤系はトリフルオロ酢酸−アセトニ!・
リル、特に0.1%トリフルオロ酢酸−アセトニトリル
である。これは酢酸−プロパツール基よりも高分離の系
だからである。 IL−2をクロマトグラフィ一段階がら回収するとすぐ
に、塩基、例えばNa2HPO4又はN a OItで
中和することによりこれを沈澱せしめ、そして上記のよ
うにチャオトロピンク剤に再溶解し、そして025セフ
アデツクスカラムのごときゲル濾過脱塩カラムにかける
。チャオトロピンク剤は例えばラウリン酸ナトリウム、
グアニジン塩酸塩、尿素、又はチオシアン酸ナトリウム
であることができる。 ラウリン酸ナトリウム又は尿素が好ましい。一般に、再
溶解は、前のクロマトグラフィ一段階のために使用した
溶剤系に依存して中和塩基の存在下で行われる。 脱塩後、IL−2を集め、そしてIL−2を溶解するた
めに有効量のラウリン酸ナトリウムと混合する。使用す
るラウリン酸ナトリウムの正確な量は主として配合物の
最終pH及びIL−2の濃度に依存するであろう。一般
に、pH7,5における有効量は約0.O1〜0.lW
/V%、好ましくは0.03〜0、lW/V%である。 約0.01%未満ではラウリン・酸ナトリウムは可溶化
剤として有効でな(,0,1%より多い場合IL−2は
溶液から沈澱するであろう。より高いpHにおいては、
これらの最適濃度は異るであろう。 IL−2とラウリン酸ナトリウムとの水中での最初の混
合は約pH9〜9.5で行われるであろう。 成分を混合した後、pHを7.0〜7.8 (pH7,
0及び7.8を含む)に下方調整し、そして成分を再び
混合する。7.0〜8.0の範囲のあるpH値において
蛋白質は溶解せず、又はラウリン酸すI・リウムが沈澱
するかもしくは効果的でないであろうから、特定のpH
が臨界的である。例えば、pHを約7.4〜7.5より
低く調整した場合、ラウリン酸ナトリウムはラウリン酸
として沈澱するであろう。従って、約7.5〜7.7の
最終pt+が好ましい。 pHを上方に又は下方に調整するために使用される試薬
は臨界的でない。すなわち、任意の塩基、好ましくは無
機塩基、例えば二塩基性リン酸ナトリウム(Nag肝0
4)、水酸化ナトリウム、又は水酸化アンモニウムを用
いてpH値を9〜9.5に調整することができ、そして
任意の酸、例えばIll!、マレイン酸、乳酸、酒石酸
又はクエン酸を用いてpiを下方に調整することができ
る。使用される量が混合物を効果的に稀釈してIL−2
を沈澱せしめることがないように、酸は好ましくは濃厚
な形で使用される。 非経口的適用のため、IL−2は医薬として許容される
非経口的ビヒクルと共に単位投与注射溶液形に配合され
るであろう。このようなビヒクルは本来的に非毒性であ
り、そして非療法的である。 このようなビヒクルの例として水、塩溶液、リンゲル溶
液、デキストロース溶液及び水中5%ヒト血清アルブミ
ンが挙げられる。不揮発油及びオレイン酸エチルのごと
き非水性ビヒクルを使用することもできる。リボゾーム
をキャリヤーとして使用することができる。ビヒクルは
、少量の添加物、例えば増量剤、毒性改良剤例えばグリ
セリン、うクトース、マンニトール又はデキストロース
、油性ビヒクル、例えば安息香酸ベンジル、滑剤、懸濁
剤、キレート剤、安定剤、又は等張性及び化学的安定性
増強物質、例えば緩衝剤、例えば酒石酸、抗微生物防腐
剤、例えばフェノール、及び抗酸化剤、例えばアセトン
重亜硫酸ナトリウムを含むことができる。IL−2は典
型的にこれらのビヒクル中に約0.1■/m1〜好まし
くは0.2〜5■/mlの濃度で配合されるであろう。 IL−2配合物のための好ましい添加剤は、配合物に対
して2.5〜5.0重量%のマンニトールである。 配合物を7.0〜8.0のpHに調整した後、pHが正
確に8.0にではなく8.0より低く調整された場合に
は配合物を好ましくは濾過して透明な溶液を得、凍結乾
燥し、そして最後に還元剤(’IL−2を還元状態に維
持するために、必要であれば)及びラウリン酸ナトリウ
ム(それを溶液状に維持するため)を含有する中性水性
緩衝液に再懸濁する。 IL−2はこの形で安定であり、そして使用される前に
さらに処理しそして配合するために貯蔵することかでき
る。 第1図はこの発明の個々の工程段階の詳細を例示してお
り、これには適当な醗酵培地での形質転換された微生物
の培養から、精製されたIL−2を療法製剤に再溶解さ
れるように凍結乾燥する最終段階までも含む。このスキ
ームにおいて、その他の段階はIL−2がゲル濾過によ
り分離された後のIL−2の酸化、並びに酸化された生
成物のRP−11PLCによるか、又はゲル濾過及びそ
れに続くRP−11PLcによる精製を含む。これが、
ゲル濾過後に残留する汚染物及び不所望の酸化生成物の
効率的な除去をもたらす。好ましい酸化方法は、有用な
IL−2と実質的に同一なアミノ酸配列(この配列は、
有用なIL−2中では分子内結合してシスチンを形成し
ているシスティンを含有する)を有する十分に還元され
た微生物的に生産された合成IL−2を制御された態様
で酸化してシスティンを選択的に酸化してシスチンを形
成するためのものである。この方法においては、十分に
還元された微生物的に生産された合成IL−2が、シス
ティンを選択的に酸化する酸化剤と、水性媒体中で8亥
システインのpKaより少なくとも0.5pHユニット
低いpHにおいて反応する。この反応混合物中の合成蛋
白質の濃度は約5 N / m 1未満であり、そして
酸化剤と蛋白質とのモル比は少なくとも化学量論的であ
り、但し反応の終りの期間中酸化剤が過剰に存在する。 1つの好ましい酸化剤は〇−ヨードソ安息香酸である。 酸化された生成物のRP −11PLC精製は上記の条
件下還元剤の非存在下及び上記のゲル濾過において使用
したのと同じが又はそれより低い濃度の洗剤の存在下で
行うことができる。 クロマトグラフィ一段階後のIL−2の純度は約95%
以上、そして通常約98%以上である。 この高度に純粋な物質のエンドトキシン含量は1.00
0,000国際単位(IU)のIL−2”Mり約50シ
未満、通常約0.01t1未満である。 酸化されたIL−2のII P L CプールをNaJ
POn (D添加によって沈澱せしめる。次に、沈澱を
遠心により集め、そしてラウリン酸ナトリウム及びNa
211PO,に再溶解する。沈澱物の再溶解物をゲル濾
過カラム、例えばセファデックスG−25カラムに負荷
し、そしてカラムからIL−2を集める。 集められたIL−2は可溶化剤及びラウリン酸ナトリウ
ムを実質上含有しない。次に、この集められたIL−2
をラウリン酸ナトリウムとpH9.1にて配合し、そし
て次にIMIIcβを用いてpHを8.0に調整する。 次に配合物を凍結乾燥し、そして使用のために用意する
。この工程がSO3を実質的に含有しないが、しかし溶
解形である配合物をもたらす。 第2図は、pH9.1のIL−2及びラウリン酸ナトリ
ウムの配合物がIMIII!によりpH8,5未満に調
される具体例を例示する。この場合、調整された組成物
を濾過して過剰のラウリン酸ナトリウムを除去して透明
な溶液を得、そして次に凍結乾燥するのが好ましい。 この発明のIL−2XJ1成物は、ヒト末梢血単核細胞
又はネズミ胸腺細胞の増殖反応を増強するため、細菌感
染、寄生虫感染、真菌感染、原生動物感染及びウィルス
感染に対するヒト及び動物における免疫反応を増強する
ため、並びに連続性Tセルラインの増殖を支持するため
に使用することができる。 β−111FNの配合のための好ましい態様においては
、個々の工程段階は次のように要約される。 形質転換された細菌宿主を適当な発酵培地中で増殖せし
め; 該発酵培地中の細菌をクロス−フロー濾過により濃縮し
; 細菌を機械的にホモジナイズして該細菌の細胞壁を破砕
し; 固体細胞性材料をホモジネートの他の部分から遠心によ
り分離し; 固体細胞性材料をドデシル硫酸ナトリウム(SDS)の
水溶液中に、蛋白質とSDSの比率を約1:3として懸
濁することにより細胞性材料を可溶化し; β−旧FNを2−ブタノールもしくは2−メチル−2−
ブタノール又はこれらの混合物により水性相から連続コ
カレント抽出により抽出し;2−ブタノール又は2−メ
チル−2−ブタノール相を約60℃に約10〜20分間
加熱するか;又は2−ブタノール相を一夜エージングし
;混合物を遠心しそして沈澱した不純物を廃棄し;2−
ブタノール又は2−メチル−2−ブタノール相を水性緩
衝液と接触せしめ、そして混合物の911を約5.5に
調整することによりβ−1111’Nを沈澱せしめ; 沈澱したβ−111FNを遠心により集め;β−旧FN
を蒸留水により、又はドデシル硫酸ナトリウムの水性溶
液により蛋白質とSDSの比率を約l:3として可溶化
し; 溶液のpHを約9.5に調整し、そして可溶化されたβ
−111FNをジチオスレイトールにより還元し;還元
されたβ−旧FNをクロマトグラフィーにより精製し; 精製されたβ−111FNの溶出された両分を集め;β
−111FNをゲルクロマトグラフィーによりさらに精
製し; 精製されたβ−)11FNを含有する溶出液を集め;こ
の溶出液にラウリン酸ナトリウムを加え;この溶出液の
pHを約9〜9.5に調整し;配合物を混合し: この配合物の911をpH7、o〜8.0に下方調整し
;そして、所望によりβ−111FNサンプルを凍結乾
燥する。 場合によっては10mMジチオスレイトールを最初の可
溶化段階において導入し、そして混合物を約90°Cに
約10分間加熱する。 β−1目FNをコートする遺伝子により形質転換された
微生物を適当な増殖増地中で、典型的には680nmに
おいて約10以上、そして好ましくは680nmにおい
て約50〜lOOの光学濃度(OD)に増殖せしめる。 増殖培地の組成は使用される特定の微生物に依存するで
あろう。水性増殖培地は選択された微生物の栄養要求を
満たす化合物を含有する。増殖増進は典型的には資化性
の炭素及び窒素源、エネルギー源、マグネシウム、カリ
ウム及びナトリウムイオン、並びに場合によってはアミ
ノ酸並びにプリン及びピリミジン塩基を含有するであろ
う。〔h社並皿り包虹並し肚虱並■卦■。 Lange Medical Publication
s、第14版、80−85頁(l980)を参照のこと
。〕E、コリのための増殖培地は当業界においてよく知
られている。この発明の方法において使用される特定の
可溶化剤に依存して、水中での可溶化剤の溶解性を低下
せしめる増殖培地中の物質の量を最少にするのが望まし
い。例えば、カリウムイオンはSDSの溶解性に影響を
与えるので、この方法においてSDSが安定剤として使
用される場合にはカリウムイオンを最少に維持すべきで
あり、又は濃縮段階の後にダイアフィルトレージョンに
より除去すべきである。 培養物が所望の細菌濃度に達した後、場合によっては、
加熱することにより、又は細胞が死滅した後に容易に除
去され得るクロロホルム又はトルエンのごとき細胞変性
剤を培地に加えることにより細胞を殺し又は不活性化す
る。この後場合によっては細胞を約20−150■/m
ll、好ましくは80〜100 mg / m j! 
(680n mにおいて0D40〜300、好マシ<は
160〜200)に、クロスフロー濾過、遠心、又は他
の常用法により濃縮する。 濃縮段階の後、微生物の細胞膜を破砕して濃縮物中の粒
状物の可溶化を促進する。生物学的活性についてのβ−
II I F Nアッセイは、インターフェロンの多く
が細胞膜に関連付けられている(それに含有され、又は
それに結合している)ことを示す。 従って、細胞膜の破砕は可溶化剤と膜との接触を増強し
、そしてそれ故に膜に関連付けられているインターフェ
ロンが溶液に移行する速度を上昇せしめる。常用の膜破
砕技法、例えば均質化(homogen iza t 
1on)、音波処理(son ica t 1on)、
又は加圧サイクル(pressure cycling
)を、この方法のこの段階において使用することができ
る。好ましい方法は、ビーズミル又は加圧ホモジナイザ
ーを使用する方法である。破砕の前又は後において、必
要であれば、濃縮物又は破砕物の液相のpHを、事情に
応じて、】薄物/破砕物中の可溶化剤及び粒状物の溶解
を促進するレベルに調整する。適当な緩衝液又はN a
 OIIを添加することによりpHをこのように調整す
ることができる。はとんどの場合、約7〜約8の範囲の
pHが好ましい。 細胞が破砕された後、粒状物を破砕物の液相から分離し
、そして可溶化のための最適pHに緩衝化された水性媒
体に再Qiすることができる。可溶化後の細胞懸濁液の
蛋白質濃度は約2〜約15■/ml、好ましくは6〜8
■/mlの範囲である。 β−旧FNを含む粒状細胞材料の可溶化は、破砕と同時
に、又は破砕に続いて行うことができる。 破砕後の別個の段階として行うのが好ましい。可溶化は
好ましくは完全に・・・すなわち、破砕物中の実質的に
すべての粒状物(例えば蛋白質、脂質、核酸、リン脂質
)が水性媒体中に溶解するように行う。粒状物の実質的
に完全な溶解は、適当な溶解剤を水性懸濁液に添加する
ことにより達成される。β−HIFNを可溶化するため
に適当な疎水性−親水性バランスを有しそしてβ−11
1FNと共に有機相に抽出され得る複合体を形成する界
面活性剤(洗浄)をこの発明において使用することがで
きる。強い天然の又は合成陰イオン界面活性剤、例えば
脂肪酸のアルカリ金属塩又はアノ°・カリ金属アルキル
サルフェートを使用することができる。このような薬剤
は一般に10〜14個の炭素原子を含有するであろう。 ドデシル硫酸ナトリウム(S D S)及びラウリン酸
ナトリウムが特に好ましい可溶化剤である。この方法に
おいて使用することができる他の可溶化剤の例にはドデ
シルスルホン酸ナトリウム、デシル硫酸ナトリウム、テ
トラデシル硫酸ナトリウム、トリデシルスルホン酸ナト
リウム、ミリスチン酸ナトリウム、カプロン酸ナトリウ
ム、ナトリウムカブロイレート、ナトリウムドデシルN
−’サルコシネート、及びナトリウムテトラデシルN−
サルコシネートが含まれる。 可溶化において使用される可溶化剤の量は特定の剤及び
可溶化されるべき蛋白質の量に依存する。 はとんどの場合、可溶化剤と蛋白質の重量比は1:l−
1071で十分である。SDSを使用する場合、約l=
1〜約5:1、好ましくは約3:lのSDSと蛋白質の
比率が使用される。15℃〜60℃の範囲の温度が可溶
化において一般に使用される。溶液と粒状物との接触を
増強し、そしてそれ故に細胞性材料を溶解するのに要す
る時間を短縮するために攪拌が用いられる。溶液が実質
的に透明である場合に可溶化が完了したと考えられる。 280nmにおける約4.0〜8.0のODが可溶化工
程の終点に特徴的である。 可溶化に続き、必要により溶液のイオン強点を溶液と有
機抽出剤が実質的に不混和性であるレベルに調整する。 イオン強度は約0.05〜0.15の範囲である。Na
C1等を包含する無機塩をこの目的のために溶液に加え
る。このようなイオン強度が抽出後の相分離を可能にす
る。この工程において使用される抽出剤はアルコール、
例えば2−ブタノール、2−メチル−2−ブタノール、
又はこれらの混合物である。混合物は好ましくは約50
W%未満の2−メチル−2−ブタノールを含有する。 2−ブタノールが好ましい抽出剤である。溶解物からヒ
トβ−IFNを抽出するこれらのアルコールの能力は特
異的である。抽出剤は通常β−111FNの水性溶液と
約0.8:1〜約3=1の範囲の容量比(抽出剤:水性
溶液)で混合する。抽出は常用の四分式又は連続液−液
抽出技法及び装置を用いて行うことができる。抽出は一
般に約20℃〜100℃で行い、約1分間〜1時間の範
囲の接触時間を用いる。最適接触時間は特定の可溶化剤
及び抽出剤の組合わせに依存する。SDSを使用する場
合、上記範囲内の短い時間を用いることができる。ラウ
リン酸ナトリウムを使用する場合、前記範囲内の長い時
間を使用しなければならない。抽出混合物のpHは約6
〜約9の範囲内にあり、SDSを使用する場合は約7.
5のpHが好ましく、そしてラウリン酸ナトリウムを使
用する場合には約8.5のpHが好ましい。 抽出の完了後、水性相及び抽出剤相を分離し、そしてβ
−旧FNを抽出剤相から単離する。使用される特定の単
離法は使用する可溶化剤及び最終生成物の要求される純
度に依存する。種々の単離法、例えば沈澱、分子篩クロ
マトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィー、
及び電気泳動を用いることができる。SDSを使用する
場合、抽出剤溶液を水性緩衝液と約2=1〜約5:1、
好ましくは約3=1の容量比で混合し、そしてpHを典
型的には約5〜7の範囲に低下せしめることにより、β
−111FNを他の蛋白質と共に抽出剤から沈澱せしめ
る。4〜8のpH範囲におけるβ−111FNの回収は
、pHの上昇と共に蛋白質の回収の下降傾向を示し、約
8のpHにおいて60%より多(の回収ロスが伴う。沈
澱段階のpHが5.5より高い場合、上清からの沈澱物
の分離、及びこの沈澱物からの残留抽出剤の蒸発が、約
90%より高純度の生成物をもたらす。この生成物はさ
らに少量の(l重量%未満ないし2重量%)の核酸及び
SDS (IW/V%未満)を含有する。当業界におい
て知られている方法(クロマトグラフィー法を包含する
がこれに限定されない)によりさらに精製した後、IL
−2について前記したように約9〜9.5のpHにおい
てラウリン酸ナトリウムを加え、そして前記のようにp
Hを約7.0〜8.0に調整する。ラウリン酸ナトリウ
ムの添加の後、場合によってはβ−HIFNを適当な還
元剤により還元する。メルカプトエタノール、グルタチ
オン、システィン及びジチオスレイトール(DTT)が
一般に使用され、DTTが最も好ましい。 このようにして単離されたβ−旧FMは凍結乾燥するこ
とができ、又は使用のため溶液として貯蔵することがで
きる。場合によっては、非毒性で非療法性で非免疫原性
の安定剤をβ−11rFNに添加することができる。療
法的又は臨床的投与のため溶液中に使用することができ
る稀釈剤はヒト又は動物に投与するための医薬の製剤化
のために一般に使用される水性ビヒクルの中から選択さ
れる。言うま′でもなく、稀釈剤はβ−111FNの生
物学的活性に影響を与えるべきではない。このような稀
釈剤の例には蒸留水、生理的塩水、リンゲル溶液、デキ
ストロース溶液及びバンク溶液が含まれる。凍結乾燥さ
れたβ−1111”Nを再溶解するために同じ稀釈剤を
用いることができる。 β−旧FN製剤は抗ウィルス、抗癌、免疫調節及び他の
療法的目的のために使用することができる。 療法剤としてインビボで使用される場合、蛋白質製剤は
療法的有効果(すなわち、患者の病的状態を除去するか
又は緩和するN)において患者に投与される。これらは
一般に非経腸的に、好ましくは静脈内に投与されるであ
ろう。投与量及び投与方法は治療されるべき病気の性質
及びその集団、特定の製剤の性質、例えばその蛋白質濃
度、患者、及び患者の病歴に依存するであろう。投与さ
れる製剤の量は典型的には約0.1〜約10■/ kg
患者体重であろう。 次に、この発明を例によりさらに具体的に記載する。こ
れらの例は、この発明の範囲をなんら限定するものでは
ない。例において、特にことわらない限り、すべての部
及び%はw / vであり、そしてすべての温度は℃で
示す。 炎−上 des−^1a Ser+zslL−2と称するミュー
ティンIL−2をE、コリから回収した。このIL−2
のアミノ酸配列は、位置125のシスティンがセリンに
変えられておりそして最初のN−末端アラニン残基が欠
けている点において天然分子のそれと異る。 この例において使用したdes−Ala Ser+zs
lL−2生産性E 、コリの菌株は1984年3月6日
にアメリカンタイプ・カルチュア・コレクションに、受
託番号IVh39,626として寄託された。 この形質転換されたE、コリを次の増殖培地を用いて発
酵槽中で増殖せしめた。 (Nl14)2SO4150mM KLPOt          21.6 rn MN
a3 サイトレート      1.5mMZnSO4
・71120        30 m MMnSOn
  ・1Iz0         30 m MCuS
On  + 5H201rnM 2、5 N NaOHによりpt+を6.50に調整し
、オートクレーブ殺菌した。 無菌添加物(オートクレーブ後) FIgSOa ・711z0        3 mM
FeSOa            100 μML−
)リプトファン     14呵/1チアミン−11(
l20■/l グルコース         5g//!テトラサイク
リン       5 mg / 1エタノール(任意
的)     2% カザミノ酸         2% ダウコーニング・アンチフオームBの20%溶液、グル
コース50%溶液、及び5NKO1lを必要に応じて添
加した。 発酵槽のpHを5N KOJIにより6.8に維持した
。残留グルコースを5〜10g/βに、溶存酸素を40
%に、そして温度を37±1 ”cに維持した。 カザミノ酸(20%ストックン容液)を、OD 6e。 が約lOの時に加えた。0D6110が約20に達した
後3時間で収得を行った。 収得した材料を中空繊維フィルター及び/又は遠心によ
り濃縮した。20〜40g(湿重量)の濃縮物を200
 m j+の50 mMTris−11c# 、 1 
mMエチンジアミン四酢酸(EDTA) (pH8,1
−8,5)(Tris/E[ITA緩衝液)に再懸濁し
た。懸濁液を3000〜4000×gにて10分間遠心
し、上清を除去し、そして固形物を200 m /のT
ris / EDTA緩衝液に4℃にて再懸濁した。こ
の懸濁液をソニケーター(ハートシステムス、モデルW
 −375)に負荷し、大プローブを用いて、動力設定
値“9”として50%負荷でパルスを与えながら4℃に
て45分間音波処理した(終点−約85%の0D611
(lの低下)。これに代る破砕法は懸液をManton
−Gaulinホモジナイザーに3回通す方法である。 45,0OOX gで10分間遠心することにより破砕
物から細胞破片を分離した。 細胞破片を50 m MTris −HC1,1mM 
EDTA(pH8,5)緩衝液中に室温にて約1:4.
5(w/V)の比率で懸濁した。ジチオスレイトール(
D’ T T )を25mMの最終濃度に加えた。同し
Tris/EDTA緩衝液中8M尿素を急速に攪拌しな
がら5分間にわたり懸濁液にゆっくり加えた(最終尿素
濃度4M)。室温にて30分分間中かな攪拌を続けた後
、懸濁液を12.000X gにて15分間遠心して抽
出された細胞破片を回収した。(固相が形成されない場
合、上清を除去し、そして同容量のTris/EDTA
緩衝液を加え、そして混合物を遠心分離する。) 次に、抽出された細胞破片を9mj2の50mMリン酸
ナトリウム、1 m M EDTA(pH7,0)に再
懸濁した。次に、懸濁液に固体SDSを5 w / v
%の最終濃度に添加することにより懸濁液を可溶化した
。 この5%SDS溶液を0. LM Na2HPO4(p
H8,0)により2%SDSに稀釈した。蛋白質濃度を
測定し、pHを8.5に調整し、そしてDTTを50m
MにそしてEDTAを2mMになるように加えた。この
混合物をN2のもとで40°Cに加熱してI L−2を
還元した。次に混合物を冷却し、そしてpHを5.0に
調整した。 次に、溶液を1mMDTTを含有する2−ブタノールに
よりl : l  (V/V)の比率で室温にて抽出し
た。滞留時間は2〜2.5分間とした。200m17分
の流速を用いて液−液相分離器中で抽出を行った。有機
抽出物を分離し、そしてそのpHをNa0IIにより8
.0に調整した。次に、抽出物を10mM Nazll
PO,、2mM DTT (pH6)中0.1%SDS
に徐々に加え、そして15〜20分間攪拌した。得られ
た沈澱物を分離し、そして得られたペース1−をPBS
中5%SDSに再)調温した。 溶液を遠心により透明にし、そして次に透明になった溶
液200 m Ilを、10mMDTTを用いて、2、
5 m M EDTAの存在下でpH8,o及び60°
Cにて30分間還元した。この懸濁液を35Kにて2時
間遠心した。上清(35m#)をS −200(K −
50、ファルマシア)カラム上に負荷し、そしてアセテ
−ト (pH5,5)(50mM) 、DTT (2m
M)、EDTA (lm M)及び5DS(0,1%)
により1.5m!!/分の速度で溶出した。S−200
プール(270ml、 Azso = 1.77)はH
PLCで測定した場合約33%純度であった二 S−200プールの一部分(35ml )をトリフルオ
ロ酢酸(TFA)によりpH2,0に酸性化し、そして
次に2.5ml/分で、新たに調製した半分数周(l,
3cm) C−4Vydacカラム上に負荷した。 これを、35rrlずつの負荷で3回行った。この半分
取精製のために使用した溶剤はアセトニトリル(0,1
%TFA、緩衝液B)であり、そして使用したグラジェ
ントは15分間にわたる0%から45%の緩衝液B及び
それに続<200分間にわたる45%から75%の緩衝
液Bであった。IL−2プールはA2m+1 =0.3
26を有する76mJ(3試行)として流出し、これは
約251TI[rのIL−2に相当し、そして約15%
の収率であった。このII P L C流出液を160
0 m j!のNa、1(Po4緩衝液(0,1M。 9117、0 、0.1%5DS)中に稀釈し、そして
次に76謙霞PM−10メンフ゛ランを装着したアミコ
ンセルを用いて50rrlに濃縮した。濃縮物を50r
rlずつ3容量の50 mM NazllPO,(pH
7,0,1%SO5を含有)で洗浄した。最終容量は4
3ml1でありA28゜=0.65であった。 酸化を行う前に、蛋白質溶液の合計チオール含量を2,
2′−ジチオジピリジンを用いて決定した。この決定は
、完全な酸化を達成するためにIL−2溶液に添加しな
ければならないO〜ヨードソ安息香酸の最少理論量を計
算するために必要であった。0−ヨードソ安息香酸溶液
(lmM、50mAりは、この化合物(l3,4mg)
を約45mI!の水に、混合物を数分間音波処理するこ
とにより溶解し、そして次に撹拌しそしてNa011 
(I N )を徐々に添加して酸を溶解することにより
調製した。アルカリ性溶液を加えて8.0〜8.5の最
終pHを得た。酸化剤溶液の容量を50m1の最終容量
に調整した。完全な酸化のために必要な酸化剤の・合計
量を決定するためにスルヒドリル基の測定を行った。こ
れは、合計チオール濃度を2+酸化剤の15マイクロモ
ル過剰で除したものに相当する。 0−ヨードソ安息香酸溶液を0.5m7!/時の流速で
rL−2ン容液(5Q m MmM Na2tlPQ4
、pH7又は7、5’)に加えることにより制御された
酸化を行った。酸化の程度を逆相11 P L Cによ
りモニターした。 濃酢酸を用いて溶液のpHを5.5に低下せしめること
により酸化を停止した。酸化された生成分の11PLc
分析は、このものが約80%の目的とする酸化されたI
L−2、約13%の不所望の異性体(異性体を集め、I
 L−2活性についてアッセイし、そして不活性である
ことが見出された)、及び約6%の還元された(未酸化
の)IL−2を含んで成ることを示した。 0、1%SDS、50mM#E酸ナトリウム、1mM 
EDTA (pH5,5)を用いるG−25カラムクロ
マトグラフイーにより、ヨードソベンゾエート及びヨー
ドベンゾエートから酸化生成物を分離した。次に、下記
のようにしてI?P −HPLCにより溶液からI L
−2を分離した。溶液を0.1%トリフルオロ酢酸(T
 F A)中に10倍に稀釈し、そして0、1%′T”
 F Aにより平衡化された内径4.6 +u x長さ
5CIlのBrownlee Aquapore RP
−300カラムに適用した。I L−2を、0.1%の
TFAを含有する30−60%アセトニトリルのグラジ
ェントにより7容出した。得られる精製された組換IL
−2生成物は、還元SOS −PAGE分析により決定
した場合約95%より多くのIL−2を含有し、そして
エンドトキシン含量は約0.lng/qlL−2であり
、そして3.3 Xl0sU/kgの投与i1 テ(7
)IJ、S、P、 ラビットパイロジエンテストにより
決定した場合、パイロジエンを実質上含有していなかっ
た。 この点までの工程を第1図に示す。より大規模にIL−
2を製造するためにこの方法の変法を用いることができ
る。すなわち、(l)緩衝液のわずかな変更、(2) 
RP−HPLCにおける酢酸−プロパノール溶剤系の使
用、及び(3)酸化後の稀釈/ダイアフィルトレージョ
ン段階、S−200ゲル濾過段階、及び限外濾過段階を
含めること、ができよう。 第1図に示すII P L Cまでの工程は種々の精製
法により変更することができ、例えば、第2のS−20
0カラムの通過の後、1%SDS中IL−2溶液をl:
lOで稀釈して0.1%SDStM度とし、そして次に
10mMリン酸緩衝液に対して7.5のpH及び5pp
mSDSにてダイアフィル1−レートすることができる
。次に、適当な使用のために必要であれば、この溶液を
濃縮することができる。 0、1%トリフルオロ酢酸及び60%アセトニトリル中
250■の酸化され精製されたIL−2を含有する上記
の肝LCプール全100m1を、該プールに6mAの0
.5 M Na2HPOaを添加することにより沈澱せ
しめた。次に、沈澱物を5000Xgにて15分間遠心
することにより集めた。次に、固体の遠心分離物を12
0mfの0.5%ラウリン酸ナトリウム、10 m M
 NazllPO4に再溶解した。この溶液を、10 
mM NazllPO4(pH9,1)のカラム緩衝液
及び20mj!/分の流速を用いてセファデックスC−
25カラム5X80cm上に負荷した。次にIL−2を
カラムから1.5■/mlのIL−2を含有する150
mnのプール中に集めた。このプール中のラウリン酸ナ
トリウムの濃度は0.01%以下であり、そして^na
1. Biochem、 、 ■[、138−141(
l981)により記載されているSDSのためのアクリ
ジンオレンジ測定により決定した場合のS D S Q
Q度は0.4μg/■IL−2以下であった。 カラムから集めたIL−2を水、ラウリン酸ナトリウム
、NazllPOa及びマンニトールと混合してpH9
,1とし次の組成の最終生成物を得た。 夏 L   2                  
0.25 111r/mAラウリン酸ナトリウム   
0.07%Na、1IPO410m M マンニトール       5% 上記のアクリジンオレンジ測定により決定されたSO3
の最終濃度は0.4μg/■IL−2以下又は0.1μ
g/m1以下であった。 pH9,1の配合物を、これにIMHCj+を添加する
ことによりpH7,5に調整した。次に、これを既知の
技法により凍結乾燥した。 凍結乾燥された配合物はSDSを実質的に含有しないが
、しかしなおIL−2は配合物中に可溶性であった。 尉−I この例はIL−2の溶解性に対する最終pHの効果を例
示する。例1の方法を行ったが、但しpH9、l゛の配
合物は次の最終濃度を有した。 I  L −20,25mg/ mllラウリン酸ナト
リウム   0.03%NazllPOa      
    10 rn Mマンニトール      2.
5% IL−2の最終濃度は0.641曜/mlであった。 この配合物を2つの部分に分け、その一方をlNl1l
!によってpH7,5に調整して透明な(IL−2可溶
性)溶液を得、他方をpH7,0に調整してわずかに曇
った溶液を得、幾らかのIL−2が不溶性であることが
示された。配合物は、pH6,5に調整された場合曇り
、1分間後非常に曇り状態となった。水酸化ナトリウム
をこの配合物に加えてpHを7.5とした場合、この溶
液はほとんど完全に透明となった。 倒二づ− この例は、IL−2の溶解性に対するラウリン酸ナトリ
ウムの効果を例示する。例2の方法に従ったが、但し2
.5%ではなく5%のマンニトールを使用し、そしてp
H7,5に調製する前にラウリン酸ナトリウムを配合物
に添加しなかった。成分の量は次の通りであった。 IL−2プール       9.75m#0、5 M
 NazllP840.5 m l125%マンニトー
ル     5.0mAIIz0          
  11 、0 m lこの配合物はpH7.5に調整
した後曇り状態に変化し、IL−2がこの中に溶解しな
いことが示された。 次の濃度の成分を用いて0.01%のラウリン酸ナトリ
ウムを含有する配合物を調整した。 IL−2プール       9.75m1O,5M 
NazllPOa         o、 5 m12
5%マンニトール     2.5m11%ラウリン酸
ナトリウム  0.25 m l!H201QmJ この配合物はpH7,5に調整した後透明であり、IL
−2がこの混合物中に可溶性であることが示された。 次の濃度の成分を用いて0.1%のラウリン酸ナトリウ
ムを含有する配合物を調製した。 IL−2プール       9.75mAO,5M 
 Nazl冒POa                
  O,5rnAシ25%マンニトール     2.
5m11%ラウリン酸ナトリウム  2.5mJ11z
0              10 mlこの配合物
はpH7,5に調製した後透明であり、IL−2がこの
混合物中に可溶性であることが示された。 次の濃度の成分を用いて0.06%のラウリン酸ナトリ
ウムを含有する配合物を調製した。 この例のI L −29,75mI NaztlPO4o、 5 m 1 25%マンニトール     ’1.5m11%ラウリ
ン酸ナトリウム  1.5ml!1120      
         3mA!この配合物のpHをINI
ICj2により7.5に調整した場合、溶液は透明なま
まであった。 次の濃度の成分を用いてラウリン酸ナトリウムではなく
1%のSDSを含有するpH7の対照配合物を調製した
。 IL−2プール       9.75mJ10%SD
3        2.5mj2Q、5M NaJPO
4pH70,5m125%マンニトール     2,
5mJlh0             9.75mj
!この配合物は透明であることが見出された。 0%、0.01%、0゜03%及び0.1%のラウリン
酸ナトリウム、並びに1%のSDSを含む配合物につい
て紫外線スキャンを行った。これらのスキャンは、O,
1%ラウリン酸酸塩台物が1%SDS配合物と同し安定
性を有することを示した。 次の濃度の成分を用いて0.1%のオクタン酸ナトリウ
ムを含有する対照配合物を調製した。 IL−2プール        9.75m1O,5M
 NazllPO4o、 5 m1225%77二l−
−ル      2.5m121%オクタン酸ナトリウ
ム   0.25 m 11120         
     10 mlこの配合物をpH7,5に調整し
た場合、わずかに曇るようであった。オクタン酸ナトリ
ウムを0.2%のレベルに添加した場合、配合物はなお
曇っていた。従って、オクタン酸ナトリウム(cm脂肪
酸塩)はラウリン酸ナトリウム(cI!脂肪酸塩)のよ
うに安定剤として効果的ではなかった。 テトラデカン酸ナトリウム(c34脂肪酸ナトリウム)
を用いて上記の実験を反復した場合、この塩は溶液とし
て維持されないようであった。上記の実験をデカン酸ナ
トリウム(c10脂肪酸塩)を用いて反復した場合、配
合物は曇った。試験したこれらの脂肪酸の内CI!脂肪
酸塩のみが有効であった。 貫B 例1の方法においてRP −HPLC用の溶剤を6%酢
酸/水、及び6%酢酸/2−プロパツールとした。 グラジェント溶出の間、IL−2は約40%の2−プロ
パツールにおいて溶出する。HPLCプールを1容量の
0.8N水酸化ナトリウムで稀釈した。 IL−2が沈澱し、これを遠心により集めた。次に、沈
澱したIL−2をラウリン酸ナトリウム及びNaJPO
4中に再溶解し、そして例1に記載したようにして配合
した。 組換IL−2又はβ−旧FN蛋白質及びラウリン酸ナト
リウムを含有する製剤の有効果を該蛋白質による治療を
必要とする患者への非経口投与は有効であろう、なぜな
ら、この蛋白質は生理的puにおいて可溶性であり、そ
してこの蛋白質の強アルカリpHへの暴露が避けられる
からである。 この発明は、患者に非経口注射するのに適する医薬組成
物を提供し、この組成物はMi換IL−2又はβ−旧F
N、及び有効量のラウリン酸ナトリウムを含有する。ラ
ウリン酸ナトリウムは蛋白質を安定化するために必要な
性質を有するのみならず、血液中で容易に代謝され得る
から、例えば、肝臓に蓄積することがないであろう。 ラウリン酸ナトリウム(ドデカン酸ナトリウム)を包含
する合計脂肪酸は血液中に2〜4■/ m 1のレベル
で、又は全血液系中に約12〜20gの合計脂肪酸とし
て存在する。注射されたラウリン酸ナトリウムは血清ア
ルブミンと急速に結合しそして脂肪酸の代謝サイクルに
入り、ラウリン酸ナトリウムによる溶血又は腐骨分離(
sequestration)の問題は存在しないであ
ろう。 さらに、この発明の方法はIFN製剤中約5〜10 p
 g /mlのSDS及びIL−2製剤中約150μg
/mllのSDSの現在のレベルに対して、SDSの含
を量が0.4μg/mI!未満であるIL−2又はIF
N−β蛋白質の配合(製剤化)の方法を提供する。さら
に、この方法により得られる蛋白質は細胞膜破砕物中の
他の物質を実質上含有しない。この発明の方法は、SD
Sを含有しないか又はその含有量が痕跡である比較的高
純度の蛋白質の回収をもたらし、この蛋白質は医薬とし
て許容される製剤に再構成され得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、微生物的に生産されたIL−2を処理し、そ
してpH8,oにおいて配合するための好ましい方法の
流れ図である。 第2図は、第1図と同様の流れ図であるが、配合物が8
.0未満のpHに調整される。 FIG、2 0ゴ】エロコ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、動物又はヒトへの非経口的注射のために適当な安定
    な医薬組成物であって、ドデシル硫酸ナトリウムの含有
    量が蛋白質mg当り4μg未満であるように精製された
    組換インターロイキン−2又はインターフェロン−β蛋
    白質の療法的有効量を含んで成り、該蛋白質がラウリン
    酸ナトリウムを含んで成る約7.0〜8.0のpHの不
    活性キャリヤー媒体に溶解していることを特徴とする医
    薬組成物、又はその凍結乾燥医薬組成物。 2、前記蛋白質がミューテインであり、該蛋白質がイン
    ターフェロンβである場合には生物学的活性に必須でな
    いシステイン残基が除去されているか又は他のアミノ酸
    により置き換えられており、あるいは該蛋白質がインタ
    ーロイキン−2である場合には生物学的活性に必須でな
    いシステイン残基が他のアミノ酸により置き換えられて
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の組
    成物。 3、前記蛋白質がdes−ala_1ser_1_2_
    5IL−2、又はSer_1_7IFN−βであり、前
    記媒体が水性であり、そしてpHが7.5〜7.7であ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に
    記載の組成物。 4、0.4μg/ml未満のドデシル硫酸ナトリウムを
    有し、そしてさらにマンニトールを含有することを特徴
    とする特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に
    記載の組成物。 5、特許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記
    載の組成物の療法的有効量を動物又はヒトに非経口的に
    投与することを特徴とする動物又はヒトの治療方法。 6、動物又はヒトに非経口投与するのに適当な不活性キ
    ャリヤー媒体に組換インターロイキン−2又はインター
    フェロン−β蛋白質を配合する方法であって、 (a)該蛋白質を生産するために形質転換された宿主生
    物の破砕物から該蛋白質を抽出し; (b)該抽出された蛋白質を、ドデシル硫酸ナトリウム
    の含有量が蛋白質mg当り4μg未満であるように精製
    し; (c)該精製された蛋白質を約9〜9.5のpHの前記
    媒体と、ラウリン酸ナトリウムの存在下で混合し;そし
    て、 (d)該混合物のpHを約7.0〜8.0に調整する;
    ことを特徴とする方法。 7、段階(a)の破砕物が微生物宿主の細胞膜の破砕物
    であり、前記抽出をドデシル硫酸ナトリウムを使用しな
    がら行い、そしてラウリン酸ナトリウムの濃度が溶液の
    pHに依存して0.01〜0.1w/v%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第6項に記載の方法。 8、動物又はヒトへの非経口的注射に適する組換インタ
    ーロイキン−2又はインターフェロン−β蛋白質の配合
    方法であって、 (a)該蛋白質を含有する形質転換された微生物の細胞
    膜を破砕し; (b)該破砕物を、細胞性材料から不所望の蛋白質を選
    択的に抽出するチャオトロピック剤(chaotrop
    ic agent)の水性溶液により抽出し; (c)抽出混合物の固相中の蛋白質を、該蛋白質の水溶
    性複合体を形成する可溶化剤の水性溶液であって還元剤
    を含有するものにより可溶化し; (d)生じた溶液から該蛋白質を還元剤の存在下で分離
    し; (e)段階(d)の生成物を酸化し; (f)生じた酸化された生成物を逆相高速液体クロマト
    グラフィーにより精製し; (g)段階(f)からのプールを沈澱せしめ、そして沈
    澱物を集め; (h)該沈澱物をチャオトロピック剤(chaotro
    pic agent)の存在下で再溶解し; (i)沈澱物の再溶解物をゲル濾過カラムに通し、そし
    て該カラムから蛋白質を集め; (j)段階(i)からの蛋白質をラウリン酸ナトリウム
    を含んで成るpH9〜9.5の不活性キャリヤー媒体と
    混合し; (k)段階(j)の混合物のpHを7.0〜8.0に調
    整して溶液を得;そして、 (l)段階(k)の溶液を凍結乾燥して最終配合物を得
    る; ことを特徴とする方法。 9、段階(h)において使用されるチャオトロピック剤
    をラウリン酸ナトリウム、尿素、グアニジン塩酸塩、及
    びチオシアン酸ナトリウムから成る群から選択し、そし
    て段階(f)のクロマトグラフィーのために使用される
    溶剤系がトリフルオロ酢酸及びアセトニトリルであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第8項に記載の方法。 10、ヒトに非経口投与するためのdes−ala_1
    ser_1_2_5IL−2の配合方法であって、 (a)IL−2を含有する形質転換されたE.コリ(¥
    E.coli¥)の細胞膜を破砕し; (b)該破砕物を塩基性pHの尿素水溶液により抽出し
    ; (c)抽出混合物の固相中のIL−2を、還元剤を含有
    するドデシル硫酸ナトリウム水溶液により可溶可し; (d)生じた溶液からIL−2を還元剤の存在下で分離
    し; (e)段階(d)の生成物を酸化し; (f)生じた酸化された生成物を、0.1%トリフルオ
    ロ酢酸とアセトニトリルとの混合物を用いる高速液体ク
    ロマトグラフィーにより精製し; (g)段階(f)からのプールをNa_2HPO_4を
    用いて沈澱せしめ、そして沈澱物を集め; (h)該沈澱物を、ラウリン酸ナトリウムを含有するN
    a_2HPO_4、溶液中に再溶解し; (i)沈澱物の再溶解物を脱塩カラムに通し、そして該
    カラムからIL−2を集め; (j)該IL−2を含む0.1w/v%のリウリン酸ナ
    トリウムNa_2HPO_4溶液pH9.0〜9.5と
    混合し; (k)段階(j)からの混合物のpHを約7.0〜8.
    0に調整し、ここでpHが8.0未満に調整されたなら
    混合物を濾過して過剰のラウリン酸ナトリウムを除去し
    ;そして (l)段階(k)からの混合物を凍結乾燥して最終配合
    物を得る; ことを特徴とする方法。
JP61226310A 1985-09-26 1986-09-26 安定な経口投与剤及びその製造方法 Pending JPS6272625A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/780,551 US4816440A (en) 1985-09-26 1985-09-26 Stable formulation of biologically active proteins for parenteral injection
US780551 1997-01-08

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6272625A true JPS6272625A (ja) 1987-04-03

Family

ID=25119894

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61226310A Pending JPS6272625A (ja) 1985-09-26 1986-09-26 安定な経口投与剤及びその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4816440A (ja)
EP (1) EP0217645B1 (ja)
JP (1) JPS6272625A (ja)
AT (1) ATE66817T1 (ja)
AU (1) AU590618B2 (ja)
CA (1) CA1295245C (ja)
DE (1) DE3681243D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588553U (ja) * 1991-10-04 1993-12-03 チェン ロン−シウン 浮玉自動オフ式点滴輸液管

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0645551B2 (ja) * 1986-01-07 1994-06-15 塩野義製薬株式会社 インタ−ロイキン−2組成物
DE3621828A1 (de) * 1986-06-28 1988-01-14 Biotest Pharma Gmbh Stabilisierung eines fuer therapeutische zwecke, insbesondere beim menschen, bestimmten interleukin-2-praeparates sowie dieses praeparat enthaltende stabilisierte waessrige loesung oder feststoff
US5037644A (en) * 1986-10-27 1991-08-06 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of recombinant interleukin-2 and formulation processes
US4973478A (en) * 1987-07-20 1990-11-27 Allelix Biopharmaceuticals, Inc. Treating inflammation with hepatocyte stimulating factor interferon β2
NZ226799A (en) * 1987-11-06 1991-08-27 Oncogen Breast cancer inhibitory factor and method for inhibiting proliferation of neoplastic cells and compositions therefor
US4965191A (en) * 1988-02-12 1990-10-23 Eastman Kodak Company Lower alcohol sulfate wash solution, test kit and method for the determination of an immunological ligand
US5198212A (en) * 1988-10-31 1993-03-30 University Of Lousville Research Foundation Incorporated Method and compositions for treatment of trauma-associated sepsis with gamma interferon
US5530100A (en) * 1990-05-07 1996-06-25 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Methods for purification of recombinantly produced proteins
US5830452A (en) * 1990-11-20 1998-11-03 Chiron Corporation Method for enhancing the anti-tumor therapeutic index of interleukin-2
FR2684878B1 (fr) * 1991-12-12 1994-02-11 Roussel Uclaf Composition pharmaceutique stabilisee d'il2 humaine recombinante non glycosylee sous forme reduite et son procede de preparation.
US5545723A (en) * 1994-03-15 1996-08-13 Biogen Inc. Muteins of IFN-β
US5714371A (en) * 1995-05-12 1998-02-03 Schering Corporation Method for refolding insoluble aggregates of hepatitis C virus protease
JP4293497B2 (ja) 1997-09-23 2009-07-08 レントシュレール ビオテクノロジー ゲー・エム・ベー・ハー インターフェロン−β液状組成物
US7651703B2 (en) 1999-10-15 2010-01-26 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
US7582311B1 (en) 1999-10-15 2009-09-01 Genentech, Inc. Injection vehicle for polymer-based formulations
EP1935431A3 (en) 2000-05-15 2008-08-13 Health Research, Inc. Cancer treatments by using a combination of an antibody against her2 and interleukin-2
US7544354B2 (en) * 2000-10-27 2009-06-09 Novartis Vaccines And Diagnostics Methods of protein purification and recovery
JP4129178B2 (ja) 2000-11-07 2008-08-06 ノバルティス バクシンズ アンド ダイアグノスティックス,インコーポレーテッド 安定化されたインターフェロン組成物
US6887462B2 (en) 2001-04-09 2005-05-03 Chiron Corporation HSA-free formulations of interferon-beta
SK12772003A3 (sk) * 2001-04-18 2004-07-07 Prometic Biosciences Inc. Stredne dlhé mastné kyseliny, glyceridy a analógy ako faktory prežitia a aktivácie neutrofilov
RU2329823C2 (ru) * 2002-10-29 2008-07-27 Алза Корпорейшн Стабилизированные твердые полипептидные частицы
GEP20084486B (en) * 2002-12-26 2008-09-25 Mountain View Pharmaceuticals Polymer conjugates of interferon-beta with enhanced biological potency
JP2006519170A (ja) * 2002-12-26 2006-08-24 マウンテン ビュー ファーマシューティカルズ,インコーポレイテッド サイトカイン、ケモカイン、増殖因子、ポリペプチドホルモン、およびレセプター結合活性が保存されたそのアンタゴニストのポリマー結合体
WO2005042016A2 (en) * 2003-10-23 2005-05-12 Chiron Corporation Stabilised compositions
WO2005044854A2 (en) 2003-11-04 2005-05-19 Chiron Corporation Antagonist anti-cd40 monoclonal antibodies and methods for their use
US20080076729A1 (en) * 2005-05-19 2008-03-27 Schering Aktiengesellachaft Interferon-beta gene therapy using an improved, regulated expression system
PE20061416A1 (es) * 2005-05-19 2007-01-26 Schering Ag Sistema de expresion genetica que comprende un interferon-beta
US20070179113A1 (en) * 2005-05-19 2007-08-02 Schering Aktiengesellachaft GM-CSF gene therapy for Crohn's disease using an improved regulated expression system
US20060281703A1 (en) * 2005-05-19 2006-12-14 Schering Aktiengesellschaft Treatment of disease using an improved regulated expression system
EP2207890A4 (en) * 2007-10-05 2010-12-15 Barofold Inc HIGH PRESSURE PROCESSING OF AGGREGATED INTERFERONS
DE102012101864A1 (de) * 2012-03-06 2013-09-12 Gramme-Revit Gmbh Mittel zur Behandlung von Allergien und anderen Erkrankungen
EP3596108A4 (en) 2017-03-15 2020-12-23 Pandion Operations, Inc. TARGETED IMMUNOTOLERANCE
BR112019024127A2 (pt) 2017-05-24 2020-06-23 Pandion Therapeutics, Inc. Imunotolerância alvejada
US10946068B2 (en) 2017-12-06 2021-03-16 Pandion Operations, Inc. IL-2 muteins and uses thereof
US10174092B1 (en) 2017-12-06 2019-01-08 Pandion Therapeutics, Inc. IL-2 muteins
EP3972992A4 (en) 2019-05-20 2023-07-19 Pandion Operations, Inc. ANTI-MADCAM IMMUNE TOLERANCE
US11981715B2 (en) 2020-02-21 2024-05-14 Pandion Operations, Inc. Tissue targeted immunotolerance with a CD39 effector

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3658970A (en) * 1969-07-23 1972-04-25 John Mcclure Carroll Injectable lauric acid
US3667929A (en) * 1969-07-30 1972-06-06 George W Fleming Jr Method of effecting dissolution of solutes in water and compositions therefor
CA1113926A (en) * 1975-08-27 1981-12-08 Johannes Van Der Vies Pharmaceutical preparation adapted for oral administration
US4331653A (en) * 1977-08-18 1982-05-25 Robert Brown Composition for a topical cream for curtailing bleeding and treating skin disorders
JPS56104812A (en) * 1980-01-23 1981-08-20 Sankyo Co Ltd Production of cephalosporin compound preparation for rectal infusion
JPS5780314A (en) * 1980-11-09 1982-05-19 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk Pharmaceutical preparation to be medicated to rectum
JPS5788126A (en) * 1980-11-19 1982-06-01 Kyoto Yakuhin Kogyo Kk Agent for promoting peroral and transvaginal absorption and preparation containing the same
JPS58116498A (ja) * 1981-12-28 1983-07-11 Takeda Chem Ind Ltd Il‐2をコードする新規伝令rnaの製造法
US4450103A (en) * 1982-03-01 1984-05-22 Cetus Corporation Process for recovering human IFN-β from a transformed microorganism
DE3377363D1 (en) * 1982-03-31 1988-08-18 Ajinomoto Kk Gene coding for interleukin-2 polypeptide, recombinant dna carrying said gene, cell lines possessing the recombinant dna,and method for producing interleukin-2 using said cells
US4462940A (en) * 1982-09-23 1984-07-31 Cetus Corporation Process for the recovery of human β-interferon-like polypeptides
US4463940A (en) * 1982-10-18 1984-08-07 Mock Russell V Apparatus and method for continuous stacking of signatures using opposed floating conveyors
EP0127426A1 (en) * 1983-05-23 1984-12-05 Takeda Chemical Industries, Ltd. Percutaneous pharmaceutical compositions for external use
US4604377A (en) * 1984-03-28 1986-08-05 Cetus Corporation Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0588553U (ja) * 1991-10-04 1993-12-03 チェン ロン−シウン 浮玉自動オフ式点滴輸液管

Also Published As

Publication number Publication date
ATE66817T1 (de) 1991-09-15
EP0217645A3 (en) 1987-09-23
AU6318286A (en) 1987-04-02
EP0217645A2 (en) 1987-04-08
US4816440A (en) 1989-03-28
CA1295245C (en) 1992-02-04
DE3681243D1 (de) 1991-10-10
AU590618B2 (en) 1989-11-09
EP0217645B1 (en) 1991-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6272625A (ja) 安定な経口投与剤及びその製造方法
JP2648587B2 (ja) 精製された変異型インターロイキン−2組成物
CA1339707C (en) Formulations for recombinant beta-interferon
US4604377A (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
EP0206828B1 (en) Process for recovering refractile bodies containing heterologous proteins from microbial hosts and the use thereof
EP0185459B1 (en) Method for promoting disulfide bond formation in recombinant proteins and formulations containing the products thereof
US4828990A (en) Method for purifying an interferon
EP0235205B1 (en) Peptide analogues of mammalian insulin-like growth factor-1
US4894330A (en) Purification of recombinant beta-interferon incorporating RP-HPLC
EP0211835B1 (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
US5643566A (en) Formulation processes for lipophilic proteins
JP2955294B2 (ja) 微生物から精製され、酸化され、再生された組換えインターロイキン‐2を回収する方法
Russell-Harde et al. The use of zwittergent 3-14 in the purification of recombinant human interferon-β ser17 (Betaseron)
IE61444B1 (en) Process for preparing and purifying interferon
JP2590085B2 (ja) 組換えヒトインタリユーキン−1αの精製法
CA1283356C (en) Pharmaceutical compositions of microbially produced interleukin-2
CA1337671C (en) Process for recovering purified, oxidized, renatured recombinant interleukin-2 from microorganisms
RU2123010C1 (ru) Способ получения рекомбинантного интерферона-альфа-2 из нерастворимых тел включения
JPS61161223A (ja) 高濃度ヒトγ型インターフェロンフラグメント水溶液の製造法
BG60405B2 (bg) Фармацевтични състави от микробно произведен интерлевкин-2