JPS6271929A - 液晶画像表示装置の電極構造 - Google Patents

液晶画像表示装置の電極構造

Info

Publication number
JPS6271929A
JPS6271929A JP21296385A JP21296385A JPS6271929A JP S6271929 A JPS6271929 A JP S6271929A JP 21296385 A JP21296385 A JP 21296385A JP 21296385 A JP21296385 A JP 21296385A JP S6271929 A JPS6271929 A JP S6271929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
picture element
driving electrodes
element driving
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21296385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shirou Takahashi
高橋 士良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP21296385A priority Critical patent/JPS6271929A/ja
Publication of JPS6271929A publication Critical patent/JPS6271929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶画像表示装置の電極構造に関する。
〔発明の概要〕
本発明は、液晶画像表示装置において、液晶に電界をか
けるための画素駆動電極の[啄間距離を同一画素内にお
いて不均一にすることによって、画素駆動電極間の電位
差に応じて画素内の実効駆動[%面積比率を変化させて
、階調を表示するものである。
〔従来の技術〕
従来、第3図に示′−F様に平行な平面基板3上の画素
駆動r11極1及び2間に液晶5を封入し、画素駆動1
fff11と2の間如雷位差を与えて液晶を駆動させ、
階調は上記電位差を変化させることで液晶にかかる電界
を変化させ、印加1f界の大きさに応じて異なる表示状
四をもつ液晶を甲いることによって階調を出す液晶画素
表示装置が知られてい友。
〔発明が解決しようとする問題点及び目的〕しかし、従
来の方式では液晶画像表示装置に用いる液晶は、印加電
界の大きさに応じて駆動状態が徐々に変化する特性をも
った液晶を用いなければならない。従って従来の方式で
は電界h;一定以上印加されている場合の駆動状態と、
電界が一定未満しか印加されていない駆動状狸の2つの
駆動状態しか持たない。カイラルスメクチッ〃c液晶(
強誘市性液晶の一種で以下Sm Cと記す)などの場合
には階調を出すことh”−不可能である。Sm C’液
晶の駆動状態を第4図に示す。電界篤が小さいときけ液
晶画像表示装置の表示は明るい。電界Eがrvth、未
満のときけ明るいままであり、Etにを越えると表示は
暗くなる。表示状態は明るいか、暗いかの2状態しかな
く、従来の方式では、液晶画像表示装置として階調を表
示することh″−できなく、テレビ画像などの表示装置
に応用することが不可能であるという問題虜を有してい
た。
そこで1本発明は従来のこのような問題点を解決する定
め、上記2つの駆動状態しかも之ない液晶を用いて階調
を出すことを目的としている。
〔問題点を解決する几めの手段〕
」二記問題点な解決するために1本発明の液晶画像表示
装置の電極構造は1画素駆動1!L憧を形成した少なく
とも2枚以上の平面基板を平行に配置し、上記各の平面
基板間に液晶を封入してなる液晶画像表示装置において
1画素駆動を玉量距離が同一画素内で異なることを特徴
とする。
〔実施例〕
以下に本発明の実施例を図面にもとイいて説明する。竿
1図は画素駆動電極間距離が同一画素内で異なる電極構
造をもちいた液晶画像表示装置の例である。画素駆動電
極1と画素駆動1!極2の重なる部分が一つの画素を形
成−rる。画素の断面図を第2図に示す。画素駆動Ml
極間の電位差を■、液晶の比誘電率を8r、真空中の誘
電率をt。、画素駆動電極間距離4をd、画素嘔勅電筆
間にかかる電界の大きさをEとすると、 E=ε7ε、 v/d となる。上記関係を図示したものが第5図である。
d =cr t6 V/m t h  とfx ’6 
dをdthとすると、dくdtんとなる部分の液晶は暗
くなり、d > dthとなる部分の液晶は明るいまま
である。しかも画素駆動電極間にかかる電位差Vを変え
ることによってdtんの大きさは無段階に変えることh
′−できる。上記によって生じる暗い部分と明るい部分
との比率ht一つの画素で見念場合階調を表わす。画素
は小さい念め、人間の目で見之場合には中間調に見える
ことになる。第6図は第2の実施例であり、上1己画素
、駆動電極を上下にけけtものである。第7固層び第8
図は第3及び第4の実施例であり、上記画素駆動N、啄
の形状を変えtものである。第6図、第7図、及び第8
図で示されt実施例の原理は上記原理と同等である。さ
らに画素駆動電極間距離めt同一画素内で異なる電極構
造の形成手段を実施例にもとイいて述べる。第1図、第
6図及び@7図で示される実施例の電極構造の場合にけ
以下の方法がある。画素部1!rh電極のフォトエツチ
ング工程において、レジスト嗅を形成した後、レジスト
噂をエツチングするガス又は液と電極物質をエツチング
するガス又は液を混合し、ドライエヴチングヌはウニ・
Jトエッチングを行ない、凸型又は凹型のテーパー形状
を作るテーパーエツチングを利用して、目的とする電極
槽・告を形成する。
笛8図で示される実施例のit層構造の場合には以下の
方法h1ある。まず、平面基板3上にBiO□、その他
の物質で膜を作り、フォトエツチング工程を通して核6
となる凹凸を形成する。又は、平面基板3にレジストを
直接塗布し、フォトエツチング工程を通して核6となる
凹凸を形成する。又は平面基板3を機械的に加工して核
6を形成する。
次に液状の絶縁物7を塗布する。液状の絶縁物7の例と
しては、S?:(OH)4、Fi OCH4,5iNs
すどh″−ある。これらの液状の絶縁物を硬化すること
で、滑らかな凹凸構造を形成する。さらにその上に電導
性の物質を用いて画素1!険3を老成し、目的とする電
極構造を形成する。
〔発明の効果〕
木発明け1以上説明したように、液晶画像表示装置の画
素、駆動i!極間距離を同一画素内で異なるようにし、
画素部@電極間に印加される電位差を制御することで、
smc  液晶など2つの駆動状態しかもたない液晶を
用いた液晶画像表示装置にむいて階調を表示するという
効果をもつ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明にかかる液晶画像表示装置の斜視図、
8g2図は、本発明にかかる液晶画像表示装置の画素の
断面図、第3図は、従来の液晶画像表示装置の斜視図、
第4図は、SmO液晶の駆動特性グラフ、筆5図は、本
発明にかかるSm G  液晶の駆動原理グラフ、第6
図及び第7図は本発明にかかる画素駆動電極の形状の実
施例を示す画素の斜視図である。$8図?−i本発明に
かかる画素駆動電極の形状の実施例を示す画素の断面図
である。 1・・・・・・画素駆動1!極 2・・・・・・画素駆動1!啄 5・・・・・・平面基板 4・・・・・・画素駆動電極間距離d 5・・・・・・液晶 6・・・・・・核 7・・・・・・液状の絶縁物質 以  上

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 画素駆動電極を形成した少なくとも2枚以上の平面基板
    を平行に配置し、上記各の平面基板間に液晶を封入して
    なる液晶画像表示装置において、画素駆動電極間距離が
    同一画素内で異なることを特徴とする液晶画像表示装置
    の電極構造。
JP21296385A 1985-09-26 1985-09-26 液晶画像表示装置の電極構造 Pending JPS6271929A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21296385A JPS6271929A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 液晶画像表示装置の電極構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21296385A JPS6271929A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 液晶画像表示装置の電極構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6271929A true JPS6271929A (ja) 1987-04-02

Family

ID=16631191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21296385A Pending JPS6271929A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 液晶画像表示装置の電極構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271929A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234132A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02234132A (ja) * 1989-03-08 1990-09-17 Hitachi Ltd 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3317637B2 (ja) 液晶表示装置用基板およびその製造方法並びにそれを用いた液晶表示装置
US6927833B2 (en) Method for forming post spacers in liquid crystal display
US4924144A (en) Matrix screen, its production process and matrix display means with several tones, controlled on an all or nothing basis and incorporating said screen
US6600539B2 (en) Vertically-aligned liquid crystal display with a small domain
JPH0336239B2 (ja)
JPH0268520A (ja) 表示装置
JP2506328B2 (ja) 液晶表示パネル
JP2002169166A (ja) 液晶表示装置およびその製造方法ならびに画像表示応用機器
JPS6271929A (ja) 液晶画像表示装置の電極構造
CN109541860A (zh) 一种显示面板及其制备方法和显示装置
JP2003280050A (ja) 画像表示装置
JPH08262444A (ja) 液晶表示装置
JP2006113399A (ja) 電気泳動表示装置の駆動方法
JPH10301114A (ja) 液晶表示装置
JPS60263120A (ja) 液晶表示体
JP3319137B2 (ja) 電子放出源及びこれを用いたディスプレイ装置
JPS62244018A (ja) 液晶表示素子
JP3489278B2 (ja) 液晶装置の製造方法
KR100508059B1 (ko) 수직 배향 모드 액정 표시 장치
JPH0469620A (ja) 液晶電気光学装置
JP3058385B2 (ja) 配向膜溶液転写版
JPH0682773A (ja) 強誘電性液晶装置
JPS62100734A (ja) 液晶表示装置
JPS6392924A (ja) 液晶画像表示装置
JP2002169165A (ja) 液晶表示装置の製造方法およびフレキソ印刷版