JPS627171B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627171B2
JPS627171B2 JP60076176A JP7617685A JPS627171B2 JP S627171 B2 JPS627171 B2 JP S627171B2 JP 60076176 A JP60076176 A JP 60076176A JP 7617685 A JP7617685 A JP 7617685A JP S627171 B2 JPS627171 B2 JP S627171B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aloe
water
degranulation
cells
mast cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP60076176A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61233627A (ja
Inventor
Kazuya Nakagome
Shuichi Oka
Noboru Tomizuka
Masatoshi Yamamoto
Toshio Masui
Hiroyuki Nakazawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP60076176A priority Critical patent/JPS61233627A/ja
Publication of JPS61233627A publication Critical patent/JPS61233627A/ja
Publication of JPS627171B2 publication Critical patent/JPS627171B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は肥満細胞脱顆粒抑制剤に関するもので
ある。 〔従来の技術〕 アロエは医薬品として、各国で使用され、ま
た、古くから民間治療薬としても用いられてきて
おり、緩下剤の他、外用剤として火傷、切りき
ず、ひび、あかぎれ等に利用されている。アロエ
の示す抗炎症関連作用としては、創傷治癒作用
(亀山、杉本、フレグランスジヤーナル、No.60、
101−106ページ、1983年)カラゲニン浮腫抑制作
用(Yagi、Hamada、Mihashi、Harada and
Nishioka;J.Pharm.Sci.vol.73(No.1)62−65ペ
ージ、1984年)の他、抗ブラジキニン活性、制癌
活性などが知られている。 一方、肥満細胞は動物の結合組織中に存在し、
細胞内にケミカルメデイエーターと呼ばれる生物
活性物質を含む顆粒を数多くもつている。炎症反
応、アレルギー反応はともに刺激を受けて肥満細
胞が脱顆粒反応を起こし、ヒスタミン、セロトニ
ンなどのケミカルメデイエーターを放出するとこ
ろから始まる。このように肥満細胞は炎症、アレ
ルギー反応の要ともいえる細胞であるがアロエの
作用との関連は明らかにされていない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 そこで、本発明者らはアロエの成分の薬理作用
としてこれまで知られていない肥満細胞脱顆粒抑
制との関連について、研究を進めた結果、アロエ
の樹液もしくはアロエ葉を溶媒抽出し、抽出した
区画分中、特に水溶性画分からなる成分が、肥満
細胞に対し、脱顆粒抑制作用を有することを明ら
かにし、本発明を完成させたものである。 〔問題点を解決するための手段〕 以下本発明を具体的に説明する。 本抑制剤の給源は植物分類上ユリ科アロエ属に
属する植物で代表的なものとして、キダチアロエ
(Aloe arborescens Miller)、アロエアフリカー
ナ(A.africana Mill.)、アロエフエロツクス(A.
ferox Mill.)、アロエベラ(A.vera Linne)及び
シヤボンアロエ(A.saponaria Haw.)が例示で
きる。 また、これらのアロエの処方については、アロ
エの葉を細切後、乾燥させ、粉砕して得られたア
ロエ葉乾燥粉末を乾燥原材料とする。アロエ葉乾
燥粉末の他、局方アロエ、局方アロエ末も原材料
とすることができる。また、アロエ属植物の樹液
をそのままもしくは濃縮して濃縮液としたものを
液性原材料とすることもできる。このように調製
された原材料より溶媒抽出し、抽出した区画分
中、水溶性画分を採用することにより本抑制剤を
得ることができるが、用いられる溶媒としては、
例えば、メタノール、エタノール、ジメチルホル
ムアミドなど及びそれと水の混合物のような水溶
性有機溶媒もしくは水性有機溶媒及びブタノー
ル、アセトンなどのような水不溶性有機溶媒が挙
げられる。また、溶媒として水溶性有機溶媒もし
くは水性有機溶媒を使用する場合は、溶媒抽出
後、抽出液を濃縮乾固後、水溶液に溶解して水溶
性画分を採取することにより本抑制剤を得ること
ができる。同様に、水不溶性有機溶媒を使用する
場合には、抽出後、抽出液を濃縮してエキス化し
た後、水を加えて水溶性画分を採取することによ
り本抑制剤を得ることができる。 本物質の肥満細胞脱顆粒抑制作用の試験は以下
に示す方法により行つた。 ラツト腹腔内より腹水を採取し、4℃、150×
g、10分間遠心して沈澱した細胞を牛血清アルブ
ミン重層遠心法などの方法により分離し、肥満細
胞画分を得た。0.2%牛血清アルブミンを含むタ
イロード液に肥満細胞が106個/mlとなるように
懸濁し、肥満細胞浮遊液を得た。次に被験化合物
を含む生理食塩水20μに肥満細胞浮遊液20μ
を入れて混和し、37℃、10分間反応させた後、コ
ンパウンド(compound)48/80溶液10μ(最
終濃度で1μg/mlもしくは2μg/ml)を加え
て37℃、5分間反応させ、氷冷後遠心して上澄を
採つた。上澄に含まれるとヒスタミンをOndaら
のHPLC法(Hiroshima J.Med.Sci.第27巻、93〜
97ページ、1978年)により定量することにより脱
顆粒を測定した。 肥満細胞脱顆粒抑制活性は以下の式により算出
した。 抑制活性(%)=(1−B−C/A−C)×100 A;細胞をコンパウンド48/80とのみ反応させた
時に遊離されたヒスタミン量 B;被験化合物を細胞と反応させた後、コンパウ
ンド48/80を加えてさらに反応させた時に遊離
されたヒスタミン量 C;細胞を緩衝液(もしくは生理食塩水)とのみ
反応させた時に遊離されたヒスタミン量(自然
発生的遊離量) また、上記反応においてコンパウンド48/80溶
液10μの代わりに、生理食塩水10μを加えて反
応させた時に上澄中に遊離されたヒスタミン量を
測定して、これをD値とし、被験化合物のヒスタ
ミン遊離率(%)を(D/C)×100で算出した。 脱顆粒誘発剤としては、コンパウンド48/80
(シグマ社製)の他にコンカナバリンA(和光純
薬工業(株)社製)、イオノフオアA23187(カルビオ
ケム・ベーリング社製)はじめ抗原抗体複合物な
ど一般に知られている任意の薬剤を用いることが
できる。 〔作 用〕 (1) アロエ抽出物は1mg/ml濃度において肥満細
胞から自然発生的に起こる脱顆粒を抑制し、表
1で示されるようなヒスタミン遊離率を示し
た。 (2) コンパウンド48/80の1μg/ml及び2μ
g/ml濃度の誘発する肥満細胞脱顆粒反応に対
して図で示されるように抑制作用を示した。 試料の0.3mg/ml及び1mg/ml濃度における脱
顆粒抑制率は表2に示す通りであつた。
【表】
【表】
〔発明の効果〕
本発明により、従来民間治療薬として使用され
てきたアロエ成分を溶媒抽出し、抽出した区画分
中、水溶性画分からなる成分を肥満細胞脱顆粒抑
制剤としての用途が開かれた。
【図面の簡単な説明】
図は各アロエ末及びキダチアロエブタノールエ
キスの水抽出液の100μg/ml、300μg/ml、
1000μg/mlの各濃度における肥満細胞脱顆粒抑
制率を表したもので、縦軸は試料とその濃度、横
軸は脱顆粒抑制率を示し、図中、白枠及び斜線入
り枠は各々コンパウンド48/80の1μg/ml、2
μg/ml濃度における各試料の示す抑制率の大き
さを表わす。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ユリ科に属するアロエの樹液もしくはアロエ
    葉を溶媒抽出し、抽出した区画分中、水溶性画分
    からなる成分で示される肥満細胞脱顆粒抑制剤。
JP60076176A 1985-04-10 1985-04-10 肥満細胞脱顆粒抑制剤 Granted JPS61233627A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076176A JPS61233627A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 肥満細胞脱顆粒抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60076176A JPS61233627A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 肥満細胞脱顆粒抑制剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61233627A JPS61233627A (ja) 1986-10-17
JPS627171B2 true JPS627171B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=13597791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60076176A Granted JPS61233627A (ja) 1985-04-10 1985-04-10 肥満細胞脱顆粒抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61233627A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106616A (en) * 1988-01-14 1992-04-21 Carrington Laboratories, Inc. Administration of acemannan
JPS63123361A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Chotaro Kojima アロエエキスの製造法
US7972632B2 (en) 2003-02-28 2011-07-05 Unigen Pharmaceuticals, Inc. Identification of Free-B-Ring flavonoids as potent COX-2 inhibitors
NZ535988A (en) 2002-04-30 2005-09-30 Unigen Pharmaceuticals Inc Formulation of a mixture of free-B-ring flavonoids and flavans as a therapeutic agent
KR100720973B1 (ko) * 2005-03-18 2007-05-22 주식회사 유니젠 천연물 유래 아이소오리엔틴을 포함하는 히스타민 억제용약학 조성물
KR100761248B1 (ko) 2006-10-12 2007-10-04 주식회사 유니젠 대나무 및 황금 추출물을 유효성분으로 함유하는 아토피성피부염 치료를 위한 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61233627A (ja) 1986-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1337973C (en) Extracts of ginkgo biloba and their methods of preparation
WO2006088385A2 (en) Bioactive complex of triterpene acids, its production process and medicinal products with therapeutical uses
Lagarto et al. Acute and subchronic oral toxicities of Calendula officinalis extract in Wistar rats
US7479290B2 (en) Solvent extraction process
JPS5838209A (ja) タンニン配合皮膚外用剤組成物
KR100876233B1 (ko) 유효 성분이 풍부한 은행나무 잎 추출물의 제조 방법
JPS627171B2 (ja)
JP2003501392A (ja) タナセツムパルテニウム抽出物
Gupta et al. Antiinflammatory activity of some active principles of Lawsonia inermis leaves
CA2255668C (en) Purified extract of harpagophytum procumbens and/or harpagophytum zeyheri dence, process for its production and its use
JP2000072665A (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
KR100893779B1 (ko) 유해 활성산소 소거효과가 있는 참당귀 추출물의 추출방법
JP4178800B2 (ja) ヒアルロニダーゼ阻害剤
JPS6236330A (ja) センブリ抽出エキス及びその製法
Muhamad Ibrahim et al. Swertiamarin ointment: a traditional approach in cutaneous wound healing
KR930701968A (ko) 식물에서 추출된 항신생물 약제 및 그의 제조 방법
RU2404789C2 (ru) Способ получения биологически активного экстракта из корня молочая палласа
BG97371A (bg) Антинеопластичен хемотерапевтик от растителен произход, притежаващ висока селективност и силно понижена токсичност и метод за неговото получаване
US2799618A (en) Glycosidal material having activity on the heart and vascular vessels and its preparation from plant sources
Chourasia et al. SCREENINGS OF DIFFERENT EXTRACTIONS FOR ANTIOXIDANT AND HEPATOPROTECTIVE ACTIVITY OF BAUHINIA VARIEGATE LEAF AGAINST PARACETAMOL INDUCED LIVER TOXICITY
RU2629607C1 (ru) Средство, обладающее противовоспалительным и анальгетическим действием
JPH0219088B2 (ja)
JPH03157379A (ja) フタリド誘導体及びこれを有効成分とする子宮頚癌細胞の殺細胞剤
JPS61233621A (ja) 肥満細胞脱顆粒抑制剤
MATORINA QUANTITATIVE DETERMINATION OF QUERCITINE FROM PLANT MATERIAL OF JUNGLANS REGIA

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term