JPS627114B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS627114B2
JPS627114B2 JP57071846A JP7184682A JPS627114B2 JP S627114 B2 JPS627114 B2 JP S627114B2 JP 57071846 A JP57071846 A JP 57071846A JP 7184682 A JP7184682 A JP 7184682A JP S627114 B2 JPS627114 B2 JP S627114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
section
escalator
spiral
sprocket
drive chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57071846A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58188283A (ja
Inventor
Takashi Tokuyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitec Co Ltd
Original Assignee
Fujitec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitec Co Ltd filed Critical Fujitec Co Ltd
Priority to JP7184682A priority Critical patent/JPS58188283A/ja
Publication of JPS58188283A publication Critical patent/JPS58188283A/ja
Publication of JPS627114B2 publication Critical patent/JPS627114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は円筒の周囲を螺旋式に囲いながら昇降
する螺旋型エスカレータに関するものである。
従来より螺旋型エスカレータについては種々の
提案がなされているが、その一つとして例えば特
公昭48−25559のように、螺旋状の乗客輸送部に
おいて円筒中心に対する角速度が一定になるよう
に内外2本のチエーンで扇形ステツプを上昇駆動
し、反転部では上層部にある上部スプロケツトで
踏段を反転させ、乗客輸送部の下方に平行に架設
された帰路部においては、今度は螺旋状に逆行
し、下層部の反転部では下部スプロケツトで反転
させて無端状にステツプ循環経路を構成したもの
が存在する。この提案によると内外2本のチエー
ンを案内するスプロケツトの径の大きさの比を扇
形ステツプの内外周速度の比になるようにし、乗
客輸送部における水平部から傾斜部あるいは傾斜
部から水平部へ移る遷移区間では内外チエーンを
駆動するスプロケツトの一方の半径を変えて扇形
ステツプ内外の角速度が同じになるように工夫さ
れている。
しかし、この従来装置では扇形ステツプ内外の
角速度を常に等しく保つために複雑な構成になつ
てしまう欠点がある。
本発明はこの点に鑑みなされたもので簡単な構
成により狭い空間を有効に利用できる螺旋型エス
カレータを提供することを目的とする。
以下、図面を用いて本発明装置の一実施例につ
いて説明する。第1図は本発明の螺旋型エスカレ
ータ全体の側面図、第2図は第1図の平面図、第
3図は第1図におけるステツプを示す斜視図、第
4図は第1図の円筒1の中心Oより見た展開図の
一部、第5図は第2図の一部を拡大した拡大図、
第6図はエスカレータの中心線13とステツプの
ローラーとの関係を示す図、第7図は第4図にお
ける−線断面図である。
第1図において、14はエスカレータの下方の
床、15はエスカレータの上方の床であり、この
間に本発明の螺旋型エスカレータの重量及びエス
カレータ駆動装置より加わる機械的な力を支持す
るにたる強度を有する内側円筒1が取り付けてあ
る。前記床14と15との間の高さ即ち建築の高
さをHで示す。2はエスカレータのステツプで、
本発明の螺旋型エスカレータの中心線13を通る
2本の半径方向直線とこの中心線13を中心とす
る2個の同心円で囲まれた扇形の踏板を有してお
り第3図〜第5図及び第7図に示す1本の駆動チ
エーン18により支持され且つ移動されるように
なつている。4は内側手摺、3は外側手摺であ
り、円筒1の周囲をステツプ2と同一角速度で運
動するようになつている。
今ステツプ2、手摺3,4が第2図で時計方向
に回転すればこのエスカレータは上昇用となり、
反時計方向に回転すれば下降用となる。
以上の説明ではエスカレータが時計方向に回転
するものとする。
5は床板で床板6と勝手違いの平面形をもつて
いて図示はしていないが、案内板7と勝手違いの
案内板を付いている。乗客は床板5の上からエス
カレータの水平運動部のステツプ2に乗る。ステ
ツプ2の移動に従つて上昇してHだけ上がつたと
ころで16線部に達して、17線部まで水平部を
通過して上方の床板6に進んでエスカレータを降
り、上方の床15に到着する。
案内板7は乗客を床15上に導くものであり、
且つこの下方のステツプは遥かに低いのでその上
に落下するのを防止するためのものである。
床板6の下方中央部には第4図、第5図及び第
7図に示すチエーン用スプロケツト19があり、
これにより駆動チエーン18は駆動され且つ180
゜反転して上片から見えるステツプ2の下方を踏
板が下、駆動チエーン18が上の状態となつて下
がつて行く。下層部の床板5の下方には同じくチ
エーン用スプロケツト(図示しない)があり、こ
れによりステツプ2が再び180゜反転して第1
図、第2図に示す状態に戻り上昇を始め、前記の
動作を反復する。
11は下層部のチエーン用スプロケツトを収容
する空間である。このチエーン用スプロケツトは
従動形であり、ステツプ2の駆動チエーン18の
移動により回転するものである。これには駆動チ
エーン18に張力を与えるための緊張装置(図示
せず)が取り付けてある。20,20′はステツ
プ2の左右両前端にピン20a,20a′により回
動自在に設けられた前輪で、第6図に示すように
前輪20,20′のピン20a,20a′を結ぶ線
Y−Yは中心線13を通る。21,21′はステ
ツプ2の下方左右両後端にピン21a,21a′に
より回動自在に設けられた後輪で、第6図に示す
ように後輪21,21′のピン21a,21a′を
結ぶ線Z−Zは中心線13を通る。前輪20,2
0′及び後輪21,21′はそれぞれエスカレータ
の昇降区間に螺旋状に設けられたガイドレール2
2,22′,23,23′上を走行する。24,2
4′は前輪20,20′と後輪21,21′とのほ
ぼ中間部のステツプ2の下方両端に設けられたロ
ーラーピンで、第6図に示すようにローラーピン
24,24′を結ぶ線X−Xは中心線13を通る
とともに連結棒200の中心200aも通る。2
5,25′はチエーン用スプロケツト19の軸3
0と同軸で回転するステツプ2の反転部分に設け
られた案内用スプロケツトで、ローラーピン2
4,24′と噛み合い、反転中のステツプ2を案
内する。連結棒200は一端がローラーピン2
4,24′を結ぶ線X−X上ステツプ2の踏板の
ほぼ中央部の裏面に直角方向に取り付けられ、他
端がピン2bにより駆動チエーン18の噛み合い
部18aに回動自在に結合されている。
次に本発明の螺旋型エスカレータを駆動する方
法の一例を示す。
今、簡単のために昇り運転状態について説明す
る。まず駆動機26がチエーン27を介してスプ
ロケツト28を駆動することにより、スプロケツ
ト28と同軸のチエーン用スプロケツト19は時
計方向に回転し、それに噛み合う無端状の駆動チ
エーン18が駆動される。駆動チエーン18が駆
動されると、駆動チエーン18には張力が加わり
円筒中心方向に向心力が働くが、これを螺旋状の
ガイドローラ列29からなるガイドレールにより
支持案内するため、ステツプ2の中心線X−X上
にある連結棒200を介して駆動チエーン18に
より駆動されるステツプ2は、中心線X−Xが常
にステツプの回転中心を通るように(ステツプ2
の内外の角速度が等しい)水平状態を維持しなが
ら案内される。即ち、ステツプ2の傾斜部を含む
乗客輸送部及び帰路部での左右方向の支持は駆動
チエーン18とガイドローラ列29によつて行な
い、ステツプ2の上下方向の支持は螺旋状のガイ
ドレール22,22′,23,23′の上を前輪2
0,20′及び後輪21,21′が各々走行するこ
とによつて行なう。
反転部ではチエーン用スプロケツト軸30と同
軸で回転する案内用スプロケツト25,25′に
ステツプ2の左右両端に設けられたローラーピン
24,24′が噛み合い、反転中のステツプ2を
案内する。反転部では前輪20,20′及び後輪
21,21′はガイドレール22,22′,23,
23′で支持案内せず自由な状態になつている。
このため傾斜部ではステツプ内外の周速度比は円
筒半径比であるが、反転部では内外の周速度比は
同一となる。案内用スプロケツト25,25′と
ローラーピン24,24′との係合によりステツ
プ2は円筒の接線方向に反転し、乗客輸送部の下
方に平行に架設された螺旋状の帰路部を駆動チエ
ーン18により螺旋形状で逆行して無端状のステ
ツプ循環経路を昇降駆動され、これを繰り返す。
以上述べたように、本発明によればステツプの
中央を1本のチエーンで駆動し、乗客輸送部及び
帰路部ではステツプの両端を前輪及び後輪を介し
て螺旋状のガイドレールで案内するとともに反転
部ではステツプの両端に設けられたローラーピン
と案内用スプロケツトとの係合により垂直方向に
回転を行なうため、極めて円滑に運転ができるだ
けでなく、装置構成が非常に簡単な従来にない螺
旋型エスカレータを得ることができる。
さらに本発明には次に述べるような構成上の特
徴がある。第8図はこの特徴を説明するための説
明図で、図中19は上層部のチエーン用スプロケ
ツト、19′は下層部のチエーン用スプロケツ
ト、Dはチエーン用スプロケツト19,19′の
径、 101は下層水平部の上段駆動チエーンの軌
跡、 102は下層遷移部の上段駆動チエーンの軌
跡、 103は傾斜部の上段駆動チエーンの軌跡、 104は上層遷移部の上段駆動チエーンの軌
跡、 105は上層水平部の上段駆動チエーンの軌
跡、 106は上層反転部の駆動チエーンの軌跡、 107は上層水平部の下段駆動チエーンの軌
跡、 108は上層遷移部の下段駆動チエーンの軌
跡、 109は傾斜部の下段駆動チエーンの軌跡、 110は下層遷移部の下段チエーンの軌跡、 111は下層水平部の下段駆動チエーンの軌
跡、 112は下層反転部の駆動チエーンの軌跡を示
す 本発明による螺旋型エスカレータはステツプの
中央を駆動チエーンで駆動する機構のため、第8
図に示す各駆動チエーンの軌跡101〜105,
107〜111をそれぞれ独立に決めても、ステ
ツプの内外の角速度が常に等しくなるので、上段
駆動チエーンの軌跡103と下段駆動チエーンの
軌跡109との間隔H0をチエーン用スプロケツ
ト19,19′の径Dとは無関係に短くすること
ができる。したがつて、本発明によれば上下段の
ステツプの間隔を小さくできるため、使用空間を
容易に減少でき、かつ上下の駆動チエーンの支持
を共通のブラケツトで支持できるようになるの
で、従来の螺旋型エスカレータよりも総重量を軽
減することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の螺旋型エスカレータ全体の側
面図、第2図は第1図の平面図、第3図は第1図
におけるステツプを示す斜視図、第4図は第1図
の円筒1の中心Oよりみた展開図の一部、第5図
は第2図の一部を拡大した拡大図、第6図はエス
カレータの中心線13とステツプのローラーとの
関係を示す図、第7図は第4図における−線
断面図、第8図は本発明の効果を説明するための
説明図である。 1……円筒、2……ステツプ、13……中心
線、18……駆動チエーン、18a……噛み合い
部、19,19′……チエーン用スプロケツト、
20,20′……前輪、21,21′……後輪、2
2,22′……ガイドレール(第1)、23,2
3′……ガイドレール(第2)、24,24′……
ローラーピン、25,25′……案内用スプロケ
ツト、29……ガイドローラ列(第3のガイドレ
ール)、200……連結棒。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 扇形の踏板を有するステツプの左右前両側に
    は回動自在に前輪、左右後両端には回動自在に後
    輪が設けられ、エスカレータの昇降区間に螺旋状
    に設けられた第1のガイドレールと第2のガイド
    レールに前記前輪及び後輪がそれぞれ支持案内さ
    れ、螺旋状の乗客輸送部と、該乗客輸送部の下方
    に架設された螺旋状の帰路部と、該乗客輸送部と
    該帰路部を結ぶ反転部、とで構成されたステツプ
    循環経路にそつて、複数の前記ステツプ群が駆動
    チエーンにより昇降駆動されるものにおいて、前
    記ステツプの踏板裏面中央部には、該踏板面に対
    し直角方向に延びた長寸物からなる連結棒を設
    け、前記前輪と前記後輪とのほぼ中間部の前記ス
    テツプの両端にはローラーピンを設け、前記エス
    カレータの昇降区間には第3のガイドレールを螺
    旋状に設け、前記駆動チエーンは前記連結棒の下
    端に連結された噛み合い部を有し、垂直面内で回
    転するチエーン用スプロケツトと前記噛み合い部
    とが噛合して前記第3のガイドレールに支持案内
    される如くに構成し、前記反転部では垂直面内で
    回転する案内用スプロケツトを設け、前記ローラ
    ーピンと前記案内用スプロケツトとが噛合する如
    くに構成して、前記螺旋状の乗客輸送部と帰路部
    における傾斜部での前記駆動チエーンの間隔を前
    記案内用スプロケツトの径よりも小さくしたこと
    を特徴とする螺旋型エスカレータ。
JP7184682A 1982-04-28 1982-04-28 螺旋型エスカレ−タ Granted JPS58188283A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184682A JPS58188283A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 螺旋型エスカレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7184682A JPS58188283A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 螺旋型エスカレ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58188283A JPS58188283A (ja) 1983-11-02
JPS627114B2 true JPS627114B2 (ja) 1987-02-16

Family

ID=13472308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7184682A Granted JPS58188283A (ja) 1982-04-28 1982-04-28 螺旋型エスカレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58188283A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5701258A (en) * 1994-12-29 1997-12-23 Motorola, Inc. Wireless pager with prestored images and methods and systems for use therewith
CN101861475B (zh) 2008-10-02 2012-07-04 萱场工业株式会社 前叉

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825559A (ja) * 1971-08-03 1973-04-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825559A (ja) * 1971-08-03 1973-04-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58188283A (ja) 1983-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4809840A (en) Curved escalator
US8083048B2 (en) Conveyer apparatus
US7401691B2 (en) Conveyer apparatus having footsteps
KR20130064137A (ko) 이동가능한 측면 패널 부재들을 갖는 승객 수송기
US723325A (en) Moving spiral stairway or elevator.
US2641351A (en) Moving stairway
EP0390631B1 (en) Curved escalator with fixed center and constant radius path of travel
US4883160A (en) Curved escalator with fixed center constant radius path of travel
EP0390630B1 (en) Curved escalation with fixed center and constant radius path of travel
US4775043A (en) Step for a curved escalator
EP0390632A1 (en) Curved escalator with fixed center and constant radius path of travel
JPS627114B2 (ja)
US5009302A (en) Curved escalator with fixed center constant radius path of travel
JPS627113B2 (ja)
JPS6160026B2 (ja)
JPS6136537Y2 (ja)
JPS6219662Y2 (ja)
JPS6238274B2 (ja)
US20060108196A1 (en) Conveyer apparatus
JPS6136538Y2 (ja)
WO2021051620A1 (zh) 螺旋式自动扶梯的梯级驱动装置及螺旋式自动扶梯
JPS6233197B2 (ja)
JP4303840B2 (ja) 乗客コンベヤ装置
JP4538678B2 (ja) 増減速可能なエスカレーター
US755361A (en) Elevator.