JPS6270493A - 水溶性切削研削油剤 - Google Patents

水溶性切削研削油剤

Info

Publication number
JPS6270493A
JPS6270493A JP20893785A JP20893785A JPS6270493A JP S6270493 A JPS6270493 A JP S6270493A JP 20893785 A JP20893785 A JP 20893785A JP 20893785 A JP20893785 A JP 20893785A JP S6270493 A JPS6270493 A JP S6270493A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
amino acid
parts
derivative
soluble cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20893785A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Fuchigami
正晴 渕上
Shinji Matsuda
松田 真治
Hiromichi Tomihari
富張 弘道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yushiro do Brasil Industria Quimica Ltda
Original Assignee
Yushiro do Brasil Industria Quimica Ltda
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yushiro do Brasil Industria Quimica Ltda filed Critical Yushiro do Brasil Industria Quimica Ltda
Priority to JP20893785A priority Critical patent/JPS6270493A/ja
Publication of JPS6270493A publication Critical patent/JPS6270493A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は水溶性切削研削油剤に関する。したがって本発
明は金属加工油剤を製造する産業分野および金属を加工
する産業分野において利用できるものである。
従来の技術 金属の切削前玉および研削加工に用いる水溶性切削研磨
油剤(以下水切という)は、鉱油、油脂、極圧添加剤、
界面活性剤、消泡剤、金属防食剤、酸化防止剤、防腐・
防かび剤等を[1的に応じて適宜混合して組成されてい
る。水切は通常は水で10ないし100倍に希釈して使
用され、この希釈液をクーラントと呼んでいる。
クーラントは微生物の作用によって劣化し、微生物劣化
により、次の問題が生じている。
■クーラントの腐敗が進行すると、−次性能や一次性能
が低下するとともに悪臭によって作業環境が悪くなる。
■腐敗によるクーラントの受液の頻度が高くなれば、コ
ストの1−で不利になる。
■クーラントにカビが発生すると、−次性能および二次
性能が低下するだけでなく、循環系統のパイプ詰まりの
原因となる。
したがって、クーラントが微生物によって劣化しないよ
うにすることは、非常に重要な問題となっている。
そこで、クーラントの微生物劣化を防ぐために、木切に
各種の抗菌物質が加えられているが、長期間にわたって
クーラントの劣化を防ぐことはできないので、満足すべ
き状態ではない。
発明が解決しようとする問題点 本発明は、微生物劣化が生じにくい水切を提供し、クー
ラントにおける」−記問題点を解決しようとするもので
ある。
問題点を解決するための手段 本発明者らは鋭意研究の結果、特定のアミノ酸またはそ
の誘導体を利用すれば、微生物劣化が生じにくい水切が
得られることを知り、本発明を完成した。
すなわち本発明は、F記の一般式(I)または(II 
)で表わされるアミノ酸、またはその誘導体を水に溶解
してなる水溶性切削研削油剤である。
式(I) RNH−R′−COOH 式(II ) R′−COOH N R’ −COOH ただし、L式中の Rは炭素原子数が1〜24個のアルキル基、シクロアル
キル基またはアルケニル基であり、R′は炭素原子数が
1〜6個のアルキレン基である。
本発明の構成について以下に詳説する。
(アミノ酸およびその誘導体) 本発明において使用されるアミノ酸またはその誘導体は
1両性界面活性剤として公知の物質であって、市販の化
合物を利用することができるほか、公知の方法によって
、たとえばアミンにモノクロルカルボン酸(たとえばモ
ノクロル酢酸)を作用させる方法、アミンにアクリルニ
トリルあるいは不飽和カルボン酸エステル(たとえばア
クリル酸メチル、メタクリル酸メチル等)を伺加する方
法等によって容易に合成することができる。
アミノ酸の誘導体としては、エステル、アルカリ金属塩
およびアミン塩があげられる。
(i)  エステル アミノ酸の酸基と結合するアルコール部分は、脂肪族ア
ルコールでも芳香族アルコールでもよい。
(ii)  アルカリ金属塩 アミノ酸のアルカリ金属塩としては、カリウム塩、ナト
リウム塩およびリチウム塩等が用いられるが、特に、カ
リウム塩およびナトリウム塩が実用的であるから好まし
い。
(Iii)  アミン塩 アミノ酸のアミン塩をつくるためのアミンとしては、モ
ノエタノールアミン、ジェタノールアミン、トリエタノ
ールアミン、モノイソプロパツールアミン、ジイソプロ
パツールアミン、トリイソプロパツールアミン等のアル
カノールアミン、プロピルアミン、ブチルアミン等のア
ルキルアミン、シクロヘキシルアミン、ジシクロヘキシ
ルアミン等の脂環族炭化水素アミン等を用いることがで
きる。
(その他の成分) 本発明の水切は、−1−記の必須成分のほかに、必要に
応じて従来の水切に利用されている界面活性剤、水溶性
防錆剤、アルカノールアミン等を任意に選択して用いる
ことができる。
(製造方法) 本発明の水切は、上記の必須成分および任意成分を水に
溶解することにより、容易に製造することができる。こ
の場合、あらかじめ濃厚な水溶液を製造しておき、使用
の際にさらに適当な濃度に希釈してもよい。
必須成分のクーラント中の濃度は100ないし5、OO
Oppmであることが望ましい。1100pp未満では
クーラントの微生物劣化を防止できないし、5.OOO
ppmを越えても効果が1−からないから不経済である
。任意成分の濃度は]1的によって適宜選択されるが、
通常はクーラント中の任意成分の合旧量は、10.00
0ppm以内で[1的を達する。
実  施  例 つぎに実施例および比較例によって本発明を説明する。
ただし本発明は、これらの実施例および比較例によって
なんら制限されるものではない。
以Fの記述において部および%は、特記しない限り重量
に基くものである。
(配合原料) アミノ酸の誘導体の製造 (No、1) n−オクチルアミン103g(0,8モル)を55℃に
おいてかきまぜながら、これにアクリル酸メチル69g
(0,8モル)を1時間にわたって滴下して加え、さら
に55℃で1時間かきまぜて付加反応を行った。ガスク
ロマトグラフィーによる分析の結果、生成物の組成は下
記のとおりであった。
n−Ce I(++NHCH2CH7C00CH370
% CH2CH7COOCH3 n−08H17N CH2CH2COOCH3 29% 未反応物 n−オクチルアミン  0.4%アクリル酸
メチル   0.5% 55℃に保たれた1−記の生成物に水酸化カリウムの5
0%水溶液90g(0,8モル)を1時間にわたって滴
下して加え、さらに55℃で2時間かきまぜてケン化し
、F記の混合物を得た。
n−C8H17N 1(CH2CH2COOK約70% CH2CH2COOK n−C3HIJN CH2CH2COOK 約30% (N o 、 2) N−ヤシアルキル−β−アミノプロピオン酪ナナトリウ
ム第一・ゼネラル株式会社が「デリファッ)151CJ
という商品名を付して供給しているものであって、その
主成分は n−Cl2H25NHCH7CH7COONaである。
)。
(N o 、 3) N−ラウリル−β−イミノジプロピオン酸ジナトリウム
(第一ゼネラル株式会社が「デリファッ)161CJと
いう商品名を付して供給しているものであって、その主
成分は CH2CH7COONa n −CI2H25N CH2CH2COONa である。)。
(N o 、 4) NOolのn−オクチルアミンの代りにn−オクタデジ
ルアミンを用い、No、1と同様にアクリル酸メチルを
付加したのち、水酸化カリウムでケン化して、下記の化
合物の混合物を得た。
n−C+5H3rNHCH7CH2C00K約85% CH2CH7COOK n−C+5H31N CH2CH2C00K 約15% (N  o  、5) モノクロル酢酸を少にの水に溶解し、n−オクチルアミ
ンを加えて70〜80℃に加熱攪拌してN−オクチルグ
リシンを得、これを水酸化ナトリウムで中和して下記の
化合物を得た。
n−C3HI7−NHCH2CH2C00Na(N o
 、 6) No、1のn−オクチルアミンの代りにシクロヘキシル
アミンを用い、No、lと同様の方杖により、F記の化
合物を得た。
C6Hll−NHCH2CH2C00K界面活性剤 (No、1)  ポリオキシエチレンポリオキシプロピ
レンエーテル (N o 、 2)  石油スルボン酸ソーダ(米国の
モルコ社の製品「モルコア0]) アルカノールアミン (No−1)   )リエタノールアミン(N o 、
 2)   トリイソプロパツールアミン(組成例) 一上記の必須成分および任意成分を用いて、下記の実施
例および比較例の水溶性切削研削油剤を組成した。
実施例1 アミノ酸の誘導体(No、1)     15部アルカ
ノールアミン(No、1)    25部界面活性剤(
No、1)          5部界面活性剤(No
、2)         5部水          
                50部合計    
          100部実施例2 アミノ酸の誘導体(No、2)     15部アルカ
ノールアミン(No、2)     25部界面活性剤
(No、1)         5部界面活性剤(No
、 2)          5部水        
                  50部合計  
            100部実施例3 アミノ酸の誘導体(No、3)      15部アル
カノールアミン(No、1)    25部界面活性剤
(No、l)          5部界面活性剤(N
o、 2)         5部水        
                    50部合計
              100部実施例4 アミノ酸の誘導体(No、4)     15部アルカ
ノールアミン(No、2)     25部界面活性剤
(No、  l)          5部界面活性剤
(No、 2)         5部水      
                      50部
合計              100部実施例5 アミノ酸の誘導体(No、5)      15部7ル
カノールアミン 界面活性剤(No.  1)         5部界
面活性剤(No. 2)         5部水  
                         
 5 0部合計              100部
実施例6 アミノ酸の誘導体(No.6)      15部アル
カノールアミン(No.2)     25部界面活性
剤(No.1)         5部界面活性剤(N
o. 2)         5部水        
                   5 0部合計
              100部比較例1 オレイン酸             15部アルカノ
ールアミン(No.1)    25部界面活性剤(N
o.  1)          5部界面活性剤(N
o. 2)          5部水       
                    5 0部合
計              100部比較例2 アルカノールアミン(No.2)     25部界面
活性剤(No.  1)          5部界面
活性剤(No.2)         20部水   
                         
5 0 都合ス1              100
部(評価試験) 第1表の組成物および比較例の組成物を減菌水で50倍
に希釈して試験液とした。
各試験液300gを滅菌した500+nJl平底フラス
コに入れ、これに種菌としてソリューブルタイプ切削油
使用液(生菌数3X107個/mu)を試験開始後1日
、3日、7[1の間隔で毎回6gづつ接種し、30℃で
21日間振とう培養(回転数15Orpm)した。振と
う18養の2目、5 F(、10[]、2111を経過
したときに各試料の一部を無菌的に採取し、生菌数を測
定した。なお生菌数の測定は、普通寒天培地を用いてプ
レートカウント法により行なった。第1表に試験結果を
示す。
第  1  表 第 1 表(つづき) 発明の効果 本発明の水溶性切削研削油剤は、そのクーラントが微生
物劣化しにくいので、長期間にわたって使用することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記の一般式( I )または(II)で表わされるアミノ
    酸、またはその誘導体を水に溶解してなる水溶性切削研
    削油剤。 式( I ) RNH−R′−COOH 式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ ただし、上式中の Rは炭素原子数が1〜24個のアルキル基、シクロアル
    キル基またはアルケニル基であり、 R′は炭素原子数が1〜6個のアルキレン基である。
JP20893785A 1985-09-24 1985-09-24 水溶性切削研削油剤 Pending JPS6270493A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893785A JPS6270493A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 水溶性切削研削油剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20893785A JPS6270493A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 水溶性切削研削油剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6270493A true JPS6270493A (ja) 1987-03-31

Family

ID=16564602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20893785A Pending JPS6270493A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 水溶性切削研削油剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6270493A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008919A3 (en) * 1996-08-30 1999-10-28 Solutia Inc Novel water soluble metal working fluids
WO2000031217A1 (fr) * 1998-11-19 2000-06-02 Ajinomoto Co.,Inc. Composition pour liquide de coupe
CN106590908A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 清华大学天津高端装备研究院 一种水蒸气防锈型全合成黑色金属磨削液

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368681A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Hitachi Ltd Regenerating method for dehumidification tower by decompression

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5368681A (en) * 1976-12-01 1978-06-19 Hitachi Ltd Regenerating method for dehumidification tower by decompression

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998008919A3 (en) * 1996-08-30 1999-10-28 Solutia Inc Novel water soluble metal working fluids
US6706670B2 (en) 1996-08-30 2004-03-16 Solutia, Inc. Water soluble metal working fluids
WO2000031217A1 (fr) * 1998-11-19 2000-06-02 Ajinomoto Co.,Inc. Composition pour liquide de coupe
US6605575B1 (en) 1998-11-19 2003-08-12 Ajinomoto Co., Inc. Cutting fluid composition
CN106590908A (zh) * 2016-12-12 2017-04-26 清华大学天津高端装备研究院 一种水蒸气防锈型全合成黑色金属磨削液
CN106590908B (zh) * 2016-12-12 2020-02-21 清华大学天津高端装备研究院 一种水蒸气防锈型全合成黑色金属磨削液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5570816B2 (ja) アミノアルコール及び水性系のための殺生物剤組成物
US4435303A (en) Descaling composition
US4976919A (en) Method for mechanically working cobalt-containing metal
EP0192358B1 (en) Metal working fluid composition
AU595637B2 (en) Aqueous fluids
JPS6360722B2 (ja)
JPS6270493A (ja) 水溶性切削研削油剤
JPH09316482A (ja) 水溶性切削研削油剤
JP6181403B2 (ja) 耐腐敗性が付与された水溶性機能流体
EP1115816B1 (en) A method for mechanical working in the presence of a cobalt-containing metal
US6153566A (en) Bacteriostatic compositions and use in metal working fluids
JPH06206853A (ja) 金属処理助剤としてのアルケニルコハク酸誘導体
JP2000239868A (ja) 金属用防錆組成物
US4724124A (en) Use of alkenylsuccinic acid half-amides as anti-corrosion agents
JP3148395B2 (ja) 潤滑剤組成物
CN1164814A (zh) 稳定二吡啶鎓系列除草剂的液体组合物
WO2000014191A1 (en) Mechanical working in the presence of a metal containing copper or aluminum
JP2011026517A (ja) 水溶性金属加工油剤組成物及びこれを用いたクーラント
JPS6043394B2 (ja) 金属加工油
US5668093A (en) Use of alkenylsuccinic acid half-amides
JPH02219899A (ja) 洗浄剤
JPS6120632B2 (ja)
JP3102093B2 (ja) 切削油剤
JP2007254562A (ja) 水溶性金属加工用油剤組成物
JP6216665B2 (ja) 耐腐敗性が付与された水溶性機能流体