JPS6269527A - 検査装置 - Google Patents

検査装置

Info

Publication number
JPS6269527A
JPS6269527A JP60208652A JP20865285A JPS6269527A JP S6269527 A JPS6269527 A JP S6269527A JP 60208652 A JP60208652 A JP 60208652A JP 20865285 A JP20865285 A JP 20865285A JP S6269527 A JPS6269527 A JP S6269527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wafer
electron beam
accelerating voltage
inspected
electron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208652A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Ishikawa
勝彦 石川
Yoshikazu Tanabe
義和 田辺
Kenji Takamoto
健治 高本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60208652A priority Critical patent/JPS6269527A/ja
Publication of JPS6269527A publication Critical patent/JPS6269527A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length-Measuring Devices Using Wave Or Particle Radiation (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [技術分野] 本発明は検査技術、特に、半導体装置の製造においてウ
ェハの表面に形成されたパターンの検査に適用して効果
のある技術に関する。
[背景技術] 近年、半導体装置の製造において、たとえばシリコンな
どからなる半導体基板すなわちウェハ上番ε形成される
集積回路パターンは、集積回路素子に対する高密度化、
高集積化などの要求に伴って、より微細化、複雑化の傾
向を強めている。
このため、半導体装置の製造技術、とりわけ微細パター
ンの加工に直接関係するりソグラフィ技術においては、
微細パターンの寸法やパターン相互の距離および欠陥に
対して、回路素子の製作精度を上回る高い精度で計測す
る必要が生じ、たとえば走査電子顕微鏡が上記のような
微細パターンの検査に用いられる場合がある。
すなわち、電子銃などの電子ビーム源から所定の加速電
圧で放射される所定の強度の電子ビームによって測定対
象のウェハ表面の一定領域を所定の速度で走査し、この
ときウェハ表面から放出される二次電子をウェハ表面近
傍の位置に置かれた二次電子検出器によって検出し、こ
の二次電子検出器で観測される二次電子の強度変化を前
記の電子ビームの走査と同期して構成される陰極線管の
画面における輝度の変化として表示させることによって
、陰極線管の画面」二に所定の倍率で拡大されたウェハ
表面の所定の領域のパターンの像が観察されるものであ
る。
この場合、電子ビームの照射によって発生される二次電
子の量は電子ビームが照射される物質の種類および電子
ビームの加速電圧などによって異なるものであり、電子
ビームの加速電圧が不適当な状態においては照射される
電子ビームの量に対する二次電子の発生量に過不足を生
じ、電子ビームが照射されるウェハに形成されたパター
ンや下地部分が正または負に帯電されることとなる。
そして、ウェハがたとえば正に帯電された場合には、電
子ビームの照射によって発生されるべき二次電子がウェ
ハ表面の正電荷に捕捉されるため本来検出されるべき二
次電子の量が減少して観察視野が黒くなり、逆に負に帯
電された場合には二次電子の発生量が極端に増加され、
観察視野が白くなるなどして、いずれの場合においても
観察すべきパターンの輪部が不明瞭となったり観察が不
能になるなどの不具合があることを本発明者は見いだし
た。
さらに、半導体装置の製造過程において、ウェハに形成
されるパターンと下地を構成する物質の組み合わせは数
十種類にも及び、さらにパターンの膜厚などによっても
帯電量が変化されるため、個々の場合について手動操作
などによって最適の加速電圧に調整することは実際上困
難である。
なお、走査電子顕微鏡を用いる検査技術について述べら
れている文献としては、株式会社工業調査会1983年
9月1日発行「電子材料」1983年9月号、P52〜
P57がある。
[発明の目的] 本発明の目的は、高精度の検査を迅速に行うことが可能
な検査技術を提供することにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述および添付図面から明らかになるであろう
[発明の概要] 本願において開示される発明のうち代表的なものの概要
を簡単に説明すれば、つぎの通りである。
すなわち、被検査物を走査する電子ビームによって発生
される二次電子を検出することによって該被検査物の検
査を行う検査装置に、前記二次電子に基づいて形成され
た被検査物の像を保持する記憶部と、該記憶部に保持さ
れた像に暴づいて前記被検査物における帯電状態を判別
する判定部と、該判定部における判定結果に基づいて前
記電子ビームの加速電圧を制御する加速電圧制御部とを
設けることにより、前記被検査物に照射される前記電子
ビームの加速電圧の過不足に起因する被検査物の帯電を
防止し、被検査物の鮮明な像が迅速に得られるようにし
て、高精度の検査を迅速に行うことを可能にしたもので
ある。
[実施例1] 第1図は本発明の一実施例である検査装置の要部を取り
出して示す説明図である。
水平面内において移動自在なXYテーブル1の上には、
ウェハ2 (被検査物)が着脱自在に載置されるように
構成されている。
さらに、XYテーブル1に載置されるウェハ2の上方に
は、ウェハ2の平面に対して軸が垂直となるように電子
銃3が設けられ、この電子銃3に接続される加速電圧印
加部4によって所定の速度に加速された電子群で構成さ
れる電子ビーム5が偏向レンズ6などからなる電子光学
系をへてウェハ2の表面に到達されるように構成されて
いる。
なお、上記の一連の機構は、所定の真空度の真空室(図
示せず)内に収納される構造とされている。
そして、前記偏向レンズ6の作用によって、電子ビーム
5のウェハ2における到達位置が時間的に変化され、ウ
ェハ2の表面の所定の領域内が電子ビーム5によって走
査されるとともに、ウェハ2において電子ビーム5が到
達される部位から発生される二次電子7は、検出器8に
捕捉されるように構成されている。
さらに、偏向レンズ6によって時間的に変化される電子
ビーム5の走査位置および、その時検出器8によって検
出される二次電子7の量は、信号処理部9を介して、た
とえば陰極線管などから構成される表示部10に同期し
て入力され、表示部10における明暗の変化としてウェ
ハ2の所定の部位の拡大像が観察されるものである。
この場合、前記表示部10には画像メモリ11(記憶部
)を介して判定部12が接続され、画像メモリ11に保
持された前記ウェハ2の観察視野において前記電子銃3
に加速電圧印加部4から印加される電子ビーム5の加速
電圧の過不足に起因して発生される正または負の帯電状
態が、該観察視野の一部の黒白の状態を検知することに
よって判定されるものである。
すなわち、ウェハ2の観察部位がたとえば正に帯電され
た場合には、電子ビーム5の照射によって発生されるべ
き二次電子7がウェハ2の表面の正電荷に捕捉されるた
め本来検出されるべき二次電子7の量が減少して観察視
野が黒くなり、逆に負に帯電された場合には検出器8に
よって検知される二次電子7の計が過度に増加され、観
察視野が白くなるものである。
さらに、判定部12には、加速電圧印加部4における加
速電圧を増減させる加速電圧制御部13が接続されてお
り、判定部12において検知されたウェハ2の観察視野
における正または負の帯電状態に応じて加速電圧印加部
4から電子銃3に印加される加速電圧が上昇または降下
され、観察視野が最適の状態となるように加速電圧が設
定されるように構成されている。
以下、本実施例の作用について説明する。
始めに、XYテーブル1が適宜駆動され、XYテーブル
1に載置されたウェハ2の所定の部位が、偏向レンズ6
などからなる電子光学系の軸に一致される。
次に、電子銃3には加速電圧印加部4から所定の値の加
速電圧が印加され、電子ビーム5によるウェハ2の所定
の部位の走査が開始され、電子ビーム5の到達位置から
発生され、検出器8によって捕捉される二次電子7の量
とその時の電子ビーム5の走査位置とに基づいて、ウェ
ハ2の所定の部位の拡大像が表示部10に表示されると
ともに画像メモリ11に保持される。
そして、判定部12は、前記画像メモリ11に保持され
たウェハ2の観察視野において、前記電子銃3に加速電
圧印加部4から印加される電子ビーム5の加速電圧の過
不足に起因して発生されるウェハ2の観察部位の正また
は負の帯電状態を、該観察視野の一部の黒白の状態を検
知することによって判定し、加速電圧制御部13を介し
て加速電圧印加部4から電子銃3に印加される加速電圧
が適宜上昇または降下される。
前記の加速電圧制御部13による加速電圧の昇降操作は
、ウェハ2の観察部位における帯電状態が解消され、画
像メモリII、すなわち表示部10における観察視野が
最適の状態となるまで繰り返される。
その後、最適の加速電圧による電子ビーム5の走査によ
って表示部10に得られるウェハ2の所定の部位の明瞭
な観察像に基づいて、たとえば寸法測定などが正確に行
われる。
このように、電子ビーム5の加速電圧の過不足に起因す
るウェハ2の観察部位の帯電状態が、表示部10におけ
るウェハ2の観察部位の像に基づいて検知され、電子ビ
ーム5によって走査されるウェハ2の所定の部位に帯電
状態を生じない最適の加速電圧が自動的に設定されるよ
うに構成されているため、表示部10におけるウェハ2
の所定の部位の明瞭な拡大像が迅速に得られ、高精度の
検査を迅速に行うことが可能となる。
[効果] (1)、被検査物を走査する電子ビームによって発生さ
れる二次電子を検出することによって該被検査物の検査
を行う検査装置に、前記二次電子に基づいて形成された
被検査物の像を保持する記憶部と、該記憶部に保持され
た像に基づいて前記被検査物における帯電状態を判別す
る判定部と、該判定部における判定結果に基づいて前記
電子ビームの加速電圧を制御する加速電圧制御部とが設
けられているため、前記被検査物を走査する前記電子ビ
ームの加速電圧の過不足に起因する被検査物の帯電が防
止され、被検査物の鮮明な像が得られる最適な加速電圧
を迅速に設定することが可能となり、高精度の検査を迅
速に行うことができる。
(2)、前記+11の結果、半導体装置の製造における
生産性が向上される。
以上本発明者によってなされた発明を実施例に基づき具
体的に説明したが、本発明は前記実施例に限定されるも
のではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能
であることはいうまでもない。
[利用分野] 以上の説明では主として本発明者によってなされた発明
をその背景となった利用分野であるウェハの検査技術に
適用した場合について説明したが、それに限定されるも
のではなく、電子ビームを用いて被検査物の像を得る検
査技術に広く適用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である検査装置の要部を取り
出して示す説明図である。 ■・・・XYテーブル、2・・・ウェハ(被検査物)、
3・・・電子銃、4・・・加速電圧印加部、5・・・電
子ビーム、6・・・偏向レンズ、7・・・二次電子、8
・・・検出器、9・・・信号処理部、10・・・表示部
、11・・・画像メモリ(記憶部)、12・・・判定部
、13・・・加速電圧制御部。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被検査物を走査する電子ビームによって発生される
    二次電子を検出することによって該被検査物の検査を行
    う検査装置であって、前記二次電子に基づいて形成され
    た被検査物の像を保持する記憶部と、該記憶部に保持さ
    れた像に基づいて前記被検査物における帯電状態を判別
    する判定部と、該判定部における判定結果に基づいて前
    記電子ビームの加速電圧を制御する加速電圧制御部とか
    らなることを特徴とする検査装置。 2、前記被検査物がウェハであることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の検査装置。
JP60208652A 1985-09-24 1985-09-24 検査装置 Pending JPS6269527A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208652A JPS6269527A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208652A JPS6269527A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 検査装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269527A true JPS6269527A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16559792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208652A Pending JPS6269527A (ja) 1985-09-24 1985-09-24 検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269527A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019343A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Advantest Corporation Procede et appareil pour analyser des impuretes de surface, sur une toute petite zone
EP1353356A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Keyence Corporation Electron microscope charge-up prevention method and electron microscope
JP2009016360A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Hitachi Ltd 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP2009245953A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
US8134125B2 (en) 1997-08-07 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of an inspection system using an electron beam

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997019343A1 (fr) * 1995-11-21 1997-05-29 Advantest Corporation Procede et appareil pour analyser des impuretes de surface, sur une toute petite zone
GB2312291A (en) * 1995-11-21 1997-10-22 Advantest Corp Method of and apparatus for analyzing surface impurities of minute area
GB2312291B (en) * 1995-11-21 2000-01-19 Advantest Corp Apparatus and method for analysis of surface impurities in a very small region
US8134125B2 (en) 1997-08-07 2012-03-13 Hitachi, Ltd. Method and apparatus of an inspection system using an electron beam
US8604430B2 (en) 1997-08-07 2013-12-10 Hitachi, Ltd. Method and an apparatus of an inspection system using an electron beam
EP1353356A2 (en) * 2002-04-11 2003-10-15 Keyence Corporation Electron microscope charge-up prevention method and electron microscope
EP1353356A3 (en) * 2002-04-11 2005-07-20 Keyence Corporation Electron microscope charge-up prevention method and electron microscope
JP2009016360A (ja) * 2008-10-20 2009-01-22 Hitachi Ltd 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP4548537B2 (ja) * 2008-10-20 2010-09-22 株式会社日立製作所 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP2009245953A (ja) * 2009-07-28 2009-10-22 Hitachi Ltd 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置
JP4702472B2 (ja) * 2009-07-28 2011-06-15 株式会社日立製作所 電子ビームを用いた検査方法及び検査装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7532328B2 (en) Circuit-pattern inspection apparatus
US20060284088A1 (en) Focus correction method for inspection of circuit patterns
US7652248B2 (en) Inspection apparatus and inspection method
US20090194690A1 (en) Inspection Method And Inspection System Using Charged Particle Beam
JP2003100823A (ja) 荷電粒子ビームを用いた検査方法およびそれを用いた検査装置
US20020100872A1 (en) Electron beam inspection method and apparatus and semiconductor manufacturing method and its manufacturing line utilizing the same
JPH11108864A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
KR20080087138A (ko) 시료 표면 검사방법 및 검사장치
JP2002289128A (ja) 荷電粒子線を用いた基板検査装置および基板検査方法
JP4154282B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP3602646B2 (ja) 試料の寸法測定装置
JP2004031379A (ja) 電子線を用いた検査方法及び検査装置
US8086022B2 (en) Electron beam inspection system and an image generation method for an electron beam inspection system
JP2000337846A (ja) 走査形電子顕微鏡による測長方法
JPS6269527A (ja) 検査装置
JP3836735B2 (ja) 回路パターンの検査装置
JP2000286310A (ja) パターン欠陥検査方法および検査装置
JP4746659B2 (ja) 回路パターンの検査方法
JPS6196644A (ja) 外観検査装置
US7560693B2 (en) Electron-beam size measuring apparatus and size measuring method with electron beams
JP4230899B2 (ja) 回路パターン検査方法
JPS61168853A (ja) 検査装置
JPS61148312A (ja) 検査方法
JPH0221553A (ja) 電子線測長装置
JPS6293934A (ja) 検査装置