JPS6269055A - ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法 - Google Patents

ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法

Info

Publication number
JPS6269055A
JPS6269055A JP60206451A JP20645185A JPS6269055A JP S6269055 A JPS6269055 A JP S6269055A JP 60206451 A JP60206451 A JP 60206451A JP 20645185 A JP20645185 A JP 20645185A JP S6269055 A JPS6269055 A JP S6269055A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air flow
blow
air conditioner
room
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60206451A
Other languages
English (en)
Inventor
Taichi Tanaami
店網 太一
Hiroshi Kogure
博志 小暮
Tadao Koike
忠夫 小池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60206451A priority Critical patent/JPS6269055A/ja
Publication of JPS6269055A publication Critical patent/JPS6269055A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はヒートポンプ式空気調和機の運転制御方法に係
り、特に暖房運転開始時の快適性向上に好適な送風制御
法に関する。
〔発明の背景〕
従来のヒートポンプ式空気調和機の送風仕様は吹出角度
が固定であり、風址を制御しても運転当初は足元を暖房
でさす、室温か上昇するまで快適1とならず、更に十分
品温とならない吹出流で不快感を増していた。なお、こ
の種の装置として関連するものには例えば特開昭57−
124647号が挙げられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、運転開始直後から居住空間に快適域を
形成するヒートポンプ式空気調和機とするものである。
〔発明の概要〕
−ヒートポンプ式空気調和機の暖房能力は、外気温度の
低下に伴って小さくなり、しかも運転開始から部屋が暖
まるまで長時間を要する。そこで、温度センサー、形状
記憶合金、ファンモーターを用い、運転直後は少風量、
高温風で調和機下方を暖房し、室温上昇に伴い風量増と
風向の部屋中央暖房を行い、快適域を徐々に増大させる
ものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例を第1図、第2図、第4図、第
5図により説明する。第1図は空気調和機の室内側構造
図である。1は空調機のベース、2は熱交換器、3はフ
ァン4の前ケーシングと冷房時の凝縮水処理を兼ねる露
受皿である。5は形状記憶合金であり、一端を空調機側
に、他方を風向板6に取付け、吹田気流が高温時は風向
板6か垂直に、低温時は破線で示すように水平となるよ
う構成されている。7は吸込空気温度感知センサーで、
8は吹出空気温度感知センサーである。第2図は形状記
憶合金5の吹出温度Tと風向板6角度θの関係を示す特
性図である。温度Tが上昇する時の角度θの変化は、部
屋か低温でも暖かいと感じる温度約40℃を超えると角
度θ変化を開始し、吹出口からの温度低下を考慮しても
温風か床面に近づく吹出温度の約50℃でθは90℃と
なる。温度Tか下降する時は、室温Tiがある程度上昇
し、足元を暖房でさる吹出温度の約45℃以下でθが減
少を始め室温Tiか設定温度に達しても気流で不快とな
る吹出温度の約35℃以下ではθはOoとなり居住空間
への送風は行わない。
第4図は圧縮機、プアン4の回転数制御手段を示すブロ
ック図であり、圧縮機は吸込温度センサー7により人力
した室温、か設定温度以下では高速に、以上では低速に
なるよう判断し、駆動手段を用いて運転される。一方、
ファンモーターは、室温と吹出温度を人力して、室温か
設定温度より低く且つ、吹出温度か低温の時は低速Iこ
、高温の時は中間速から高速で運転される。また、室温
か設定温度を超えた時は中間速で運転される。
第5図は第4図で示したブロック図を実運転時の制御順
序で表わしたフロー図である。暖房運転開始時は圧縮機
を高速に、ファンを低速(風量的5m”7w)に運転し
、室温、吹出温度を人力して、室温か改定温度約−5℃
)より低く、且つ吹出温度か約50℃以下では初期運転
を継続し、吹出温度が約50℃を超えるとファン4は中
間速(風量的6 n//W>で運転される。更に室温が
(設定温度約−5℃)を超えるとファン4は高速(風量
的7d/W>となる。また、室温が設定温度以上では、
圧縮機が減速され、ファン4は中間速で運転される。
第3図に本発明による送風制御を行った場合(実線)と
一定風量、一定吹出角度の場合(破線)の暖房性能の比
較を示す。横軸は運転時間τを示し、縦軸に室温Ti1
快適域Pv、吹出温度Td、吹出角度θ、風量Mの変化
を示す。
送風制御運転では、運転当初、圧縮機か高速で且つ風J
iMか小さいため、短時間に吹出温度Tdか高温となり
、吹出角度θも大さくなり空調機下方すると角度θは9
0°となりファン4は足元に温風が到達する風景を得る
ため中間速で運転され、快適域Pvは足元に到達する。
この時の角度θは形状記憶合金5の第2図に示したヒス
テリシス作用により90°を保っている。次に室温Ti
が設定温度に近づく (設定温度約−5℃)とファンは
高速で運転され、吹出温度Tdが約40℃に低下し、角
度θは60〜70°に変化し、部屋全体の暖房か行える
更に室温Tiが設定温度に達すると圧縮機が減速される
ため、ファン4を中間速で運転しても吹出温度Td、角
度θはほぼ一定保たれ、部屋全体を暖房するとともに、
風速による気流感を軽減することができる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、運転当初から局所的に高温域を作り、
快適な暖房を得ることかでさる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のヒートポンプ式空気調和機の室内側構
造図、第2図は形状記憶合金の特性図、X−一<IVI
(−i:i!17−kmb4:ntT)h’am@ヒB
#&”jFAmAFill+−?制御手段のブロック図
、第5図は動作フロー図である。 4・・・ファン、5・・・形状記憶合金、6・・・風向
板、7.8・・・温度センサー、T・・・温度、θ・・
・風向板角度、τ・・・時間、Pv・・・快適域、M・
・・風量、T1・・・室温、Td・・・吹出温度。 パー 代理人 弁理士 小 川 勝 男 ¥、1 図       事21 第3 口

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転数可変圧縮機、ファン、風向板などから構成される
    空気調和機において、一端が空気調和機のベースに取付
    けられ、他端が風向板に取付けられた形状記憶合金を備
    え、前記風向板が、吹出温度上昇時の吹出温度が形状記
    憶合金の動作開始温度以下では、水中に、動作終了温度
    以上では垂直に、吹出温度下降時の吹出温度が復帰動作
    開始温度以上では垂直に、復帰動作終了温度以下では水
    平になるよう構成され、暖房運転開始後、室温が設定温
    度より低く定められた温度以下で且つ吹出温度が動作終
    了温度以下では圧縮板を高速とするとともにファンを低
    速で運転し、吹出温度が動作終了温度に達した後はファ
    ンを中間速で運転し、更に室温が設定温度より低く定め
    られた温度以上ではファンを高速運転し、室温が設定温
    度以上になった場合は、圧縮機を減速し、ファンを中間
    速で運転することを特徴とするヒートポンプ式空気調和
    機の運転制御方法。
JP60206451A 1985-09-20 1985-09-20 ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法 Pending JPS6269055A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206451A JPS6269055A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60206451A JPS6269055A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6269055A true JPS6269055A (ja) 1987-03-30

Family

ID=16523589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60206451A Pending JPS6269055A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269055A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139087A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007139087A1 (ja) * 2006-05-31 2007-12-06 Daikin Industries, Ltd. 空気調和装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6091152A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH08166156A (ja) 空気調和機
JPH1061994A (ja) 空気調和機
JPS6269055A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機の運転制御方法
JPH0560365A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPH05203222A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JP3525021B2 (ja) 空気調和装置
JPH0140257B2 (ja)
JPS60159546A (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH0587380A (ja) 空気調和機
JP2594318B2 (ja) 天井埋込型空気調和機
JPS5947813B2 (ja) 室内暖房方法
JP4683447B2 (ja) 天井カセット形空気調和装置
JPS6223223B2 (ja)
JPH08178344A (ja) 空気調和装置
JPH0424461A (ja) 空気調和機
JPH0933087A (ja) 空気調和機の制御装置
JP3641119B2 (ja) 空気調和機の運転制御装置
JPH05203224A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPH01302055A (ja) 天井埋込型の空気調和機
JPS63204055A (ja) インバ−タ駆動型ヒ−トポンプ式冷暖房兼用空気調和機
JPH05203225A (ja) 空気調和機の風向制御方法
JPH0334586Y2 (ja)
JPS58104440A (ja) 空気調和装置
JPS61149749A (ja) 空気調和機