JPS6268310A - 音質調節回路 - Google Patents

音質調節回路

Info

Publication number
JPS6268310A
JPS6268310A JP60208504A JP20850485A JPS6268310A JP S6268310 A JPS6268310 A JP S6268310A JP 60208504 A JP60208504 A JP 60208504A JP 20850485 A JP20850485 A JP 20850485A JP S6268310 A JPS6268310 A JP S6268310A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
variable
section
resistor
variable resistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60208504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH056924B2 (ja
Inventor
Hiroshi Kume
久米 宏
Kenji Nakao
健司 中尾
Shinji Moriya
森谷 慎治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP60208504A priority Critical patent/JPS6268310A/ja
Publication of JPS6268310A publication Critical patent/JPS6268310A/ja
Publication of JPH056924B2 publication Critical patent/JPH056924B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Tone Control, Compression And Expansion, Limiting Amplitude (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的: [産業上の利用分野] この発明は音質調節回路に関し、オーディオの分野にお
いて利用される。
[従来技術] 低音域の音質を調節する音質調節回路として第3図(イ
)に示す回路図のものかめる。この回路図のものは第3
図(ロ)に示すような特性を示V。
[発明が解決しようとする問題点] 第3図(イ)に示す従来例の回路図のものは同図(ロ)
に示す特性図のようにあるターンオーバ周波数で低音域
を増強、或いは減衰できるか、この程度の変化範囲では
十分に音質調節できない。
複雑な回路ひいては高価となる回路を用いれば音質の調
節は十分に行ないうるようになるが、この発明は簡単な
回路を用いて、換言すれば、安価な回路手段を用いて十
分に音質調節できる音質調節回路を提供せんとしてなさ
れたものでおる。
発明の構成: この発明の音質調節回路は、1占動子の摺動区間内に抵
抗体区間と短絡体区間を設けた可変抵抗器とコンデンサ
との並列接続からなるCR並列回路をN個直列接続して
N個のターンオーバ周波数を有する回路を、中間タップ
を有する音量調節用可変抵抗器の、ホット側端子と入力
端子間、及び中間タップ端子とアースライン間にそれぞ
れ接続し、アース側端子をアースライン間にそれぞれ接
続した構成である。
[実施例] 第1図はCR並列回路を2開直列接続した2個のターン
オーバ周波数を有する回路を用いた場合の本発明の特許
請求の範囲第2項記載の実施例の回路図を示す。1目動
子の摺動区間内に抵抗体区間と短絡体区間を設けた可変
抵抗器は4個必要であり、それぞれ、VR+ 、VH2
、VH2、VH4とし、可変抵抗器R4とコンデンサC
5とが並列接続し、VR+の可変抵抗値をR+ 、VH
2の可変抵抗値をR2,VH2の可変抵抗値をR31V
R4の可変抵抗値をR4とする。可変抵抗器VR2とコ
ンデンサC2とが並列接続し、可変抵抗器VR3とコン
デンサC3とが並列接続し、可変抵抗器VR4とコンデ
ンサC4とが並列接続する。可変抵抗器VRI とコン
デンサC1との並列接続回路と可変抵抗器VR2とコン
デンサC2との並列接続回路とを直列接続し音量調節用
可変抵抗器の、ホット側端子と入力端子間に接続してお
り、可変抵抗器VR3とコンデンサC3との並列接続回
路と可変抵抗器VR4とコンデンサC4との並列接続回
路とを直列接続し音量調節用可変抵抗器VRsの、中間
タップ端子とアースライン間に接続ししである。
先ず、低音域が増強される場合から説明する。
符号CI 、 C2、C3、C4を容量値に読替えて、
R3+R7)/(C3・R3・R7)−ω3a・・・・
・・・・・・・・・・・・(1)R1・R6+RI −
R7+R5・R6+Rs ・Ry +Ry  ・Rs 
)/ (CI R+  (Rs  ・R6+R6・R7
+R7・Rs))=ω  ・・・・・・(2)b とおくと、伝達関数eo/e;は、 eo/e;−(Rs  ・R7)  (s十ω3a)/
(Rs −R6+Rs ・R7+R7 ・Rs)(S+ω3b)・・・・・・・・・・(4)と
なり、第2図(イ)において符号aで示す如く、低音域
か増強された特性になる。角周波数ω3.は、可変抵抗
器VR3の抵抗ff4 R3によって変化し、抵抗値R
3が小さくなればターンオーバ角周波数ω3a、ω3b
共に大きくなるように変化する。
また、 (R4+R7) / (C4・R4・R7)−ω4a・
・・・・・・・・・・・・・・(3)(R4・Rs 十
R4・RG +R5・Re +R6・R7+R7・R5
)/(C4・R4(Rs ・R6十R[l ・R7+R
7・R5))−ω4b  ・・・・(4)とおくと、伝
達関数eo/e;は、 eo/e;= (R5・R6+R6・R7、IR7・R
s)(S+ω41))・・・・・・・・・・(5)とな
り、第2図(イ)において符号すで示す如く、低音域が
増強された特性になる。角周波数ω4a’ω4bは、可
変抵抗器VR4の抵抗値R4によって変化し抵抗11f
I R4が小さくなればターンオーバ角周波数ω4a、
ω4b共に大きくなるように変化する。
次に、低音域が減衰される場合から説明する。
1/(CI・R1)=ω18  ・・・・・・・・・・
・・(6)(R+  ・Rs 十R+  ・R7+Rs
 ・Re 十Rs ・R7+R7・Rs)/(CI  
・Rt  (Rs ・R6十R6・Ry +R7・Rs
))=ω1b  ・・・・(7)とおくと、伝達間1a
eo/e;は、 eo/e;= (R6・R7) (S+ω1a> /(
Rs  ・R6+R6・Ry +R7・Rs)(S+ω
lb)・・・・・・・・・・(8)となり、第2図(イ
)において符@Cで示す如く、低音域が減衰された特性
になる。角周波数ω1a。
ω1bは、可変抵抗器VRIの抵抗値R】によって変化
し抵抗値R1が小さくなればターンオーバ角周波数ω1
a、ω1b共に大きくなるように変化する。
また、 1/(C2・R2)=ω2a  ・・・・・・・・・・
・・(9)(R2・Rs +R2・R7+R5・Rs 
+Rs  ・R7+R7・R5)/(C2・R2(R5
・R6十R6・Ry 十Ry ・Rs))=ω  ・・
・・(10)b とおくと、伝達量!!&eo/e;は、eo/ei−(
R6・R7)(S+ω2a)/(Rs ・RG 十R6
・R7+R7 ・R5)(S+ω2b)・・・・・・・・・・(8)と
なり、第2図(イ)において符号dで示す如く、低音域
が減衰された特性になる。角周波数 ω2aは、可変抵
抗器VR2の抵抗値R2によって変化し抵抗値R2が小
さくなればターンオーバ角周波数ω2a、ω2b共に大
きくなるように変化する。
このように、第2図(イ)に示す如く、低音域を増強、
或いは減衰でき、また、第2図(ロ)に示す如く、可変
抵抗器VR1,VR2,VR3゜VR4の組合せによっ
て低音域の成る帯域を増強或いはエリミネーションでき
、また低音域を階段状に増強、或いは減衰できる。
上記実施例は、N=2.の場合でおるが、2に限定され
ず3,4.・・・・と2以上の整数の場合も同様である
発明の効果: この発明は摺動子の摺動区間内に抵抗体区間と短絡体区
間を設けた可変抵抗器とコンデンサを数組用いた比較的
安価な回路手段を用いて低音域を増強或いは減衰できる
だけでなく、低音域の成る帯域を増強或いはエリミネー
ションでき、また低音域を階段状に増強或いは減衰でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の詳細な説明する回路図、第2図(イ
)は実施例の回路の特性図、第2図(ロ)は実施例の回
路の特性を可変調節した例示の特性図、第3図(イ)、
(ロ)は従来例を説明する回路図及び特性図である。 R+ 、R2、R3、R4・・それぞれ可変抵抗器、C
+ 、C2、C3、C4・・それぞれコンデンサ、VR
・・音間調節用可変抵抗器、1・・アース側端子、2・
・出力端子、3・・ホット側端子、4・・中間タップ端
子。 第1図 手続宇甫正書(自発) 昭和61年 2月28日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 摺動子の摺動区間内に抵抗体区間と短絡体区間を設
    けた可変抵抗器とコンデンサとの並列接続からなるCR
    並列回路をN個直列接続してN個のターンオーバ周波数
    を有する回路を、中間タップを有する音量調節用可変抵
    抗器の、ホット側端子と入力端子間、及び中間タップ端
    子とアースライン間にそれぞれ接続し、アース側端子を
    アースライン間にそれぞれ接続した音質調節回路。 2 音量調節用可変抵抗器の、ホット側端子と入力端子
    間及び中間タップ端子とアースライン間にそれぞれ接続
    の、ターンオーバ周波数の同じCR並列回路のそれぞれ
    の可変抵抗器を連動させたことを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の音質調節回路。 3 連動するそれぞれの可変抵抗器を一方が抵抗体区間
    を摺動するとき他方が短絡体区間を摺動し、他方が抵抗
    体区間を摺動するとき一方が短絡体区間を摺動するよう
    に連動させたことを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の音質調節回路。
JP60208504A 1985-09-19 1985-09-19 音質調節回路 Granted JPS6268310A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208504A JPS6268310A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 音質調節回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208504A JPS6268310A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 音質調節回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6268310A true JPS6268310A (ja) 1987-03-28
JPH056924B2 JPH056924B2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=16557249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208504A Granted JPS6268310A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 音質調節回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268310A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH056924B2 (ja) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5926126B2 (ja) オンシツチヨウセイソウチ
JPS6268310A (ja) 音質調節回路
CA1046598A (en) Active amplitude equalizers
JPS5888912A (ja) 位相補償回路
EP0049997B1 (en) Filter circuit suitable for being fabricated into integrated circuit
US6816005B2 (en) All pass filter
US4524337A (en) Variable amplitude delay equalizer
US4255701A (en) Variable phase shift apparatus
JPS6123862Y2 (ja)
SU1187241A1 (ru) Активный @ -фильтр нижних частот
JP2829473B2 (ja) 高周波可変スロープチルト回路
US5296763A (en) Polar leapfrog filter
JPS6312615Y2 (ja)
JPS6024011Y2 (ja) 可変等化器
JPS63276312A (ja) グラフィックイコライザ回路
JPS581798B2 (ja) 電子楽器の音色変更装置
JP2629705B2 (ja) 音質調整装置
JPH0685518U (ja) バランス調整回路
JPH0227618Y2 (ja)
JPH01202913A (ja) 縦属接続形可変等化器
JPS61258520A (ja) 可変遅延回路
JPS5986321A (ja) ト−ンコントロ−ル回路
JPS6133410B2 (ja)
JPS60186172A (ja) 映像信号処理装置
JPH09153743A (ja) ダブルバランスミキサ回路