JPS6268003A - 電気車の制御装置 - Google Patents

電気車の制御装置

Info

Publication number
JPS6268003A
JPS6268003A JP20533185A JP20533185A JPS6268003A JP S6268003 A JPS6268003 A JP S6268003A JP 20533185 A JP20533185 A JP 20533185A JP 20533185 A JP20533185 A JP 20533185A JP S6268003 A JPS6268003 A JP S6268003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
current
skid
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20533185A
Other languages
English (en)
Inventor
Rei Miyazaki
玲 宮崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP20533185A priority Critical patent/JPS6268003A/ja
Publication of JPS6268003A publication Critical patent/JPS6268003A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L7/00Electrodynamic brake systems for vehicles in general
    • B60L7/003Dynamic electric braking by short circuiting the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2200/00Type of vehicles
    • B60L2200/26Rail vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は電気車の制御装置に係わり、車輪滑走時の発電
ブレーキ制御に関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
電気車制御で、発電ブレーキ制御を行う場合、例えば第
3図に示す回路が用いられる。第3図に二健いて、1は
直流直巻電動機で主電動機電機子1−人、同界磁1−M
、ブレーキ抵抗器3.断流器2が直列に接続され、ブレ
ーキ主回路を構成する。4はブレーキ主回路電流を検出
する電流検出器、5は5−1〜54からなるカム接触器
群、6はカム接触器5を制御するための操作電動機であ
る。カム接触器5がすべて開いた状態より、操作電動機
6を回転させるとカム接触器5−1 、5−2 、5−
3? 5−4が順次閉じ、ブレーキ抵抗器3が段階的に
短絡される。ブレーキを動作させない状態では図示しな
い別の回路の機能により、カム接触器5はすべて開いた
状態に戻される。
10はブレーキ指令器で、ブレーキの入切及びブレーキ
力の設定を行5゜11はブレーキ指令器1oの設定に応
じたブレーキ電流パターンIpを発生するパターン発生
器、12はブレーキ電流IMと電流パターン!、の大き
さを比較する比較器、13は前前比較器12の出力と滑
走検知装置14の出力との論J里積を出力する論理積回
路、15は論理反転回路である。
運転者がブレーキ制御器工oをブレーキ位置に操作する
と、ブレーキ制卸器1oの指令信号出力で断流器2が閉
じ、ブレーキ回路が構成される。ここで、ブレーキ電流
が電流パターンIPの値に達シない場合、あるいは一旦
電流パターンIPの値に達した後に電気車が減速したた
めブレーキ電流が減小し、電流パターンI、の値以下と
なったときには、比較器12がカム接触器を順次閉成す
る進段指金PIを出力する1、このとき、滑走検知装置
14が動作していなければ論理積回路13が操作′礒動
概動作46号BFを出力し、リレー7を動作させて操作
電ff1Ja6を駆動する。操作電動へ6が動作すると
、カム接触器5−1が閉じ、ブレーキ抵抗が一段短絡さ
れ、ブレーキ電流が増加する。このとき。
IM>IPとなれば比較器12より山号PIが出力され
なくなるので操作電動機6は停止する。カム接触器5−
1を閉じてもIM>IPとならない場合は、操作電動機
6が動作を続け、カム接触器5−2 、5−3の閉成を
順次進段し、IM>IPとなった時点で停止する。以後
、電気車の減速によりIM (Tpとなった場合にも同
様の動作を繰り返す。
以上が通常時のブレーキ制御動作であるが、lE電気車
車輪が滑走した時には再粘着させるために、ブレーキ力
を減少させる必要がある。そのため、滑走検知装置14
を設け、それが動作し滑走検知信号”8L″を出力した
場合には界磁短絡接触器8を閉じ、主電動機の界磁電流
を急速に減衰させ、ブレーキ力減少による車輪の再粘着
をはかっている。
その後、再粘着した場合には滑走検知装置14が滑走信
号@SL”の出力を中止するため、界磁短絡接触器8を
開き、再びブレーキ電流を立上げる。
また、界磁短絡接触器8が閉じることにより、ブレーキ
電流が減少すると、IM<IPとなり、比較器12が進
段信号″FI”を出力し、再粘着後再びIM >IPと
なるまで進段信号″FI″を出力し続けるため、仮にこ
の時出力される進段信号”FI”で操作電動i!a6を
動作させると、カム接触器5が順次進段するため、ブレ
ーキ抵抗器3の抵抗値が過小となり、再粘着時に過大な
ブレーキ電流が流れ。
再滑走や過電流保護回路が動作するなどの不具合が生じ
る。この不具合を防止するため、論理反転回路15と論
理積回路13を設け、滑走検知中は例え進段信号”FI
”が比較器12より出力されていても、操作電動811
!l!I1作信号″’BP”を出力しない構成としてい
る。
しかし、本回路に、はいて、滑走検知動作復帰直後に操
作電動機6が動作し、ブレーキ電流が電流パターンIp
の値に達するまでの間にカム接触器5が進段し、ブレー
キ抵抗器3を短絡するので、ブレーキ回路の抵抗値が減
少するためにブレーキ電流が、@、激に立上がり、電流
パターンIPに対し過大となり、再滑走や乗心地の悪化
が生じる。
第4図は上記動作を説明するためのタイムチャートで、
t = Oでは既にブレーキ動作中でカム接触器5−1
が閉じ、5−2 、5−3及び5−4は開いている状態
とする。電気車が減速し、1=1.でIN(IPとなり
、進段信号@FI”及び操作電動機動作信号”BF″が
出力されて進段し、カム接触器5−2が閉じ抵抗値3が
減小するので、ブレーキ電流IMが増大し、IH)Ip
となる。1=1.の時点で”FI”。
”BP”の信号が出力されなくなり、進段を終了する。
以上は正常な進段である。その後1=1.で車輪の滑走
が発生したとする。滑走により、電動機速度が急減少す
るため、ブレーキ電流減少率も大きくなる。さらに1=
1.で滑走検知装置14が動作し滑走検知信号SLが出
力され、界磁短絡接触器8が閉じ、ブレーキ電流IMは
さらに急に減少し、1 =’IIでIM<IPとなる。
このとき、比較器12より進段信号FIが出力されるが
、論理積回路13の機能により、操作電動機動作信号B
Pは出力されず従って進段もおこらない13シかしt−
1,lで再粘着し、滑走検知信号SL傷信号無くなると
、界磁短絡接触器8は開き、IMは増加し始めるととも
に、論理積回路13が@BF″信号を出力し進段開始す
る。1=1.でカム接触器5−3が閉じ、IMは急上昇
し、滑走直前の値より大きくなり、舟び滑走を発生した
り、乗り心地の悪化を引きおこす。
〔発明の目的〕
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、発電ブレーキ
制御中に車輪の滑走が発生した場合でも、カム接触器の
誤進段を防止し、再滑走の発生を防止するとともに、乗
心地の悪化を防止する電気車の制御装置を提供する。
〔発明の概要〕
本発明は上記目的を達成するために、直流直巻電動機と
並列に抵抗器を接続し、パターン電流と発電ブレーキ電
流とを比較しながら前記抵抗器を順次短絡して発電ブレ
ーキ制御をする電気車の制御装置で、車輪の滑走が発生
した際は、滑走が発生した初期の発電ブレーキ電流を記
憶保持し、滑走が終了した後所定の時間までパターン電
流と比較する発電ブレーキ電流とすることにより、前記
抵抗器の短絡を阻止する1゜ 〔発明の実施例〕 以下本発明の実施例について図面を参照しながら説明す
る。第1図は本発明の一実施例を示す図で、第3図に示
した従来の回路図と同一部分には同一の符号を付して説
明を省略した。
第1図で、16は遅延復旧回路で、滑走検出器14の出
力信号”SL”を入力し、後述する記憶保持回路17に
ホールド信号“HD”を、信号″’8L”の入力開始時
は遅延なく即座に、信号”SL”の入力を終了後は終了
時点より車輪滑走後の再粘着が完全に終了し発電ブレー
キ電流が再立上げる程度の所定の時間継続して出力する
記憶保持回路17は、電流検出器4が検出した発電ブレ
ーキ電流′″IM”を入力し、前記遅延復旧回路16か
らのホールド信号”HD”の入力がない間は、入力した
発電ブレーキ電流”IM”の値をそのまま”IMD″と
して比較器12に出力し、車輪に滑走が発生してホール
ド信号”HD”の入力が生じたときは、このホールド信
号′″HD″の入力開始時点の発電ブレーキ電流”IM
″を記憶して保持し比較器12に”IMD”として出力
する。
第2図に第1図に示した一実施例の動作を説明するタイ
ムチャートを示した。t = 0から1=13までは第
4図に示した従来の場合と同じ動作で説明を省略する。
1=1.で滑走検出器14が動作し、出力信号”SL’
″が出力されると、この信号”SL”を入力した遅延復
旧回路16は同時に1HD″を出力し、記憶保持回路1
7の出力@IMD”の値は滑走検出時点の発電ブレーキ
電流の一定値に保持される。
1=1.で車輪とレールが再粘着し、信号″’SL”が
出力されなくなっても、IMD) I、のため比較器1
2の出力″PI″および論理積回路13の出力@BP”
は出力されない。従ってカム接触器操作電動機は動作せ
ず、従ってカム接触器5の短絡動作もないので、発電ブ
レーキ電流■工は直流直巻電動機5の出力の立ち上がり
特性により第4図の場合よりゆるやかに上昇する。この
ときのへのピーク値は、滑走開始時より電気車の速度が
編成中の他の車両のブレーキ力や列車走行抵抗の影響を
受けて減少しているため、滑走開始時のIM値より小さ
くなる。t=t6から、遅延復旧回路16の遅延時間′
″TD’″の経過時点である1=1.。で、信号@HD
″が出力されなくなり、IMD=IMになるが、すでに
IM>IDとなっているため、進段は、にこらないつ以
上のよ5に、滑走終了後も発電ブレーキ電流が電流ハタ
ーンを大きく超えることがないので、再粘着がより確実
となり、また電流立上りがゆるやかなため、乗心地が改
善される。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明によれば、車輪の滑走が発生し
た際は、滑走が発生した初期の発電ブレーキ電流を記憶
保持し、滑走が終了した後所定の時間までパターン電流
と比較する発電ブレーキ電流とするので、再粘着時に抵
抗器の短絡がなく。
再滑走の発生を防止でき1乗心地の悪化も防止すること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示した図、第2図は第1図
の動作を説明するためのタイムチャート図、第3図は従
来の電気車の制御回路図、第4図は第3図の動作を説明
するためのタイムtヤート図である。 2・・・直流直巻電動機 3・・・抵抗器 4・・・電流検出器 12・・・比較器 14・・・滑走検出器 16・・・遅延復旧回路 17・・・記憶保持回路 代理人 弁理士  則 近 慾 佑 同  三俣弘文 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車輪の滑走を検出する滑走検出器を備え、直流直巻電動
    機と並列に抵抗器と電流検出器とを直列にして接続し、
    前記電流検出器により検出した発電ブレーキ電流と発電
    ブレーキ力を制御する電流パターンとを比較器により比
    較しながら前記抵抗器を順次短絡して発電ブレーキ制御
    をする電気車の制御装置において、前記滑走検出器の出
    力に応動し所定の時間継続して出力する遅延復旧回路と
    、前記電流検出器の出力と前記遅延復旧回路の出力を入
    力し通常は前記電流検出器からの出力を滑走発生時は滑
    走発生初期の前記電流検出器の出力電流を記憶し前記遅
    延復旧回路の動作期間継続して前記比較回路に出力する
    記憶保持回路を備えたことを特徴とする電気車の制御装
    置。
JP20533185A 1985-09-19 1985-09-19 電気車の制御装置 Pending JPS6268003A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533185A JPS6268003A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電気車の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20533185A JPS6268003A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電気車の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6268003A true JPS6268003A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16505152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20533185A Pending JPS6268003A (ja) 1985-09-19 1985-09-19 電気車の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6268003A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594130A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Hitachi, Ltd. Control equipment of rolling stock and electric rolling stock using the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0594130A1 (en) * 1992-10-22 1994-04-27 Hitachi, Ltd. Control equipment of rolling stock and electric rolling stock using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3330050B2 (ja) 電気自動車の制御装置
WO1999015355A1 (en) Controller of electric car
JPS6268003A (ja) 電気車の制御装置
JPH11332006A (ja) 電気自動車制御装置
JPS5818842B2 (ja) 電気車の制動制御方式
JPS5833902A (ja) 鉄道車両の再空転保護装置
CN111016681B (zh) 用于电动汽车的主动放电装置及其使用方法
RU36805U1 (ru) Устройство для управления электродвигателем привода руля автомобиля
JPH01157203A (ja) 電動車両の速度制御装置
JP2592660Y2 (ja) 車両試験用gtoスイッチ制御回路
JPS5942521B2 (ja) 電気車保護装置
JPS5827728B2 (ja) 電気車制御装置
JPH0199410A (ja) 電動車輌用モータ制御装置
JPS60234403A (ja) 電気車制御装置
JPH0413922B2 (ja)
JPH0793766B2 (ja) 直流電気車の制動制御回路
SU970612A1 (ru) Устройство дл регулировани скорости т гового двигател посто нного тока
JPS59113702A (ja) 誘導電動機式電気車の制御装置
JPS6146101A (ja) 電気車の制御装置
JPS58182401A (ja) 電気車制御装置
GB836130A (en) Improvements relating to the control of electric traction motors
JPH0739180A (ja) チョッパ制御分巻直流電動機の始動制御方法
JPH0246104A (ja) 電気車制御装置
JPS59181902A (ja) 電気車のブレ−キ制御装置
JPS61293101A (ja) 電気車制御装置