JPS6267866A - 光電変換素子およびその製造方法 - Google Patents

光電変換素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6267866A
JPS6267866A JP60208070A JP20807085A JPS6267866A JP S6267866 A JPS6267866 A JP S6267866A JP 60208070 A JP60208070 A JP 60208070A JP 20807085 A JP20807085 A JP 20807085A JP S6267866 A JPS6267866 A JP S6267866A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
photoelectric conversion
conversion element
light
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60208070A
Other languages
English (en)
Inventor
Mamoru Nobue
守 信江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP60208070A priority Critical patent/JPS6267866A/ja
Publication of JPS6267866A publication Critical patent/JPS6267866A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14679Junction field effect transistor [JFET] imagers; static induction transistor [SIT] imagers

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 Ell業上の利用分野] 本発明は、光電変換素子およびその製造方法に係り、特
に、受光面積の微小な高解像のイメージセンサや光量分
布を精密に測定するためのセンサ等に使用すべく、微量
な光信号を高いS/N比で効率良く得られるようにした
能動型の光電変換素子に関する。
[従来技術およびその問題点] 周波数応答性に優れ、主として論理回路用に用いられる
バイポーラトランジスタ(BPT) 、製造工程が簡単
で主としてメモリー用に用いられる電界効果トランジス
タ(FET)に続く第3のトランジスタとして、静電誘
導効果を利用した静電誘導トランジスタ(SIT)が注
目を集めている。
この静Ti誘導トランジスタは、単結晶シリコン等の結
晶半導体から作られ、従来のトランジスタに比べはるか
にスイッチング速度が速く、消費電力も少ない画期的な
高性能トランジスタであることから、大電流のスイッチ
ング制御素子として広く利用されているデバイスである
一方、薄膜プロセスにより作製される光電変換素子とし
ては、光電変換機能を有する光導電体を2つの電極で挾
む構造として2種類の構造に分けることができる。
一つは、基板上に対向して配置された2つの電極にとも
に接続されるように光導電体層が形成さレタプレーナ型
の光電変換素子であり、もう一つは上下方向に配置され
た2つの電極で光導電体層を挟んだサンドイッチ型の光
電変換素子である。
これらは、通常、入射した光mに応じて発生したフォト
キャリアの量を直接検出したり、光入射による光導電率
の変化による′IIi流変化を検出したりし、外部回路
を付設することにより、検出値を所望の出力値まで増幅
して取り出すように構成されている。これは、光導電体
層として結晶IIIを用いた光電変換素子において、ア
バランシェフォトダイオードのようななだれ的な一瞬時
にして巨大な一光増幅を起すには、現状では薄膜の物性
が理想的とはいえないためである。
ところで、近年、複数個の光電変換素子をアレイ状ある
いはエリア状に配列して画像の読み取りを行なうように
したデバイスが広く用いられるようになってきているが
、更に高解像化を行なうに際して、受光面積の減少に基
づく光電変換量の減少は、S/N比を劣化させると共に
外部回路による増幅をも困難な状態を引き起している。
本発明は、前記実情に鑑みてなされたもので、高解像で
あってかつ高感度のイメージセンサを提供することを目
的とする。
[問題点を解決するだめの手段] そこで本発明は、光電変換素子部に、薄膜静電誘導電界
効果トランジスタを同時形成し、増幅機能を持たせると
いう点に着目してなされたもので、基板上に形成された
下部電極と、上部電極とによって、光導電体層をサンド
インチ状に挾むと共に、該光導電体層中に、所定の間隔
で周囲を絶縁膜被覆された中間電極を配列し、更に、上
部電極内に開口窓を設けこの開口窓内に、該光導電体層
との間でショットキー接合を形成する透光U電極を配設
すると共に、該透光性電極に対向する部位の中間電極は
絶縁膜から露呈するように構成し、前記開口窓からの入
射光により発生したフォトキャリアの到達によって露呈
部の中間電極の電位を変化させることにより中間電極パ
ターンに沿って、半導体層内の電界を変化せしめ、上下
電極間を流れるTi流を制御し、検出信号を増幅して取
り出すようにしている。
[作用] 上記構造において、光電変換が行なわれるのは、上部電
極内の開口窓に形成された透光性電極と、これに対向す
る中間電極との間であり、入射光はこの間口窓で制限さ
れるため、解像性能はこの開口窓の大きさにより決定さ
れる。
ここで、入射光により発生したフォトキャリアは、まず
、絶縁膜から露呈した中間電極の電位を変化させる。
これにより、中間電極パターンに沿って、絶縁膜を介し
て半導体層内の電界が変化し、上下電極問を流れる電流
が該電界の大きさに応じて減少せしめられる。
このようにして、光入射mに反比例して、上下電極を流
れる電流量が変化するため、あらかじめ、この電流量が
大きくなるように形成しておくことにより、光量を電流
量として増幅して取り出すことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について、図面を参照しつつ詳細
に説明する。
第1図(a)および(b)は、本発明実施例の光電変換
素子を示す図である。(第1図(a)は、第1図(b)
のA−A’断面図) この光電変換素子は、ガラス基板1上に形成された膜厚
2000〜3000Aのクロム薄膜からなる下部電極2
と、中央部に開口窓Wを有し、この開口窓内に酸化イン
ジウムall(ITO)からなる透光性電極3を形成し
てなる膜厚的200OAのクロム薄膜からなる下部電極
4とによって、膜厚的2μmのアモルファスシリコン層
からなる光導電体115を挾みサンドイッチ構造をなす
と共に、該光導電体115のほぼ中間部に、所定の間隔
で膜厚500Aのクロム薄膜からなる中間電極6を基盤
目状に配設し、この中間電極6のうち前記透光性電極2
と対向する位置にあるもの6aを除いて、残る全てを膜
厚500Aの窒化シリコン膜からなる絶縁I!I7で被
覆して静′R誘導用のグリッド6bとしてなるものであ
る。ここで8は中間電極リセット用電極である。
次に、この光電変換素子の製造方法について説明する。
まず、第2図(a)に示す如く、ガラス基板1上に真空
蒸着法によって膜厚2000〜3000Aのクロム′?
a膜を着膜した後、フォトリソ法によりパターニングし
、下部電極2および中間電極リセット用電極8を形成す
る。
続いて、プラズマCVD法により、膜厚的1μmのアモ
ルファスシリコンH5a、膜厚500Aの窒化シリコン
II!I7aとを同一のメタルマスク(図示せず)を用
いて順次積層した後、第2図(b)に示す如く、中間電
極用として真空蒸着法により膜厚500Aのクロム1l
ll膜6′を着膜する。
この後、第2図(C)に示す如(、フォトリソ法により
、該クロム薄膜6′をバターニングし、中間電極6を形
成する。
更に、第2図(d)に示す如く、この中間電極6の上層
に、膜厚500Aの窒化シリコンwA7bをプラズマC
VD法により形成した後、フォトリソ法によりパターニ
ングし、受光領域すなわち開口窓Wに対応する位置の窒
化シリコン膜を除去すると共に、絶NWA<窒化シリコ
ン膜)で覆われた静電銹導のためのグリッド(中間電極
)を形成する。(第2図(e)) そ・して、更に、第2図(f)に示す如く、プラズマC
VD法により膜厚的1μmのアモルファスシリコン層5
bを形成する。
この後メタルマスクを介してスパッタリング法により透
光性電極3として膜厚1000Aの酸化インジウム錫層
を着膜する。
そして最後に、第2図(g)に示す如く、真空蒸着法に
より、膜厚的200OAのクロムill!を@膜し、こ
れをフォトリソ法によりバターニングし、開口窓Wを有
する上部電極4を形成する。
このようにして形成された光電変換素子は、上部電極4
と下部電極2との間に電圧を印加し、光導電体層5を抵
抗層としてII流を流すと共に、中間電極6はリセット
により所定の電位を持たせ、上部電極との間が逆バイア
ス状態となるようにして用いられる。
まず、受光部すなわち開口窓Wに入射する光は、光導電
体層で電子−ホール対を形成する。
この電子−ホール対はバイアス方向に対して分離され、
電子は中薗電極側、ホールは上部電極側へと移動する。
そして、この電子の流れ込みにより中間電極電位が変化
する。従って基盤目状に配置された中間電極の存在によ
り、マス口内に電位の壁ができ、マス目を通過するキャ
リアを制限する。すなわち静電誘導トランジスタの電位
を入射光に応じて発生するキャリアによって111Il
lシているわけである。
このようにして、上部電極と下部電極との間で流れるI
llが入射光量に応じて変化せしめられる。
従ってこの電流変化を検出することにより入射光量のわ
ずかな変化も検知することができる。
なお、増幅効果を高めるには、上部電極と下部電極間に
供給し得る電流を大きくできるようにしておく必要があ
る。これは、上部電極と下部電極との間のオーバラップ
面積を増大せしめることにより、達成できる。また、光
導電体層は電流の流れる方向に、約2μmの厚みを有し
ているため、各部の機能は電極面積の増大によっても損
なわれるものではない。
なお、中間電極の形状については、基盤目状に限定され
ることなく適宜変更可能である。
また、電極材料としては、クロムに限定されるものでは
なく、アルミニウム、銅、ニッケル等、他の導体を用い
てもよい。
更に、絶縁膜についても窒化シリコン膜に限定されるこ
となく酸化シリコン膜等、他の絶縁体を用いても良いこ
とはいうまでもない。
[効果] 以上説明してきたように、本発明によれば開口窓によっ
て受光領域を規定した上部電極と下部電極とによって光
導電体層を挾み、光導電体層中に中lIl電極(グリッ
ド)を形成することにより、開口窓からの入射光により
発生するキャリアを用いて静’a!1191 トランジ
スタのグリッド電位を制御し、これに伴う電流変化を読
み出すことにより、光電変換素子内で増幅された光電変
換信号を得ることができ、光感度でかつ高解像の光電変
換素子を得ることができる。
また、増幅率は、静電誘導トランジスタの電極面積を調
整することによって適宜変更可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)は、本発明実施例の光電変換
素子を示す図、第2図(a)乃至(S)は、第1図(a
)および(b)に示した光電変換素子の製造工程図であ
る。 1・・・基板、2・・・下部電極、3・・・透光性電極
、4・・・上部電極、5 (58,5t))・・・光導
電体層、6 (6a、6b)・・・中間電極、 7 (7a、7b)・・・絶縁膜、8・・・リセット用
電極。 第1図(α) 第1図(b)

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)基板上に配設された下部電極と、上部電極とによ
    つて半導体層を挟んだサンドイッチ型の光電変換素子に
    おいて、 絶縁膜被覆のなされた状態で、所定の間隔を有するよう
    に前記半導体層中に埋設された第1の中間電極と、 上方が絶縁膜から露呈した状態で前記半導体層中に埋設
    された第2の中間電極と、 該第2の中間電極に対応して、前記上部電極内に配設さ
    れた透光性電極と を具備した光電変換素子。
  2. (2)前記半導体層はアモルファスシリコン層である特
    許請求の範囲第(1)項記載の光電変換素子。
  3. (3)前記絶縁膜は、窒化シリコン膜、酸化シリコン膜
    のいずれかである特許請求の範囲第(1)項記載の光電
    変換素子。
  4. (4)前記上部電極、下部電極および半導体層は、アル
    ミニウム、クロム、金、ニッケルのいずれかである特許
    請求の範囲第(1)項記載の光電変換素子。
  5. (5)基板上に配設された下部電極と上部電極とによっ
    て半導体層を挟んだサンドイッチ型の光電変換素子の製
    造方法において、 基板上に下部電極を形成する工程と、 第1の半導体層を形成する工程と、 縦横に規則的に配列された多数の小パターンからなる第
    1の絶縁膜パターンを形成する工程と、該第1の絶縁膜
    パターン上に、夫々電気的に接続されており、前記各小
    パターンよりもわずかに小さいパターンからなる中間電
    極パターンを形成する工程と、 該中間電極のパターンのうち受光電極となる少なくとも
    1つを除いて絶縁被覆するようにした第2の絶縁膜パタ
    ーンを形成する工程と、 第2の半導体層を形成する工程と、 前記受光電極に対向するように透光性電極パターンを形
    成する工程と、 前記透光性電極パターンのみを露呈するように開口窓を
    具えた遮光性の上部電極を形成する工程と を含む光電変換素子の製造方法。
JP60208070A 1985-09-20 1985-09-20 光電変換素子およびその製造方法 Pending JPS6267866A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208070A JPS6267866A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 光電変換素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60208070A JPS6267866A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 光電変換素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6267866A true JPS6267866A (ja) 1987-03-27

Family

ID=16550145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60208070A Pending JPS6267866A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 光電変換素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6267866A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526615A (en) * 1978-08-11 1980-02-26 Semiconductor Res Found Method of and apparatus for receiving or emitting light
JPS5895877A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Semiconductor Res Found 半導体光電変換装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5526615A (en) * 1978-08-11 1980-02-26 Semiconductor Res Found Method of and apparatus for receiving or emitting light
JPS5895877A (ja) * 1981-12-01 1983-06-07 Semiconductor Res Found 半導体光電変換装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4598305A (en) Depletion mode thin film semiconductor photodetectors
JP5937006B2 (ja) 単一またはいくつかの層のグラフェン・ベースの光検出デバイスおよびその形成方法
KR0135119B1 (ko) 적외선 검출기
KR20130132860A (ko) 고 전하 용량 픽셀 아키텍처, 광전 변환 장치, 방사선 촬상 시스템 및 그 방법
CA1269164A (en) Photosensitive diode with hydrogenated amorphous silicon layer
US5130775A (en) Amorphous photo-detecting element with spatial filter
WO2014000352A1 (zh) 一种用于检测二维光点位置的传感器
JPH0120592B2 (ja)
JPH056353B2 (ja)
CN110047859A (zh) 传感器及其制备方法
JPH08288488A (ja) 画像センサアレイ
JPS6267866A (ja) 光電変換素子およびその製造方法
JPS6132571A (ja) 光電変換装置
JPH021866Y2 (ja)
JPH11118597A (ja) 熱電堆型赤外線検知素子
JP2639654B2 (ja) イメージセンサー駆動方法
JPH021865Y2 (ja)
JP3470790B2 (ja) 受光素子アレイ
JPS6260819B2 (ja)
JP2639653B2 (ja) 光電変換増幅半導体装置駆動方法
JPH08178741A (ja) 赤外線センサおよびその製造方法
JPS63226063A (ja) 光電変換装置
JPS63316472A (ja) 一次元イメ−ジセンサ
JPH01192166A (ja) 受光素子
JPS6161541B2 (ja)